JPH06350874A - 映像振幅制限回路 - Google Patents

映像振幅制限回路

Info

Publication number
JPH06350874A
JPH06350874A JP13180893A JP13180893A JPH06350874A JP H06350874 A JPH06350874 A JP H06350874A JP 13180893 A JP13180893 A JP 13180893A JP 13180893 A JP13180893 A JP 13180893A JP H06350874 A JPH06350874 A JP H06350874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
voltage
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13180893A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokazu Ogasawara
直和 小笠原
Shizuo Ishitani
静夫 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13180893A priority Critical patent/JPH06350874A/ja
Publication of JPH06350874A publication Critical patent/JPH06350874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像表示装置において低輝度時の階調強調と
高輝度時の白つぶれを防止する。 【構成】 マトリクス回路3から出力されたRGB信号
のうちR出力を反転増幅回路4に接続する。ここで入力
電圧が高くなるほど電圧が低くなる出力が得られる。こ
の出力を電圧制限回路5で最高電圧をある値に制限した
後、ピーク保持回路6に入力する。この出力は、入力電
圧が下がった場合には短い時定数、上がった場合には長
い時定数で追従する。この出力を輝度・色処理回路1の
コントラスト制御端子8およびガンマ回路2の制御端子
9に接続する。画面内に明るい部分がない場合にはコン
トラストを上げ、ガンマ特性を効かせる。画面内に明る
い部分がある場合はコントラストを下げると共にガンマ
動作を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機等
の映像信号処理回路に用いる映像振幅制限回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画面の大型化および省スペースの
観点より、液晶パネルなど従来のCRTに代わる薄型の
映像表示用デバイスが表示素子として開発され実用化さ
れている。
【0003】これら映像表示装置の階調表現の性能は、
CRTにおいて画面の大部分が暗い中で局所的に明るい
部位を有する信号の場合、その部分については全体を均
一な明るさにする場合より輝度を高くすることができ
る。
【0004】これに対し、液晶パネルでは後面からの照
明光をどれだけ遮るかで輝度階調を作り出すため、全体
が明るい場合でも部分的に明るい場合でも、その明るい
部分の輝度は変らない。すなわち全体の平均輝度に関係
なく一定の最大輝度が出せるという性質がある。
【0005】ところで、ガンマ補正回路の従来技術とし
ては例えば特開昭62−38088号公報が提案されて
いる。これは、R、G、B毎に独立した陰極線管を使用
するテレビセットにおいて、各々の陰極線管のカソード
ーグリッド間の印加電圧と発光輝度のばらつき、輝度に
よるホワイトバランスの差異を補正するため、RGBの
駆動回路各々に挿入したガンマ回路の折れ線特性を自動
的に変更するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CRTを使った映像表
示装置の場合、時間平均的に画面を明るくするため、信
号振幅を高めに設定した上、ビーム電流を検出してそれ
が一定の値を越えないようにするABL回路と呼ばれる
回路を用いている。しかし、液晶パネルやその他全体の
平均輝度に関係なく最大輝度が一定値に制限されている
表示素子において、このように入力信号振幅を大きめに
設定し、信号の平均値を検出して信号振幅を制限する方
法を用いると、画面の大部分が暗い中で局所的に明るい
部分を有する信号の場合、その明るい部分の階調が飽和
してしまい、映像の品格を損なうという問題点があっ
た。
【0007】本発明は上記の問題点に鑑み、最大輝度が
一定値に制限されている表示素子を用いた画像表示装置
において、平均輝度を上げかつ映像の飽和を防ぎ、より
品位の高い映像を表示できる映像振幅制限回路を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の映像振幅制限回
路は、 (1)電圧制御により映像のコントラストを制御できる
端子と、R−Y、B−YおよびYの各出力信号端子とを
備えた映像信号の輝度・色処理回路と、前記輝度・色処
理回路の出力であるY信号が入力され、外部制御電圧に
より折れ線特性を変化させる制御端子を持つガンマ回路
と、前記輝度・色処理回路の出力であるR−Y信号、B
−Y信号および前記ガンマ回路の出力のY信号が接続さ
れ、これらよりRGB信号を生成し出力するマトリクス
回路と、前記マトリクス回路の出力のうちいずれか1つ
以上の信号を合成した信号が接続され、入力された信号
を極性反転し増幅する反転増幅回路と、前記の反転増幅
回路の出力が接続され、この出力電圧を一定値以上に上
昇するのを抑える電圧制限回路と、前記の電圧制限回路
の出力が接続され、この出力信号の立上りには早く追従
し、立ち下がりでは緩やかに復帰するピーク保持回路と
を持ち、前記ピーク保持回路の出力を、前記輝度・色処
理回路のコントラスト制御端子、と前記ガンマ回路の制
御端子とに接続した構成としている。
【0009】または、 (2)電圧制御により映像のコントラストを制御できる
端子と、出力としてR−Y、B−YおよびYの各信号端
子とを備えた映像信号の輝度・色処理回路と、前記輝度
・色処理回路の出力であるY信号が入力され、外部制御
電圧によりその折れ線特性を変化させる制御端子を持つ
ガンマ回路と、前記輝度・色処理回路の出力であるR−
Y信号、B−Y信号および前記ガンマ回路の出力のY信
号が接続され、これらよりRGB信号を生成し出力する
マトリクス回路とを設け、前記マトリクス回路の出力で
あるRGB信号のうちいずれか1つ以上の信号を合成し
たものを、反転増幅回路を構成する第1のトランジスタ
のベースに接続し、この反転増幅回路を構成する第1の
トランジスタのコレクタをエミッタフォロワを構成する
第2のトランジスタのベースに接続し、さらにこの第2
のトランジスタのベースに、このベース電圧が一定の電
圧を越えないようにする電圧制限手段を接続し、前記第
2のトランジスタのエミッタにコンデンサを接続し、こ
のコンデンサの反対側の端子を接地し、前記第2のトラ
ンジスタのエミッタより、抵抗を介して前記輝度・色処
理回路のコントラスト制御端子、および前記ガンマ回路
の制御端子に接続した構成としている。
【0010】このように本願発明におけるガンマ回路の
目的は、入力信号の平均振幅が小さい場合にその振幅を
持ち上げ画面全体の明るさを増すことを目的とし、また
使用箇所もRGBの3箇所に挿入するのではなく、その
前段階の輝度処理の1箇所のみであり、前記従来技術と
目的および使用される回路構成とも全く異なるものであ
る。
【0011】
【作用】本発明の映像振幅制限回路によれば、輝度・色
処理回路の出力であるRGB信号の振幅に高いピーク成
分がない場合は、入出力特性にガンマ処理がかかり低輝
度部分の階調が強調される。
【0012】また、RGB信号の振幅に高いピーク成分
がある場合には輝度・色処理回路のコントラスト制御端
子の電圧を引下げてRGB信号の振幅を一定値以下にな
るよう制限すると共に、ガンマ回路も動作しなくなり、
大振幅時の白つまり現象を防ぐことができる。
【0013】またこの振幅制限動作は、数フレーム分の
時定数を持って復帰するよう設定することにより、1フ
レーム内で映像の最も明るい部分が常にある一定電圧値
以下に保たれ、映像の明るい部分が画像表示素子で飽和
することのない品位の良い映像を維持できる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0015】図1は本発明における映像振幅制限回路
(請求項1に対応)のブロックク構成図である。
【0016】1はコンポジット映像信号からR−Y、B
−Y、およびY信号を取り出すことができ、また直流電
圧の制御によりコントラストを制御できる制御端子を持
つ輝度・色処理回路。
【0017】2は輝度・色処理回路1のY出力が接続さ
れ、外部制御電圧によりその折れ線特性を変化させる制
御端子を持つガンマ回路。
【0018】3は輝度・色処理回路1のR−Y信号、B
−Y信号およびガンマ回路2の出力のY信号が入力さ
れ、これをRGB信号に変換するマトリクス回路。
【0019】4はマトリクス回路3のR出力が接続さ
れ、入力電圧の電圧の高低を反転させて出力する反転増
幅回路。
【0020】5は設定電圧以上の電圧になることを制限
する電圧制限回路、6は入力電圧の降下には短い時定数
で、また入力電圧の上昇には長い時定数で応答する出力
を持つピーク保持回路、7は抵抗、8は輝度・色処理回
路1のコントラスト制御端子、9はガンマ回路2の折れ
線特性を制御するガンマ制御端子である。
【0021】複合映像信号(図示せず)は輝度・色処理
回路1に入力され、輝度信号の黒レベル・コントラスト
・シャープネス調整・色復調等の処理を経てR−Y、B
−Y、Yの信号を出力する。このうちY信号はガンマ回
路2に入力される。
【0022】このガンマ回路は、ガンマ制御端子9の電
圧によって折れ線特性が変化し、制御電圧が高い場合
は、図3における(a)のような特性を示すが、制御電
圧が下がるにつれ同図(b)、(c)のようにガンマ動
作が外れる動作をするようになっている。
【0023】輝度・色処理回路1の出力のR−Y、B−
Y信号、およびガンマ回路2の出力のY信号はマトリク
ス回路3に入力され、出力としてRGB信号を得て液晶
パネル等の駆動回路に接続される。
【0024】このうち自然画において高いピーク成分を
持つことの多いR出力を反転増幅回路4に接続する。反
転増幅回路4により、図4(a)のようなR出力2の信
号が入力されたとき、同図(b)のように極性の反転し
た波形が得られる。
【0025】反転増幅回路4の出力は電圧制限回路5に
入力され、入力電圧がある一定以上の電圧にならないよ
う制限され、図4(c)のような波形を得る。
【0026】この信号がピーク保持回路6に入力され
る。ピーク保持回路6の出力は、入力電圧が下がった場
合には数μ秒の時定数ですばやく追従し、入力電圧が上
がった場合には約0.3秒程度の時定数を持って追従す
るような構成になっている。
【0027】このためRGB信号の電圧が急激に下がっ
た場合でも、ピーク保持回路6の出力は図4(d)のよ
うに低い電圧を維持する。
【0028】これにより、例えば画面内に赤色の小面積
で明るい部分がある場合、R出力には部分的に電圧の高
いピークが現れる。このピーク電圧は反転増幅回路4の
出力では電圧の谷のピークとなる。これがピーク保持回
路6によって低い電圧が維持された状態の出力電圧とな
り、この電圧によって輝度・色処理回路1のコントラス
ト制御端子7の電圧を下げ、全体のコントラストを下げ
る。
【0029】また同時に、ガンマ回路2のガンマ制御端
子9に与えられる電圧が低下することによりガンマ回路
の動作が外れるので、総合的に入力複合映像信号とRG
B信号との関係は図5(a)のようになり、これによっ
て大振幅側での波形のつぶれや白つまりを防ぐ。
【0030】画面内に明るい部分がなくなったときは、
数フレームの後ピーク保持回路5の出力電圧は高い電圧
に復帰するので、先に述べた状態とは逆にコントラスト
が上がり、またガンマ回路2が動作するため、総合的に
入力複合映像信号とRGB信号との関係は図5(b)の
ようになり、小振幅部分の階調が強調され、また画面全
体として輝度が上がり見やすい画面となる。
【0031】図2は映像振幅制限回路(請求項2に対応
する)の一実施例の回路構成図である。ここで11、1
7、28はトランジスタ、12、13、14、16、1
8、20〜26は抵抗、15、27はダイオード、19
はコンデンサである。
【0032】ここでトランジスタ11、抵抗12、抵抗
13は反転増幅回路を構成し、ダイオード15は電圧制
限回路を構成し、トランジスタ17、抵抗18、コンデ
ンサ19によってピーク保持回路を構成し、また抵抗2
3〜26、ダイオード27、トランジスタ28はガンマ
回路を構成している。
【0033】図2において、図1と同様の構成要素につ
いては同一番号を付し、また全体の動作は前記実施例
(請求項1に対応)の説明内容と同一であるので、詳細
な説明を省略する。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の映像振幅制限回路
によれば、液晶パネルのような最大輝度が一定値に制限
されている表示素子を用いた画像表示装置において、平
均輝度を上げかつ映像の飽和を防いでより品位の高い映
像を表示させことができ、その実用的効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における映像振幅制限回路の
フ゛ロック構成図
【図2】本発明の一実施例における映像振幅制限回路の
回路構成図
【図3】図1におけるガンマ回路2の制御電圧動作特性
【図4】図1における各構成要素の出力特性図
【図5】入力複合映像信号と出力RGB信号の関係図
【符号の説明】
1 輝度・色処理回路 2 ガンマ回路 3 マトリクス回路 4 反転増幅回路 5 電圧制限回路 6 ピーク保持回路 7 抵抗 8 コントラスト制御端子 9 ガンマ制御端子 11、17、28 トランジスタ 12、13、14、16、18、20〜26 抵抗 15、27 ダイオード 19 コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントラスト制御端子と、R−Y・B−
    Y・Yの各信号出力端子とを持つ輝度・色処理回路と、
    前記Y信号を入力とし外部制御端子を持つガンマ回路
    と、前記R−Y信号と前記B−Y信号と前記ガンマ回路
    の出力Y信号とが接続され、RGB信号を出力するマト
    リクス回路と、このマトリクス回路の出力のうちいずれ
    か1つ以上の信号を合成した信号が接続され、入力され
    た信号を極性反転し増幅する反転増幅回路と、前記反転
    増幅回路の出力が接続され、この出力電圧を一定値以上
    に上昇するのを抑える電圧制限回路と、前記電圧制限回
    路の出力が接続されこの出力信号の立上りには早く追従
    し、立ち下がりでは緩やかに復帰するピーク保持回路と
    を備え、前記ピーク保持回路の出力を前記コントラスト
    制御端子と前記ガンマ回路の外部制御端子とに接続した
    ことを特徴とする映像振幅制限回路。
  2. 【請求項2】 コントラスト制御端子と、R−Y・B−
    Y・Yの各信号出力端子を持つ輝度・色処理回路と、前
    記Y信号を入力とし外部制御端子を持つガンマ回路と、
    前記R−Y信号と前記B−Y信号と前記ガンマ回路の出
    力Y信号とが接続され、RGB信号を出力するマトリク
    ス回路とを備え、反転増幅回路を構成する第1トランジ
    スタのベースに、前記RGB信号のうちいずれか1つ以
    上を合成した信号を接続し、エミッタフォロワを構成す
    る第2トランジスタのベースには前記第1トランジスタ
    のコレクタと、ベース電圧が一定の電圧を越えないよう
    にする電圧制限手段とを接続し、さらに前記第2トラン
    ジスタのエミッタにコンデンサを接続すると共にこのコ
    ンデンサの反対側の端子を接地し、前記第2トランジス
    タのエミッタより抵抗を介して前記コントラスト制御端
    子と前記ガンマ回路の外部制御端子とに接続したことを
    特徴とする映像振幅制限回路。
JP13180893A 1993-06-02 1993-06-02 映像振幅制限回路 Pending JPH06350874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180893A JPH06350874A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 映像振幅制限回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180893A JPH06350874A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 映像振幅制限回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350874A true JPH06350874A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15066598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13180893A Pending JPH06350874A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 映像振幅制限回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096329A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096329A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 映像表示装置
US8525934B2 (en) 2008-01-30 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Video display apparatus for adjusting the degree of amplification of the input image according to image characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL194570C (nl) Kleurentelevisie-ontvanger.
CN1031091C (zh) 动态视频控制设备
KR0169963B1 (ko) 텔레비젼 시스템용 제어 신호 발생기
JP2929053B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0642728B2 (ja) 信号処理装置
JPH11305734A (ja) 液晶表示装置
US5453798A (en) Black compensation circuit for a video display system
US5726540A (en) Transient enhancement circuit for CRT amplifier
JPH06350874A (ja) 映像振幅制限回路
AU648276B2 (en) Nonlinear RGB video signal processing
KR970007536B1 (ko) 영상기기의 도우밍 방지장치
JPH06189332A (ja) ホワイトバランス補正装置
JP2003153037A (ja) 映像信号の輪郭補正回路
JP3326829B2 (ja) 液晶表示装置の駆動信号処理回路
KR910005801Y1 (ko) Tv의 백폭 제한 회로
JPH04110920A (ja) 階調補正回路
KR950004651Y1 (ko) Tv의 백색 피크 동적제한 회로
JPH09154042A (ja) 輝度信号処理回路
JPH0514840A (ja) 映像信号処理回路
JP2611032B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07322093A (ja) 画像表示装置
US3655916A (en) Gamma correcting photoelectric transducer circuitry
JPH0662277A (ja) ピーク輝度伸長回路
JPH06350946A (ja) 投写形ディスプレイ装置
JPH05191742A (ja) Apl適応型ピーク輝度制限回路