JPH0635047A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0635047A
JPH0635047A JP18552392A JP18552392A JPH0635047A JP H0635047 A JPH0635047 A JP H0635047A JP 18552392 A JP18552392 A JP 18552392A JP 18552392 A JP18552392 A JP 18552392A JP H0635047 A JPH0635047 A JP H0635047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
screen opening
aperture
cartridge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18552392A
Other languages
English (en)
Inventor
Gohachi Katagiri
護八 片桐
Yasuo Asakura
康夫 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18552392A priority Critical patent/JPH0635047A/ja
Publication of JPH0635047A publication Critical patent/JPH0635047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの平面性が良好な、小型のトリミン
グ専用35mmカメラを提供する。 【構成】 35mm幅のロールフィルムを用いるカメラ
において、上記フィルムの前方に、露光範囲をトリミン
グサイズに規定するアパーチャ2を設け、このアパーチ
ャ2を挟んでそれぞれ右方と左方とに、フィルムパトロ
ーネ収納室7とフィルム巻取室8とを配置しており、こ
の配置において、上記アパーチャ2の左側とフィルム巻
取室8の右側との間隙に、ストロボ(ST)14のメイ
ンコンデンサ(MC)13を後側に,電源電池(BT)
12を前側に配設するとともに、駆動用モータ(M)1
8を、フィルム巻取室8のほぼ中央に設けられている、
円筒形のスプール19の内側に配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、より詳しく
は、35mm幅のロールフィルムを用いる、フルサイズ
より小さな画面開口を有しているトリミング撮影専用の
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、35mm幅のロールフィルムを用
いるカメラであって、トリミング撮影専用の小型なカメ
ラは種々知られており、例えば、特開平4−27926
号公報にもその一例が開示されている。この公報に記載
されるカメラでは、フィルム上の像の所定の範囲のみ
を、プリント時に拡大する電子ズームを行うことによ
り、トリミング撮影を可能にしている。ここで、電子ズ
ームとは、トリミング情報が、コード信号の形でフィル
ムの所定部分に写し込まれ、このトリミング情報をプリ
ントの際に読み取って、プリント装置で拡大ズームして
プリントする方式のことを指している。
【0003】しかも、上述のカメラでは、トリミング倍
率を固定倍率としているため、トリミング画面のサイズ
に対応した単焦点のレンズ(さらに小型化を図る場合に
は単玉レンズ)を用いることができ、カメラ本体の厚さ
を薄くできるとしている。
【0004】一方、このカメラでは、フルサイズ画面の
内側で、かつトリミングアパーチャの外側である部分
に、ファインダ機構,フィルムローディング機構などを
配置することにより、さらに小型化を図っている。
【0005】なお、上記公報に記載されているカメラの
ように配置すると、該カメラの有するファインダが直視
型であるため、フィルムのフルサイズ画面にかかるよう
にしてファインダ機構が配置されることになり、機能お
よび性能が極めて劣り現実性に乏しい。また、虚像ファ
インダを用いて構成した場合でも同様の問題点が発生す
る。
【0006】一方、実像ファインダを用いた場合には、
光路の曲げ方によっては該ファインダの対物部を前述の
フルサイズ画面にかかる配置にすることが可能である
が、接眼部については、上述の直視型または虚像ファイ
ンダを用いた場合と同様の問題点が発生する。つまり、
この実像ファインダを用いた場合には、ファインダ機構
の少なくとも1部は、従来通りフィルムの上方などへ配
置して、該フィルムにかからないようにしなければなら
ず、ほとんど小型化は期待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ムローディング機構を上記公報に示されているカメラの
ように配置した場合には、パトローネ収納室とフィルム
巻取室との間隔が狭くなることになり、フィルム給送方
向のレール長の減少を招く虞があり、フィルムの平面性
という観点からは好ましくない。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、フィルムの平面性が良好な、小型のトリミン
グ撮影専用カメラを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明によるカメラは、35mm幅のロ
ールフィルムを用いるカメラにおいて、上記フィルムの
前方に設けられておりフルサイズの露光範囲より小さな
露光範囲を規定する画面開口と、この画面開口を挟んで
配置されたフィルムパトローネ収納室およびフィルム巻
取室とを具備しており、上記画面開口の側方の該画面開
口とフィルムパトローネ収納室,フィルム巻取室の少な
くとも一方との間隙に、閃光発光装置のメインコンデン
サ,電源電池,駆動用モータの内、少なくとも1つを配
置している。
【0010】また、本発明によるカメラは、情報記録媒
体が設けられた35mm幅のロールフィルムを用いるカ
メラにおいて、上記フィルムの前方に設けられておりフ
ルサイズの露光範囲より小さな露光範囲を規定する画面
開口と、この画面開口を挟んで配置されたフィルムパト
ローネ収納室およびフィルム巻取室と、上記フィルムの
情報記録媒体にプリント時の情報を記録する情報記録手
段とを具備しており、上記画面開口の側方の該画面開口
とフィルムパトローネ収納室,フィルム巻取室の少なく
とも一方との間隙に、閃光発光装置のメインコンデン
サ,電源電池,駆動用モータの内、少なくとも1つを配
置している。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の第1実施例を示すカメラの、内
部のユニット構成を示すレイアウト図であって、上図
(A)は上方から、下図(B)は前方からそれぞれ選択
的に見た図である。
【0012】トリミングサイズの画面開口である矩形の
アパーチャ2が、カメラ本体1のほぼ中央部に設けられ
ており、このアパーチャ2の右方と左方とには、半円筒
形に形成されたパトローネ収納室壁3とフィルム巻取室
壁4とが、該カメラ本体1に一体に設けられている。
【0013】上記パトローネ収納室壁3は、フィルムパ
トローネ(PT)6を収納するパトローネ収納室7とな
っていて、一方、上記フィルム巻取室壁4は、撮影後の
フィルムを収納するフィルム巻取室8を形成しており、
同室7内には、フィルムを巻き取るスプール19が配設
されている。
【0014】また、上記カメラ本体1と、同本体1の前
方に配設された前カバー9との間に形成されたスペース
は、前室15となっていて、同室内には、撮影光学系
(TL)11,電源電池(BT)12,閃光発光装置で
あるストロボ(ST)14用のメインコンデンサ(M
C)13等を収納している。
【0015】上記撮影光学系(TL)11と同撮影光学
系を支持する支持枠とが、上記カメラ本体1のアパーチ
ャ2の前方に配設されていて、撮影光軸の方向に移動可
能であるように、該カメラ本体1に支持されている。
【0016】そして、駆動源であるモータと、このモー
タによる駆動力を伝達して、上記撮影光学系(TL)1
1を移動して、焦点調節をするための伝達ギヤー列とに
より構成されるレンズ駆動部(LD)16が、カメラ本
体1の下部中央やや左側に配置されている。すなわち、
このレンズ駆動部(LD)16は、図1(B)に示すよ
うに、上記撮影光学系11の下方のやや左側で、かつア
パーチャ2の下辺の下側、さらに、パトローネ収納室壁
3の左側であって、電源電池(BT)12の右方に位置
するように配置されている。
【0017】また、フィルムに磁気的に情報を記録する
情報記録手段(R)17が、カメラ本体1の底部中央や
や右側に設けられている。この情報記録手段(R)17
は、上記撮影光学系(TL)11およびアパーチャ2の
下辺の下方で、かつパトローネ収納室壁3の左方、さら
に、レンズ駆動部(LD)16の右側近傍になるように
配置されている。
【0018】上記ストロボ(ST)14用のメインコン
デンサ(MC)13は、カメラ本体1の前面側の中央部
の左側であって、上記前室15内の後部に配設されてい
る。つまり、このメインコンデンサ(MC)13は、ア
パーチャ2の左辺の左側近傍で、撮影光学系(TL)1
1の左側、かつフィルム巻取室壁4の右側近傍に位置す
るように配置されている。
【0019】上記メインコンデンサ(MC)13のほぼ
前方で、かつ上記フィルム巻取室8の右側前方の近傍に
は、カメラの電源である電源電池(BT)12が配置さ
れている。この電源電池(BT)12と上記メインコン
デンサ(MC)13とは、撮影光学系(TL)11から
アパーチャ2にかけての撮影光路を、妨害することはな
いように配置されている。
【0020】そして、フィルム給送用の駆動源たる駆動
用モータ(M)18が、上記フィルム巻取室8内の上記
スプール19内に、該駆動用モータ(M)18と同軸で
回動可能に設けられている。
【0021】また、カメラ本体1の下方底部には、上記
駆動用モータ(M)18の出力を、フィルムを巻き上げ
る際にはスプール19に減速して伝達するギヤー列と、
フィルムを巻き戻す際には図示しないパトローネの巻取
軸に減速して伝達するギヤー列とにより構成される減速
ギヤー部(W)21が設けられている。この減速ギヤー
部(W)21は、上記フィルム巻取室8の下側からパト
ローネ収納室7の下側にかけて形成されたスペース内に
配設されていて、上記メインコンデンサ(MC)13,
電源電池(BT)12,レンズ駆動部(LD)16,情
報記録手段(R)17の下側になるように配置されてい
る。
【0022】一方、カメラ本体1の上方のほぼ中央部に
は、虚像式あるいは実像式などのファインダ(F)23
が、少なくとも接眼部は上記アパーチャ2の上方になる
ように配設されている。このファインダ(F)23は、
撮影光学系(TL)11のほぼ上方、かつパトローネ収
納室7の左上になるように配置されている。
【0023】そして、一対のアクティブ式の測距装置
(AF)24が、上記ファインダ(F)23を挟んで該
ファインダ(F)23に一体的に配設され、カメラ本体
1の上部に固定されている。
【0024】また、閃光発光装置である上記ストロボ
(ST)14は、カメラ本体1の上部左側、かつフィル
ム巻取室8の上側に位置するように配置されている。
【0025】このように各ユニットを支持したカメラ本
体1は、前方から前カバー9によって覆われていて、こ
の前カバー9は該カメラ本体1に固定されている。この
前カバー9の左前側部は、円筒の一部をなすような緩や
かな曲面状に形成されて前方へせり出しており、グリッ
プ9aを構成している。
【0026】そして、カメラ本体1の裏側には、矩形の
板状に形成された後蓋5が、カメラ本体1を覆うように
設けられていて、該後蓋5の左端部に設けられたヒンジ
26によって、前カバー9(あるいはカメラ本体1)に
対して開閉自在に支持されている。
【0027】次に、上述のように構成されたカメラの作
用を述べる。図示しないレリーズボタンが操作される
と、アクティブ式測距装置(AF)24が動作して被写
体を測距し、この測距情報に基づいて、図示しないコン
トロール手段によりレンズ駆動モータが駆動され、この
駆動力が伝達ギヤー列により伝達されて、撮影光学系
(TL)11が光軸方向に移動し、焦点調節される。一
方、上記コントロール手段により、図示しないシャッタ
手段が駆動され、フィルムに露光が行われる。このと
き、低輝度などの然るべき条件下では、充電されたメイ
ンコンデンサ(MC)13により、ストロボ(ST)1
4が発光する。
【0028】次に、露光が終わった後は、再び上記コン
トロール手段によりレンズ駆動モータが駆動され、伝達
ギヤー列を介して、撮影光学系(TL)11が初期位置
まで戻される。一方、フィルム給送用の駆動源である駆
動用モータ(M)18により発生した駆動力が、減速ギ
ヤー部(W)21によりスプール19に伝達され、スプ
ール19が回転して撮影済のフィルムを巻き上げる。こ
のフィルムを巻き上げる際に、情報記録手段(R)17
によりフィルムにトリミング情報が記録される。規定量
巻き上げたところで駆動用モータ(M)18を停止し、
1コマの撮影シーケンスが終了する。
【0029】以上説明したように、上記第1実施例によ
れば、アパーチャ2の左辺とフィルム巻取室8との間隙
に、メインコンデンサ(MC)13と電源電池(BT)
12とを配置したので、カメラ全体の外形を大きくする
ことなくフィルムレール面の長さが十分長く取れ、フィ
ルムの平面性を良好に保ったまま、カメラの小型化が図
れる。
【0030】また、この実施例に示したカメラは、撮影
光学系11の図中左側が長くなるように構成されている
ので、該カメラを手で保持するのに必要なグリップ9a
を、十分に大きくとることができ、カメラの保持性に優
れている。
【0031】一方、電源電池(BT)12とメインコン
デンサ(MC)13とが互いに近接して配置されている
ので、電気的なロスが少なく発光効率に優れたストロボ
システムとなっている。さらに、ストロボ(ST)14
を、カメラ正面から見て左上方に配置したので、該スト
ロボ(ST)14と撮影光学系(TL)11との間の距
離が長くとれるため、ストロボ撮影時に発生する可能性
がある、いわゆる赤目現象を軽減できる。
【0032】図2(A),(B)は、本発明の第2実施
例を示すカメラである。この第2実施例におけるカメラ
の構成は、前述の第1実施例とほぼ同様であるので、そ
の相違点のみを説明する。
【0033】この実施例では、ストロボ(ST)14
が、図2(B)に示すように、カメラ本体1の上部の右
側に設けられていて、パトローネ収納室7の上側になる
ように配置されている。
【0034】そして、ストロボ(ST)14用のメイン
コンデンサ(MC)13が、カメラ本体1の前面側の中
央部よりやや右側後部に配設されている。このメインコ
ンデンサ(MC)13は、前室15内の右部の後部であ
って、アパーチャ2の右辺の右方、かつパトローネ収納
室壁3の左側近傍になるように配置されている。また、
該メインコンデンサ(MC)13は、撮影光学系(T
L)11からアパーチャ2にかけての撮影光路を、妨害
することはないように配置されている。
【0035】さらに、電源電池(BT)12は、カメラ
本体1の左端前部に設けられていて、フィルム巻取室8
の左前側に位置するように配置されている。
【0036】そして、このように各ユニットを支持した
カメラ本体1に対して、前方から前カバー9が覆ってい
て、同カバー9はカメラ本体1に固定されている。この
前カバー9の前面左端部の、上記電源電池(BT)12
の配置された周辺に相当する部分は、半円筒形状に形成
されたグリップ9bとなっていて、前カバー9のその他
の前面より突出している。
【0037】このような構成による第2実施例の作用
は、前述の第1実施例の作用と同様である。
【0038】この第2実施例によれば、アパーチャ2の
右辺の右側とパトローネ収納室7との間に、メインコン
デンサ(MC)13を配置したので、外形を大きくせず
にフィルムレールを長くとることができ、フィルムの平
面性が良好に保たれる。また、前カバー9の左前方部
の、電源電池12の配置された周囲の部分を突出させて
指がかりとしたので、グリップ性に優れている。
【0039】次に、図3(A),(B)は、本発明の第
3実施例を示すカメラである。この第3実施例における
カメラの構成は、前述の第1および第2実施例とほぼ同
様であるので、その相違点のみを説明する。
【0040】そしてこの実施例おいても、第2実施例と
同様に、ストロボ(ST)14が、カメラ本体1の上部
の右側に設けられていて、パトローネ収納室7の上側に
なるように配置されている。
【0041】ストロボ(ST)14用のメインコンデン
サ(MC)13が、カメラ本体1の前面側の中央部より
やや右側後方に配置されている。このメインコンデンサ
(MC)13は、前室15内の右部のやや後方であっ
て、アパーチャ2の右辺の右方、かつパトローネ収納室
壁3の左側近傍になるように配置されている。
【0042】一方、フィルム給送用の駆動源である駆動
用モータ(M)18は、カメラ本体1の中央部左側であ
って、前室15内の後部に設けられている。この駆動用
モータ(M)18は、アパーチャ2の左辺の左側近傍
で、撮影光学系(TL)11の左側、かつフィルム巻取
室壁4の右側近傍になるように配置されている。
【0043】上記駆動用モータ(M)18のほぼ前方、
かつ上記フィルム巻取室8の右側前方の近傍には、カメ
ラの電源である電源電池(BT)12が配置されてい
る。この電源電池(BT)12と上記駆動用モータ
(M)18とは、撮影光学系(TL)11からアパーチ
ャ2にかけての撮影光路を、妨害することはないように
配置されている。
【0044】このような構成による第3実施例の作用
は、前述の第1および第2実施例の作用と同様である。
【0045】この第3実施例によれば、アパーチャ2の
右方にメインコンデンサ(MC)13を、左方に駆動用
モータ(M)18を配置したので、外形を大きくするこ
となくフィルムレールを長くとることができ、フィルム
の平面性が良好に保たれる。また、駆動用モータ(M)
18をフィルム巻取室8の外に出したので、スプール1
9の径が細くなり、これによって巻取室8を小さくする
ことができるため、薄くて携帯性に優れたカメラを構成
することができる。
【0046】なお、前記第1,第2,第3実施例におい
ては、情報記録可能なフィルムを用いる、情報記録手段
を有しているカメラを構成したが、これらの実施例とほ
ぼ同様の構成であって、情報記録手段を有しない点だけ
が異なる、通常のフィルムを用いるカメラを構成するこ
ともできることは言うまでもなく、同様な効果が発揮さ
れる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ルサイズの露光範囲より小さな露光範囲に画面開口が形
成されることによって生じるカメラ内のスペースを巧み
に利用し、各内部ユニットを配置したので、カメラの外
形を大きくすることなくフィルムレールを延長でき、フ
ィルムの平面性が良好な小型のトリミング撮影専用カメ
ラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すカメラを、上方と前
方とから見たレイアウト図。
【図2】本発明の第2実施例を示すカメラを、上方と前
方とから見たレイアウト図。
【図3】本発明の第3実施例を示すカメラを、上方と前
方とから見たレイアウト図。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…アパーチャ 7…パトローネ収納室 8…フィルム巻取室 12…電源電池 13…メインコンデンサ 18…駆動用モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 35mm幅のロールフィルムを用いるカ
    メラにおいて、 上記フィルムの前方に設けられており、フルサイズの露
    光範囲より小さな露光範囲を規定する画面開口と、 この画面開口を挟んで配置されたフィルムパトローネ収
    納室およびフィルム巻取室と、 を具備しており、上記画面開口の側方の、該画面開口
    と、フィルムパトローネ収納室,フィルム巻取室の少な
    くとも一方との間隙に、閃光発光装置のメインコンデン
    サ,電源電池,駆動用モータの内、少なくとも1つを配
    置したことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 情報記録媒体が設けられた35mm幅の
    ロールフィルム、を用いるカメラにおいて、 上記フィルムの前方に設けられており、フルサイズの露
    光範囲より小さな露光範囲を規定する画面開口と、 この画面開口を挟んで配置されたフィルムパトローネ収
    納室およびフィルム巻取室と、 上記フィルムの情報記録媒体に、プリント時の情報を記
    録する情報記録手段と、 を具備しており、上記画面開口の側方の、該画面開口
    と、フィルムパトローネ収納室,フィルム巻取室の少な
    くとも一方との間隙に、閃光発光装置のメインコンデン
    サ,電源電池,駆動用モータの内、少なくとも1つを配
    置したことを特徴とするカメラ。
JP18552392A 1992-07-13 1992-07-13 カメラ Withdrawn JPH0635047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552392A JPH0635047A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552392A JPH0635047A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635047A true JPH0635047A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16172290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552392A Withdrawn JPH0635047A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546209B2 (en) 2000-02-29 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546209B2 (en) 2000-02-29 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091902A (en) Zoom camera with pseudo zooming function
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
US3690235A (en) Camera format
JPH0635047A (ja) カメラ
JPH05303137A (ja) 情報書き込みもしくは読み込み装置を有したカメラ
US7065294B2 (en) Lens-fitted photo film unit and photofinishing method
JP3206039B2 (ja) カメラ
JP3277100B2 (ja) 撮像装置
US5495307A (en) Camera
JP3778408B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5122832A (en) Printing control device
JPH07209724A (ja) カメラ
US6321041B1 (en) Camera with magnetic recording unit
JPH07209741A (ja) カメラ
JP2002099034A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
JP2003519397A (ja) インスタント及び通常フィルム撮影が可能なカメラ
JP2003162033A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002244194A (ja) カメラ
JPH07110518A (ja) カメラ
JPH0635052A (ja) カメラ
JPH07209743A (ja) カメラ
JPH10104723A (ja) 光学機器
JPH10206946A (ja) カメラ
JPH103142A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH10257368A (ja) ビデオ・スチル両用型カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005