JPH0637101U - 筒状シートの折り返し具 - Google Patents

筒状シートの折り返し具

Info

Publication number
JPH0637101U
JPH0637101U JP072412U JP7241292U JPH0637101U JP H0637101 U JPH0637101 U JP H0637101U JP 072412 U JP072412 U JP 072412U JP 7241292 U JP7241292 U JP 7241292U JP H0637101 U JPH0637101 U JP H0637101U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular sheet
folding
tubular
sheet
folding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP072412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751450Y2 (ja
Inventor
繁 羽田
Original Assignee
冨士シール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 冨士シール工業株式会社 filed Critical 冨士シール工業株式会社
Priority to JP1992072412U priority Critical patent/JPH0751450Y2/ja
Publication of JPH0637101U publication Critical patent/JPH0637101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751450Y2 publication Critical patent/JPH0751450Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、多少径の大きな筒状シートを使用
する場合であっても、筒状シートが複数重に折り重なっ
て繰り出されるのを防止して、その繰り出しがトラブル
なくスムースにできると共に、径の異なる筒状シートに
兼用することができ、段取り換えが容易に行うことがで
きるようにする。 【構成】 長尺状で且つ偏平状態の筒状シート1内に、
相対移動自在に挿入保持される折り返し具本体6を有
し、該折り返し具本体6により筒状シート1を折り返え
すための筒状シートの折り返し具において、前記折り返
し体本体6には、筒状シート1の折り返し方向に該筒状
シート1を拡げるべく拡縮自在な張出手段が設けられて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、偏平状態の筒状シートの中途部を折り返すべく、該筒状シート内に 挿入される筒状シートの折り返し具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば清涼飲料水、酒類、食品、薬品及び化粧品等の容器や乾電池には 、ラベルまたはキャップシールとして、熱収縮フィルムよりなる筒状シートが外 嵌装着されている。そして、該筒状シートを容器等に装着するには、図9(イ) に示す如くロール状に回巻された筒状シート50を所定長さに切断し、該筒状シー ト50を吸着体にて両側から吸引することにより開口させた状態で容器等51に外嵌 している。
【0003】 前記筒状シート50を確実且つ容易に開口させるために、筒状シート50の折り幅 の中途部が新たに折径の両端となるように、筒状シート50を折り返し、元の折り 癖を伸ばすようにしている。この折り返し手段として、筒状シート50内には4面 体状の折り返し具54が相対移動自在に挿入され、該折り返し具54は、繰り出され る筒状シート50を挟持して押圧すべく互いに直交するように配置された上下のガ イドローラ56,57に保持されている。
【0004】 そして、筒状シート50は繰り出されることにより、折り返し具54により開口さ れて、その中央部が上部ガイドローラ57にて押圧され新たに折径端部となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記筒状シートが、その両端を張り合わせて筒状に形成したも のである場合には、筒径に精度誤差が生じていたり、あるいは、低温収縮性を有 する延伸ポリスチレン材料からなるフィルムの場合には、使用前の保管時に経時 的に収縮することから、この収縮代を見込んで多少径の大きめの筒状シートを使 用したりするのが一般的である。
【0006】 上記の如く折り返し具54に対して筒径の大きな筒状シート50を使用すると、筒 状シート50は折り返し具54に対してだぶついた状態で繰り出されるため、図9( ロ),(ハ)に示す如く元の折り癖53が完全に伸ばされずに2重に重なった状態 で上ガイドローラ57に流れてしまう。
【0007】 このように、筒状シート50が複数重に重なると、その筒状シート50をスムース に繰り出すことができなくなるばかりか、吸着体での筒状シート50の吸着が確実 に行うことができず、筒状シート53の装着作業に支障をきたす原因となっていた 。
【0008】 また、異なる大きさの被装着体への段取り換えにより、多少径の大きな筒状シ ートを新たに使用する際には、各筒状シート50に対応した折り返し具54に交換す る必要があり、その交換作業が非常に面倒で煩雑になる欠点がある。
【0009】 本考案は上記問題に鑑み、多少径の大きな筒状シートを使用する場合であって も、筒状シートが複数重に折り重なって繰り出されるのを防止して、その繰り出 しがトラブルなくスムースにできると共に、径の異なる筒状シートに兼用するこ とができ、段取り換えが容易に行うことのできる筒状シートの折り返し具を提供 することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案が、上記課題を解決するために講じた技術的手段は、長尺状で且つ偏平 状態の筒状シート1内に、相対移動自在に挿入保持される折り返し具本体6を有 し、該折り返し具本体6により筒状シート1を折り返えすための筒状シートの折 り返し具において、前記折り返し体本体6には、筒状シート1の折り返し方向に 該筒状シート1を拡げるべく拡縮自在な張出手段が設けられてなることにある。
【0011】 また、長尺状で且つ偏平状態の筒状シート1内に、相対移動自在に挿入保持さ れる折り返し具本体6を有し、該折り返し具本体6により筒状シート1を折り返 えすための筒状シートの折り返し具において、前記折り返し具本体6は、略4面 体状に形成され、しかも、筒状シート1を折り返し方向に拡げるべく拡縮自在に 設けられてなることにある。
【0012】
【作用】
上記本考案における筒状シートの折り返し具において、筒状シート1の繰り出 しに伴って折り返し具5の折り返し具本体6は、偏平状の筒状シート1を開口さ せ、その中途部の両端部分を拡げる。更に、張出体10,10は筒状シート1の中途 部を折り返し方向に強制的に押し拡げる。
【0013】 従って、筒状シート1は、折り返し体本体6に対して径が多少大きくても緊張 した状態で折り返され、中央部に引き寄せられることはなく、元の折り癖部分が 2重に形成されることはない。
【0014】 また、径の異なる筒状シート1に交換する場合やフィルムの両端部を重合して なる径の大きな筒状シート1の場合であっても、張出体10,10が拡がって筒状シ ート1の折り幅Lの誤差を吸収する。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。 先ず、図1〜図5は本考案の第1実施例を示し、図1において、1は例えば清 涼飲料等の容器用の筒状シートで、該筒状シート1は熱収縮性を有するフィルム の両端部を接続することにより、筒状に形成されている。また、該筒状シート1 は長尺状を呈し、ロール状に巻回されており、矢印Aに示す如く下方から上方に 向けて図外の駆動ローラにより繰り出し自在に設けられている。
【0016】 5は前記スリーブ体1内に挿入された折り返し具(テトラガイド)で、略4面 体からなる折り返し具本体6を有している。該折り返し具本体6の上下部6a,6b は偏平状で且つ互いに直交状に設けられ、各上下部6a,6bには、薄肉状のブラケ ット8a,8bが複数のボルト9を介してそれぞれ取付けられている。
【0017】 10,10は図3に示す如く、前記上部のブラケット8aに枢支軸12を中心にして揺 動自在にそれぞれ設けられた板材からなる上部張出体で、各上部張出体10,10は ブラケット8a,8bに形成された収納凹部13に収納されたスプリング14により、折 り返し具本体6の上部6aよりも両側方向に突出して筒状シート1を拡げるように 、互いに開く方向に付勢されている。
【0018】 また、折り返し具本体6の下部6bに設けられた下部ブラケット8bにも、前記同 様に張出体10a,10a が揺動自在に設けられ、各張出体10a,10a はスプリング 14aにより、互いに開く方向に付勢されている。
【0019】 そして、折り返し具5の上方及び下方には一対の上保持用ガイドローラ16a, 16b と下保持用ガイドローラ17a ,17b とがブラケット18,19を介して設けられ 、これら上保持用ガイドローラ16a,16b と下保持用ガイドローラ17a ,17b に より、折り返し具5は上ローラ19a 及び下ローラ19b を介して保持されている。 尚、両ガイドローラ16a,16b 、17a ,17b は、筒状シート1の折り幅Lよりも 長く設けられている。
【0020】 20は吸引防止機構で、図5に示す如く前記ブラケット18に立設された支持板21 に回転自在に取付けられたガイドローラ22と、筒状シート1を該ガイドローラ22 側に押圧すべく、枢支軸26を中心して揺動自在なアーム24に取付けられた押圧ロ ーラ23と、押圧ローラ23をガイドローラ22側に一定圧にて押圧付勢する加圧装置 25とから構成されており、加圧装置25は、押圧ローラ23とガイドローラ22との間 隔を調整し所定の押圧力が得れるように、アーム24を揺動制御するものである。 尚、図1において、27a ,27b は前記上保持用ガイドローラ16a,16b の下流側 及下保持用ガイドローラ17a ,17b の上流側に設けられたガイドローラである。
【0021】 本考案の第1実施例は以上の構成からなり、次に、筒状シート1を繰り出しな がら折り返す場合について説明する。 先ず、前記筒状シート1はガイドローラ27b を経て、内部に折り返し具5が挿 入された状態で駆動ローラにて繰り出される。このとき、筒状シート1は折り返 し具5を保持する上下保持用ガイドローラ16a,16b 、17a ,17b にて両側から 挟持され、しかも、筒状シート1は押圧ローラ23にてガイドローラ22側に所定圧 にて押圧付勢されている。
【0022】 この繰り出し時に、筒状シート1は折り返し具5により開口されると共に、そ の上下部の張出体10,10、10a,10a はスプリング14,14a の作用により筒状シ ート1を幅方向に拡げる。これらスプリング14,14a の押圧力は筒状シート1が 各張出体10,10、10a,10a を摺動するのに支障とならない程度に設定され、該 張出体10,10、10a,10a により、筒状シート1は弛むことなく緊張した状態で 直交するように拡げるので、筒状シート1は中央部に引き寄せられることはなく 、上保持用ガイドローラ16a,16b において偏平な状態に押圧される。
【0023】 しかも、筒状シート1は繰り出される際に、折り返し具5の位置する筒状シー ト1内の空気を筒状シート1の移動と共に吸引しようとする。仮に筒状シート1 と共にその内部の空気が吸引されると、筒状シート1が折り返し具5に不用意に 付着してしまい、筒状シート1の繰り出しに支障を来すこととなる。
【0024】 しかし、本実施例では、折り返し具5の下流位置には吸引防止機構20が設けら れているので、筒状シート1内の空気が必要以上に吸引されてしまうことはない 。即ち、押圧ローラ23は前記加圧装置25の制御により偏平に折り返された筒状シ ート1をガイドローラ22に一定圧力にて押圧していることから、折り返し具5の 位置する筒状シート1内の空気圧を減少することなく一定に維持することができ 、前記張出体10,10、10a,10a と共に筒状シート1の繰り出しをスムースにす る効果がある。
【0025】 更に、筒状シート1は連続的に繰り出され、ロール状に巻回されていた折り幅 の両縁部1aの中途部が新たに折径端部となる。そして、次工程、例えば、所定の 長さに切断された後に、吸引装置にて拡径された状態で容器等に外嵌装着される ようになっている。
【0026】 図6及び図7は本考案の第2実施例を示し、前記第1実施例では、張出体を上 下、即ち筒状シート1の上流側と下流側にそれぞれ設けたが、本実施例では張出 体10,10は下流側( 上部)にのみ設けられ、しかも、金属製の弾性を有する棒材 を張出体10,10としたものである。
【0027】 即ち、各張出体10,10の下端部10bは内側に屈曲形成され、該下端部10bはボ ルト38にて折り返し具本体6に固定され、張出体10,10は互いに上方に向けて開 いた状態に設けられている。 そして、両張出体10,10の先端側が筒状シート1に接触し、その弾性力にて筒 状シート1を幅方向に強制的に拡げるようになっている。尚、39は折り返し具本 体6の上下部6a,6bにそれぞれ設けられた板材からなるガイド体である。該実施 例では、張出体10,10を棒状体で形成しているので、その構造が簡単となり、小 型化が可能である。
【0028】 図8は本考案の第3及び第4実施例を示し、同図(イ)に示す第3実施例は、 折り返し具本体6に上方に開口する切り欠き部27が形成され、該切り欠き部27内 に板状の両張出体10,10が位置すると共にピン36により揺動自在に設けられ、両 張出体10,10間にはスプリング36a が介在されている。
【0029】 同図(ロ)に示す第4実施例は、6本の棒状体28a〜28fから折り返し具5が 構成され、筒状シート1流れの下流側(上方側)の棒状体28aは2分割されてお り、該棒状体28aの一方29の先端には小径部29aが形成され、該小径部29aは他 方30に形成された摺動孔30a に摺動自在に挿入され、該小径部29aに外嵌された スプリング31の弾性力に抗して該棒状体28aは伸縮自在となっている。
【0030】 また、傾斜する棒状体28b〜28eは、下部の棒状体28fを介して互いに開閉す るように揺動自在となっており、スプリング31の作用により筒状シート1を拡げ るようになっている。
【0031】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、前記第1〜第4実施例で は、筒状シート1を折り返し具5に対して上方に向けて繰り出す場合について例 示したが、該筒状シート1は下方あるいは斜め方向に移送することも可能である 。 また、筒状シート1の材質も上記熱収縮性フィルムに限らず、紙を基材とする ものであっても良い。更に、筒状シート1は樹脂により一体的に形成されたチュ ーブ状のものであっても良い。
【0032】 しかも、上流側の張出体10a,10a あるいはガイド板39に対する下流側の張出体 10,10 の角度は直交以外でも良く、例えば該角度を任意に設けたものを、複数組 み合わせることにより、筒状シート1の異なる複数箇所に折り癖を形成して多角 形形状に開口させることも可能である。
【0033】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、前記折り返し体本体には、筒状シートの折り返 し方向に該筒状シートを拡げるべく拡縮自在な張出手段が設けられているので、 筒状シートを折り返す際に、多少径の大きな筒状シートを使用する場合であって も、筒状シートが複数重に折り重なるのを防止できる。
【0034】 従って、例えば容器等の被嵌装物に筒状シートを自動的に外嵌装着させる装置 に容易に組み込むことが可能となり、筒状シートの繰り出しをスムースに行え、 且つ、筒状シートを容易且つ確実に開口させて被嵌装物に装着でき、従来のよう に筒状シートが2重に折り重なることにより生じる作業上のトラブルを好適に解 消でき、生産性の低下を防止できる利点がある。
【0035】 また、被嵌装物の径によって筒状シートを交換する場合であっても、一個の折 り返し具を兼用することが可能となり、段取り換えを容易且つ迅速に行うことが できる。 更に、確実に元の折り癖を伸ばすことができるため、熱収縮性の筒状シートか らなるラベルの場合には、熱収縮時に折り目によるデザインのゆがみ等を防止で きることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す正面断面図。
【図2】同側面図。
【図3】同要部を示す側面断面図。
【図4】折り返し具の平面図。
【図5】吸引防止装置の正面断面図。
【図6】本考案の第2実施例を示す正面図。
【図7】同側面図。
【図8】(イ)は本考案の第3実施例を示す断面正面
図、(ロ)は本考案の第4実施例を示す一部断面を含む
斜視図。
【図9】従来例を示し、(イ)は全体斜視図、(ロ)は
要部を示す平面図、(ハ)は筒状シートの斜視図。
【符号の説明】
1…筒状シート、5…折り返し具、6…折り返し具本
体、17…折り癖

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状で且つ偏平状態の筒状シート
    (1)内に、相対移動自在に挿入保持される折り返し具
    本体(6)を有し、該折り返し具本体(6)により筒状
    シート(1)を折り返えすための筒状シートの折り返し
    具において、前記折り返し体本体(6)には、筒状シー
    ト(1)の折り返し方向に該筒状シート(1)を拡げる
    べく拡縮自在な張出手段が設けられてなることを特徴と
    する筒状シートの折り返し具。
  2. 【請求項2】 前記張出手段は折り返し具本体(6)に
    揺動自在に設けられた一対の板状の張出体10,10と、両
    張出体10,10を開く方向に付勢する弾性体(14)とから
    なる請求項1に記載の筒状シートの折り返し具。
  3. 【請求項3】 前記張出手段が弾性力を有する金属性の
    棒状体からなる請求項1に記載の筒状シートの折り返し
    具。
  4. 【請求項4】 長尺状で且つ偏平状態の筒状シート
    (1)内に、相対移動自在に挿入保持される折り返し具
    本体(6)を有し、該折り返し具本体(6)により筒状
    シート(1)を折り返えすための筒状シートの折り返し
    具において、前記折り返し具本体(6)は、略4面体状
    に形成され、しかも、筒状シート(1)を折り返し方向
    に拡げるべく拡縮自在に設けられてなることを特徴とす
    る筒状シートの折り返し具。
JP1992072412U 1992-10-16 1992-10-16 筒状シートの折り返し具 Expired - Lifetime JPH0751450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072412U JPH0751450Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 筒状シートの折り返し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072412U JPH0751450Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 筒状シートの折り返し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637101U true JPH0637101U (ja) 1994-05-17
JPH0751450Y2 JPH0751450Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13488549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992072412U Expired - Lifetime JPH0751450Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 筒状シートの折り返し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751450Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039674A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Nippon Seiki Co.,Ltd. 充填包装機
JP2008037441A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Yakult Honsha Co Ltd テトラガイド
JP2013159366A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Fuji Seal International Inc ラベル折変装置
JP2013237486A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Fuji Seal International Inc ラベル装着装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795042B2 (ja) * 2006-02-09 2011-10-19 株式会社フジシールインターナショナル 折目形成ユニット
DE102016212155A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Krones Ag Vorrichtung zum etikettieren von behältern
DE202018101592U1 (de) * 2018-03-22 2019-06-27 Krones Ag Verbesserter Sleeve-Umfaltkeil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111248A (en) * 1979-02-20 1980-08-27 Kouzou Fujita Device for folding bag bottom portion in bag manufacturing process
JPS61103999A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 松原 正治 土と洗剤を配合したクレンザ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111248A (en) * 1979-02-20 1980-08-27 Kouzou Fujita Device for folding bag bottom portion in bag manufacturing process
JPS61103999A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 松原 正治 土と洗剤を配合したクレンザ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039674A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Nippon Seiki Co.,Ltd. 充填包装機
JP2008037441A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Yakult Honsha Co Ltd テトラガイド
JP2013159366A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Fuji Seal International Inc ラベル折変装置
JP2013237486A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Fuji Seal International Inc ラベル装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751450Y2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266067A (ja) ポリエチレン袋折りたたみ装置
JPH0637101U (ja) 筒状シートの折り返し具
US4551127A (en) Toy structural member roller
US6761298B1 (en) Wrapping plastic
JPH05132036A (ja) スリーブ状シート体の装着装置
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
US3705476A (en) Wrapping apparatus
JPH0744574Y2 (ja) 筒状シートの折り返し装置における筒状シートの減圧防止装置
US6740021B2 (en) Device and method for longitudinally folding a stack of webs
US20110041461A1 (en) Packaging material dispenser
JP6473975B2 (ja) 用紙の折曲装置および折曲方法
JP2003206067A (ja) 粘着テープカッター
JPH0533317Y2 (ja)
CN217531845U (zh) 一种用于热收缩膜生产线的折边装置
JPH02220835A (ja) 貼着把手製造装置および貼着把手製造方法
JPS5964332A (ja) 二つ折り巻取シ−トの一重巻取装置とその巻取方法
JP3115409U (ja) 折り目とり兼折り目つけ具
JPH0718572Y2 (ja) シート挿入装置の真空吸引パッド
KR100695451B1 (ko) 책표지
JP2936452B2 (ja) 包装機におけるフィルム開口保持装置
JPS6393597A (ja) 筒状フィルムの切断装置
JP2567385Y2 (ja) 巻取機の巻付装置
JP2004175566A (ja) 袋開口結束装置
JPH0526011Y2 (ja)
US616605A (en) crist

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term