JPH10206946A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH10206946A
JPH10206946A JP589297A JP589297A JPH10206946A JP H10206946 A JPH10206946 A JP H10206946A JP 589297 A JP589297 A JP 589297A JP 589297 A JP589297 A JP 589297A JP H10206946 A JPH10206946 A JP H10206946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
cartridge
spool
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP589297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Koiwai
保 小岩井
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Sumio Kawai
澄夫 川合
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP589297A priority Critical patent/JPH10206946A/ja
Publication of JPH10206946A publication Critical patent/JPH10206946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フイルム給送走行方向をカメラの上下、即ち
縦方向としたカメラにおいて、カメラ形状を違和感のな
い一般的な横長形状とし、且つ小型化が可能なカメラを
提供する。 【解決手段】 カメラ本体の上方と下方の一方に設けら
れ、フイルムカートリッジ202を装填するカートリッ
ジ室と、カメラ本体の上方と下方の他方に設けられ、フ
イルムカートリッジ202から送出されたフイルム20
2cを巻き取る巻取りスプール203bとを具備し、フ
イルム給送用モータ204,閃光発光装置用のメインコ
ンデンサ208及び電源用電池205の各長手方向を、
上記カートリッジ室から上記巻取りスプール203bへ
のフイルム走行方向に対して略平行になるように、それ
ぞれ配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フイルムカート
リッジを使用するカメラに係わり、特にフイルムの給送
方向をカメラ本体の上下方向にしたカメラの場合に、フ
イルム走行方向に対する、フイルム給送用モータと、閃
光発光装置用メインコンデンサと、電源用電池との配置
構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、ロール状フィルムをカメラ本体
の上下方向に給送移動して、このロール状フイルムの給
送方向に対して、矩形状画面の長手方向が直角に配置す
る形式のカメラが提案されている。
【0003】例えば、図19に示すように、そのカメラ
の形態は横幅を短縮して縦長としたものとなり、その保
持方法も従来と異なるものとなっている。このカメラ本
体301の内部構造の配置は、側面から見た断面図であ
る図20のに示すように、フイルムカートリッジ302
をカメラ本体301の下側に配置し、フイルムカートリ
ッジ302から送出したロール状フイルム302cを巻
取る巻取りスプール303をカメラ本体の上側に配置し
て、フイルム給送走行方向を縦方向にしている。そし
て、上記巻取りスプール303を回転駆動するフイルム
給送用モータ304,撮影レンズ310を駆動するAF
モータ303及びズームモータ306、閃光発光部30
7用の閃光発光用メインコンデンサ308,及び電源用
電池305は、フイルム走行方向に対してそれぞれ長手
方向が垂直となるように配置されているものである。ま
た、可動ミラー308が、撮影レンズ310から入射し
た光をフイルム面へ露光する退避位置とファインダ30
9へ反射して導く図示のような進入位置とに移動するよ
うに配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のカメラでは、フ
イルム画面に対して、垂直方向即ち光軸方向のカメラの
厚さが全体的に大きくなってしまう。また、一般的なカ
メラの形態に対して、ホールディング性が異なり、違和
感のある形になってしまうといった問題点がある。
【0005】本発明では、上述の問題点に鑑みてなされ
たものであって、フイルム給送走行方向をカメラの上
下、即ち縦方向としたカメラにおいて、細長い形状のモ
ータ,電源用電池,閃光発光装置用のメインコンデンサ
をフイルム走行方向に対して平行に配置したことによ
り、カメラ形状を違和感のない一般的な横長形状とし、
且つ小型化が可能なカメラを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載のカメラは、ロール状フ
イルムを収納したフイルムカートリッジを用い、該フイ
ルムを給送駆動するフイルム給送用モータと、人工照明
用の閃光発光装置用メインコンデンサと、上記フイルム
給送用モータ及び上記閃光発光装置のための電源用電池
とを有するカメラにおいて、カメラ本体の上方と下方の
一方に設けられ、上記フイルムカートリッジを装填する
カートリッジ室と、カメラ本体の上方と下方の他方に設
けられ、上記フイルムカートリッジから送出されたフイ
ルムを巻き取る巻取りスプールと、を具備し、上記フイ
ルム給送用モータ,上記メインコンデンサ及び上記電源
用電池の各長手方向を、上記カートリッジ室から上記巻
取りスプールへのフイルム走行方向に対して略平行にな
るように、それぞれ配列したことを特徴とする。
【0007】また、本発明の請求項2に記載のカメラ
は、請求項1において、上記カートリッジ室と上記巻取
りスプールとの間のフイルム走行路中に矩形状の露光用
画面開口マスクを有し、上記画面開口マスクの長辺はフ
イルム走行方向に対して垂直方向に配設されている。
【0008】さらに、本発明の請求項3に記載のカメラ
は、ロール状フイルムを収納したフイルムカートリッジ
を用い、該フイルムを給送駆動するフイルム給送用モー
タと、人工照明用の閃光発光装置用メインコンデンサ
と、上記フイルム給送用モータ及び上記閃光発光装置の
ための電源用電池とを有するカメラにおいて、カメラ本
体の上方と下方の一方に設けられ、上記フイルムカート
リッジを装填するカートリッジ室と、カメラ本体の上方
と下方の他方に設けられ、上記フイルムカートリッジか
ら送出されたフイルムを巻き取る巻取りスプールと、上
記カートリッジ室と上記巻取りスプールとの間のフイル
ム走行路中に設けられた矩形状の露光用画面開口マスク
と、を具備し、上記フイルム給送用モータ,上記メイン
コンデンサ及び上記電源用電池を、それぞれ長手方向が
上記カートリッジ室から上記巻取りスプールへのフイル
ム走行方向に対して略平行に、且つカメラ正面から見て
上記フイルム走光路の左右外側に配置したことを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1から図13は、本発明の実施
形態のカメラに装填使用されるフイルムカートリッジで
あるフイルムパトローネを示すものであり、図17及び
図18は本実施形態のカメラを示す。
【0010】まず、図1乃至図6を用いて、本発明の実
施形態のカメラに装填使用されるフイルムパトローネに
ついて説明する。図1乃至図4に、フィルムとスプール
のロック機構を示し、図1はフィルムパトローネのロッ
ク機構部の断面図(図3中のAA断面図)、図2は図1
に示されるロック機構部の部分断面とした側面図、図3
は図1に示されるパトローネの下面図(部分断面図)で
ある。また、図4はロック機構部の斜視図である。
【0011】フィルム1はスプール2に巻回されてお
り、フィルムの一端はスプール2に固着され、他端は写
真フィルム用パトローネの本体3の開口部3aに引き出
されている。スプール2の端部に設けられた軸部2a、
2bが本体3と回転自在に嵌合している。開口部3aに
は遮光部材4が設けられており、遮光部材4より内側の
フィルムを光密状態に保っている。フィルム1の一端側
には切欠き1aが設けられており、ロックピン5は切欠
き1aに係合可能であり、係合(ロック)状態において
は、フィルム先端が本体3内に巻き込まれたり、開口部
3aより引き出されて、本体外部へフィルムが露出する
ことを防止している(図1ないし図3はロック状態を示
す)。
【0012】ロックピン5は本体3に設けられた第1の
溝3bに摺動自在に配置されており、ロックピン5が図
1および図2において下側に移動することによって、フ
ィルム1の切欠き1aから係合が外れる。一方、ロック
ピン5にはカムピン5aが一体に設けられており、カム
ピン5aは、本体3に設けられた第2の溝3cに摺動自
在に嵌合する解除板6に設けられたカム6aに係合して
いる。解除板6はバネ7によって一端が押圧され、他端
側は本体3に当て付いていると共に(図2参照)、他端
側の一部に解除ピン6bが一体に設けられ、解除ピン6
は本体3の外側に露出している。
【0013】解除ピン6には、図4に示すように、スト
ッパ6cが一体に設けられており、ロック時にはこのス
トッパはスプール2の軸部に設けられたロック溝2cに
係合可能となっている。従って、図1乃至図3に示され
たロック状態では、フィルム1及びスプール2は、本体
3に対して相対運動することなく、所定の位置に位置決
めされている。
【0014】次に、この写真フィルム用パトローネをカ
メラに装填した場合の動作を説明する。図5は、本実施
形態の写真フィルム用パトローネをカメラに装着したと
きの主要な機構品を示す断面図である。この図5に示さ
れているのは、カメラ本体8と一体の軸8aに回転自在
に取り付けられた蓋9を開き、写真フィルム用パトロー
ネを解除ピン6b側から装填し、蓋9を閉じた状態であ
る。この状態では、開きピン10は、カメラ本体8の孔
によってガイドされ、ピン6bと対向して突出し、この
ため解除ピン6bは押し下げられ、フィルム1及びスプ
ール2はロック機構から解除された状態となる。
【0015】また、カメラ本体8に回転自在に取り付け
られたフォーク軸11のフォーク部11aがスプール2
のリブ2dを挟み、フォーク軸11の回転がスプール2
に伝達される。スプール2のリブ2dと反対側は、蓋9
に回転自在に取り付けられ、軸バネ12によりスプール
2側に押圧された軸ピン13に嵌合し、スプール2の位
置出し支持がなされる。パトローネの本体3の回転方向
の位置決めは、開きピン10が本体3の解除ピン穴3d
に嵌合することによってなされる。フォーク軸11の回
転は、フォーク軸端に設けられたギヤ11bを、不図示
の駆動ギヤとモータからなる駆動機構によって行われ、
フォーク軸と連結されたスプール2の回転によってフィ
ルム1は開口部3aよりパトローネの外側に送られる。
【0016】図6に、パトローネよりフィルムが外側に
送られた後のフィルム給送機構を示す。カメラ本体8に
設けられたスプロケットギヤ15は、フィルム1の上側
に等間隔に設けられたパーフォレーション16に噛み合
い、スプロケットギヤ15を回転させることによって、
フィルム1をカメラ本体8の画像マスク16側に送り、
さらに、ボディスプール17にフィルム1を巻き付け、
ボディスプール17を回転させることによってフィルム
1の給送を行なう。1駒送りは、スプロケットギヤ15
の回転量を検出するか、あるいはパーフォレーションの
位置を検出し、フォーク軸11、スプロケットギヤ1
5、ボディスプール17を駆動する不図示のモータを制
御することによってなされる。
【0017】撮影終了後のフィルム1のスプール2への
巻き戻しは、ボディスプール17、スプロッケトギヤ1
5の駆動系を切り離し、負荷がかからない状態にして、
フォーク軸11を逆転することによってなされる。この
時もフィルムの位置は検出され、その検出値がスプール
2のフィルム1の巻き込み終了の最後の1回転以下とな
る時、図5に示す開きピン10の押さえ板10aを上側
に動作させる解除機構を持つ。開きピン10が上側に移
動すると、解除ピン6bはバネ7により上側に押し付け
られ、ストッパ6cがスプール2に圧接し、フィルム1
が所定位置まで巻き戻るとストッパ6cが、スプール2
のロック溝2cに落ち込み、スプール2はロックされ、
また、ロックピン5がフィルム1の切欠き1aに係合
し、フィルム1もロックされる。
【0018】上述したフイルムカートリッジによれば、
カメラに装着されなければ、フィルムはパトローネの外
側に引き出されたり、巻き込まれたりすることがなく、
また、フィルムがパトローネの外側に露出していること
もないので、フィルムが汚れたり、変形することがな
く、極めて取り扱いが簡単となる。また、カメラへの装
着も蓋を開いて、パトローネを落とし込み、蓋を閉じる
だけの動作で可能となる。さらに、蓋を閉じる動作では
フィルムの動作のロックを解除するだけなので、蓋が完
全に閉じてパトローネが光密状態になってから、フィル
ムを送出すことができ、蓋、ロック解除機構、フィルム
給送機構を簡単な構成とすることができる。
【0019】次に、本発明の実施形態のカメラに装填使
用されるフイルムカートリッジのフイルムフォーマット
の例を、図7を用いて説明する。図7は、写真フィルム
のフォーマットの例を示し、図14ないし図16は従来
のフォーマットを示す。従来の写真フィルムの場合に
は、56mm×41.5mmサイズの画像を得たい場合
にはブローニーフィルムを、36mm×24mmサイズ
の画像を得たい場合には35mmフィルムを、30mm
×17mmサイズの画像を得たい場合には新システムの
フィルムを使用する必要があった。本変形例のフイルム
カートリッジでは、図7に示すように、45mm幅のフ
ィルムに最大撮影画面として、56mm×40mmの画
面(縦横比 約21/2:1)をまず構成し、この画面を
面積比 1:1/2 で分割した第1のサブ画面18を2
つ構成し、さらに、第1のサブ画面18を2分割した第
2のサブ画面19を4つ構成し、この第2のサブ画面1
9を2分割した第3のサブ画面20を8つ構成してい
る。第1のサブ画面18の大きさは40mm×28mm
(縦横比 約21/2:1)、第2のサブ画面19の大き
さは28mm×20mm(縦横比 約21/2:1)、第
3のサブ画面20の大きさは20mm×14mm(縦横
比 約21/2:1)である。
【0020】この様にフォーマットを構成することによ
り、従来の図14〜図16に示す3つのフォーマット
を、略このフォーマット上に実現することができる。即
ち、645サイズ(ブローニーフィルム)は最大画面
に、35mmサイズは第1のサブ画面18に、新システ
ムは第2のサブ画面19にほぼ記録することが可能とな
る。さらに、小なる20mm×14mmのサイズも可能
となる。従って、本発明の写真フィルムを用いれば、た
だ1種類の写真フィルムで多様な画面サイズを実現する
ことができる。
【0021】本フイルムカートリッジでは、フィルムの
送り位置を検出するために画面上側にそれぞれの画面位
置を示す切欠き孔が設けられている。第1の切欠き孔2
1は最大画面に対応する画面位置を示す切欠きであり、
第2の切欠き孔22は2つの孔によってそれぞれ構成さ
れており、第1のサブ画面18および第3のサブ画面2
0の位置を示し、フィルム1駒送りの制御時に、カメラ
側の検出器によってこの切欠き孔を検出し、給送停止制
御が行なわれる。これら第1の切欠き孔21および第2
の切欠き孔22は、フィルムの給送制御に使われるもの
であり、図6に示される様な連続的なパーフォレーショ
ンでも良い。また、フィルムに磁性体を塗布し、磁気的
情報としてフィルムに記録しても良いことは勿論であ
る。
【0022】次に、本発明の実施形態のカメラに装填使
用されるフイルムカートリッジの変形例を、図8ないし
図13を用いて説明する。図8〜図12に示すフィルム
パトローネは、図7に示したフォーマットのフィルムを
用いる第2の例である。前述のフイルムカートリッジと
は、本変形例においてはフィルムロック機構30と記録
部40を有する点で相違する。まず、フィルムロック機
構30について説明すると、フィルム1に設けられた切
欠き1aにロック板30bの突起30cが係合可能であ
り、ロック板30bはバネ30aによりフィルム側へ押
圧されている。突起30cの切欠き1aへの係合によ
り、フィルム1をロックする。ロックの解除は、図12
に示すように、カメラ本体に設けられた開きピン31に
よりロック板30bが押されて、バネ30a側へ移動さ
れることによって行われる。
【0023】次に、記録部40は、基板41,メモリ4
2,端子43より構成され、不揮発性の電気的に書換可
能な半導体メモリ42がハード基板41の上に直接配置
され、基板上に配線され4つの端子43を形成してい
る。4つの端子43は、グランド端子と、電力供給用の
Vcc端子と、データの入出力に使われるDATA端子
と、クロック信号用のCLK端子とからなる。この記録
部40は図11に示されるように、開口部3aの下部に
平面部を設け、基板41を斜めに配置することで、最小
のスペース配置としている。また、単独の基板ユニット
になっているので、メモリ42の容量の異なるものを設
置することも容易である。
【0024】メモリ42には、カメラからの画面サイズ
信号(最大画面、第1のサブ画面、第2のサブ画面、第
3のサブ画面、645画面、35mm画面、新システム
Hサイズ画面、新システムCサイズ画面、新システムパ
ノラマサイズ画面など)と、その画面の位置情報が入力
されている。ここで、画面の位置情報としては、例え
ば、図13に示すように、1駒目は最大画面で写され、
2駒目には2つの第1のサブ画面18a,18bが構成
され、一方の第1サブの画面18aには第2のサブ画面
19aと第2のサブ画面19b中の第3のサブ画面20
a,20bが露光され、2駒目の他方の第1のサブ画面
18bには上記第1のサブ画面18aと同じ大きさで露
光されていることを示すような情報である。この情報
は、最大画面の駒数情報と最大画面の分割情報(図13
の例では、等分割を3回行なっているので、3bitの
情報で表される)とからなる。また、トリミングズーム
情報は上記各画面に対して、撮影時トリミングズームし
た場合のズーム倍率が記録され、プリント時にそのズー
ム倍率で各画面の中央に対してトリミングされ、プリン
トされる。
【0025】以上のように構成された写真フィルムは、
従来のフォーマットと体積を比較してみると、ブローニ
ーでは33cm3、35mmフィルムでは24cm3、新
システムでは16cm3であるのに対して、本実施形態
では11cm3と最も小さくすることができる。さら
に、フィルム情報はメモリに記録されているので、書込
み、読み出しは機械的な動作を必要とせず、簡単な機構
で構成することが可能である。また、小型化の中でもパ
トローネの径を最小にするような構成をとっており、最
小径15mmと、Cカセット並みの厚さにすることが達
成できる。従って、カメラ自体も超薄型にすることが可
能であり、撮影後のフィルムもこのパトローネと同等の
ものに収納すれば、Cカセット並みの大きさのケースに
収納可能であり収納スペースを小さくすることができ
る。
【0026】次に、上述したようなフイルムカートリッ
ジを装填使用することが可能な本実施形態のカメラにつ
いて、図17及び図18を用いて説明する。図17は、
本実施形態のカメラを正面から透視して見た正面透視図
であり、図18は、図17のカメラを左側面から見た側
面断面図であって、カメラの主要内蔵部材を示す。
【0027】本実施形態のカメラは、装填使用される上
記フイルムカートリッジが図13に示すようなロール状
フイルムの走行方向に対して垂直方向に矩形画面の長辺
があるサブ画面18bとなるように、図18に示すよう
に矩形状の露光用開口マスク200bをカメラ本体20
0に配設して、構成されている。
【0028】左右水平方向に長いカメラの外装201の
内部に設けられたカメラ本体200の上部のカートリッ
ジ室200aには、フイルムカートリッジ202の軸方
向が水平方向となるように装填収納可能となっている。
カートリッジ内には、最初、フイルム202cがスプー
ル軸202aに巻き付けられて収納されている。フイル
ムカートリッジ202から送出されたフイルム202c
は、画面202dを写し込むカメラ本体の露光用開口マ
スク200bの範囲の下方に設けられた巻取りスプール
203bに巻き取られる。
【0029】上記フイルムカートリッジ202から上記
巻取りスプール203bに至るフイルムの移動するフイ
ルム給送走行方向、即ちカメラの上下方向に対して、長
手方向である回転軸を平行にしてフイルム給送用の駆動
源である給送モータ204が配置されている。給送モー
タ204は、その回転軸に固着されたピニオンギア20
4aとこれに噛合うギア203cとによって、ギア列を
有するフイルム給送ユニット203に駆動可能に連結さ
れている。
【0030】フイルム給送ユニット203は、2つの出
力部を有している。その一つの出力部である駆動部20
3aは装填されたフイルムカートリッジ202のスプー
ル軸202aを回転するために、スプール軸202aに
設けられた係合部202bに連結可能に設けられてい
る。フイルム給送ユニット203の他方の出力部である
駆動部は巻き取りスプール203bを一体的に回転可能
に連結されている。フイルム給送ユニット203は、フ
イルム巻取りスプール203bとフイルムカートリッジ
202の横にフィルム走行方向に略併設して配設されて
いる。
【0031】フイルム給送モータ204の左側には、カ
メラ全般の電源としての電源用電池205が、その長手
方向をフイルム走行方向に平行にして、フイルム給送モ
ータ204と並んで、配置されている。
【0032】カメラ本体200の画面マスクの右側に
は、撮影レンズ210のズーム駆動のためのズームモー
タ206がギヤ列206aを介して連結して配列されて
いる。さらに、円筒状のメインコンデンサ208が、そ
の長手方向をフイルム走行方向に対して平行に配置され
ている。このメインコンデンサは、カメラ右上方側に配
設された閃光発光装置の発光部207を発光させるため
に充電するための充電回路(図示せず)の一部を構成す
るものでる。
【0033】カメラの左上方側にはファインダ209が
配設されている。撮影レンズ210は、レンズ枠211
に保持され、カメラ本体200に形成された矩形状の露
光用開口マスク200bにより画面202dとして、フ
イルム202の面上に結像するように、光軸方向に沿っ
て移動可能になっている。
【0034】次に、フイルムカートリッジ202を装填
した本実施形態のカメラの動作を説明する。カメラに装
填されたフイルムカートリッジ202は、給送モータ2
04を駆動することにより、フイルム給送ユニット20
3の駆動部203aと係合したフイルムカートリッジ2
02の係合部202bを介して、スプール軸202aが
回転駆動され、フイルム202cの先端をフイルムカー
トリッジ202の外へ送り出す。
【0035】フイルムカートリッジ202の外へ送り出
されたフイルム202cは、同時にフイルム給送ユニッ
ト203により回転駆動された巻取りスプール203b
に巻き取られて、カメラの上から下へと縦方向に給送移
動される。
【0036】撮影操作により、フイルム202cの面上
には画面走行方向に対して矩形画面の長手方向が垂直方
向になる画面202dとして矩形サイズで露光される。
フイルム202cへの露光が終了すると、巻取りスプー
ル203bが回転駆動され、次の駒位置まで所定量分フ
ィルム202cを巻き取る。フイルム202cを巻き取
る時には、フイルムカートリッジ202のスプール軸2
02aはクラッチ機構(図示せず)により回転がフリー
となっている。
【0037】このようにして、1駒づつ撮影していき、
フイルム202cの全撮影駒分が露光完了すると、フイ
ルムカートリッジ202のスプール軸202aを前述し
た送り出し方向とは逆方向に回転駆動することにより、
フィルム202cはフイルムカートリッジ202内に巻
き戻される。このとき、クラッチ機構(図示せず)によ
り、巻取りスプール203bは回転がフリーとなってい
る。
【0038】撮影レンズ210を所定の合焦動作とズー
ム駆動とがそれぞれ可能なように保持したレンズ枠21
1は、ズームモータ206の回転駆動力によりギヤ列2
06aを介してズーム駆動可能に連結されている。
【0039】閃光発光装置の発光部207は、メインコ
ンデンサ208を含む充電回路を含む閃光発光装置の電
気回路により、フイルム202cへの撮影露光時に発光
制御される。
【0040】なお、フイルム給送、ズーム駆動、閃光発
光装置、露光制御等の駆動は、電源用電池205の電力
によって行なわれる。フイルム給送用モータ204、電
源用電池205、メインコンデンサ208は、それぞれ
の長手方向のサイズが、フイルムカートリッジ202、
画面202d、巻取りスプール203bの配置によって
決まるカメラ上下方向の高さスペースに対して、ファイ
ンダ209及び閃光発光装置の発光部207の配置した
場合に、スペースを有効利用できるような大きさに設定
されている。
【0041】以上のようにフイルムの走行方向が上下方
向即ち縦方向に構成配置されたカメラでも、カメラの形
状を一般的なフイルムの走行方向をを左右方向即ち横方
向に配置したカメラと同様にすることができるので、違
和感のない横長とし、且つカメラを小型化できる。
【0042】[付記]なお、この発明の上記実施形態に
よれば、以下の如き構成が得られる。すなわち、 (1).ロール状フイルムを収納したフイルムカートリ
ッジを用い、該フイルムを給送駆動するフイルム給送用
モータと、人工照明用の閃光発光装置用メインコンデン
サと、上記フイルム給送用モータ及び上記閃光発光装置
のための電源用電池とを有するカメラにおいて、カメラ
本体の上方と下方の一方に設けられ、上記フイルムカー
トリッジを装填するカートリッジ室と、カメラ本体の上
方と下方の他方に設けられ、上記フイルムカートリッジ
から送出されたフイルムを巻き取る巻取りスプールと、
上記カートリッジ室と上記巻取りスプールとの間のフイ
ルム走行路中に設けられた矩形状の露光用画面開口マス
クと、フイルム走行面に対して垂直方向に光軸を有する
撮影光学系と、を具備し、上記フイルム給送用モータ,
上記メインコンデンサ及び上記電源用電池を、それぞれ
長手方向が上記カートリッジ室から上記巻取りスプール
へのフイルム走行方向に対して略平行に配置したことを
特徴とするカメラ。 (2).付記(1)において、上記画面開口マスクの長
辺はフイルム走行方向に対して垂直方向に配設されてい
る。 (3).付記(1)又は(2)において、上記カートリ
ッジ室は、上記カメラ本体の上方に配置されている。 (4).付記(1)又は(2)において、上記カートリ
ッジ室は、上記カメラ本体の下方に配置されている。 (5).付記(1)又は(2)において、カメラ正面か
ら見て上記フイルム走光路の左右に対向させて、上記メ
インコンデンサと上記電源用電池を配置する。 (6).付記(1)又は(2)において、カメラ正面か
ら見て上記フイルム走光路の左右に対向させて、上記メ
インコンデンサと上記フイルム給送用モータを配置す
る。 (7).付記(1)又は(2)において、カメラ正面か
ら見て上記フイルム走光路の左右外側の一方に上記メイ
ンコンデンサを、他方に上記フイルム給送用モータ及び
上記電源用電池を配置する。 (8).付記(5)において、カメラ正面から見て、上
記メインコンデンサの上側に閃光発光装置を、上記電源
用電池の上側にファインダー光学系を配置する。 (9).付記(6)又は(7)において、カメラ正面か
ら見て、上記メインコンデンサの上側に閃光発光装置
を、上記フイルム給送用モータの上側にファインダー光
学系を配置する。 (10).付記(7)において、上記撮影光学系を駆動
するレンズ駆動モータを具備し、このレンズ駆動モータ
は、上記メインコンデンサ側近傍で、且つその長手方向
が上記カートリッジ室から上記巻取りスプールへのフイ
ルム走行方向に対して略平行に配置されている。 (11).付記(1),(2)又は(6)において、上
記フィルムを給送駆動するよう、上記フイルムカートリ
ッジ室に装填されたフイルムカートリッジ及び上記巻取
りスプールに駆動伝達する給送駆動機構を具備し、上記
給送駆動機構は、上記フイルム走行路と上記フイルム給
送用モータとの間に配設されている。
【0043】
【発明の効果】以上のように構成されたフイルム給送走
行方向をカメラの上下、即ち縦方向としたカメラは、細
長い形状のモータ,電源用電池,閃光発光装置用のメイ
ンコンデンサをフイルム走行方向に対して平行に効率よ
く配置したことにより、カメラ形状を違和感のない一般
的な横長形状とし、またカメラ全体を小型化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のカメラに装填使用されるフ
ィルムパトローネのロック機構部の断面図である(図3
のAA断面)。
【図2】図1に示されるロック機構部の部分断面とした
側面図である。
【図3】図1に示されるフィルムパトローネの下面図
(部分断面図)である。
【図4】本発明の実施形態のカメラに装填使用されるフ
ィルムパトローネのロック機構部の斜視図である。
【図5】図1の写真フィルム用パトローネをカメラに装
着したときの主要な機構品を示す断面図である。
【図6】カメラに装填後、フイルムパトローネよりフィ
ルムが外側に送られた後のフィルム給送機構を示す。
【図7】本発明の実施形態のカメラに装填使用される変
形例であるフィルムパトローネの写真フィルムのフォー
マットの例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態のカメラに装填使用される別
の変形例である写真フィルム用パトローネの正面図であ
る。
【図9】図8に示す写真フィルム用パトローネの一部部
分断面図を含む側面図である。
【図10】図8に示す写真フィルム用パトローネのロッ
ク機構30付近における平面断面図である。
【図11】図8に示す写真フィルム用パトローネの底面
断面図である。
【図12】図8に示す写真フィルム用パトローネのロッ
ク機構30の部分拡大断面図である(図8のBB断
面)。
【図13】図8に示す写真フィルム用パトローネのフィ
ルム画面の分割の一例を示す図である。
【図14】従来の写真フィルム(ブローニフィルム)の
フォーマットを示す図である。
【図15】従来の写真フィルム(35mmフィルム)の
フォーマットを示す図である。
【図16】従来の写真フィルム(新システム)のフォー
マットを示す図である。
【図17】本実施形態のカメラを正面から透視して見た
正面透視図。
【図18】図17のカメラを左側面から見て、カメラの
主要部内蔵部材を示す側面断面図(図17のCC断
面)。
【図19】従来例のカメラを斜め前方から見た斜視図。
【図20】図19の従来例のカメラ本体の内部構造の配
置を示す、カメラ側面から見た断面図。
【符号の説明】
200 本体 200a カートリッジ室 200b 露光用開口マスク 201 カメラ外装 202 フイルムカートリッジ 202c フイルム 202d 画面 203 フイルム給送ユニット 203b 巻取りスプール 204 給送モータ 205 電源用電池 206 ズームモータ 207 閃光発光装置の発光部 208 メインコンデンサ 209 ファインダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 稔 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状フイルムを収納したフイルムカ
    ートリッジを用い、該フイルムを給送駆動するフイルム
    給送用モータと、人工照明用の閃光発光装置用メインコ
    ンデンサと、上記フイルム給送用モータ及び上記閃光発
    光装置のための電源用電池とを有するカメラにおいて、 カメラ本体の上方と下方の一方に設けられ、上記フイル
    ムカートリッジを装填するカートリッジ室と、 カメラ本体の上方と下方の他方に設けられ、上記フイル
    ムカートリッジから送出されたフイルムを巻き取る巻取
    りスプールと、 を具備し、 上記フイルム給送用モータ,上記メインコンデンサ及び
    上記電源用電池の各長手方向を、上記カートリッジ室か
    ら上記巻取りスプールへのフイルム走行方向に対して略
    平行になるように、それぞれ配列したことを特徴とする
    カメラ。
  2. 【請求項2】 上記カートリッジ室と上記巻取りスプー
    ルとの間のフイルム走行路中に矩形状の露光用画面開口
    マスクを有し、上記画面開口マスクの長辺はフイルム走
    行方向に対して垂直方向に配設されていることを特徴と
    する請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 ロール状フイルムを収納したフイルムカ
    ートリッジを用い、該フイルムを給送駆動するフイルム
    給送用モータと、人工照明用の閃光発光装置用メインコ
    ンデンサと、上記フイルム給送用モータ及び上記閃光発
    光装置のための電源用電池とを有するカメラにおいて、 カメラ本体の上方と下方の一方に設けられ、上記フイル
    ムカートリッジを装填するカートリッジ室と、 カメラ本体の上方と下方の他方に設けられ、上記フイル
    ムカートリッジから送出されたフイルムを巻き取る巻取
    りスプールと、 上記カートリッジ室と上記巻取りスプールとの間のフイ
    ルム走行路中に設けられた矩形状の露光用画面開口マス
    クと、 を具備し、 上記フイルム給送用モータ,上記メインコンデンサ及び
    上記電源用電池を、それぞれ長手方向が上記カートリッ
    ジ室から上記巻取りスプールへのフイルム走行方向に対
    して略平行に、且つカメラ正面から見て上記フイルム走
    光路の左右外側に配置したことを特徴とするカメラ。
JP589297A 1997-01-17 1997-01-17 カメラ Withdrawn JPH10206946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP589297A JPH10206946A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP589297A JPH10206946A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206946A true JPH10206946A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11623556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP589297A Withdrawn JPH10206946A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086311A (en) Panoramic camera
JPH10206946A (ja) カメラ
US6151453A (en) Camera having a grip portion
JPH05232636A (ja) レンズ付フィルムユニット
US6125241A (en) Camera
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JPH0648499Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構
JP2602105Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000347261A (ja) カメラ
JPH10254098A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0635047A (ja) カメラ
JPH07209724A (ja) カメラ
JPH07114082A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05289171A (ja) 多眼式立体写真用レンズ付フィルムユニット
JP2001242536A (ja) 露光毎後の電子情報編集と、全露光終了後のフィルム上への情報記録とを特徴とする、フィルムイメージ、及び電子イメージの2重撮影カメラ
JP2003519397A (ja) インスタント及び通常フィルム撮影が可能なカメラ
JPH1039388A (ja) フォーカルプレーンシャッターカメラ
JPH10148912A (ja) 写真フィルム用パトローネおよび写真フィルム
JPH05210148A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05303133A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2002244194A (ja) カメラ
JPH07209741A (ja) カメラ
JP2003162033A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406