JPH0636491A - 光磁気ディスク装置 - Google Patents

光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0636491A
JPH0636491A JP4188097A JP18809792A JPH0636491A JP H0636491 A JPH0636491 A JP H0636491A JP 4188097 A JP4188097 A JP 4188097A JP 18809792 A JP18809792 A JP 18809792A JP H0636491 A JPH0636491 A JP H0636491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical disk
magnetic core
piezoelectric element
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
浩志 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4188097A priority Critical patent/JPH0636491A/ja
Publication of JPH0636491A publication Critical patent/JPH0636491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 浮上型磁気ヘッドの浮上量を十分大きく(5
μm以上)保ちながら、圧電素子で構成された衝撃セン
サでディスクと磁気コアの衝突をモニタしながら圧電素
子を用いて磁気コアを微動させる事で、磁気コアを記録
膜の極めて近傍にまで近づける。この状態において変調
磁界の印加を行う。 【効果】 ゴミ等によるヘッドクラッシュの危険が極め
て小さくなる上に、記録膜に立ち上がりが鋭く強い磁界
を印加する事が可能であり、より高速の変調磁界の印加
を行う事が出来る。従って、光磁気ディスク装置におけ
る記録密度の向上及びデータ転送レートの高速化が実現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直磁界発生用磁気ヘ
ッドとして浮上型磁気ヘッドを備えた磁界変調記録型光
磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の磁界変調型光磁気ディス
ク装置に用いられている浮上型磁気ヘッドの浮上状態を
模式的に示したものである。1はスライダであり、光磁
気ディスク5の回転時に発生する空気流により滑面4を
押し上げる力つまり浮上力が働く。サスペンション(図
示せず)のバネ圧によりスライダをディスクに押しつけ
る力が加えられており、この押しつける力と浮上力がつ
り合う位置でディスクは浮上状態を保つ。この様なスラ
イダ1は、浮上により光磁気ディスク5と一定の間隔を
保ち、光磁気ディスク5と接触することなく常に安定し
た変調磁界を印加する事ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術を用
いた磁界変調型光磁気ディスク装置における浮上型磁気
ヘッドでは、浮上量を3〜5μmとしているが、ゴミ等
によるクラッシュの発生確率を低くするために浮上量を
大きくするほど、光磁気ディスク5と磁気コア2の間隔
は大きくなってしまい十分な変調磁界の印加が行えなく
なってしまうという欠点を有していた。
【0004】また、より高速な変調磁界を印加しようと
した場合、浮上量を小さくする事(つまり光磁気ディス
ク5と磁気コア2の距離を小さくする事)が非常に有効
であるが、クラッシュ発生による装置の信頼性の低下を
考慮すると光磁気ディスク5と磁気コア2の距離を小さ
くする事は出来ない。仮に、浮上量を1μmまで下げた
としても、光磁気ディスク5のオーバーコート膜5aは
その膜厚が10μm程度と厚く、磁気コア2と記録膜5
dの距離は11μm以上もあり十分な変調磁界の印加が
行えないという欠点を有していた。
【0005】更に、何らかの原因(例えば、サスペンシ
ョンの押しつけバネ圧の低下や滑面4のカケ、ディスク
上の突起など)によって浮上量が低下し、滑面4叉は磁
気コア2が光磁気ディスク5に衝突していてもそれを検
出できないためにヘッドクラッシュを引き起こしてしま
うという欠点を有していた。
【0006】そこで本発明は、従来のこの様な欠点を解
決するもので、その目的とするところは、従来よりも高
信頼性かつ高性能な磁界印加特性の浮上ヘッドを供給す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光磁気ディスク
装置は、磁気ヘッドが、浮上型であり、スライダに固定
した圧電素子により磁気コアが固定されている事を特徴
とする。
【0008】本発明の光磁気ディスク装置は、光磁気デ
ィスクのオーバーコート膜が、略2μmより薄い事を特
徴とする本発明の光磁気ディスク装置は、磁気ヘッドの
磁気コアを駆動させる装置が、圧電素子へ電圧を印加し
て磁気コアを微動させるときに、磁気コアと光磁気ディ
スクの衝突を同一の圧電素子を用いて検出する事により
磁気コアの微動量を調整する手段を備えている事を特徴
とする。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明による浮上型磁気ヘッド
の断面図である。同図において、1はスライダであり、
その端面に圧電素子8を介して磁気コア2が固定され、
磁気コア2に巻かれたコイル(図示せず)に変調電流を
流す事で変調磁界が発生する。スライダ1は滑面4を持
ち、この滑面4に光磁気ディスク5の回転により空気流
が流れ込む事で浮力が発生する。光磁気ディスク5はオ
ーバーコート膜5a、反射膜5b(膜厚60nm程
度)、第二保護膜5c(膜厚100nm程度)、記録膜
5d、第一保護膜5e、透明基板5fより構成されてい
る。オーバーコート膜5aの膜厚は通常10μm程度で
あるが、本発明に於いては2μm以下とする。
【0010】スライダ1の浮上量は、滑面4の面積及び
形状、サスペンション(図示せず)の押しつけバネ圧、
ディスクの線速度により決まるが、線速度が最も小さく
浮上量が最も小さい最内周でも5μm程度の十分大きな
浮上量が得られるように滑面4及びバネ圧は設計されて
いる。
【0011】磁気コア2は圧電素子8の端に固定されて
おり、電圧を印加しない状態において、磁気コア2の先
端は滑面4に対して2μm程度引っ込んでいる。このた
め電圧を印加しない状態においては、光磁気ディスク5
と磁気コア2は接触する事はない。これにより、ゴミ等
によるヘッドクラッシュの危険を大幅に下げる事ができ
る。圧電素子8は、2枚の圧電セラミック板8aにより
弾性シム8bを挟み込んだ構造になっており(この構造
をバイモルフ型という)、弾性シム8bと圧電セラミッ
ク板8aの間に電圧を加える事で印加電圧にほぼ比例し
た変位が上下方向に生ずる。例えば、圧電素子8の長さ
を2mmとすれば、30Vの電圧を印加したとき約10
μmの変位が得られる。従って、印加電圧を0Vから3
0Vまで変化させる事で、滑面4に対し磁気コア2を−
2μmから+8μmまで任意の長さだけ突き出す事がで
きる。
【0012】また、圧電素子は変位を受けたときに電圧
を発生するという性質も有しており、磁気コア2が光磁
気ディスク5に接触したときに発生するアコースティッ
クエミッシヨン(衝撃・振動による音の放射)の検出セ
ンサとして圧電素子8を用いる事が出来る。
【0013】従って、スライダが浮上している状態にお
いて圧電素子8に印加する電圧を徐々に増加して行き、
アコースティックエミッションを最初に検出したときの
印加電圧値より例えば1.5V(30Vの電圧印加で1
0μmの変位が発生するから、1.5Vは0.5μmの
変位に相当する)小さい電圧を印加すれば、磁気コア2
を光磁気ディスクから約0.5μmの所に位置させる事
が可能である。従って、光磁気ディスク5のオーバーコ
ート膜5aの膜厚は2μm以下であるから磁気コア2と
記録膜5dの距離は約2.5μm以下となり、十分な変
調磁界を印加する事が可能である。本実施例によれば、
記録膜5dと磁気コア2の距離を2.5μm(従来の6
分の1)にしたとき、従来と同じC/Nを得るのに必要
な磁気コイルの変調電流は約40mAであった。これは
従来の変調電流の約5分の1の値である。また、変調電
流の立ち上がり時間は数ナノ秒と従来の約3分の1であ
り、より高速な変調磁界の印加が可能であった。
【0014】また、光磁気ディスク5と磁気コア2の接
触は非常に弱いものであり、接触により光磁気ディスク
5の表面に傷がついたり磁気コア2が破損したりする事
はない。光磁気ディスク5との衝突の危険を避けるため
に、磁界を印加させる必要のある情報の書き込み時の
み、圧電素子8に電圧が印加され磁気コア2の先端が滑
面4から突きだし、磁界を印加させる必要のない読みだ
し時やシーク時には電圧が印加されず磁気コアは滑面4
から約2μmほど引っ込んだ状態にある。
【0015】図2は、磁気コア微動装置のブロック図で
ある。以下図2に基づき磁気コアの微動方法について述
べる。光磁気ディスク装置が情報の書き込みを行うとき
は、光磁気ディスク装置のコントローラ(以下ODDコ
ントローラと記す)101から圧電素子コントローラ1
02へ書き込み命令が出される。書き込み命令を受けた
圧電素子コントローラ102は、圧電素子ドライバ10
3へ圧電素子8への印加電圧を徐々に増加させるように
指示を出す。圧電素子ドライバ103が圧電素子8への
印加電圧を増加させるため、圧電素子8の変位は徐々に
大きくなり磁気コア2の先端は滑面4から徐々に突き出
される。
【0016】ある程度以上に磁気コア2が突き出される
と光磁気ディスク5との衝突が起こるようになり、アコ
ースティックエミッションが発生する。このアコーステ
ィックエミッションを圧電素子8で検出し、圧電素子コ
ントローラ102へその発生を伝達する。すると圧電素
子コントローラ102は、印加電圧を増加させる指示を
止め、その時点の印加電圧より1.5V小さい電圧を印
加するように指示を出す。1.5vの電圧値は0.5μ
mの変位に相当するので、以上の操作により磁気コア2
を光磁気ディスク5から約0.5μm離れたところに保
つ事ができる。104はDCカットフィルタであり圧電
素子ドライバ103により圧電素子に印加されているD
C電圧をカットし、アコースティックエミッションによ
り圧電素子8に発生したAC電圧のみを圧電素子コント
ローラ102へ伝達するためのものである。
【0017】またトラック位置によりディスクの線速度
が異なるのでトラック位置により浮上量が異なるが、ト
ラック位置が分かれば浮上量が分かり、磁気コア2を微
動させるべき量も決定できる。この事から前述の方法と
は別の操作方法として、トラック位置に対する磁気コア
2を微動させるべき量の関係を示すテーブルを圧電素子
コントローラ102内に用意しておき、圧電素子コント
ローラ102がODDコントローラ101から受け取っ
たトラック位置の情報に応じて磁気コア2の微動量を指
示するといった方法も考えられる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による浮上
型ヘッド及び磁気コア微動装置及び光磁気ディスクを用
いれば、浮上型磁気ヘッドの浮上量を十分大きく(5μ
m以上)保ちながら、圧電素子で構成された衝撃センサ
でディスクと磁気コアの衝突をモニタしながら圧電素子
を用いて磁気コアを微動させる事で、磁気コアを記録膜
の極めて近傍にまで近づける事ができる。そのため、ゴ
ミ等によるヘッドクラッシュの危険が極めて小さくなる
上に、記録膜に立ち上がりが鋭く強い磁界を印加する事
が可能であり、より高速な変調磁界の印加を行う事が出
来る。従って、記録密度の向上及びデータ転送レートの
高速化が実現できるという利点がある。更に、圧電素子
に磁気コアを微動させる役目と磁気コアとディスクの衝
突の検出するセンサの役目の両方を行わせる事により、
構造が簡単にできるためコストダウンが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の浮上型磁気ヘッド及び光磁気ディス
クの断面図である。
【図2】 本発明の磁気コア微動装置のブロック図であ
る。
【図3】 従来の浮上型磁気ヘッド及び光磁気ディスク
の断面図である。
【符号の説明】
1・・・スライダ 2・・・磁気コア 4・・・滑面 5・・・光磁気ディスク 5a・・オーバーコート膜 5b・・反射膜 5c・・第二保護膜 5d・・記録膜 5e・・第一保護膜 5f・・透明基板 8・・・圧電素子 8a・・圧電セラミック板 8b・・弾性シム 101・ODDコントローラ 102・圧電素子コントローラ 103・圧電素子ドライバ 104・DCカットフィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気ディスクに光ビームを照射し、磁
    気ヘッドにより記録磁界に応じた極性の磁界を印加する
    事によって、該光磁気ディスクへ情報の記録を行う光磁
    気ディスク装置において、 前記磁気ヘッドが浮上型であり、スライダに固定した圧
    電素子により磁気コアが固定されている事を特徴とする
    光磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記、光磁気ディスクのオーバーコート
    膜が略2μmより薄い事を特徴とする、前記請求項1に
    記載の光磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記、磁気ヘッドの磁気コアを駆動させ
    る装置が、圧電素子へ電圧を印加して磁気コアを微動さ
    せるときに、磁気コアと光磁気ディスクの衝突を同一の
    圧電素子を用いて検出する事により磁気コアの微動量を
    調整する手段を備えている事を特徴とする、前記請求項
    1に記載の光磁気ディスク装置。
JP4188097A 1992-07-15 1992-07-15 光磁気ディスク装置 Pending JPH0636491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188097A JPH0636491A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188097A JPH0636491A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636491A true JPH0636491A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16217653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188097A Pending JPH0636491A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934187B2 (en) 2011-12-12 2015-01-13 Fujitsu Limited Magnetic tape device and method for controlling movement of magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934187B2 (en) 2011-12-12 2015-01-13 Fujitsu Limited Magnetic tape device and method for controlling movement of magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040125510A1 (en) Method and apparatus for PZT actuation device for hard disk drives
US5020041A (en) Magneto-optical memory apparatus having a floating magnetic head
US20090296264A1 (en) Integrated recording head with bidirectional actuation
US20040100732A1 (en) Head slider, head supporting device, and disc driving device
US5253232A (en) Magneto-optical recording apparatus having a magnetic slider with increased rail width
JPH0346114A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0636491A (ja) 光磁気ディスク装置
US6744719B2 (en) Method and apparatus for optical tracking in an edge-guided tape recorder
JPH0395776A (ja) 磁界変調用磁気ヘッド支持装置
JP2961848B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2901266B2 (ja) 磁気ヘッド・ディスク間距離制御装置
JP2010009725A (ja) サーボ信号記録装置、磁気テープ装置、磁気テープ
JP2793059B2 (ja) 光磁気記録再生装置の浮上型磁気ヘッド
JP3348364B2 (ja) 磁気ヘッド及び光磁気記録媒体記録装置
JPS6047271A (ja) 浮動ヘツド
JP2757807B2 (ja) 磁気記録再生装置および磁気ヘッド支持機構
JP2001056948A (ja) 光ヘッド装置
JP3252828B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2979350B2 (ja) 記録再生ヘッド移動装置
JP2589885B2 (ja) 磁界発生器および光磁気ディスク装置
JPH02263306A (ja) 磁気記録装置
JPH01310860A (ja) バーニシング装置
JPH02223080A (ja) 磁気ヘッドアクチュエータ
JPH09213034A (ja) サーボ情報書き込み装置及び書き込み方法
EP0390221A2 (en) Magneto-optical recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8