JPH0636512U - 口 紅 - Google Patents

口 紅

Info

Publication number
JPH0636512U
JPH0636512U JP7304492U JP7304492U JPH0636512U JP H0636512 U JPH0636512 U JP H0636512U JP 7304492 U JP7304492 U JP 7304492U JP 7304492 U JP7304492 U JP 7304492U JP H0636512 U JPH0636512 U JP H0636512U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
guide
lid
cylinder
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304492U
Other languages
English (en)
Inventor
千賀 町田
Original Assignee
千賀 町田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千賀 町田 filed Critical 千賀 町田
Priority to JP7304492U priority Critical patent/JPH0636512U/ja
Publication of JPH0636512U publication Critical patent/JPH0636512U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】使用中にふただけが紛失してしまうことのない
口紅の提供。 【構成】互いの円周が等しい上部筒体2と有底の下部筒
体1とが、円周を合わせて回転自在に上下に連結されて
筒ケース3が形成され、筒ケース内には筒体の回転に連
動する上下動紅ホルダー9が紅10と一緒に納められ、
筒ケース3外壁には筒壁上部から底板の下面中心点を通
り、反対側の筒壁下部にまでガイド15が形成されてい
て摺動子16がそれに嵌合しており、筒ケースの上下両
端いずれにも嵌着可能なふた17が、上部筒体の上端部
を閉塞し、摺動子にヒンジ20を介して連結されてい
る。筒ケースの外壁には上下に直線的に伸びるガイド1
5が形成されていて摺動こま16がそれに回転自在に嵌
合又はガイド内に牽引ひも26を沿わせ、ふたを下に降
ろすと筒ケース内で上下動紅ホルダーが自動的に上がる
ようにしてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はふたの紛失防止を図った口紅に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の口紅は、紅の入っている筒ケースとふたとが別体に形成されている。口 紅は一般に周囲が丸い。そのため、使用者が鏡などに目を集中させて紅を塗って いる間、はずみでふただけが転がり、紛失するおそれがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は前記の課題を解決するためなされたもので、使用中にふただけが紛失 してしまうことのない口紅を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本考案の第1の口紅を図1、図2に従っ て説明する。本考案の第1の口紅は、互いの円周が等しい上部筒体2と有底の下 部筒体1とが、円周を合わせて回転自在に上下に連結されて筒ケース3が形成さ れ、筒ケース3内には筒体の回転に連動する上下動紅ホルダー9が紅10と一緒 に納められ、筒ケース3外壁には筒壁上部から底板を通り、反対側の筒壁下部に まで鍵の手に延びるガイド15が形成されていて摺動子16がそれに嵌合してお り、筒ケース3の上下両端いずれにも嵌着可能なふた17が、上部筒体2の上端 部を閉塞し、上記摺動子16にヒンジ20を介して連結されている。
【0005】 本考案の第2の口紅を図3、図4に従って説明する。本考案の第2の口紅は、 互いの円周が等しい上部筒体2と有底の下部筒体1とが、円周を合わせて回転自 在に上下に連結されて筒ケース3が形成され、筒ケース3内には筒体の回転に連 動する上下動紅ホルダー9が紅10と一緒に納められ、筒ケース3外壁には上下 に延びるガイド15が形成されていて摺動コマ21がそれに回転自在に嵌合して おり、筒ケース3の上下両端いずれにも嵌着可能なふた17が、その摺動コマ2 1の芯軸とヒンジ20を介して連結されている。
【0006】 本考案の第3の口紅を図5に従って説明する。本考案の第3の口紅は、有底の 筒ケース3の外壁に上下に延びるガイド15が形成されてそこに摺動子16が連 結されており、そのガイド15の上下にはそれぞれ筒壁貫通孔23、24が開口 し、筒ケース3内には上下動紅ホルダー9が紅10と一緒に納められ、その上下 動紅ホルダー9には牽引ひも26の一端が連結し、他端は上記筒壁貫通孔の一方 24を抜けてガイド15に沿い、筒壁貫通孔の他方23から筒ケース3内に抜け て上下動紅ホルダー9に連結し、上記摺動子16はガイド15上で牽引ひも26 の一点に連結しており、筒ケース3の上下両端いずれにも嵌着可能なふた17の 開閉ヒンジ20が上記摺動子16に連結されている。
【0007】
【作用】
本考案の第1の口紅の場合、そのふた17は摺動子16を介して筒ケース3と 連結されている。鍵の手に延びるガイド15にそって摺動子16を反対側の筒壁 下部にまで移動させれば、ふた17を底部に嵌着でき、化粧時にふた17が邪魔 になることはない。
【0008】 本考案の第2の口紅の場合、第1の口紅と同様に、そのふた17は摺動コマ2 1を介して筒ケース3と連結されている。ふた17を開けるとガイド15に沿っ てふた17を下げることができる。摺動コマ21を180度回転させればふた1 7を底部に嵌着できる。
【0009】 本考案の第3の口紅の場合も第1、第2の口紅と同様に筒ケースと連結されて いる。ふた17を開け、ふた17を下げると底部に嵌着できる。ふた17を下ろ すと上下動紅ホルダー9は紅10と一緒に上昇し、紅10を筒ケース3の上端か ら取り出す手間も省ける。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を適用する口紅の実施例を、対応する図面に従って説明する。 図1は第1の考案の実施例の見取り図、図2はその断面図である。 円周が等しい下部筒体1と上部筒体2とが、互いの円周を合わせて回転自在に 上下に連結されて筒ケース3が形成されている。上部筒体2の上端外周角と下部 筒体1の下端外周角はいずれも丸みをもってカーブしている。下部筒体1は有底 でその上端内周には嵌合溝が環状に設けられ、筒壁の上端面には下部位置合わせ 孔5が掘られている。上部筒体2の下端には上記の嵌合溝に摺動自在な摺動リン グが突設し、下部筒体1の嵌合溝に嵌合している。しかも、その上部筒体2の筒 壁の下端面には下部位置合わせ孔5に対向する位置に上部位置合わせ孔7が掘ら れ、そこにスプリング付きボール8が設けられている。ボール部分は約半分が上 記下部位置合わせ孔5に係止している。
【0011】 筒ケース3内には筒体の回転に連動する上下動紅ホルダー9が紅10と一緒に 納められている。上下動紅ホルダー9は管状でその外径は筒ケース3の内周にほ ぼ等しく、ほとんどが下部筒体1内に納められている。その上下動紅ホルダー9 には下端から上向に垂直にガイド溝11が切り込まれ、その垂直ガイド溝11に は下部筒体1の内壁上部から突き出ている下部ガイド突起12が摺動自在に嵌合 している。上下動紅ホルダー9上端からは流線ガイド溝13が斜め下向きに切り 込まれ、その切り込み口に上部筒体2の下部内壁から突き出ている上部ガイド突 起14が摺動自在に嵌合している。
【0012】 筒ケース3の外壁には、上下方向にガイド15が形成されている。そのガイド 15は、底板の下面中心点を通り、反対側の筒壁下部にまで鍵の手に延び、摺動 子16が嵌合している。ガイド15は内部が広く口を細く狭くした溝で形成され ている。摺動子16は球形の先端をその溝内部に嵌め込み、芯軸をその口から突 き出している。
【0013】 上部筒体2の上部は開口し、上端面周縁が平坦で中心がやや凹んでいるふた1 7で閉塞されている。ふた17の内側閉塞面は上部筒体2の上端外周角と下部筒 体1の下端外周角いづれのカーブにも嵌着可能に凹み、ふた17のヒンジ20は 摺動子16の芯軸と連結している。
【0014】 ふた17を開け、摺動子16を反対側の筒壁下部まで摺動させればふた17を 筒ケース3の下端に嵌着させることができる。 ふた17の上端は中心が凹みその周縁は平坦に形成されているから、筒ケース 3の下端にふた17を嵌着した状態で、全体を平らな所に立てることができる。
【0015】 流線ガイド溝13の切り込み方向に下部筒体1を上部筒体2に対して回転させ るとガイド15は切断されるが、筒体ケース3内で下部ガイド突起12と上部ガ イド突起14との間の距離が広がり、上下動紅ホルダー9はガイド溝11に沿っ て上昇し、上部筒体2の上方に紅10を突き出す。
【0016】 下部筒体1を上部筒体2に対して逆回転されば、下部位置合わせ孔5と上部位 置合わせ孔7とが上下で一致した時、上部位置合わせ孔7からスプリング付きボ ール8が下部位置合わせ孔5に嵌って手応えを知らせ、同時にガイド15は一本 になる。上下動紅ホルダー9は、筒体の回転に連動して降下し、下部筒体1内に 納まる。ガイド15に沿ってふた17を上方に移動させれば筒ケース3の上端を ふた17で再び閉塞できる。
【0017】 図3は第2の考案の実施例の見取り図、図4はその断面図である。 下部筒体1と上部筒体2とが連結して筒ケース3が形成され、上記第1の考案 とほぼ同一の構造で形成されている。 下部筒体1の下端外周角部と上部筒体2の上端外周角部とには環状の段部18 が形成されている。これに対応し、ふた17の内側閉塞面は、その上下両端の段 部18に嵌合可能な係合縁を有し、中心が凹んでいる。ガイド15は筒壁面に上 部から下部にまで直線で延びている。ガイド15には摺動コマ21が回転自在に 嵌合している。摺動こま21を反対側の筒壁下部まで摺動させ、その間にふた1 7の方向を180度回転させればふた17を筒ケース3の下端に嵌着できる。
【0018】 図5は第3の考案の断面図である。 有底の筒ケース3の外壁に上下に延びるガイド15の溝が形成されて摺動子1 6が嵌合している。ガイド15は内部が広くて口を細く狭くしてある。摺動子1 6はコマ状で球形の先端をガイド15の溝内部に嵌め込み、筒体の中心軸と直交 する方向に360度回転可能な回転軸22をその溝から突き出している。ガイド 15の上下にはそれぞれ筒壁貫通孔23,24が開口し、その貫通孔23,24 にはそれぞれ回転ロールが設けられている。
【0019】 筒ケース3内には上下動紅ホルダー9が紅10と一緒に納められている。筒ケ ース3の内壁には上下方向に延びるガイド溝11が設けられており、上下動紅ホ ルダー9の外周からはガイド突起25が突き出てそのガイド溝11に摺動自在に 嵌合している。この上下動紅ホルダー9は管状でその外径は筒ケース3の内周に ほぼ等しく、筒体3の下部に納められている。上下動紅ホルダー9の上端には牽 引ひも26の一端が連結されており、他端は上記筒壁貫通孔24の回転ロールを 伝って抜け、ガイド15に沿い、筒壁貫通孔23の他方から回転ロールを伝って 筒ケース3内に抜けて上下動紅ホルダー9の下端に連結されている。なお、上記 の摺動子16はこの牽引ひも26に連結している。
【0020】 筒ケース3の上下両端面にはその角部に段部18が環状に形成され、その上下 の両段部18に嵌着自在な係合縁を有するふた17が、筒体3の上端を閉塞して いる。
【0021】 ふた17は、上端面が平らに形成され、そのヒンジ20は筒ケース3の開閉軸 を摺動子16の軸22にコマ回転自在に連結されている。
【0022】
【考案の効果】
以上、詳細に説明したように本考案の口紅は、いずれもそのふたが筒ケースに 設けられているガイドに摺動自在に連結され、筒ケースと分離することはない。 このため、ふたの紛失が有効に防止され、ふたは底部に嵌着可能であり、化粧時 にふたが邪魔になることもない。
【0023】 第3の考案にあっては、ふたを底の方に下ろすと同時に紅が上がってくる構造 になっており、使用上さらに便利になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の考案を適用する口紅の一実施例を示す見
取り図である。
【図2】第1の考案を適用する口紅の一実施例を示す断
面図である。
【図3】第2の考案を適用する口紅の一実施例を示す見
取り図である。
【図4】第2の考案を適用する口紅の一実施例を示す断
面図である。
【図5】第3の考案を適用する口紅の一実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1は下部筒体、2は上部筒体、3は筒ケース、5は下部
位置合わせ孔、7は上部位置合わせ孔、8はスプリング
付きボール、9は上下動紅ホルダー、10は紅、11は
垂直ガイド溝、12は下部ガイド突起、13は流線ガイ
ド溝、14は上部ガイド突起、15はガイド、16は摺
動子、17はふた、18は環状の段部、20はヒンジ、
21は摺動コマ、22は回転軸、23、24は貫通孔、
25はガイド突起、26は牽引ひもである。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに円周が等しい上部筒体と有底の下
    部筒体とが、円周を合わせて回転自在に上下に連結され
    て筒ケースが形成され、筒ケース内には筒体の回転に連
    動する上下動紅ホルダーが紅と一緒に納められ、ケース
    外壁には筒壁上部から底板を通り、反対側の筒壁下部に
    まで鍵の手に延びるガイドが形成されていて摺動子がそ
    れに嵌合しており、筒ケースの上下両端いずれにも嵌着
    可能なふたが、上記摺動子にヒンジを介して連結されて
    いることを特徴とする口紅。
  2. 【請求項2】 互いに円周が等しい上部筒体と有底の下
    部筒体とが、円周を合わせて回転自在に上下に連結され
    て筒ケースが形成され、筒ケース内には筒体の回転に連
    動する上下動紅ホルダーが紅と一緒に納められ、筒ケー
    ス外壁には上下に延びるガイドが形成されていて摺動コ
    マがそれに回転自在に嵌合しており、筒ケースの上下両
    端いずれにも嵌着可能なふたが、その摺動コマの芯軸と
    ヒンジを介して連結されていることを特徴とする口紅。
  3. 【請求項3】 有底の筒ケースの外壁に上下に延びるガ
    イドが形成されてそこに摺動子が連結されており、その
    ガイドの上下にはそれぞれ筒壁貫通孔が開口し、筒ケー
    ス内には上下動紅ホルダーが紅と一緒に納められ、その
    上下動紅ホルダーには牽引ひもの一端が連結し、他端は
    上記筒壁貫通孔の一方を抜けてガイドに沿い、筒壁貫通
    孔の他方から筒ケース内に抜けて上下動紅ホルダーに連
    結し、上記摺動子はガイド上で牽引ひもの一点に連結さ
    れ、筒ケースの上下両端いずれにも嵌着可能なふたの開
    閉ヒンジが上記摺動子に連結されていることを特徴とす
    る口紅。
JP7304492U 1992-10-20 1992-10-20 口 紅 Pending JPH0636512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304492U JPH0636512U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 口 紅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304492U JPH0636512U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 口 紅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636512U true JPH0636512U (ja) 1994-05-17

Family

ID=13506981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304492U Pending JPH0636512U (ja) 1992-10-20 1992-10-20 口 紅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636512U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328830U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328830U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636512U (ja) 口 紅
JPH0225891Y2 (ja)
CN218605413U (zh) 伞具的推拉式下巢结构
JPH0236412Y2 (ja)
JPS592294Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH0328826Y2 (ja)
JPS6319672U (ja)
JPS638351Y2 (ja)
JPH0729931Y2 (ja) 回動蓋付容器
JPS6226754U (ja)
JPS5856304Y2 (ja) 障子引寄せ装置
JPS6386071U (ja)
JPH02226U (ja)
JPS6235397Y2 (ja)
JPH02120350U (ja)
JPS62136839U (ja)
JPS62131743U (ja)
JPS589579U (ja) 容器用弁の開閉表示装置
JPS6091145U (ja) 液体注出容器
JPH0422538U (ja)
JPH0191425U (ja)
JPH0481530U (ja)
JPS63127598U (ja)
JPS63137749U (ja)
JPS59120911U (ja)