JPH0636458B2 - 半導体レーザデバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザデバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0636458B2
JPH0636458B2 JP63090423A JP9042388A JPH0636458B2 JP H0636458 B2 JPH0636458 B2 JP H0636458B2 JP 63090423 A JP63090423 A JP 63090423A JP 9042388 A JP9042388 A JP 9042388A JP H0636458 B2 JPH0636458 B2 JP H0636458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
layer
coating
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63090423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63280486A (ja
Inventor
ヨハネス・ヤコブス・ポンイェー
ルドルフ・パウルス・ティエイブルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS63280486A publication Critical patent/JPS63280486A/ja
Publication of JPH0636458B2 publication Critical patent/JPH0636458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • H01S5/0283Optically inactive coating on the facet, e.g. half-wave coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/095Laser devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/125Polycrystalline passivation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レーザビームが放出される半導体本体表面
の上にコーティングを有する半導体レーザデバイス及び
このような半導体レーザデバイスの製造方法に関する。
冒頭に述べた種類の半導体レーザデバイスは、例えば、
ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J.Ap
pl.Phys.)第50巻、(5) 、3122〜3132頁(1979年5月)
に記載される。この刊行物においては、酸化アルミニウ
ム層がコーティングとして使用される。酸化アルミニウ
ム層の機能は、なかんずくレーザビーム放出領域を、存
在水蒸気の影響下に起こる放出表面の攻撃に対して保護
しようとすることである。
しかし、水蒸気が放出表面における問題の唯一の原因で
はないでであろう。例えば、酸化アルミニウム層の表面
にある油が分解されて放出レーザビームを散乱させると
いう事実によれば、種々の動作中に存在する油も、コー
ティングとしての酸化アルミニウム層と関連して影響を
及ぼしうる。
この発明の目的は、なかんずく前記問題を少なくともか
なりの程度に解決することである。
この発明は、他の形の保護により、広範囲の不純物にわ
たって、放出表面における問題を解決しうるという事実
の認識になかんずく基づく。
したがって、この発明は、冒頭に述べた半導体レーザデ
バイスにおいて、コーティングが少なくとも1個のフッ
素原子で置換されうる少なくとも1個のアルキル基で置
換されたシラン及び少なくとも7個の炭素原子を有する
アルキル基を有するカルボン酸より成る群の中から選ば
れた化合物により表面にある基を転化して得られるアル
キル化合物の層をそなえることを特徴とする。前記転化
に関与する、表面にある基は、例えば、水酸基である。
このようなコーティングは、水及び油による汚染に対す
る放出表面の極めて満足すべき保護を可能にする。
この発明に従う半導体レーザデバイスの好ましい例にお
いて、レーザビームが放出される表面は、1.3 〜2.5 の
範囲内の屈折率を有する透明誘電体材料の層及びアルキ
ル化合物層で順次被覆される。前記誘電体材料は、放出
表面に対し所望の化学特性を与える。透明誘電体材料
は、酸化アルミニウム又は窒化ケイ素であることが好ま
しい。
シランが1−(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−
テトラヒドロデシル)−ジメチルクロロシラン又は1−
(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロ
デシル)−トリエトキシシランであり、アルカンカルボ
ン酸がステアリン酸であることが好ましい。
また、この発明は、この発明に従う半導体レーザデバイ
ス製造方法にも関する。転化を改善するために、アルキ
ル化合物層が形成される表面は、清浄化操作にかけられ
る。
その際、用いる清浄化処理が紫外線照射下のオゾンによ
る処理である場合、極めて有利な結果が得られる。
化合物を適用する極めて有利な段階は、清浄化された表
面を化合物、例えばカルボン酸の溶液で湿潤させること
にある。化合物、例えば、シランの蒸気圧が十分高い場
合、半導体本体をシラン又は還流下沸騰するシラン溶液
の蒸気中に置くことによりアルキル化合物を生成させる
ことができる。
ここで述べる半導体レーザデバイス(第1図及び第2図
を参照)は、レーザビームが放出される半導体本体1の
表面22上にコーティング21を有する。半導体本体1
は、半導体レーザデバイスの動作中に発生される熱の消
散に役立つ銅体2上にはんだ付けされる。符号3は、半
導体レーザデバイスの第二の接続を示す。
コーティングの表面上で分解されてレーザビームの形状
と方向を変化させる、例えば、油の存在により、例え
ば、酸化アルミニウムのような通常のコーティング21に
おいて見られる問題を解決するために、この発明に従っ
て、コーティングは、少なくとも1個のフッ素原子で置
換されうる少なくとも1個のアルキル基で置換されたシ
ラン及び少なくとも7個の炭素原子を有するアルキル基
を有するカルボン酸より成る群の中から選ばれた化合物
により表面にある基を転化して得られるアルキル化合物
の層31をそなえる。(第3図及び第4図参照) 極めて有利な光学特性を得るために、レーザビームが放
出される表面22は、1.3 〜2.5 の範囲内の屈折率を有す
る透明誘電体材料の層42と、アルキル基を有する化合物
の層31とを順次そなえる。
透明誘電体材料として酸化アルミニウム又は窒化ケイ素
を利用するのが好ましい。
この発明に従う半導体レーザデバイスは、通常の仕方
で、例えば、GaAsのn形基板23、Ga0.5Al0.5As
のn形層24、Ga0.85Al0.15As の活性層25、Ga0.5
Al0.5Asのp形層26、GaAsのp形層27並びに金属接
触層28及び29をそなえる。
また、存在するのが好ましい酸化アルミニウム又は窒化
ケイ素の誘電体層42も、通常の仕方で設けることができ
る。
少なくともアルキル基を有する化合物の層31を形成する
ためには、化合物の広範囲の選択が可能である。
1−(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒ
ドロデシル)−ジメチルクロロシラン又は1−(ヘプタ
デカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)
−トリエトキシシランのような置換シランの使用が好ま
しい。
また、ステアリン酸のようなアルカンカルボン酸も、化
合物として極めて満足に使用することができる。
化合物層を設ける前に清浄化処理、好ましくはオゾン中
での清浄化処理を実施する。この処理において、例え
ば、ユー ヴィー ピー・リミテッド(UVP Ltd.)
(英国、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、サイエンス
・パーク)製オゾン反応器が使用される。前記処理にお
いて、窒化ケイ素表面も、次の転化のために活性化され
る。
化合物は、半導体本体をカルボン酸のトルエン溶液中に
浸漬することにより又はこの本体をシラン蒸気にさらす
ことにより適用することができる。化合物は、例えば、
シラン2%トルエン溶液が還流下沸騰している蒸気中に
半導体本体を配列することにより適用するのが好まし
い。
例えば、半導体本体(及びそれぞれ酸化アルミニウム又
は窒化ケイ素層)上のシラン層の厚さは、極めて小さい
ことを確かめた。nm当りシラン約1分子が表面上に
存在する。
化合物層31は、半導体本体に通常の仕方でコンタクト3
を設けた後、生成させることができる。
この発明は、上記例に限定されるものでなく、この発明
の範囲内で当業者により多くの変化が可能である。
透明誘電体材料として、例えば、酸化ケイ素又は酸化ハ
フニウムを利用することも可能である。
基板23としてInPを利用することもできるし、活性層25
としてInGaAsP又はInGaAsを利用することもできる。
前記ペルフッ素化アルキルシラン以外のアルキルシラン
を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ここで述べる半導体レーザデバイスの一部を
示す斜視略図、 第2図は、従来技術に従う半導体レーザデバイスの第1
図のII−II線断面図、 第3図は、この発明に従う半導体レーザデバイスの第1
例の第1図II−II線断面図、 第4図は、この発明に従う半導体レーザデバイスの第2
例の第1図II−II線断面図である。 1……半導体本体、2……銅体 3……コンタクト 21……通常のコーティング 22……レーザビームが放出される表面 23……GaAs n形基板 24……Ga0.5Al0.5 As n形層 25……Ga0.85 Al0.15As 活性層 26……Ga0.5Al0.5As p形層 27……GaAs p形層 28,29……金属接触層 31……アルキル化合物層 42……透明誘電体材料層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザビームが放出される半導体本体表面
    の上にコーティングを有する半導体レーザデバイスにお
    いて、コーティングが少なくとも1個のフッ素原子で置
    換されうる少なくとも1個のアルキル基で置換されたシ
    ラン及び少なくとも7個の炭素原子を有するアルキル基
    を有するカルボン酸より成る群の中から選ばれた化合物
    により表面にある基を転化して得られるアルキル化合物
    の層をそなえることを特徴とする半導体レーザデバイ
    ス。
  2. 【請求項2】レーザビームが放出される表面にコーティ
    ングとして 1.3〜2.5 の範囲内の屈折率を有する透明誘
    電体材料の層及びアルキル化合物層を順次設けた請求項
    1記載の半導体レーザデバイス。
  3. 【請求項3】透明誘電体材料が酸化アルミニウムである
    請求項2記載の半導体レーザデバイス。
  4. 【請求項4】透明誘電体材料が窒化ケイ素である請求項
    2記載の半導体レーザデバイス。
  5. 【請求項5】シランが1−(ヘプタデカフルオロ−1,
    1,2,2−テトラヒドロデシル)−ジメチルクロロシ
    ラン又は1−(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−
    テトラヒドロデシル)−トリエトキシシランである請求
    項1ないし請求項4のいずれか一つの項に記載の半導体
    レーザデバイス。
  6. 【請求項6】アルカンカルボン酸がステアリン酸である
    請求項1ないし請求項4のいずれか一つの項に記載の半
    導体レーザデバイス。
  7. 【請求項7】アルキル化合物層が形成される表面が清浄
    化処理にかけられる請求項1ないし請求項6のいずれか
    一つの項に記載の半導体レーザデバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】清浄化処理が紫外線照射下のオゾンによる
    処理である請求項7記載の製造方法。
JP63090423A 1987-04-16 1988-04-14 半導体レーザデバイス及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0636458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8700904A NL8700904A (nl) 1987-04-16 1987-04-16 Halfgeleiderlaserinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
NL8700904 1987-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280486A JPS63280486A (ja) 1988-11-17
JPH0636458B2 true JPH0636458B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=19849870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090423A Expired - Lifetime JPH0636458B2 (ja) 1987-04-16 1988-04-14 半導体レーザデバイス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4905245A (ja)
EP (1) EP0292029B1 (ja)
JP (1) JPH0636458B2 (ja)
KR (1) KR880013278A (ja)
DE (1) DE3876287T2 (ja)
NL (1) NL8700904A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488623A (en) * 1990-11-07 1996-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Mold-type semiconductor laser device with reduced light-emitting point displacement during operation
EP0484887B1 (en) * 1990-11-07 1996-04-03 Fuji Electric Co., Ltd. Laser diode device having a protective layer on its light-emitting end face
US5413956A (en) * 1992-03-04 1995-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor laser device
BE1007661A3 (nl) * 1993-10-18 1995-09-05 Philips Electronics Nv Werkwijze ter vervaardiging van een straling-emitterende halfgeleiderdiode.
JPH0818150A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製造方法
TW289175B (ja) * 1995-04-07 1996-10-21 Mitsubishi Electric Corp
US6044101A (en) * 1995-08-29 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor laser device
DE19536434C2 (de) * 1995-09-29 2001-11-15 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterlaser-Bauelements
JPH09129976A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの端面パッシベーション方法
US5799028A (en) * 1996-07-18 1998-08-25 Sdl, Inc. Passivation and protection of a semiconductor surface
US6744796B1 (en) * 2000-03-30 2004-06-01 Triquint Technology Holding Co. Passivated optical device and method of forming the same
DE102014102360A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenchip

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517198A (en) * 1966-12-01 1970-06-23 Gen Electric Light emitting and absorbing devices
US4047804A (en) * 1973-12-26 1977-09-13 Polaroid Corporation Anti-reflection coatings for photographic bases
US4046457A (en) * 1973-12-26 1977-09-06 Polaroid Corporation Polymeric film base carrying fluoropolymer anti-reflection coating
US4051163A (en) * 1975-07-21 1977-09-27 Abe Berger Polyimide containing silicones
US4178564A (en) * 1976-01-15 1979-12-11 Rca Corporation Half wave protection layers on injection lasers
US4317086A (en) * 1979-09-13 1982-02-23 Xerox Corporation Passivation and reflector structure for electroluminescent devices
US4560634A (en) * 1981-05-29 1985-12-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member using microcrystalline silicon
US4751708A (en) * 1982-03-29 1988-06-14 International Business Machines Corporation Semiconductor injection lasers
US4563368A (en) * 1983-02-14 1986-01-07 Xerox Corporation Passivation for surfaces and interfaces of semiconductor laser facets or the like
US4796981A (en) * 1983-11-26 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element for modulation of light by heating a monomolecular film
US4612211A (en) * 1983-12-20 1986-09-16 Rca Corporation Selective semiconductor coating and protective mask therefor
JPS60149183A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布帰還形半導体レ−ザ
CA1267716C (en) * 1984-02-23 1990-04-10 LATERAL EMITTING LIGHT EMITTING DIODE
EP0181941B1 (en) * 1984-05-07 1990-01-24 TDK Corporation Optical recording medium
US4564562A (en) * 1984-05-29 1986-01-14 At&T Technologies, Inc. Silicone encapsulated devices
JPS61207091A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US4932859A (en) * 1985-05-31 1990-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor having doped and/or bilayer amorphous silicon photosensitive layer
EP0241032A3 (en) * 1986-04-09 1989-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member composed of charge transporting layer and charge generating layer
EP0247599B1 (en) * 1986-05-29 1993-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Anti-reflection plate for display device
EP0261653A3 (en) * 1986-09-26 1989-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
JPH0828549B2 (ja) * 1988-01-18 1996-03-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH01248682A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8700904A (nl) 1988-11-16
DE3876287T2 (de) 1993-06-03
KR880013278A (ko) 1988-11-30
DE3876287D1 (de) 1993-01-14
EP0292029B1 (en) 1992-12-02
EP0292029A1 (en) 1988-11-23
US4905245A (en) 1990-02-27
JPS63280486A (ja) 1988-11-17
US4985370A (en) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636458B2 (ja) 半導体レーザデバイス及びその製造方法
St. John et al. Microcontact printing and pattern transfer using trichlorosilanes on oxide substrates
EP0942072A3 (en) Method for fabricating fluorinated diamond-like carbon layers
JP2001512170A5 (ja)
CA2054094A1 (en) Chemically adsorbed monomolecular lamination film
US6589882B2 (en) Copper post-etch cleaning process
ATE229231T1 (de) Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung mit einer leitfähigen schicht
JP3424835B2 (ja) カラー固体撮像装置およびカラーフィルタ
US20080064214A1 (en) Semiconductor processing including etched layer passivation using self-assembled monolayer
US6589337B2 (en) Method of producing silicon carbide device by cleaning silicon carbide substrate with oxygen gas
JPH0434296B2 (ja)
US4902644A (en) Preservation of surface features on semiconductor surfaces
US6541391B2 (en) Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates
US6955995B2 (en) Methods of cleaning surfaces of copper-containing materials, and methods of forming openings to copper-containing substrates
EP0239329A2 (en) Preservation of surface features on semiconductor surfaces
US6136667A (en) Method for bonding two crystalline substrates together
RU2205485C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового лазерного диода
JP2003258082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638446B2 (ja) 保護膜の製造方法
KR100532333B1 (ko) 레이저 다이오드의 회절격자 제조방법
JP2951759B2 (ja) 絶縁碍子
US20060199385A1 (en) In-situ mask removal in selective area epitaxy using metal organic chemical vapor deposition
KR960026205A (ko) 금속 배선 콘택 제조방법
JP2765259B2 (ja) 熱cvd方法
KR100590440B1 (ko) 저압화학 기상증착 공정을 이용한 나노 전극 구조물 제조방법