JPH0635480Y2 - 携帯用太陽電池装置 - Google Patents

携帯用太陽電池装置

Info

Publication number
JPH0635480Y2
JPH0635480Y2 JP5143288U JP5143288U JPH0635480Y2 JP H0635480 Y2 JPH0635480 Y2 JP H0635480Y2 JP 5143288 U JP5143288 U JP 5143288U JP 5143288 U JP5143288 U JP 5143288U JP H0635480 Y2 JPH0635480 Y2 JP H0635480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
conductive material
sheet
cell device
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5143288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154653U (ja
Inventor
俊哉 田中
博之 田中
健治 邑田
浩 井上
靖雄 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5143288U priority Critical patent/JPH0635480Y2/ja
Publication of JPH01154653U publication Critical patent/JPH01154653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635480Y2 publication Critical patent/JPH0635480Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は任意の場所の太陽光下での発電出力を得る携帯
用太陽電池装置に関する。
(ロ)従来の技術 任意の場所の太陽光下で発電出力を得る携帯用太陽電池
装置は、本出願人が出願した実開昭63−44459号公報に
よれば、複数の太陽電池素子を若干の間隔を空けて配列
し、各太陽電池素子間を接続線にて電気的に接続した状
態で折りたたみ可能なシート状基材に対して機械的に固
定している。
こうした携帯用太陽電池装置の特徴は、発電動作時に較
べて携帯時の外形寸法が小さく持ち運びが容易なところ
にあり、このために、上述のものは、太陽電池素子の配
設間でシート基材を折りたたむことにより、外形寸法の
縮小化を図っている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかるに、従来の技術において、各太陽電池素子間を接
続する接続線は外部に露出した状態で配されているた
め、外観を低下させ、また接続線自身の耐候性の面でも
十分なものが得られない。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は斯る点に鑑みてなされたものであり、複数の太
陽電池素子と、これら太陽電池素子を保持する可撓性の
シート状基材とを備えた携帯用太陽電池装置において、
上記シート状基材は絶縁材、第1導電材、絶縁材、第2
導電材及び絶縁材の積層構造からなり、各太陽電池素子
の正極または負極の一方を上記第1導電材に、及び他方
を上記第2導電材に夫々電気的に接続したことを特徴と
する。
(ホ)作用 本考案によれば、絶縁材によって被覆された状態の第1
導電材及び第2導電材が太陽電池素子の接続線となる。
(へ)実施例 第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は
斜視図、第2図は第1図のA−A′線の断面図、第3図
は第1図のB−B′線の断面図、第4図は第1図のC−
C′線の断面図である。
(1)は略正方形状の所定大きさの太陽電池素子であ
り、各太陽電池素子(1)は絶縁膜で被覆されたステン
レス基板の表面に金属電極膜、アモルファスシリコン等
の半導体膜及び透明電極膜から成る複数の積層体を配
し、各積層体を電気的に直列接続したものである。ま
た、各太陽電池素子(1)の四隅には、出力を外部へ導
出するための正極部(1p)及び負極部(1n)が2つづつ
形成されている。(2)は各太陽電池素子(1)を保持
するシート状基材であり、このシート状基材(2)は絶
縁材となる第1ポリエチレンテレフタレート(PET)
(3)/アルミ箔からなる第1導電材(4)/第2PET
(3)′/アルミ箔からなる第2導電材(4)′/第3P
ET(3)″の5層構造となっている。(5a)(5b)は太
陽電池素子(1)正極部(1p)と第2導電材(4)′と
を、及び負極部(1n)と第1導電材(4)とを電気的に
接続する第1及び第2銅箔リードであり、これら銅箔リ
ード(5a)(5b)の接続のために、太陽電池素子(1)
の正極部(1p)の近傍においては、第1PET(3)、第1
導電材(4)及び第2PET(3)′が部分的に除去されて
第2導電材(4)′が露出され、一方、太陽電池素子
(1)の負極部(1n)の近傍においては、第1PET(3)
が部分的に除去されて第1導電材(4)が露出される。
そして、各リード(5a)(5b)は半田(6)にて固着さ
れている。(7)は第1及び第2銅箔リード(5a)(5
b)を含んで太陽電子素子(1)の夫々を覆うポリカー
ポネート等の透光性表面材、(8)は太陽電池素子
(1)と透光性表面材(7)との間に配挿され、太陽電
池素子(1)をシート状基材(2)に固着すると共に透
光性表面材(7)をも固着するエチレンビニルアセテー
ト(EVA)等の透明接着材、(9)(9)は集電された
出力を外部へ導くべく、第1導電材(4)及び第2導電
座材(4)″に電気的に接続されたリード線である。斯
るリード線(9)(9)の取り付けは、本実施例のよう
にシート状基材(2)の一方の面側に並設することに限
らず、シート状基材(2)の表裏面側に対向するように
取り付けても良い。この場合、リード線(9)(9)の
取り付け箇所の大きさが小さくなる。
以上の構成により、各太陽電池素子(1)の正極部(1
p)は第2導電材(4)′により及び負極部(1n)は第
1導電材(4)により、夫々電気的に接続され、リード
線(9)(9)から集電された出力が取り出される。
(ト)考案の効果 本考案によれば、絶縁材/第1導電材/絶縁材/第2導
電材/絶縁材の積層構造からなるシート状基材を用い、
このシート状基材に複数の太陽電池素子を固着すると共
に各太陽電池素子間を電気的に接続する接続線として第
1導電材及び第2導電材を用いた構成となっているた
め、従来のように接続が外部に露出するといったことが
なくなって外観の向上を図ることができると共に接続線
の耐候性が高まる。
更に、シート状基材内の導電材は、斯るシート状基材を
通して太陽電池素子へ到達せんとする水分の侵入を防止
し、従って、太陽電池素子の耐候性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は
斜視図、第2図は第1図のA−A′線の断面図、第3図
は第1図のB−B′線の断面図、第4図は第1図のC−
C′線の断面図である。 (1)…太陽電池素子、(2)…シート状基材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井上 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)考案者 岸 靖雄 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の太陽電池素子と、これら太陽電池素
    子を保持する可撓性のシート状基材とを備えた携帯用太
    陽電池装置において、上記シート状基材は絶縁材、第1
    導電材、絶縁材、第2導電材及び絶縁材の積層構造から
    なり、各太陽電池素子の正極または負極の一方を上記第
    1導電材に、及び他方を上記第2導電材に夫々電気的に
    接続したことを特徴とする携帯用太陽電池装置。
JP5143288U 1988-04-15 1988-04-15 携帯用太陽電池装置 Expired - Lifetime JPH0635480Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143288U JPH0635480Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯用太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143288U JPH0635480Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯用太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154653U JPH01154653U (ja) 1989-10-24
JPH0635480Y2 true JPH0635480Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31277456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143288U Expired - Lifetime JPH0635480Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯用太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635480Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154653U (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031698B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0635480Y2 (ja) 携帯用太陽電池装置
JPH0631725Y2 (ja) 携帯用太陽電池装置
JP3468491B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの接続方法並びに建物および建築物
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
JPH0727169U (ja) 太陽電池モジュール
JPH0347335Y2 (ja)
JP3347620B2 (ja) 太陽電池
JP3106778B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS6052639U (ja) 光起電力装置
JP2526511Y2 (ja) 光起電力装置
JPS5853159U (ja) 非晶質半導体装置
JP2001077395A (ja) 太陽電池モジュール
JPH07297432A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPS6355451U (ja)
JPH07336011A (ja) 太陽電池付き電子機器
JPS629749Y2 (ja)
JPS6418764U (ja)
JPS6066043U (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPS6186955U (ja)
JPH0528057U (ja) 太陽電池発電装置
JPH0242450U (ja)
JPH0457890U (ja)
JPS5995648U (ja) 太陽電池の配線構造
JPS6197863U (ja)