JPH0636928A - 軟磁性材料 - Google Patents

軟磁性材料

Info

Publication number
JPH0636928A
JPH0636928A JP4187209A JP18720992A JPH0636928A JP H0636928 A JPH0636928 A JP H0636928A JP 4187209 A JP4187209 A JP 4187209A JP 18720992 A JP18720992 A JP 18720992A JP H0636928 A JPH0636928 A JP H0636928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic material
magnetic
alloy
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Akira Sakai
亮 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4187209A priority Critical patent/JPH0636928A/ja
Publication of JPH0636928A publication Critical patent/JPH0636928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】飽和磁束密度が高く、軟磁気特性に優れ、かつ
耐熱性の良好な軟磁性材料を提供する。 【構成】 一般式:(Fe1-a Coa 100-b-c-d b
c d (式中、Rは希土類元素から選ばれた少なくとも1種以
上の元素を、MはN、CおよびOから選ばれた少なくと
も1種以上の元素を、XはTi、Zr、Hf、V、N
b、Ta、Cr、Mo、WおよびMnから選ばれた少な
くとも1種以上の元素を、a、b、cおよびdは0≦a
≦0.50、1≦b≦8(at%) 、0.1≦c≦10(at
%) 、0≦d≦10(at%) をそれぞれ満足する数を示
す)で実質的に組成が表される合金からなる軟磁性材料
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜磁気ヘッドコア、
インダクタ、各種センサ−などに用いられる軟磁性材料
に関し、特にMHz以上の高周波に用いられる軟磁性材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば磁気ディスク装置用やVT
R用の磁気ヘッドに対しては、記録密度の向上を図るた
めに、狭トラック化することが求められている。このよ
うな要望を満足する磁気ヘッドとして、スパッタ法など
の薄膜形成技術により成膜した磁性薄膜を用いる、いわ
ゆる薄膜磁気ヘッドが使用されている。
【0003】上記したような薄膜磁気ヘッドに用いられ
る軟磁性材料としては、従来、フェライト、Fe-Al-Siを
基本組成とするセンダスト系合金、Co基アモルファス
合金などが一般的に使用されてきた。
【0004】一方、磁気記録媒体側からも高密度記録化
が進められており、例えば高密度記録を実現するため
に、高保磁力化することが行われている。このような記
録媒体側の高保磁力化に対して、薄膜磁気ヘッドで十分
に対応するためには、高飽和磁束密度を有する軟磁性材
料が必要となる。また、再生効率を考えると低保磁力,
高透磁率であることが必要であり、これらの磁気特性を
兼ね備える軟磁性材料が必要とされている。
【0005】しかし、前述したように従来の軟磁性材料
では、上記した要求特性を満足することができないとい
う問題があった。すなわち、フェライトは飽和磁束密度
が低く、磁気記録媒体の高保磁力化による高密度記録に
は適さない。また、センダスト合金の飽和磁束密度はフ
ェライトと比較すると高いものの、10kG程度である
ことから、高密度記録には十分対応できるとはいえな
い。Co基アモルファス合金の場合には、結晶化温度が
比較的低いために、磁気ヘッドの作製工程に置いて耐熱
性(熱的安定性)が問題となり、アモルファス合金特有
の高透磁率が得られず、電磁変換特性に問題が生じてい
る。
【0006】また、最近、飽和磁束密度の高いFe70
30合金に対して、希土類元素を添加すると磁歪が低減
し、約4Oeまでの低保磁力化が可能である、という報
告がなされているが、上記用途に適用するには未だ不十
分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、薄膜磁気ヘッドの構成材料として一般的に用いられ
てきたフェライト、センダスト系合金、Co基アモルフ
ァス合金などは、飽和磁束密度が低い、耐熱性が低く製
造工程での特性劣化が大きいなどの難点を有しているた
め、磁気記録媒体側の高保磁力化に対して十分な対応を
図ることができないという問題があった。また、従来の
FeCoを基とする合金では、例えば磁気ヘッドとして
適用するに十分な低保磁力が得られないという問題があ
った。
【0008】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、飽和磁束密度が高く、かつ軟磁気特
性に優れ、さらに耐熱性の良好な軟磁性材料を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明におけ
る軟磁性材料は 一般式:(Fe1-a Coa 100-b-c-d b c d
【0010】(式中、Rは希土類元素から選ばれた少な
くとも1種以上の元素を、MはN、CおよびOから選ば
れた少なくとも1種以上の元素を、XはTi、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo、WおよびMnから選
ばれた少なくとも1種以上の元素を、a、b、cおよび
dは0≦a≦0.50、1≦b≦8(at%) 、0.1≦c
≦10(at%) 、0≦d≦10(at%) をそれぞれ満足する
数を示す)で実質的に組成が表される合金からなること
を特徴としている。
【0011】上記した式において、Fe,Coは磁性の
発源となる元素であるが、Feの一部をCoで置換する
ことにより飽和磁束密度を改善することができる。Co
による飽和磁束密度の改善は、その含有比が0.5以下
の範囲で得られる。好ましくは0.1〜0.4の範囲で
あり、さらに好ましくは0.15〜0.35の範囲であ
る。
【0012】R元素は磁歪の低減に有効であると同時
に、M元素(N、C、O)と結合して窒化物、炭化物、
酸化物を形成することにより、アモルファス状態から熱
処理により結晶化させる際に、bccFe(Co)結晶
粒の粗大化を抑制し、微細な結晶を出現させ、磁気特性
ならびに広い温度範囲における熱安定性を向上させる効
果を有している。また、成膜時に結晶化させる際におい
ても、同様の効果を有している。R元素の含有量が、1
at% 未満であると、上記した低磁歪化および結晶粒の微
細化効果が十分に得られず、また、8at% を超えると飽
和磁束密度が低下する。R元素のより好ましい含有量は
2at% 〜6at% の範囲である。なお、R元素は希土類元
素から選ばれる少なくとも1種以上であるが、Y,C
e,Nd,Smを用いることが好ましく、特にSmが好
ましい。
【0013】M元素はN,C,Oから選ばれる少なくと
も1種以上の元素であり、上記したようにR元素と結び
付いて窒化物、炭化物、酸化物を形成し、bccFe
(Co)結晶粒の粗大化を抑制し、微細な結晶粒を出現
させる効果を有している。
【0014】X元素は結晶粒の微細化を促進する元素で
あり、その含有量は、10at% 以下であることが好まし
い。X元素の含有量が10at% を超えると飽和磁束密度
が低下する。X元素のより好ましい含有量は0.1〜8
at%の範囲である。
【0015】このようにして、結晶組織を微細化するこ
とにより、17kG以上の高飽和磁束密度が実現できる
と共に、優れた軟磁気特性が実現できる。ここで、軟磁
性材料の平均結晶粒径は100nm以下とする。平均結
晶粒径が100nmを超えると、上記したような、高飽
和磁束密度、低保磁力、高透磁率という効果を十分得る
ことはできない。平均結晶粒径のより好ましい値は80
nm以下であり、さらに好ましくは60nm以下であ
る。なお、本発明でいう平均結晶粒径(D)はX線回折
パターンの結果から下記のScheererの式により得られる
値を指すものとする。 D=K・λ/βcosθ この式で、Kは定数、λはX線の波長、βは定数、θは
回折角である。
【0016】本発明の軟磁性材料は、マグネトロンスパ
ッタ法、イオンビームスパッタ法、直流スパッタ法、真
空蒸着法などの通常の薄膜形成法により得ることができ
る。成膜時の雰囲気ガスは、一般的に使用されているA
rやN2 などでもよいが、合金中に酸素を含有させる場
合には、成膜時の雰囲気を酸素雰囲気としてもよい。こ
の際の酸素量は上記含有量からすると、10vol%以
下とすることが、好ましい。
【0017】上述した成膜方法により形成した薄膜は、
微細結晶組織および/またはアモルファス状態になって
いる。薄膜がアモルファス状態の場合は、適正な熱処理
を行うことにより微細な結晶粒(平均結晶粒径50nm
以下)を析出させ、軟磁気特性の改善を行う。熱処理温
度は合金組成によって異なるが、350℃〜750℃程
度が好ましく、また熱処理時間は5分〜20時間程度が
好ましい。熱処理時の雰囲気は不活性雰囲気中、真空
中、あるいは大気中でもよい。なお、不活性雰囲気は、
Ar,N2 でもよいが、合金中に酸素を含有させる際
に、予め酸素含有雰囲気中で成膜していない場合には、
熱処理雰囲気の一部として酸素を導入することが望まし
い。
【0018】本発明の軟磁性材料は、薄膜磁気ヘッドや
インダクタ、各種センサ−などの構成材料として好適で
ある。また、軟磁性薄膜の膜厚は、使用用途によっても
異なるが、1nm〜10μmの範囲とすることが好まし
く、さらに好ましくは10nm〜5μmの範囲である。
本発明の軟磁性材料は、単層膜として使用してもよい
し、多層膜として使用することも可能である。多層膜の
場合は、絶縁層としてSiO2 、Si3 4 、SiC,
Al2 3 ,Al3 4 などの酸化物、窒化物、炭化物
を介在させることにより、高周波域での軟磁気特性を改
善することができる。さらに、飽和磁束密度ならびに軟
磁気特性のより一層の向上を図るために他の磁性材料、
例えばFe,Fe−Si,Fe−Ta−N,窒化鉄等の
本発明の軟磁性薄膜より高い飽和磁束密度を有する合金
との積層体として使用することも可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
る。 実施例1
【0020】所定の組成を有するFe−Co複合タ−ゲ
ット上に、必要に応じてR元素チップ,M元素チップ,
X元素チップあるいは、これらの元素の複合体からなる
チップを載置し、(Ar+N2 )雰囲気中あるいは(A
r+O2 )雰囲気中での高周波スパッタ法により、表1
および表2に示す各組成の薄膜をそれぞれ成膜した。こ
れらの薄膜に、表1および表2に示す条件で熱処理を施
して結晶粒を析出させた。なお、膜の厚さおよび膜構成
は表1および表2に示す通りである。
【0021】熱処理後の薄膜の平均結晶粒径をX線回折
パターンから評価した。また、磁気特性として、1MH
zでの初透磁率と飽和磁化について、LCRメ−タと試
料振動型磁力計を用いて測定した。これらの結果を表3
にまとめるが、この表から明らかなように、本発明によ
る軟磁性材料は、高飽和磁化と高透磁率とをあわせもつ
ことが判る。このことは、本発明の軟磁性材料を用いて
構成した薄膜磁気ヘッドは、記録媒体側の高保磁力化に
十分対応可能であり、また、MHzレベルの高周波領域
においても高透磁率を持つため、高周波用インダクタと
しても有効な材料である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】 比較例1
【0025】上記実施例と同様な高周波スパッタ法に
て、Ar中でセンダスト組成(Fe−Al−Si)の薄
膜、およびCo79Mo9 Zr10Cr2 組成のアモルファス薄膜,
さらには(Fe0.7Co0.3)98Sm2 合金を作製した。膜厚はい
ずれも1μmである。これらの薄膜に対して表4に示す
条件で熱処理を行い、結晶粒径,1MHzでの初透磁率
と飽和磁化をLCRメータと試料振動型磁力計を用いて
測定した。その結果、表4に示すように、センダストお
よびCo基アモルファス合金はいずれも、初透磁率はほ
ぼ同等の値になっているが、飽和磁化は実施例に比べて
大幅に低下している。また、Fe−Co−Sm合金では
飽和磁化は高くなっているが初透磁率が低すぎる。
【0026】
【表4】 実施例2
【0027】実施例1で用いたNo3と比較例1で用い
たNo2について、磁気ヘッド作製工程の熱処理条件
(550℃、20分→460℃、20分)を適用して、
熱処理後の磁気特性を測定した。なお、この熱処理条件
は磁気ヘッドの高信頼性を実現するために、作業温度の
比較的高い接着用ガラスの条件を選んでいる。
【0028】表5から明らかなように、本発明の軟磁性
薄膜では高透磁率が得られているが、比較例ではその値
はきわめて小さい。このように、本発明の軟磁性薄膜は
熱安定性にも優れ、高信頼性を要求される磁気ヘッドに
極めて有効である。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】以上の説明したように本発明によれば、
飽和磁束密度が高く、かつ軟磁気特性に優れ、さらに熱
安定性の良い軟磁性材料が得られる。よって、薄膜磁気
ヘッド,高周波対応のインダクタ,各種センサ−等の構
成材料として好適な軟磁性材料を提供することが可能と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 41/18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:(Fe1-a Coa 100-b-c-d
    b c d (式中、Rは希土類元素から選ばれた少なくとも1種以
    上の元素を、MはN、CおよびOから選ばれた少なくと
    も1種以上の元素を、XはTi、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Cr、Mo、WおよびMnから選ばれた少な
    くとも1種以上の元素を、a、b、cおよびdは0≦a
    ≦0.50、1≦b≦8(at%) 、0.1≦c≦10(at
    %) 、0≦d≦10(at%) をそれぞれ満足する数を示
    す)で実質的に組成が表される合金からなることを特徴
    とする軟磁性材料。
  2. 【請求項2】 該軟磁性材料は、その平均結晶粒径が1
    00nm以下であることを特徴とする請求項1記載の軟
    磁性材料。
JP4187209A 1992-07-15 1992-07-15 軟磁性材料 Pending JPH0636928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187209A JPH0636928A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 軟磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187209A JPH0636928A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 軟磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636928A true JPH0636928A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16201998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187209A Pending JPH0636928A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 軟磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886155A (en) * 1987-08-11 1989-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 90 degrees turning device with means for constant angular velocity
US6132892A (en) * 1997-09-17 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Soft magnetic alloy film and manufacturing method thereof, and magnetic head incorporating the same
JP2008152910A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seagate Technology Llc 熱電冷却デバイスを有する磁気書込みヘッド
US8895164B2 (en) * 2008-06-10 2014-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886155A (en) * 1987-08-11 1989-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 90 degrees turning device with means for constant angular velocity
US6132892A (en) * 1997-09-17 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Soft magnetic alloy film and manufacturing method thereof, and magnetic head incorporating the same
JP2008152910A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seagate Technology Llc 熱電冷却デバイスを有する磁気書込みヘッド
US8031435B2 (en) 2006-12-18 2011-10-04 Seagate Technology Llc Magnetic write head with thermoelectric cooling device
US8895164B2 (en) * 2008-06-10 2014-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268610A (ja) 軟磁性合金薄膜
JP2950912B2 (ja) 軟磁性薄膜
US5439754A (en) Ferromagnetic film, method of manufacturing the same, and magnetic head
US5432645A (en) Magnetic head-forming thin film
JP2584179B2 (ja) 高透磁率Fe基合金
JP2963003B2 (ja) 軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JPH07116563B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPH0636928A (ja) 軟磁性材料
JP2950917B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2508489B2 (ja) 軟磁性薄膜
US5173823A (en) Magnetic head for magnetic recording apparatus using a soft magnetic alloy film consisting primarily of iron
US4743313A (en) Amorphous alloy for use in magnetic heads
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH03106003A (ja) 軟磁性非晶質合金薄膜
JPH05275233A (ja) 軟磁性薄膜
JP3796137B2 (ja) 軟磁性薄膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘッド
JP3272738B2 (ja) 軟磁性多層膜
US6303240B1 (en) Soft magnetic thin film
JP2925257B2 (ja) 強磁性膜、その製造方法及び磁気ヘッド
JP3439519B2 (ja) 軟磁性合金およびそれを用いた磁気ヘッド
JP3296829B2 (ja) 軟磁性多層膜および磁気ヘッド
JPH07249519A (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPH0794314A (ja) パルストランス用磁心ならびにパルストランス
KR0136419B1 (ko) 연자성 합금 박막재료
JP3404054B2 (ja) 磁気ヘッド用薄膜および磁気ヘッド