JPH0636465U - 箸及びその補助具 - Google Patents

箸及びその補助具

Info

Publication number
JPH0636465U
JPH0636465U JP9270692U JP9270692U JPH0636465U JP H0636465 U JPH0636465 U JP H0636465U JP 9270692 U JP9270692 U JP 9270692U JP 9270692 U JP9270692 U JP 9270692U JP H0636465 U JPH0636465 U JP H0636465U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopsticks
chopstick
spring
tip
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9270692U
Other languages
English (en)
Inventor
光敏 尾澤
Original Assignee
光敏 尾澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光敏 尾澤 filed Critical 光敏 尾澤
Priority to JP9270692U priority Critical patent/JPH0636465U/ja
Publication of JPH0636465U publication Critical patent/JPH0636465U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箸先を開きが容易な箸及びその補助具を提供
する。 【構成】 箸の補助具は、線状のばね鋼部材を複数回巻
き回して形成された取着部1a,1bと、この取着部1
a,1bから延設された本体部2とを有してなり、本体
部2は箸3a,3bを弾性的に離隔状態に保持してい
る。そして、箸3a,3bを閉じた際には、箸3a,3
bを開く方向に反発力が作用して箸先を開く動作が容易
となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、箸及びその補助具に係り、特に、箸を開く動作を容易にするための 箸及びその補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
箸は、その先端部を開閉して食物を摘んだり、ちぎったりするためのもので、 日本の食生活、特に、いわゆる日本食を食する際には欠くことのできない食器で ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
箸を用いて食べ物を挟む動作あるいは閉じた箸先を開く動作は、日本食に馴染 みの少ない外国人や、箸を使い始めて間もない幼児、さらには、種々の疾患が直 接又は間接に影響して手先の自由がままならない人などには容易ではない。 殊に、箸先を閉じることができても逆に開くことが上述したような外国人や幼 児などにとってなかなか難しいことがある。
【0004】 本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、箸の使用、特に、箸先を開く動作 を容易にする箸及びその補助具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため請求項1記載の考案に係る箸の補助具は、2本の箸 に着脱自在に取着される取着部と、前記取着部を連結しつつ前記2本の箸同士を 弾性的に離隔状態に保持する本体部とを有してなるものである。 また、請求項2記載の考案に係る箸は、2本の箸を弾性的に離隔状態に保持す る連結片と、前記連結片の両端部が着脱可能に係合される係合部がぞれぞれ形成 された2本の箸本体部と、を有してなるものである。
【0006】
【作用】
請求項1記載の考案においては、2つの取着部が2本の箸の適宜な位置にそれ ぞれ取り付けられることによって、2本の箸は本体部によって弾性的に離隔状態 となる。したがって、箸先を閉じた後、この箸先を閉じる力を緩めれば2本の箸 は本体部の弾性力によって離隔されることとなるので、その際、本考案に係る箸 の補助具を使わずに箸先を開く場合の手先の動きを伴うようにすれば、箸先を開 くことが容易となるものである。 また、請求項2記載の考案においては、連結片によって2本の箸本体部が弾性 的に離隔状態に保持され、箸先を閉じると、この連結片により箸を開く方向へ反 発力が生じるので、箸を開く動作が容易となるものである。
【0007】
【実施例】
以下、図1及び図2を参照しつつ、本考案に係る箸の補助具について説明する 。ここで、図1は本考案に係る箸の補助具の一実施例における正面図、図2は本 考案に係る箸の補助具を箸に取り付けて箸先を閉じた状態を示す正面図である。 この箸の補助具は、2つの取着部1a,1bと本体部2とを有してなるもので ある。本実施例における箸の補助具は、線状のばね鋼部材を用いてなるもので、 2つの取着部1a,1bは、このばね鋼部材をコイル状に複数回巻き回して形成 されている。尚、このコイル状に巻き回されてなる取着部1a,1bの直径は、 箸3a,3bの中央からやや頭部4a,4b側に寄った部位における箸3a,3 bの太さと略一致する程度に設定されており、その部分で取着部1a,1bが頭 部4a,4b側へ抜けないようになっている。
【0008】 また、本実施例の本体部2は、上述した取着部1a,1bから続いて形成され ており、具体的には、全体的に略U字状をなしており、略中央部で1乃至2回程 度巻き回された部分が形成されている(図1参照)。 この箸の補助具を使用するには、先ず、取着部1a,1bを箸3a,3bに取 り付ける。この取着部1a,1bの取り付けは、コイル状の取着部1a、1bの 中空部分に箸3a,3bの先端側から箸3a,3bを通してゆき、箸3a,3b が通りづらくなった所で少し強めに箸3a,3bを押し込むようにし、箸3a, 3bが取着部1a,1bから容易に離脱しないようにして取着部1a,1bの箸 3a,3bへの取着を終える(図1参照)。
【0009】 そして、通常と同様にして箸3a,3bを握り、人差し指と中指にスナップを 利かせるせるようにすることで箸先の開閉ができる(図1及び図2参照)。この 際、特に、箸先を閉じると、本体部2はやや圧縮される状態となるために、箸3 a,3bを開く方向(図1において点線方向)に弾性的な反発力が作用すること となる。 したがって、箸先を開く際、人差し指と中指の動きに上述の本体部2に生ずる 反発力が加わり、箸先の開きを助けることとなるので、箸の使い方を取得途中の 人にとっては、習得の一助となり、また、病気等により手先の動きが不自由な人 にとっては、箸使いを容易にするものである。
【0010】 尚、上述の実施例においては、線状のばね鋼材を用いたが、弾性を有する部材 であれば他の部材でもよく、特に、実施例のもの限定されるものではないことは 勿論である。また、形状についても実施例の形状に限定されるものではないこと は勿論であり、例えば、図3に示されるように略短冊状の弾性部材を略U字状に 曲げて本体部5を形成し、さらに、両端部にはそれぞれ、中空部を有する取着部 6a,6bを設けるようにしてもよい。また、取着部は、上述した他の実施例の 外に、例えば、ばね力を利用してなるいわゆるクリップのようなものを用いて構 成し、そのクリップを操作することにより箸に着脱自在にしてもよい。さらに、 2つの取着部をコイルばねで連結し、このコイルばねで箸を弾性的に離隔状態に 保持するようにしたものであってもよい。
【0011】 図4乃至図6には請求項2記載の考案に係る箸の一実施例が示されており、以 下、同図を参照しつつその内容について説明する。 この箸は、連結片7と2本の箸本体部8a,8bとからなるものである。 本実施例の連結片は、竹ひごを略U字状に曲げてなり、さらに、その両端部は テ−パ状に先細りとなっているものである(図6参照)。一方、2本の箸本体部 8a,8bには、中央からやや頭部9側へ寄った適宜な部位に、それぞれ係合部 10が設けられている。この係合部10は、上述した連結片7の端部が挿入され るもので、例えば、1cm程度の長孔に形成されており(図5参照)、その太さ は連結片7の先端部の太さより若干小さく設定して先端部を挿入した際に容易に 離脱しないようにしておくと好適である。尚、この2本の箸本体部8a,8bは 、上述した係合部10がそれぞれ形成されている点を除いては、通常の箸と何等 変わるところのないものであるのでその他の部分についてはその説明を省略する 。
【0012】 しかして、連結片7の両端部を2本の箸本体部8a,8bの係合部10に挿入 することによって本考案に係る箸が完成する(図4参照)。 そして、この箸の使用時の作用については、基本的には図1で説明した箸の補 助具を取り付けた場合と同じであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0013】 尚、上述の実施例においては、連結片7に竹を用いたが、必ずしも竹ひごに限 られる必要はなく、ばね鋼材のような弾性を有する部材であれば他の部材であっ ても構わないものである。また、本実施例の係合部10は、連結片7の先端部が 挿入できる程度の長孔によって構成したが、連結片7の先端部を係止できるので あれば、これに限られる必要はなく、例えば、図7に示されるように、中空を有 する略半円柱状の係合部11を箸本体部8a,8bに設けるようにしてもよい。
【0014】 次に、箸の他の実施例について図8乃至図11を参照しつつ説明する。ここで 、図8はこの実施例における箸の全体斜視図、図9は図8に示された実施例にお ける箸を分解した状態を示す正面図、図10は図8に示された実施例の箸に用い られる第1の連結ばねの取り付け状態を説明するための部分正面図、図11は図 8に示された実施例の箸における組み立て工程を説明するための部分斜視図であ る。
【0015】 この実施例における箸は、いわゆる菜箸と称されるものであり、箸本体部19 a,19bと、この箸本体部19a,19bを連結する第1及び第2の連結ばね 12,13と、第1の連結ばね12に外装される補強ばね14と、を有してなる ものである(図8参照)。 箸本体部19a,19bは、箸先15aと反対側の頭部15b近傍では、角柱 状に形成された角柱部16aと円柱状に形成された円柱部16bとが一体形成さ れており、円柱部16bには第2の連結ばね13が外装されるようになっている (詳細は後述)。また、角柱部16aの端部、すなわち、円柱部に近い部分の一 面には、図11に示されるようにねじ17が取り付けられており、このねじ17 の頭部には第1の連結ばね12の端部12aが嵌着されるようになっている。尚 、本実施例におけるねじ17の取着位置は、箸の頭部15bからこの箸本体部1 9a,19bの長軸方向の長さの略1/3程度の長さの部位に設定してある。
【0016】 本実施例の第1の連結ばね12は、コイルばねとなっており、その端部には係 合リング18が形成されている。この係合リング18は、その中心軸がねじ17 の軸方向に対して略直交するような位置に設けられている。また、この第1の連 結ばね12は、両端部近傍が密に、その間が粗に、それぞれ形成されたコイルば ねとなっている。 補強ばね14は密に巻かれたコイルばねとなっており、その径は先の第1の連 結ばね12よりも大きく設定される一方、全長は第1の連結ばね12よりもやや 短く設定されているものである。この補強ばね14は、第1の連結ばね12に外 装されて、第1の連結ばね12があまり安易に曲がることがないようにしている ものである。
【0017】 第2の補強ばね14もコイルばねであり、その径は箸本体部19a,19bの 円柱部16bの直径に略等しく、また、その全長は円柱部16bの軸方向の長さ を2倍したよりもさらに若干の長さを加味した長さに設定されており、取り付け 状態において全体が略U字状に屈曲するようになっている(図8参照)。
【0018】 次に、この実施例における箸の組み立て手順について図9及び図11を参照し つつ説明する。 先ず、前提として箸本体部19a,19bには、ねじ17が予め取着されてい るものとする。そして、始めに、第1の連結ばね12の取り付けを行う。すなわ ち、一方の係合リング18に一方の箸本体部19a(又は19b)の円柱部16 bを挿入し、係合リング18が円柱部16bと角柱部16aとの境目に位置する ようにする。係合リング18を円柱部16bと角柱部16aとの境目に位置させ つつ第1の連結ばね12の端部近傍を、図10に示されるようにねじ17のやや 斜め上方に位置させ、この後、同図に二点鎖線で示されるように第1の連結ばね 12の端部12aをねじ17の頭部に嵌めるようにする(図8参照)。尚、図1 0においては、補強ばね14が第1の連結ばね12に外装された状態となってい るが、第1の連結ばね12の一方の係合リング18を取り付ける際には、必ずし も予め外装されている必要はなく、他方の係合リング18を上述のようにして他 方の箸本体部19b(19a)に取着する直前に外装するようにしてもよいもの である。上述のようにして第1の連結ばね12の一方の端部12aをねじ17の 頭部に嵌め込んだ後は、同様にして他方の端部12aを他方のねじ17の頭部に 嵌め込む。
【0019】 次に、図第2の連結ばね13の両端部に箸本体部19a,19bの円柱部16 bを挿入し、円柱部16bの全長に渡って第2の連結ばね13が外装されるよう にすることによって本実施例における箸が完成する。 この実施例においては、第1の連結ばね12と第2の連結ばね13の二つのば ねを用いて箸本体部19a,19bを連結するようにしたので、箸本体部19a ,19bが使用前の状態においては箸本体部19a,19b同士が適宜な間隔に 保持される一方、使用状態においては、特に、食物を挟み終わって箸先を離す際 の動作が圧縮状態にある第1の連結ばね12のばね力により極めて容易となり、 箸使いが容易となるものである。
【0020】
【考案の効果】 以上、述べたように、請求項1記載の考案によれば、2本の箸を弾性的に離隔 状態とし且つ箸に着脱自在となるように箸の補助具を構成することにより、箸先 を閉じた状態から開く場合、その開く動作にこの補助具による弾性的な反発力が 加わるので、箸先を開く動作が楽になり箸使いを習得中の外国人や病気等により 手先の動きが十分でない人などにとって箸使いが容易となる。また、補助具によ って箸が連結されるので、病気等が原因で手先が不自由であるために十分に箸を 握ることができない人にとっては、箸が手から落ちにくくなり、気軽に箸を使う ことができるという効果を奏するものである。 また、請求項2記載の考案によれば、箸本体部を弾性的に離隔状態に保持され て且つ連結されるように構成することにより、基本的には請求項1記載の箸の補 助具を用いた場合と同様に箸先を閉じた状態から開く場合、その開く動作にこの 補助具による弾性的な反発力が加わるので、箸先を開く動作が楽になり箸使いを 習得中の外国人や病気等により手先の動きが十分でない人などにとって箸使いが 容易となる。箸本体部がが連結されるので、病気等が原因で手先が不自由である ために十分に箸を握ることができない人にとっては、箸が手から落ちにくくなり 、気軽に箸を使うことができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る箸の補助具の一実施例を示す正
面図である。
【図2】 本考案に係る箸の補助具を用いて箸先を閉じ
た状態を説明する正面図である。
【図3】 本考案に係る箸の補助具の他の実施例を示す
全体斜視図である。
【図4】 本考案に係る箸の一実施例を示す全体斜視図
である。
【図5】 図4に示された実施例における係合部の拡大
斜視図である。
【図6】 図4に示された箸の一部を構成する連結片の
全体斜視図である。
【図7】 本考案に係る箸の他の実施例を示す部分斜視
図である。
【図8】 本考案に係る箸の他の実施例を示す全体斜視
図である。
【図9】 図8に示された実施例における箸を分解した
状態を示す正面図である。
【図10】 図8に示された実施例の箸に用いられる第
1の連結ばねの取り付け状態を説明するための部分正面
図である。
【図11】 図8に示された実施例の箸における組み立
て工程を説明するための部分斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b,6a,6b…取着部、 2,5…本体部、
3a,3b…箸、7…連結片、 8a,8b…箸本体
部、 10,11…係合部、 12…第1の連結ばね、
13…第2の連結ばね、 14…補強ばね、 16a
…角柱部、16b…円柱部、 19a,19b…箸本体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の箸に着脱自在に取着される取着部
    と、前記取着部を連結しつつ前記2本の箸同士を弾性的
    に離隔状態に保持する本体部とを有してなることを特徴
    とする箸の補助具。
  2. 【請求項2】 2本の箸を弾性的に離隔状態に保持する
    連結片と、前記連結片の両端部が着脱可能に係合される
    係合部がぞれぞれ形成された2本の箸本体部と、を有し
    てなる箸。
JP9270692U 1992-06-12 1992-12-25 箸及びその補助具 Pending JPH0636465U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270692U JPH0636465U (ja) 1992-06-12 1992-12-25 箸及びその補助具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4680992 1992-06-12
JP4-46809 1992-06-12
JP9270692U JPH0636465U (ja) 1992-06-12 1992-12-25 箸及びその補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636465U true JPH0636465U (ja) 1994-05-17

Family

ID=26386935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270692U Pending JPH0636465U (ja) 1992-06-12 1992-12-25 箸及びその補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636465U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934682B2 (ja) * 1973-06-27 1984-08-24 バン ダイク アンド カンパニ− インコ−ポレイテツド 皮膚ないし毛髪軟化剤
JPH05123238A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Keihin Tokushu Insatsu:Kk は し

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934682B2 (ja) * 1973-06-27 1984-08-24 バン ダイク アンド カンパニ− インコ−ポレイテツド 皮膚ないし毛髪軟化剤
JPH05123238A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Keihin Tokushu Insatsu:Kk は し

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655233A (en) Dental flossing tool
US4821417A (en) Device for facilitating use by handicapped of tools and utensils
US4475836A (en) Backscrubber and/or backscratcher with removable sponge element
US10244856B1 (en) Universal phalangi grip system for toothbrush and utensils
JPH0636465U (ja) 箸及びその補助具
JP6296705B2 (ja) 手で使用する挟み具のための連結具
JP7121369B2 (ja) 把持補助具
KR102695247B1 (ko) 젓가락 사용 보조기
JP3108532U (ja) 箸の使い方練習用箸
JP2003061528A (ja) 釣り糸結束具
JP3101185U (ja) 軟膏塗布具
JP3041000U (ja) クリップ式ピンセット付き箸支持具
JP3061045U (ja)
JP2001260592A (ja) 筆記具及び箸等の軸保持補助具
JPH0626852U (ja) 物品把持手段付き孫の手
JP4424837B2 (ja) 箸遣い補助装置
JP2003052512A (ja) 手障害者用食事補助具
JP2003275085A (ja) 箸補助具
JPH10127668A (ja) 糸ようじ
JP3003548U (ja) 箸の使用状態保持装置
JPH0112601Y2 (ja)
JP3009703U (ja) ヘアクリップ
JP2009022737A (ja) 箸および箸用連結具
JP2003145995A (ja) 筆記補助テープ
JPH01150078U (ja)