JPH0637072B2 - 異形帯片を作る方法 - Google Patents

異形帯片を作る方法

Info

Publication number
JPH0637072B2
JPH0637072B2 JP1113604A JP11360489A JPH0637072B2 JP H0637072 B2 JPH0637072 B2 JP H0637072B2 JP 1113604 A JP1113604 A JP 1113604A JP 11360489 A JP11360489 A JP 11360489A JP H0637072 B2 JPH0637072 B2 JP H0637072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
sheet layer
finish
deformed
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1113604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01317735A (ja
Inventor
フレッド・カール・シュミット
Original Assignee
ゼネラル・モータース・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル・モータース・コーポレーション filed Critical ゼネラル・モータース・コーポレーション
Publication of JPH01317735A publication Critical patent/JPH01317735A/ja
Publication of JPH0637072B2 publication Critical patent/JPH0637072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に高分子材料の異形帯片を押し出しする
方法に関し、特に、高分子材料の異形帯片を押し出し、
かつ該異形帯片の外面の所定領域に対して希望する表面
仕上げを有するシート層を積層する方法に関する。
(従来の技術) 高分子材料の押し出し異形帯片は型枠片として自動車の
車体に広く使用されている。例えば車体の側部型枠や、
あるいは脚室型枠のような型枠片は車体を衝撃による損
傷から保護したり、金属シートパネルの縁部を腐触から
保護するために使用される。前記型枠片の殆んどはPV
C(ポリ塩化ビニル)のような熱可塑性材,熱可塑性ゴ
ム,熱可塑性ポリウレタン,あるいはその他の弾性の高
分子材から押し出し成形される。PVCは低コストおよ
び優れた物性のため最も広く用いられている材料の1つ
である。
例えば車体側部型枠片のような型枠片はプラスチック材
のみで押し出し成形するか,あるいは,金属からなる強
化基層上にプラスチック材を押し出す押出し−コーティ
ング法で押し出し成形してよい,プラスチック材がより
剛性の金属基層と組み合わされる押出し−コーティング
法においては、クロスヘッド押出し技術が用いられる。
クロスヘッド押出し法においては溶融したプラスチック
材が金属製基層上へ押し出される間に連続した長さの金
属製強化基層がプラスチック材の流れ方向に対して90度
の角度で押出しダイを通して引張られる。金属製基層は
通常洗浄にされ、多数のステーションを通して乾燥さ
れ、押出しダイへ入る前に一連の金属ロール成形機によ
り成形される。
自動車の車体用部品においては、その美観が満足させる
べき最重要な基準の1つである。ビニルあるいはビニル
/金属の基層で強化した型枠片を押し出しする際、得ら
れた型枠片の表面の美観の質は多様の変動要因によって
変わる。例えば、前記要因としては材料の成分,押出し
温度,押出し圧力,押出し速度,および冷却速度を含
む。PVC製の型枠片に対して高光沢の外観が望ましい場
合、通常2種類の一般的な方法が用いられる。まず、高
光沢の表面の外観を有する型枠片をつくるために高光沢
のPVC型枠材成分を用いることができる。この方法は
高光沢のPVC成分は低光沢の成分より著しく高価につ
くのが通常であるため著しく高いコストにおいてのみ達
成しうる。他方の方法は高光沢のフィルムを型枠帯片の
外周に永久的に積層することである。この方法もそれ自
体の欠点がある。例えば高光沢のフィルムのコストが高
いが故に自動車の設計者が型枠片に高光沢の外観をもた
せることができないことが多い。さらに、積層した型枠
片は、特にそれが厳しい周囲環境に露出されると潜在的
に層剥離の問題を常に有している。
また押出し成形状態や,プラスチックの品質に小さいム
ラがあっても出来た型枠片の表面を不完全にさせる。こ
れら表面の欠陥には「膨れきず」「気孔」「星状腐食」
「衝撃線」および「霜降り」状の外観を含む。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、望ましい表面仕上げを有する
高分子材の異形帯片で押出しコーティングする方法を提
供することである。
本発明の別の目的は表面欠陥並びに不完全さが概ね無い
高分子材の異形帯片を押し出すことである。
本発明のさらに別の目的は、永久的に積層した高度に光
沢のあるフィルムを用いることなく高光沢の表面外観を
有する高分子材の異形帯片を押出し成形することであ
る。
(課題を解決するための手段) 前述の目的は本発明による新規な押出しコーティング技
術を実施することにより達成できる。本発明による押出
しコーティング技術においては、押出し材は熱い間に、
希望する表面仕上げを有する転写シート層(即ち、転写
フィルム)に対して押し出される。次いで転写シートは
該シートの層を押出し材の双方共が冷却された後押出し
材から剥離される。
実際に、希望する表面仕上げを有する転写フィルムが押
出しダイから短い距離をおいて押出し材の外周に積層さ
れる。押出し材即ち異形帯片と、積層された転写フィル
ムとの双方が次いで冷却タンクにおいて冷却される。異
形帯片の外周から転写フィルムが外されると該転写フィ
ルムの仕上げから再現された好ましい表面仕上げが露出
される。
本発明による押出しコーティングの新規な技術を実行す
ることにより、種々の表面仕上げを異形帯片の外周にお
いて再現できる。これらの表面仕上げには高光沢、低光
沢あるいはつや消しの外観を含み、かつ転写シート層上
に作りうる各種のエンボス模様も含む。
本発明による新規な方法を実行するために対応する必要
のある重要な条件の1つは、異形帯片がまだ比較的高温
にある間に転写シート層を異形帯片上に積層する必要の
あることである。PVCに対する最低の積層温度は約10
4℃(220゜F)であることが判明した。この処理条件は
押出しダイからの短い距離即ち約61センチ(2フィー
ト)の距離内で転写シート層を異形帯片上に転圧するこ
とにより満足させることができる。
また、転写シート層を異形帯片から外しやすくするため
に、異形帯片の材質とは異る材料の転写シート層を用い
ることが好ましいことも判明した。例えば、PVCの異
形帯片が押し出されると、ポリエステル材の転写シート
層を異形帯片の外周に積層でき、次いで冷却後異形帯片
から外すことができる。
さらに押出しされた異形帯片から転写シート層を容易に
外しやすくするために、シート層と異形帯片の双方を積
層化温度から著しく冷却する必要がある。シート層と異
形帯片とを冷却するに適した温度はポリエステル/PV
C系に対しては約49℃(120゜F)である。
本発明のその他の目的,特徴および利点は以下の説明、
特許請求の範囲および添付図面とを検討すれば明らかと
なる。
(実施例) 本発明の好適実施例において、PVC異形帯片はまず、
連続した長さの強化金属基層上にPVC樹脂成分を押し
出しコーティングすることにより作られ、次いで高光沢
のポリエステルフィルムが帯片の上面に積層される。こ
のPVC異形帯片10の一部を第1図に示す。第1図にお
いて、厚さが約0.51ミリ(0.020インチ)のPVC材料
の層16が金属製基層18の上部に押し出される。本発明に
よる新規な押出しコーティング技術は、厚さが0.254ミ
リ(0.010インチ)までのPVCに対して実施しうるこ
とが判明した。好適実施例に使用される金属基層18は、
自動車の車体の側方型枠片として用いるに適した十分な
厚さと剛性とを有するアルミニウム材から形成されてい
る。
第1図はまた、高光沢のポリエステルフィルム20、即ち
転写シート層をコーティングしたPVC異形帯片40の一
部を示す。ポリエステルフィルム20が参照番号10で示す
帯片の一部に示されているように異形帯片の上面12から
剥離された後、ポリエステルフィルム20の底面22にある
高光沢仕上げを再現して高光沢の仕上げがPVCの異形
帯片の表面で得られる。
63.5ミリ(2−1/2インチ)のクロスヘッド押出機が好
適実施例において、本発明による押出し−コーティング
法においてPVC異形帯片を押し出すために用いられ
る。押出しダイの配置と積層方法の概略図を第2図に示
す。強化金属基層18が清浄にされ、多数のステーション
からなる清浄および乾燥過程(図示せず)を通して乾燥
された後、予備加熱され(図示せず)クロスヘッドダイ
52へ送られる。低光沢の(即ち60の読みの20度光沢)P
VC材16が強化金属基層18へ押し出しされた後、かつP
VC材の表面温度が押出しダイから約61センチ(2フィ
ート)の距離において約138℃(280゜F)の温度にある間
に(90の読みの20度光沢)高光沢のポリエステルフィル
ム20の連続した長さの転写シート層が、ポリエステルフ
ィルムをPVCの表面に積層するに十分な少量の転び圧
を加えて供給ローラ32によりPVC面16へ積層される。
転写シート層に表面仕上げ(即ち90の光沢度)を再現す
るように積層を行うために必要なPVCの最低の表面温
度は、104℃(220゜F)である。この最低表面温度は他
の種類のプラスチック材においては、93℃(200゜F)ま
でとしうる。第2図において、連続した長さのポリエス
テルフィルム20がPVCの表面16に積層される前に一組
のローラガイド36を通して送りロール30から送られるこ
とが判る。
次いで、ポリエステルフィルムとPVC異形帯片40との
組合わせが長さが6.1メートル(20フィート)の冷却水
タンク(図示せず)へ送り込まれPVC材とポリエステ
ルフィルムとを急速冷却する。冷却タンク中の水は約4.
44℃(40゜F)に保たれPVC異形帯片の表面を急速冷
却し、ポリエステルフィルムの表面から再現される光沢
度90の仕上げを冷凍する。ポリエステルフィルムとPV
C異形帯片との組合わせが冷却タンクを離れ、かつ高圧
の空気の流れにより吹かれて乾燥した後、移送テーブル
に装着した円形ソーにより適当な長さに切断される。本
発明による新規な押出し−コーティング法は広範囲の押
出し線速度、即ち1.52メートル/分(5フィート/分)
から30.48メートル/分(100フィート/分)までの速度
で、満足のいく結果を得ながら実施することができる。
ポリエステルフィルムは、異形帯片が切断された後、剥
離することができ、あるいは最終的に使用されるまで表
面を保護するため残しておくことができる。新規な本発
明を実施することにより、異形帯片の表面仕上げが光沢
度60から90まで向上し、ポリエステルフィルムの仕上げ
を再現することができる。
好適実施例で使用されるポリエステルフィルムは、ガー
ドナの光沢計(Gardner Gloss Meter)による20度の光
沢読みにおいて光沢度90である厚さが0.0254ミリ(0.00
1インチ)の高光沢フィルムである。前記フィルムはP
HanexRの商標で米国イリノイ州ブロードピューのピル
シヤハミルトン社(Pilcher Hamilton Corp. at Broadv
iew,IL U.S.A)から市販されている。前記フィルムは2
5.4ミリから、101.6ミリ(1−4インチ)の幅で供給さ
れている。イ.アイ.デュポン社(E.I.du Pont C
o.)により供給されているTedlarRポリエステルフィル
ムも同等に満足な結果を発揮した。PHanexRおよびTed
larRフィルムの双方共数種の光沢レベルで市販されてい
る。
化学的性質の異なるその他のタイプのフィルムを用いて
本発明を実施し同じ望ましい結果を達成することができ
る。より剛性を有するある種のフィルムにおいては、フ
ィルムの可撓性を向上させて積層工程を促進するため
に、積層の前にフィルムを予備加熱する必要のあること
が判明した。予備加熱工程は高温空気ガンを用いてフィ
ルムの表面を約149℃(300゜F)の温度まで予備加熱す
ることにより実施できる。
転写フィルム材の溶解温度(即ち軟化温度)は異形帯片
を押し出すために使用する材料の溶解温度(軟化温度)
より少なくとも11℃(20゜F)高いことが望ましい。こ
れにより、転写フィルムと異形帯片の双方が積層温度か
ら冷却された後、異形帯片を転写フィルムから容易に外
しやすくする。
また、本発明の好適実施例において高光沢のフィルムが
用いたが、いずれかのタイプの仕上げ即ちきめを有する
いずれのタイプのフィルムも本発明において用いること
ができる。例えば、もしPVC異形帯片に対してつや消
しの非光沢の仕上げが好ましい場合、低光沢(20度の光
沢読みにおいて光沢度30)のポリエステルフィルムを積
層過程において用いることができる。
異形帯片の表面に同じエンボス模様を再生するために表
面にエンボス模様を有するプラスチックフィルムを用い
ている。異形帯片上の前述のエンボス模様はエンボスロ
ールを使用することにより達成することができるが、本
発明は表面欠陥を最小にして異形帯片を作るという付加
的な利点を有する。
本発明による新規な押出し−コーティング法を実施する
ことにより、押し出しされた異形帯片でこれまで度々経
験してきた種々の表面欠陥(即ち、膨れきず,気孔,あ
るいは衝撃線)が著しく低滅するか、あるいは完全に排
除される。さらに、高光沢仕上げが望まれた場合、永久
的な積層に何ら特別価格の高光沢フィルムは必要とされ
ない。従って、本発明は著しく低コストで一級品質の異
形帯片を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で作られた、高光沢のポリエ
ステルフィルムで被覆したPVC異形帯片の一部の斜視
図、および 第2図は本発明による方法を実施するための押出し/積
層構成を示す図である。 図において、 10……異形帯片、20……シート層 22……表面仕上げ、40……異形帯片 52……押出しダイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押出しダイを備えたプラスチック押出し装
    置を用いて、高分子材の異形帯片を作り、かつ該異形帯
    片の所定領域にわたってシート層を前記異形帯片に積層
    する方法において、前記シート層(20)が望ましい表面仕
    上げ(22)を有し、かつ前記の望ましい表面仕上げを有す
    る前記シート層の面(22)を前記帯片(10)に向けて前記異
    形帯片(10)に剥離可能に積層されることによって、前記
    異形帯片(40)を最終的に使用する前に前記の剥離可能に
    積層されたシート層(20)が前記帯片から外されると前記
    帯片(10)の前記表面領域において前記の望ましい表面仕
    上げが再現されることを特徴とする方法であって、前記
    高分子材を前記押出しダイ(52)を通して押し出しできる
    温度まで加熱し、前記押出しダイ(52)を通じて前記高分
    子材を押し出して前記異形帯片(10)を作り、前記面(22)
    の望ましい表面仕上げを前記異形帯片(10)に向け、かつ
    前記高分子材の軟化温度やり少なくとも11℃軟化温度が
    高いシート層(20)を剥離可能に前記異形帯片(10)の外面
    (12)の所定領域に積層し、次いで前記の積層したシート
    層(20)を前記の冷却した異形帯片(40)から外して前記シ
    ート層(20)から再現された前記の望ましい表面仕上げを
    露出する工程を含むことを特徴とする異形帯片を作る方
    法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記シート層(20)が、前記帯片(10)の表面温度が93
    ℃以上である間に前記異形帯片(10)に剥離可能に積層さ
    れることを特徴とする異形帯片を作る方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の方法において、前記シート層(20)が前記異形帯片(10)
    のそれとは異なる材料から形成されることによって、前
    記シート層(20)と前記異形帯片(10)との積層の間それら
    の間で永久的な結合が発生しないようにしたことを特徴
    とする異形帯片を作る方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項に記載の方法において、前記シート層(20)の
    前記表面仕上げが20度の光沢読みにおいて60以上の高光
    沢仕上げであることを特徴とする異形帯片を作る方法。
JP1113604A 1988-05-05 1989-05-02 異形帯片を作る方法 Expired - Lifetime JPH0637072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US190330 1988-05-05
US07/190,330 US4849045A (en) 1988-05-05 1988-05-05 Extrusion casting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317735A JPH01317735A (ja) 1989-12-22
JPH0637072B2 true JPH0637072B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=22700897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113604A Expired - Lifetime JPH0637072B2 (ja) 1988-05-05 1989-05-02 異形帯片を作る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4849045A (ja)
JP (1) JPH0637072B2 (ja)
CA (1) CA1317725C (ja)
DE (1) DE3912687A1 (ja)
GB (1) GB2218039B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028288A (en) * 1989-08-28 1991-07-02 Adell Corporation A method of manufacturing a door edge guard
US5478516A (en) * 1991-11-05 1995-12-26 The Standard Products Company Method of forming strip products from thermoplastic materials
US5409653A (en) * 1991-11-05 1995-04-25 The Standard Products Company Method of forming strip products from theremoplastic materials
US5226998A (en) * 1991-12-02 1993-07-13 Plastic Trim, Inc. Process for making a vehicle molding
JP2539132B2 (ja) * 1992-02-28 1996-10-02 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウエザストリップの製造方法
CA2074425C (en) * 1992-06-25 2003-01-07 Daniel M. Wyner Multi-layered sheet
US5252283A (en) * 1992-08-31 1993-10-12 General Motors Corporation Extrusion method
US5395575A (en) * 1993-09-07 1995-03-07 General Motors Corporation Rotary reforming of thermoplastics extrudate
CA2122413C (en) * 1994-04-19 2001-06-19 Daniel M. Wyner Multiplayer materials with adhesive and production thereof
JP3572347B2 (ja) * 1995-08-07 2004-09-29 西川ゴム工業株式会社 ウェザーストリップの表面加工方法
US5972472A (en) * 1996-10-07 1999-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming controlled gloss fluoropolymer films
US6647610B1 (en) * 2002-06-27 2003-11-18 David L. Haygood Method for making an upholstery tack strip
US6989186B2 (en) * 2002-06-27 2006-01-24 Haygood David L Upholstery fabric tack strips
DE10334658B3 (de) * 2003-07-30 2004-12-16 Cito-System Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Zurichtstreifens zum Rillen von Kartonmaterial

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1380255A (en) * 1971-02-15 1975-01-08 Creators Ltd Decorative trim strips
US3811989A (en) * 1972-05-15 1974-05-21 Creators Ltd Decorative trim strips
JPS5065559A (ja) * 1973-10-12 1975-06-03
US4167431A (en) * 1975-02-06 1979-09-11 Morgan Adhesives Company Method of heat lamination and laminated product
US4081504A (en) * 1976-05-10 1978-03-28 Protective Treatments, Inc. Encapsulated composite metallized strip and method of making the same
US4368224A (en) * 1979-02-12 1983-01-11 The Standard Products Company Decorative molding with metallic appearance
DE2908487A1 (de) * 1979-03-05 1980-09-11 Roehm Gmbh Extrudierter hohlprofilstrang aus thermoplastischem kunststoff mit oberflaechenstruktur
JPS5714026A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Aisin Seiki Co Ltd Manufacture of extruded profile
US4368225A (en) * 1981-04-03 1983-01-11 The Standard Products Co. Molding laminate
JPS57207042A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Hashimoto Forming Co Ltd Method of extrusion molding of molding
JPS57207038A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Hashimoto Forming Co Ltd method of forming molding
JPS58116140A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Toyoda Gosei Co Ltd 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
US4478663A (en) * 1982-03-22 1984-10-23 American Can Company Plastic sheet having high gloss and low coefficient of friction and method for producing the same
US4486363A (en) * 1982-09-30 1984-12-04 Amerace Corporation Method and apparatus for embossing a precision optical pattern in a resinous sheet
DE3329868A1 (de) * 1983-08-18 1985-03-07 Killar, Erich, 8000 München Vorrichtung zum praegen von warenbahnen aus thermoplastischem material sowie verfahren zur herstellung des praegewerkzeuges
DE3506410A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren zum herstellen von dichtungsstreifen
JPS62169622A (ja) * 1986-01-23 1987-07-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd フイルムの製造方法
JPS62231731A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 微細な凹凸模様を有する触感良好な軟質塩化ビニル系フイルムの製造方法
JPH0699633A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Murata Mach Ltd プリンター装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8904766D0 (en) 1989-04-12
US4849045A (en) 1989-07-18
DE3912687A1 (de) 1989-11-09
JPH01317735A (ja) 1989-12-22
GB2218039A (en) 1989-11-08
GB2218039B (en) 1992-03-25
CA1317725C (en) 1993-05-18
DE3912687C2 (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296732B1 (en) Extrusion process for protective coatings for outdoor siding panels and the like
US6733870B2 (en) Extrusion coating process for making protective and decorative films
EP1005419B1 (en) Paint film assembly with masking film
JPH0637072B2 (ja) 異形帯片を作る方法
AU756611B2 (en) Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
CA2025977C (en) Process for preparing embossed, coated paper
JP3340084B2 (ja) デザインを施しうるフィルム仕上げ材
JPH03130134A (ja) 輸送車両の内装向け熱成形可能な硬質化粧ラミナ
JP2612731B2 (ja) 積層表皮材の製造方法
US6364989B1 (en) Method for enhancing an extruded substrate with a decorative laminating film
JPS6341730B2 (ja)
AU737368B2 (en) Extrusion coating process for making protective and decorative films
JPH0839649A (ja) 表面加飾成形体の製造方法
JP3107420B2 (ja) 射出成形同時絵付け用転写箔
JPS59176045A (ja) ポリプロピレン複合樹脂シ−ト
JP2747478B2 (ja) ペイントレスフィルム
JPH0456760B2 (ja)
JPH03164226A (ja) 転写印刷プラスチックシートの製造方法