JPH0635066B2 - 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法 - Google Patents

亜鉛メツキ鋼板の溶接方法

Info

Publication number
JPH0635066B2
JPH0635066B2 JP61199454A JP19945486A JPH0635066B2 JP H0635066 B2 JPH0635066 B2 JP H0635066B2 JP 61199454 A JP61199454 A JP 61199454A JP 19945486 A JP19945486 A JP 19945486A JP H0635066 B2 JPH0635066 B2 JP H0635066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel sheet
welding method
composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61199454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356365A (ja
Inventor
宥公 竹内
邦裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP61199454A priority Critical patent/JPH0635066B2/ja
Publication of JPS6356365A publication Critical patent/JPS6356365A/ja
Publication of JPH0635066B2 publication Critical patent/JPH0635066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】 本発明は、亜鉛メッキ鋼板の溶接方法の改良に関する。 ここで、「亜鉛メッキ鋼板」とは、亜鉛メッキのほか亜
鉛を主材とする塗装を施した鋼板を包含する、亜鉛被覆
鋼材を意味する。
【従来の技術】
亜鉛メッキ鋼板は、たとえば自動車部品の防錆対策とし
て広く採用されつつあり、それに伴って溶接技術が重要
さを増している。 従来、亜鉛メッキ鋼板の溶接はガスシールドアーク溶接
によって行なわれているが、表面のZn層が溶接の熱に
より気化して、多数のブローホールを発生させたり、シ
ールドガス雰囲気を乱してアークを不安定化し、スパッ
タを増大させ、ビード外観を不良にするといった問題が
ある。Zn層を機械的に切削除去したり、ガス炎で焼き
とばすといった対策もとられているが、こうした前処理
の必要は、当然に生産性を下げコストを高くするので、
できれば行なわないで済ませたい。 しかし、Zn層が存在するまま溶接をする技術は、これ
まで満足できるものがなかった。シールドガス組成の観
点からの改善策として、特開昭57−209778号広
報には、1〜5%の酸素を含有するアルゴンの使用が提
案されている。 これは、発生したZn蒸気を酸素で酸化して固体化する
ことにより、シールドガス雰囲気の撹乱を防ぐものであ
って、アークの安定化やビード形状の改善には役立つ
が、ブローホールの発生を防止する効果は乏しい。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明の目的は、上述のような状況を打開して、亜鉛メ
ッキ鋼板を、表面のZn層を除去する前処理なしに溶接
して、安定なアークの下にスパッタ発生を低減し、ブロ
ーホールやピットのような欠陥が少なく、かつビード外
観良好な溶接部が得られる溶接方法を提供することにあ
る。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
本発明の亜鉛メッキ鋼板の溶接方法は、ガスシールドア
ーク溶接において、C:0.15%以下、Si:0.3
〜1.0%、Mn:0.7〜1.8%およびTi:0.
005〜0.60%を含有し、P:0.02%以下、
S:0.03%以下であり、残部が実質的にFeからな
る組成の鋼ワイヤを使用し、かつAr+(3〜18)%
COの組成のシールドガスを使用して、パルスマグ溶
接により実施することを特徴とする。 鋼ワイヤは、上記組成において、S:0.015〜0.
030%を含有するものが好ましい。
【作用】
本発明者らは、前記の目的を達成できる溶接技術を確立
すべく研究し、溶接法、ワイヤ組成およびシールドガス
組成の三者について総合的に調査した。その成果として
得られたのが、上記の諸条件、すなわちパルスマグ溶接
の採用、特定のワイヤ組成およびシールドガス組成の選
択である。 ワイヤ組成およびシールドガス組成の限定理由は、つぎ
のとおりである。 C:0.15%以下 亜鉛メッキ鋼板の溶接部にはあまり強度が要求されず、
むしろ靱性を高く保ちたいので、Cは少量に抑える。上
限0.15%は、この観点から定めた。 Si:0.3〜1.0% Mn:0.7〜1.8% いずれも脱酸剤であって、不足すると脱酸不良に起因す
るブローホール発生を招くので、それぞれ上記の下限値
以上に添加する。一方、多量に過ぎるとビード形状が不
良になるので、やはりそれぞれ上限値以下にする。 Ti:0.005〜0.60% Tiは、ブローホールとくにピットの低減に有効である
ことがわかった。この効果は、0.005%の少量から
認められる。しかし、多量になるとスパッタが増加し、
かつビード形状も悪くなるので、0.60%の上限を設
けた。 P:0.02%以下 溶接割れの防止のため、少ないほどよい。 許容できる限界が0.02%である。 S:0.03%以下、好ましくは0.015〜0.03
% Pと同様に溶接割れの原因となるので、0.03%を超
えて存在してはならない。ところが、Sは、Tiとあい
まってブローホールの発生防止に寄与するので、0.0
15%以上存在する方が、むしろ好ましいといえる。 シールドガス組成:Ar+(3〜18)%CO 従来はAr+20%COが代表的であったが、上記組
成のワイヤを使用してパルスマグ溶接を行なう場合に
は、COを少な目にした方が、ブローホールの減少、
スパッタの低減のためによく、18%止まりにすべきこ
とがわかった。ただし、3%を下回ると、かえってブロ
ーホールとくにピットが増大する。
【実施例】
第1表に示す組成の鋼を圧延および伸縮して、径1.2
mmのワイヤを製造した。A〜Dが本発明の範囲内にあ
り、*印を付したE〜Hは範囲外の組成のものである。 上記のワイヤを使用して、つぎの溶接条件で亜鉛メッキ
鋼板のガスシールドアーク溶接を行なった。 シールドガス流量:20/min パルス条件: ピーク電流 パルス幅 ベース電流 a…420A 1.2msec 30A b…520A 0.6msec 30A 溶接電流:180〜200A 母材:厚さ2.3mm、45/45目付の両面亜鉛メッキ
鋼板 継手形状:重ね隅肉形状、ギャップなし 溶接長さ:250mm 全溶接長さにわたり、ピット、ブローホールの数をかぞ
え、ビート形状を評価するとともに、スパッタの多少を
記録した。その結果を、溶接条件とともに、第2表に示
す。No.1〜6が本発明の実施例であり、No.7*〜12
*が比較例である。 発明の効果 本発明の溶接方法によるときは、亜鉛メッキ鋼板のガス
シールドアーク溶接を、Zn層除去の前処理なしに実施
しても、ブローホールは僅少であり、ピットは実質上ゼ
ロになり、しかもビート形状のよい溶接部が得られ、ス
パッタも軽減する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガスシールドアーク溶接により亜鉛メッキ
    鋼板を溶接する方法において、C:0.15%以下、S
    i:0.3〜1.0%、Mn:0.7〜1.8%および
    Ti:0.005〜0.60%を含有し、P:0.02
    %以下、S:0.03%以下であり、残部が実質的にF
    eからなる組成の鋼ワイヤを使用し、かつAr+(3〜
    18)%COの組成のシールドガスを使用して、パル
    スマグ溶接により実施することを特徴とする溶接方法。
  2. 【請求項2】S:0.015〜0.030%を含有する
    鋼ワイヤを使用して実施する特許請求の範囲第1項の溶
    接方法。
JP61199454A 1986-08-26 1986-08-26 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法 Expired - Lifetime JPH0635066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199454A JPH0635066B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199454A JPH0635066B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356365A JPS6356365A (ja) 1988-03-10
JPH0635066B2 true JPH0635066B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16408080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199454A Expired - Lifetime JPH0635066B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101724B2 (ja) * 2015-03-24 2017-03-22 岩谷産業株式会社 亜鉛めっき鋼板の溶接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666383A (en) * 1979-11-06 1981-06-04 Nippon Steel Corp Gas shielded arc welding method
JPS58196177A (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 Daido Steel Co Ltd 塗装鋼板のマグ溶接方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666383A (en) * 1979-11-06 1981-06-04 Nippon Steel Corp Gas shielded arc welding method
JPS58196177A (ja) * 1982-05-13 1983-11-15 Daido Steel Co Ltd 塗装鋼板のマグ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356365A (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012081514A (ja) 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法
WO2017018201A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
KR100343750B1 (ko) 내피트 및 내블로우 홀 성능이 우수한 아연도금 강판용접용 플럭스 코어드 와이어
JP3496084B2 (ja) 薄板用ガスシールドアーク溶接方法
JP2560125B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH0635066B2 (ja) 亜鉛メツキ鋼板の溶接方法
JP2614968B2 (ja) 高速ガスシールドアーク溶接法
JPH0833982A (ja) 溶接部およびその近傍の塗装後耐食性を高めるガスシールドメタルアーク溶接方法
JP2668125B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板の溶接方法
JP3148907B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼製品
JP2801161B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JPH08103884A (ja) ガスシールドメタルアーク溶接用鋼製ワイヤ
JP3513382B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
US3542997A (en) Non-shielded arc welding
JPH0636998B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2528341B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ
JP2018164935A (ja) アーク溶接方法
JP2605800B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
WO2018159844A1 (ja) アーク溶接方法
JPH079150A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接方法により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品
JPH04361877A (ja) ガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH06262362A (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JPS63242488A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPH0729205B2 (ja) 高速ガスシ−ルドア−ク溶接法
JPH0455797B2 (ja)