JPH0635645U - 直動転がり案内ユニット - Google Patents

直動転がり案内ユニット

Info

Publication number
JPH0635645U
JPH0635645U JP076968U JP7696892U JPH0635645U JP H0635645 U JPH0635645 U JP H0635645U JP 076968 U JP076968 U JP 076968U JP 7696892 U JP7696892 U JP 7696892U JP H0635645 U JPH0635645 U JP H0635645U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
linear motion
guide unit
motion rolling
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP076968U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575895Y2 (ja
Inventor
一彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP1992076968U priority Critical patent/JP2575895Y2/ja
Priority to EP93308074A priority patent/EP0593239B1/en
Priority to DE69313579T priority patent/DE69313579T2/de
Priority to US08/134,811 priority patent/US5380096A/en
Publication of JPH0635645U publication Critical patent/JPH0635645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575895Y2 publication Critical patent/JP2575895Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、水平以外の状態で使用しても左右
の軌道路への潤滑油の供給量が等しくて良好な潤滑が行
える直動転がり案内ユニットを提供する。 【構成】 この直動転がり案内ユニットは、軌道レール
1、軌道レール1に対して相対摺動可能なケーシング
4、ケーシング4の両端面に取り付けたエンドキャップ
7を有し、エンドキャップ7には軌道レール1とケーシ
ング4との間の左右の軌道路X1,X2に潤滑油を供給
するための潤滑油溝29,30,31が形成され、潤滑
油溝31に流量調整弁37が設けられている。この直動
転がり案内ユニットを右下がりの状態で使用する場合に
は、流量調整弁37を時計回りの方向に回転させて使用
すれば、右側の軌道路X1,X2への潤滑油の流れが抑
制され、結果として左右の軌道路へ供給される潤滑油の
量が等しくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、工作機械、産業用ロボット、各種精密加工装置、試験装置等に適 用され、軌道レールと該軌道レールに跨るように配置されたスライダとの間に多 数の転動体を介在させて、スライダが軌道レール上を摺動し得るように構成した 直動転がり案内ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
直動転がり案内ユニットは、軌道レールと該軌道レールに跨るように配置され たスライダとの間に多数の転動体を介在させて、スライダが軌道レール上を摺動 し得るように構成したものであって、種々のものがある。例えば、図1〜図4に 示す直動転がり案内ユニットは、四条列無限直動転がり案内ユニットと称される もので、これについて図面を参照して説明する。図1は四条列無限直動転がり案 内ユニットの斜視図、図2は図1の線A−Aにおける部分断面図、図3は四条列 無限直動転がり案内ユニットの下面図、及び図4は四条列無限直動転がり案内ユ ニットに取り付けられたエンドキャップの端面図である。
【0003】 四条列無限直動転がり案内ユニットは、断面形状がほぼI字形である軌道レー ル1、該軌道レール1に対して相対運動可能、即ち摺動可能に跨架するスライダ 2、軌道レール1とスライダ2間にパラレルで転動可能に介在する多数の円筒状 ころ3を有している。軌道レール1には、その長手方向の両側壁面18に軌道面 5、6を構成する凹溝8が形成されている。軌道レール1の凹溝8の両縁部上下 面は、傾斜面に構成されて上側軌道面5と下側軌道面6を構成する。また、スラ イダ2は、軌道レール1に跨架するための凹部10を形成したケーシング4と、 該ケーシング4の長手方向両端面に取り付けられたエンドキャップ7を有してい る。スライダ2の摺動時における軌道レール1とスライダ2との境界面のシール のために、エンドキャップ7の端面には側面シール20が取り付けられ、スライ ダ2の下面には下面シール22が取り付けられている。
【0004】 ケーシング4の凹部10には、軌道レール1の上側軌道面5と下側軌道面6と に対応する部位に上側軌道面11と下側軌道面12が形成されている。また、ケ ーシング4の上側軌道面11と下側軌道面12との間には、係止溝15が形成さ れている。ケーシング4の係止溝15には、保持板9に設けた係合凸部16が係 合している。保持板9は、その一部が軌道レール1の凹溝8に遊嵌し、ケーシン グ4にボルト17によって固定されている。
【0005】 上記構成によって、四条列無限直動転がり案内ユニットは、軌道レール1の上 側軌道面5及び下側軌道面6と、ケーシング4の上側軌道面11及び下側軌道面 12とで軌道レール1の一側面に二条の軌道路X1,X2が形成され、軌道レー ル1の両側壁面18で合計四条の軌道路が形成される。これらの軌道路には、対 向する軌道面5と11、6と12間に嵌合して多数の円筒状ころ3が転動する。 ケーシング4には戻り通路13,14が形成され、エンドキャップ7には軌道路 と戻り通路13,14とを連通する方向転換路が形成されている。
【0006】 この方向転換路については、図8を参照して説明する。図8はエンドキャップ 7のケーシング4側の端面を示す端面図である。エンドキャップ7の端面には、 2個の方向転換路23と24及び25と26がお互いに干渉することなくたすき 掛け状に直交状態に形成されている。従って、軌道レール1上をスライダ2が摺 動する時に、例えば対向する軌道面5と11との間に嵌合された多数の円筒状こ ろ3は、方向転換路23に導かれ、次いで戻し通路13へと移動し、多数の円筒 状ころ3は無限循環路内を無限循環する。対向する軌道面6と12との間に嵌合 された多数の円筒状ころ3も同様に、方向転換路24、戻し通路14へと移動し 、無限循環通路内を無限循環する。なお、方向転換路25,26についても同様 であるから、説明は省略する。
【0007】 エンドキャップ7には、軌道レール1とスライダ2との間のシールを達成する 側面シール20が取り付けられていると共に、軌道レール1とスライダ2との間 の軌道面5と11、6と12、即ち軌道路X1,X2に潤滑油を供給するための 供給口27,28及び潤滑油溝29,30,31が形成されている。供給口27 ,28はエンドキャップ7の左右側面にそれぞれ設けられており、左右どちらか らでも潤滑油を供給することができるようになっている。潤滑油溝は、左右の供 給口27,28からエンドキャップ7の中心部に向かって水平に延びる第一潤滑 油溝29と、軌道レール1の両側壁面18に形成された軌道面5,6にそれぞれ 潤滑油を供給する第二潤滑油溝30と、第一潤滑油溝29と第二潤滑油溝30を 連絡する連絡油溝31とから構成されている。連絡油溝31はエンドキャップ7 の中心線上に設けられている。一方の供給口27から供給された潤滑油は、矢印 32,33,34で示すように、エンドキャップ7に形成された第一潤滑油溝2 9を通り、連絡油溝31で流れが分岐して、第二潤滑油溝30を通って、左右の 軌道路X1,X2へ供給される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来の四条列無限直動転がり案内ユニットは、上記のように構成されており、 通常、スライダ2が水平面上を摺動する状態に設置されて使用されている。即ち 、その場合、第一潤滑油溝29及び第二潤滑油溝30が図8に示すように水平な 状態で使用されている。しかしながら、直動転がり案内ユニットの適用範囲が拡 大するにつれて、直動転がり案内ユニットを横向き状態や傾斜状態で使用する必 要性が生じてきた。ところが、従来の直動転がり案内ユニットを傾斜状態で使用 した場合、例えば、図8において右下がりの状態で使用した場合、潤滑油は第一 潤滑油溝29を通って連絡油溝31に導かれ、次いで第二潤滑油溝30へ導かれ るが、その時、潤滑油は重力の影響で主に矢印33の方向へ流れて、矢印34の 方向への流れが不足する傾向にある。即ち、軌道レール1を挟んで左側に位置す る軌道路と右側に位置する軌道路のうち、相対的に上法位置にある軌道路への潤 滑油の供給量が不足することになり、その結果、片側潤滑になってしまうという 問題がある。つまり軌道路は大きな負荷がかかる部位であるから、いかにして片 側潤滑を防ぐか、いかにして左右の軌道路に潤滑油を均等に供給するかが課題と なっている。
【0009】 そこで、この考案の目的は、上記の課題を解決することであり、傾斜状態等の 水平以外の状態で使用した場合に、上方位置にある軌道路と下方位置にある軌道 路とで潤滑油の供給量にアンバランスが生じるのを防ぐことにより、軌道レール とスライダとの間の軌道路の潤滑を良好に行うことができるようにした直動転が り案内ユニットを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記の目的を達成するために、次のように構成されている。即ち 、この考案は、長手方向両側壁面に軌道面を形成した軌道レール、該軌道レール に対して相対摺動可能であり且つ前記各軌道面に対向する位置に軌道面を形成し たケーシング、該ケーシングの長手方向両端に取り付けたエンドキャップ、並び に対向する前記軌道面間の軌道路、前記エンドキャップに形成した方向転換路及 び前記ケーシングに形成したリターン通路を循環移動する多数の転動体を有する 直動転がり案内ユニットにおいて、前記エンドキャップには潤滑油を導入する潤 滑油供給口、該潤滑油供給口から中央部へと伸びる潤滑油溝及び該潤滑油溝を両 側の前記各軌道路へ分岐する分岐潤滑油溝が形成され、前記潤滑油溝の分岐部に 前記各軌道路への潤滑油の振り分けを行う流量調整弁を設けたことを特徴とする 直動転がり案内ユニットに関する。
【0011】 また、この直動転がり案内ユニットにおいて、前記各軌道路へ連通する前記分 岐潤滑油溝の断面積が異なっているものである。即ち、この直動転がり案内ユニ ットは、左側の軌道路へ連絡する潤滑油溝と右側の軌道路へ連絡する潤滑油溝と で、その幅及び/又は深さが異なるように潤滑油溝を形成する。下方に位置する 軌道面へ連絡する潤滑油溝の方を、上方に位置する軌道路へ連絡する潤滑油溝の 断面積よりも小さく形成する。また、使用時の傾斜角度に合わせて潤滑油溝の寸 法が決定されるので、予定外の傾斜角度で使用すると効果がない。
【0012】 また、この直動転がり案内ユニットにおいて、前記潤滑油供給口及び前記潤滑 油溝を前記エンドキャップに複数個設け、前記各軌道路へ潤滑油を独立して供給 できるものである。即ち、この直動転がり案内ユニットでは、左側の軌道路へ連 絡する潤滑油溝と、右側の軌道路へ連絡する潤滑油溝とを別系統にしたものであ る。
【0013】
【作用】
この考案による直動転がり案内ユニットは、上記のように構成されており、次 のような作用をする。即ち、この直動転がり案内ユニットは、潤滑油溝の分岐点 に各軌道路への潤滑油の振り分けを行う流量調整弁を設けたので、この流量調整 弁の作用で左右の軌道路に供給される潤滑油の供給量を調整することができる。 従って、この直動転がり案内ユニットを傾斜状態で使用する場合、下方に位置す る軌道路へ連通する潤滑油溝の断面積が上方に位置する軌道路へ連通する潤滑油 溝の断面積よりも小さくなるように、流量調整弁を調整することによって、上方 及び下方位置にある左右一対の軌道路へ供給される潤滑油の量を等しくすること ができる。
【0014】 また、この直動転がり案内ユニットは、各軌道路へ連通する各潤滑油溝の断面 積が異なるように構成したので、即ち、この直動転がり案内ユニットを傾斜状態 或いは横向き状態で使用する場合、上方に位置する軌道路へ連通する潤滑油溝の 断面積が下方に位置する軌道路へ連通する潤滑油溝の断面積よりも大きくなるよ うに潤滑油溝を形成したので、上方位置の軌道路と下方位置の軌道路とで潤滑油 供給量が等しくなる。
【0015】 また、この直動転がり案内ユニットは、各軌道路へ潤滑油を独立して供給する ように構成したので、この直動転がり案内ユニットを傾斜状態或いは横向き状態 で使用する場合、相対的に上方位置にある軌道路への潤滑油の供給と下方位置に ある軌道路への潤滑油の供給をそれぞれ別系統で行うことができるので、それぞ れの軌道路への潤滑油供給量が等しくなるように調整することができる。
【0016】
【実施例】
以下、図面を参照して、この考案による直動転がり案内ユニットの実施例を説 明する。この直動転がり案内ユニットは、図1、図2及び図3に示した従来の四 条列無限直動転がり案内ユニットと基本的には同一の構成を備えているものであ り、該構成においてエンドキャップ7の潤滑油溝に流量調整弁を設けた点に特徴 を有するものである。
【0017】 この直動転がり案内ユニットは、図1に示すものと同様に、長手方向両側壁面 18に上側軌道面5と下側軌道面6を形成する凹溝8を備えた軌道レール1、及 び該軌道レール1に跨架して軌道レール1に対して相対摺動可能なスライダ2か ら構成されている。このスライダ2は、軌道レール1に対して相対摺動可能であ り且つ上側軌道面5に対向する位置に上側軌道面11を形成し、下側軌道面6に 対向する位置に下側軌道面12を形成したケーシング4、ケーシング4の長手方 向両端に取り付けられたエンドキャップ7、ケーシング4の各軌道面11,12 間に形成した係止溝15、該係止溝15に係合する係合凸部16を有する保持板 9、及び対向する軌道面5と11及び6と12間に嵌合して循環移動可能な多数 の転動体としての円筒状ころ3を有している。
【0018】 また、この直動転がり案内ユニットは、ケーシング4の長手方向両端に取り付 けたエンドキャップ7の端面には側面シール20を有しており、またケーシング 4とエンドキャップ7との下面には下面シール22を有している。エンドキャッ プ7はケーシング4の両端面に複数の取付孔にねじ等を貫通させて取り付けられ 、また、エンドキャップ7の内側には、ケーシング4と軌道レール1間の摺動面 を循環する多数の円筒状ころ3が方向を転換するように方向転換路が両側に形成 されている。
【0019】 この直動転がり案内ユニットは、図2に示すように、エンドキャップ7をケー シング4に取り付けるため、ケーシング4にボルト17で固定した保持板9を利 用して位置決めしている。図3は直動転がり案内ユニットの下面図である。
【0020】 この直動転がり案内ユニットにおいて、保持板9の全長をケーシング4の全長 より長く設定して形成し、エンドキャップ7に位置決め係止溝21を形成してい る。ケーシング4とエンドキャップ7の組立の際には、ケーシング4の両端面に エンドキャップ7を接触させて配置すると共に、保持板9の両端部19をエンド キャップ7の位置決め係止溝21に係止しておいて、ケーシング4にエンドキャ ップ7を固定する。ケーシング4に形成した係止溝15は、軌道面11と12を 形成する時に同時に研削してV溝状に形成されている。ケーシング4のV溝に保 持板9の係合凸部16を係合させ、ボルト17を用いて保持板9をケーシング4 に固定している。
【0021】 この直動転がり案内ユニットでは、保持板9はケーシング4に正確に位置決め され且つ軌道面11,12と同時研削したケーシング4のV溝に固定され、保持 板9を基準にエンドキャップ7を位置決めするので、ケーシング4に対してエン ドキャップ7を正確な位置に位置決めが可能となり、結果として、軌道レール1 とケーシング4で形成したころ転動用負荷軌道路、エンドキャップ7に形成した 方向転換路及びケーシング4で形成した戻り通路13,14で形成される無限循 環路を、正確に構成することができ、該無限循環路に円筒状ころ3のスムースな 循環転動を可能にさせると共に、軌道レール1とスライダ2との間に良好にシー ルを確保することができる。
【0022】 図4はエンドキャップ7を示す端面図である。図4に示すように、エンドキャ ップ7は門型形状をなし、軌道レール1の上方に位置する上部部分35と、軌道 レール1の両側壁面18に対向する一対の側部部分36とから構成されている。 エンドキャップ7の側部部分36には方向転換路が設けられており、側部部分3 6の構造は図8で説明したものと同一なので、ここでの説明は省略する。
【0023】 図5、図6及び図7はエンドキャップ7の上部部分35を示しており、図5は ケーシング4側から見た端面図、図6は反対側から見た端面図、及び図7は図5 及び図6の線B−Bにおける断面図である。エンドキャップ7の上部部分35に は、軌道レール1とスライダ2との間の軌道面5と11、6と12へ、即ち軌道 路X1,X2へ潤滑油を供給するための潤滑油供給口27,28及び潤滑油溝2 9,30,31が形成されている。
【0024】 上部部分35の潤滑油溝は、左右の潤滑油供給口27,28からエンドキャッ プ7の中心部に向かって水平に延びる第一潤滑油溝29、左右の軌道路X1,X 2へ連通する第二潤滑油溝30、第一潤滑油溝29と第二潤滑油溝30を連絡す る連絡油溝31から構成されている。この連絡油溝31はエンドキャップ7の中 心線上に設けられている。第二潤滑油溝30は途中で水平方向から下方へ向きを 変え、上部部分35の下面に形成された環状凸部44まで延びている。一方、エ ンドキャップ7の側部部分36の上面には、環状凸部44に嵌合する環状凹部( 図示せず)が形成されている。従って、エンドキャップ7の上部部分35と側部 部分36を連結した時、嵌合した環状凹部と環状凸部44を通じて、第二潤滑油 溝30は側部部分36に形成されている潤滑油溝に連通する。側部部分36の潤 滑油溝は軌道路X1,X2に連絡している。
【0025】 潤滑油溝には流量調整弁37が設けられている。流量調整弁37は、連絡油溝 31に配置された弁体38、エンドキャップ7に形成された軸孔39に回転可能 に嵌合され且つ一端に弁体38が一体に設けられた弁軸40、弁軸40の他端に 形成されたドライバー溝41、軸孔39の周囲に形成された係止歯部43に係合 する係止爪42から構成されている。係止爪42は弾性を有している。ドライバ ー溝41にドライバーを差し込んで軸弁40を回転させることにより、係止爪4 2が係止歯部43に係合して、弁軸40及び弁体38は所定の角度で固定される 。この流量調整弁37は数段階に調整可能である。
【0026】 供給口27,28はエンドキャップ7の左右側面にそれぞれ設けられており、 左右どちらからでも潤滑油を供給することができるようになっている。そして、 一方の供給口27から供給された潤滑油は、矢印32,33,34で示すように 、まずエンドキャップ7に形成された第一潤滑油溝29を通り、連絡油溝31に 配置された弁体38で流れが振り分けられて第二潤滑油溝30に導かれ、更に軌 道レール1の両側壁面18にそれぞれ形成された左右の軌道路X1,X2へ供給 される。
【0027】 この直動転がり案内ユニットを水平状態で使用する場合、図5において、弁体 38が実線で描く中立位置になるように流量調整弁37を調整する。この状態で は、供給口27から供給された潤滑油は、第一潤滑油溝29を矢印32の方向に 流れ、弁体38で流れが均等に振り分けられて、左右の軌道路X1,X2へ均等 に潤滑油が供給される。ところが、弁体38が中立位置にある状態のまま、この 直動転がり案内ユニットを傾斜状態、例えば、図5において右下がりの状態で使 用した場合、供給口27から供給された潤滑油は、重力の影響で矢印34の方向 へ多量に流れ、矢印33の方向への流れが不足することになる。そこで、このよ うな右下がりの状態でこの直動転がり案内ユニットを使用する場合には、流量調 整弁37を調整して、即ち弁体38を破線で描く傾斜位置まで回転させて使用す る。このように流量調整弁37を調整すれば、弁体38が配置されている位置に おける潤滑油溝の断面積は、弁体38の右側が左側よりも小さくなり、矢印34 の方向への潤滑油の流れが抑えられると同時に、矢印33の方向への潤滑油の流 れが促進される。従って、軌道レール1の左右の軌道路X1,X2へ均等に潤滑 油が供給され、良好な潤滑を得ることができる。
【0028】
【考案の効果】
この考案による直動転がり案内ユニットは、上記のように構成されており、次 のような効果を有する。即ち、この直動転がり案内ユニットは、各軌道路への潤 滑油の供給量を調整する流量調整弁を潤滑油溝に設けたので、この直動転がり案 内ユニットを傾斜状態などの水平以外の状態で使用しても、従来のような片側の 軌道路だけしか潤滑油が回らないといった事態は完全に避けることができ、片側 潤滑に伴う問題は一切発生しなくなる。しかも、この直動転がり案内ユニットは 、使用者が流量調整弁を調整するだけの簡単な操作を行うだけで、様々な使用条 件の下での適用が可能となる。
【0029】 また、この直動転がり案内ユニットは、各軌道路へ連通する潤滑油溝の断面積 が異なるように構成したので、即ち、この直動転がり案内ユニットを傾斜状態あ るいは横向き状態で使用する場合に合わせて、上方に位置する軌道路へ連通する 潤滑油溝の断面積が下方に位置する軌道路へ連通する潤滑油溝の断面積よりも大 きくなるように潤滑油溝を形成したので、上方位置の軌道路と下方位置の軌道路 とで潤滑油供給量を等しくすることができる。従って、設計時に予定していた使 用条件下で使用する場合には良好な潤滑が可能となる。
【0030】 また、この直動転がり案内ユニットは、各軌道路へ潤滑油を独立して供給する ように構成してあるので、この直動転がり案内ユニットを傾斜状態あるいは横向 き状態で使用する場合、上方位置にある軌道路への潤滑油供給量と下方位置にあ る軌道路への潤滑油供給量が等しくなるように、供給量を左右独立して調整する ことができる。従って、この直動転がり案内ユニットは様々な使用条件の下で、 適用することができる。
【0031】 以上のとおり、上記いずれの考案においても、水平以外の状態、例えば横向き 状態や傾斜状態でも、直動転がり案内ユニットを使用することができるようにな り、この直動転がり案内ユニットの適用範囲を一層拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による直動転がり案内ユニットの一実
施例である四条列無限直動転がり案内ユニットの斜視図
である。
【図2】図1の線A−Aにおける部分断面図である。
【図3】図1に示す四条列無限直動転がり案内ユニット
の下面図である。
【図4】図1に示す四条列無限直動転がり案内ユニット
に取り付けられたエンドキャップの端面図である。
【図5】図4に示すエンドキャップの上部部分をケーシ
ング側から見た端面図である。
【図6】図4に示すエンドキャップの上部部分をケーシ
ングの反対側から見た端面図である。
【図7】図5及び図6の線B−Bにおける断面図であ
る。
【図8】従来の直動転がり案内ユニットにおけるエンド
キャップの端面をケーシング側から見た端面図である。
【符号の説明】
1 軌道レール 2 スライダ 3 円筒状ころ 4 ケーシング 5,11 上側軌道面 6,12 下側軌道面 7 エンドキャップ 13 戻り通路 18 両側側壁 23,24,25,26 方向転換路 27,28 供給口 29 第一潤滑油溝 30 第二潤滑油溝 31 連絡油溝 35 上部部分 36 側部部分 37 流量調整弁 38 弁体 40 弁軸 41 ドライバー溝 42 係止爪 43 係止歯部 X1,X2 軌道路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向両側壁面に軌道面を形成した軌
    道レール、該軌道レールに対して相対摺動可能であり且
    つ前記各軌道面に対向する位置に軌道面を形成したケー
    シング、該ケーシングの長手方向両端に取り付けたエン
    ドキャップ、並びに対向する前記軌道面間の軌道路、前
    記エンドキャップに形成した方向転換路及び前記ケーシ
    ングに形成したリターン通路を循環移動する多数の転動
    体を有する直動転がり案内ユニットにおいて、前記エン
    ドキャップには潤滑油を導入する潤滑油供給口、該潤滑
    油供給口から中央部へと伸びる潤滑油溝及び該潤滑油溝
    を両側の前記各軌道路へ分岐する分岐潤滑油溝が形成さ
    れ、前記潤滑油溝の分岐部に前記各軌道路への潤滑油の
    振り分けを行う流量調整弁を設けたことを特徴とする直
    動転がり案内ユニット。
  2. 【請求項2】 前記各軌道路へ連通する前記分岐潤滑油
    溝の断面積が異なっていることを特徴とする請求項1に
    記載の直動転がり案内ユニット。
  3. 【請求項3】 前記潤滑油供給口及び前記潤滑油溝を前
    記エンドキャップに複数個設け、前記各軌道路へ潤滑油
    を独立して供給できることを特徴とする請求項1に記載
    の直動転がり案内ユニット。
JP1992076968U 1992-10-12 1992-10-12 直動転がり案内ユニット Expired - Lifetime JP2575895Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076968U JP2575895Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 直動転がり案内ユニット
EP93308074A EP0593239B1 (en) 1992-10-12 1993-10-11 A linear motion rolling guide unit
DE69313579T DE69313579T2 (de) 1992-10-12 1993-10-11 Führungseinheit für gradlinige Wälzbewegungen
US08/134,811 US5380096A (en) 1992-10-12 1993-10-12 Linear motion rolling guide unit with flow valve in communicating oil groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076968U JP2575895Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 直動転がり案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635645U true JPH0635645U (ja) 1994-05-13
JP2575895Y2 JP2575895Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13620590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076968U Expired - Lifetime JP2575895Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 直動転がり案内ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5380096A (ja)
EP (1) EP0593239B1 (ja)
JP (1) JP2575895Y2 (ja)
DE (1) DE69313579T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064078A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 上銀科技股▲フン▼有限公司 給油路調整構造を備えたリニアガイド

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238910A1 (de) * 1992-11-19 1994-05-26 Schaeffler Waelzlager Kg Abstreifereinheit für ein Linearwälzlagerelement
JP2582328Y2 (ja) * 1992-11-25 1998-09-30 日本精工株式会社 ボールねじ一体型直動案内ユニット
US5435649A (en) * 1993-01-25 1995-07-25 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JPH08114224A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippon Seiko Kk 直動案内軸受装置の給油構造
JPH1079177A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 光学式ピックアップの送り機構
DE19753104A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 Schaeffler Waelzlager Ohg Schmiervorrichtung für ein Linearwälzlager
US6364531B1 (en) 1999-03-24 2002-04-02 Phd, Inc. Bearing rail system
DE10049259A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Ina Schaeffler Kg Schmierstoffverteiler für eine Linearführung
DE10126439A1 (de) * 2001-05-31 2002-12-05 Ina Schaeffler Kg Linearwälzlagerelement
DE10332922A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-03 Ina-Schaeffler Kg Führungswagen eines Linearwälzlagers
US20060034553A1 (en) * 2004-07-14 2006-02-16 Nsk Ltd. Linear guide bearing apparatus
JP4797107B2 (ja) * 2010-01-08 2011-10-19 Thk株式会社 運動案内装置、及びその製造方法
EP2889499B1 (en) * 2012-08-27 2018-07-25 NSK Ltd. End cap and linear motion guide device with end cap
DE102012222396A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Schmiermittelverteilsystem mit aktiven Ventilen
US9234544B2 (en) * 2013-11-06 2016-01-12 Hiwin Technologies Corp. Lubricating structure for linear motion guide apparatus
US11390466B1 (en) 2018-01-17 2022-07-19 James P. Gallagher Apparatus for use in molecular transfer and delivery of substances such as vapors, gases, liquids, and sprays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321933A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 T H K Kk 直線摺動用ベアリング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984001194A1 (fr) * 1982-09-24 1984-03-29 Tsubakimoto Precision Prod Palier a billes a fonctionnement lineaire
JPH0639144Y2 (ja) * 1987-08-07 1994-10-12 日本精工株式会社 リニアガイド装置
US4927272A (en) * 1989-05-22 1990-05-22 The Warner & Swasey Company Linear bearing with improved lubrication system and method
JP2543304Y2 (ja) * 1990-05-18 1997-08-06 日本精工株式会社 リニアガイド装置の漏油防止構造
JP2527217Y2 (ja) * 1990-10-09 1997-02-26 日本トムソン株式会社 四条列無限直動案内ユニット
US5106206A (en) * 1991-01-30 1992-04-21 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit manufactured from a resin
JP2542245Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-23 テイエチケー株式会社 直線運動用ベアリングの側蓋固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321933A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 T H K Kk 直線摺動用ベアリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064078A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 上銀科技股▲フン▼有限公司 給油路調整構造を備えたリニアガイド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593239A3 (en) 1995-03-15
DE69313579T2 (de) 1998-02-12
US5380096A (en) 1995-01-10
EP0593239A2 (en) 1994-04-20
DE69313579D1 (de) 1997-10-09
JP2575895Y2 (ja) 1998-07-02
EP0593239B1 (en) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635645U (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2563429Y2 (ja) 直動転がり案内ユニットの潤滑装置
US8858080B2 (en) Linear motion guide unit using balls
GB2208086A (en) Bearing for both linear and curvilinear motions
US20010017951A1 (en) Curvilinear motion guide units
EP1338812B1 (en) Linear motion guide unit
US9194428B2 (en) Linear motion guide unit with separators interposed between adjoining rolling elements
GB2141795A (en) Linear slide roller bearing unit
JPH0531683B2 (ja)
US4511189A (en) Endless linear movement roller bearing
JPH05141416A (ja) 直動転がり案内ユニツト
GB2142096A (en) Linear slide roller bearing unit
US5324118A (en) Linear motion rolling guide unit
US7832929B2 (en) Linear motion guide unit
CN114483783A (zh) 直动引导单元
US4518206A (en) Linear slide roller bearing unit
US5290106A (en) Rolling guide unit
JP2002349562A (ja) ローラーリテーナ及びこれを用いた案内装置
US5318365A (en) Rolling guide unit
JPH05209618A (ja) 直動転がり案内ユニット
WO2022210637A1 (ja) 直動案内装置
US20230258232A1 (en) Motion guidance device
JPH0257718A (ja) 直線及び曲線兼用ベアリング
JP2022191958A (ja) 直動案内ユニット
JP2564607Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10