JPH06350122A - 半導体光検出素子 - Google Patents

半導体光検出素子

Info

Publication number
JPH06350122A
JPH06350122A JP5137755A JP13775593A JPH06350122A JP H06350122 A JPH06350122 A JP H06350122A JP 5137755 A JP5137755 A JP 5137755A JP 13775593 A JP13775593 A JP 13775593A JP H06350122 A JPH06350122 A JP H06350122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
light
low
high resistance
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimarou Fujii
義磨郎 藤井
Harumichi Mori
治通 森
Tatsuji Kushima
竜次 久嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP5137755A priority Critical patent/JPH06350122A/ja
Publication of JPH06350122A publication Critical patent/JPH06350122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外光から赤外光までの波長範囲の光を、入
射光位置による検出感度の差を抑制して検出可能な半導
体光検出素子を提供する。 【構成】 受光領域から入射し高抵抗層110に達した
光は、この領域で吸収され入射光強度に応じた量の信号
電荷を発生する。信号電荷はホトダイオード内に発生し
ている電界に従って移動し、電極150あるいは電極1
60に達する。この検出動作において、入射した光の内
で赤外光の平均侵入深さは大きく、吸収深さと発生電荷
の拡散長の和が裏面付近まで達する可能性が高いが、基
板の結晶欠陥の存在する領域よりも厚く低抵抗層120
が形成され、高抵抗層110の裏面には実質的に結晶欠
陥はなく、入射位置に対して高抵抗層110の厚さおよ
び裏面側の表面状態は略均一化しており、入射位置によ
る検出感度の差の発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入射した光を検出して
電気信号に変換する半導体光検出素子の一つであるホト
ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】物質を構成にあたって関与する力とし
て、原子レベル以上の世界では電磁相互作用による電磁
力が支配的である。したがって、物質の微細な構造に係
わる現象の計測には、波長の短い電磁波である光をプロ
ーブとして使用し、光を測定することが必須となる。こ
うした光測定のために普及している光検出素子としてホ
トダイオードがある。半導体技術の発展に伴い、ホトダ
イオードの性能も向上し、広い波長範囲の光を検出可能
な素子としてホトダイオードが実用化されている。
【0003】図4は、従来の広い波長範囲(λ=190
〜1100nm)の光を検出可能なホトダイオード素子
の構成図である。図示のとおり、このホトダイオード素
子は、n型不純物を低濃度に含む高抵抗層910(約
0.4mm厚)と、高抵抗層910の一方の表面の受光
領域に形成された、p型不純物を高濃度に含む低抵抗層
920(約0.2μm厚)と、高抵抗層の他方の表面に
形成された、n型不純物を高濃度に含む低抵抗層930
(1〜2μm厚)と、高抵抗層910の一方の表面の受
光領域以外の領域に形成された電極950と、低抵抗層
920の表面に形成された電極960と、高抵抗層91
0の一方の表面側に形成された絶縁膜940と、から構
成される。
【0004】この素子は、n型の導電性を有し、高抵抗
を有するバルク状の結晶から、スライスしてウエファを
切り出した出発材である基板を加工して得る。すなわ
ち、この基板の一方の表面の受光領域とする部分からp
型不純物を0.2μm程度まで高濃度注入して低抵抗層
920を形成し、他方の表面からn型不純物を1〜2μ
m程度まで高濃度注入して低抵抗層930を形成する。
その後、絶縁膜940、電極950、および電極960
を形成して、図4(a)のホトダイオードを得る。ここ
で、低抵抗層920は、入射光を実質的に吸収しないよ
うに、極力薄く形成される。また、低抵抗層930は、
暗電流の低減などの目的で形成され、この目的を達する
に充分であり、且つ製造上も容易な1〜2μm程度の厚
さに形成される。
【0005】受光領域から入射し高抵抗層910に達し
た光は、この領域で吸収され入射光強度に応じた量の信
号電荷を発生する。この信号電荷はホトダイオード内に
発生している電界に従って移動し、電極950あるいは
電極960に達する。こうして、入射光のエネルギに応
じた電気信号が出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ホトダイオードを製造
するにあったて、出発材となる高抵抗を有するウエハ状
の半導体基板は、結晶成長したロッドを機械的にスライ
スして得られる。こうして得た半導体基板では、その表
面に数μm程度の厚さで結晶欠陥が存在する領域がある
ことは避けることができない。したがって、上記のよう
な従来のホトダイオードの構造では、入射面に対する裏
面側の高抵抗層の表面は結晶欠陥の存在する領域が残存
していることになる。したがって、入射面からの吸収深
さが大きく、励起された発生電荷が拡散長を含めて裏面
に達する確率が比較的高い赤外領域の光の検出にあたっ
ては、裏面に分布している結晶欠陥の有無あるいは結晶
欠陥の程度が検出感度の変化の要因になり、図4(b)
に示すように光の入射位置によって検出感度が異なると
いう問題点があった。
【0007】本発明は、以上のような問題点を解消する
ためになされたものであり、紫外光から赤外光までの波
長範囲の光を、入射光位置による検出感度の差を抑制し
て検出可能な半導体光検出素子を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体光検出素
子は、信号電荷の発生層の入射面に対する裏面における
結晶欠陥の存在する領域を実質的に無くし、吸収されて
信号電荷を発生するまでの吸収深さと発生電荷の拡散長
との和が大きく、裏面にまで到達する確率の大きな波長
の光に関しても光の入射位置による検出感度のばらつき
を低減して、紫外光から赤外光までの波長範囲の光を検
出する、ことを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明の第1の半導体光検出素
子は、(a)活性化して第1の導電型を発現する不純物
を低濃度に含み、紫外光から赤外光までの波長範囲の入
射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷を発
生する高抵抗層と、(b)高抵抗層の一方の表面の受光
領域に形成された、活性化して第2の導電型を発現する
不純物を高濃度に含み、紫外光から赤外光までの波長範
囲の入射光を実質的に吸収しない第1の低抵抗層と、
(c)高抵抗層の他方の表面に形成された、活性化して
第1の導電型を発現する不純物を高濃度に含み、結晶欠
陥領域の厚みよりも厚く形成された第2の低抵抗層と、
(d)高抵抗層の一方の表面の受光領域以外の領域また
は第2の低抵抗層の表面に形成された第1の電極と、
(e)第1の低抵抗層の表面に形成された第2の電極
と、を備え、前記第1の低抵抗層から光を入射すること
を特徴とする。ここで、第2の低抵抗層の厚みが10μ
m以上である、ことを特徴としてもよい。
【0010】また、本発明の第2の半導体光検出素子
は、(a)活性化して第1の導電型を発現する不純物を
低濃度に含むとともに結晶欠陥が実質的に除去された一
方の表面を有し、紫外光から赤外光までの波長範囲の入
射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷を発
生する高抵抗層と、(b)高抵抗層の他方の表面に形成
された、活性化して第2の導電型を発現する不純物を高
濃度に含み、紫外光から赤外光までの波長範囲の入射光
を実質的に吸収しない第1の低抵抗層と、(c)高抵抗
層の一方の表面または他方の表面の受光領域以外の領域
に形成された第1の電極と、(d)第1の半導体層の表
面に形成された第2の電極と、を備え、第1の低抵抗層
から光を入射することを特徴とする。
【0011】また、本発明の第3の半導体光検出素子
は、(a)活性化して第1の導電型を発現する不純物を
低濃度に含むとともに結晶欠陥が実質的に除去された一
方の表面を有し、紫外光から赤外光までの波長範囲の入
射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷を発
生する高抵抗層と、(b)高抵抗層の他方の表面の受光
領域に形成された、活性化して第2の導電型を発現する
不純物を高濃度に含み、紫外光から赤外光までの波長範
囲の入射光を実質的に吸収しない第1の低抵抗層と、
(c)高抵抗層の一方の表面に形成された、活性化して
第1の導電型を発現する不純物を高濃度に含む第2の低
抵抗層と、(d)高抵抗層の他方の表面の受光領域以外
の領域または第2の低抵抗層の表面に形成された第1の
電極と、(e)第1の低抵抗層の表面に形成された第2
の電極と、を備え、第1の低抵抗層から光を入射するこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の第1のホトダイオードでは、受光領域
から入射し高抵抗層に達した光は、この層で吸収され入
射光強度に応じた量の信号電荷を発生する。この信号電
荷は、ホトダイオード内に発生している電界に従って移
動し、また電界外で発生した電荷の一部は拡散後に電界
内に到達して第1の電極あるいは第2の電極に達する。
こうして、入射光のエネルギに応じた電気信号が出力さ
れる。
【0013】一般に、紫外光の吸収深さは小さく、赤外
光の吸収深さは大きい。したがって、赤外光の吸収深さ
と信号電荷の拡散長の和は、光入射面に対する裏面付近
まで達する可能性が高いが、基板の結晶欠陥の存在する
領域よりも厚く第2の低抵抗層が形成されているので、
高抵抗層の裏面には実質的に結晶欠陥はなく、入射位置
によって高抵抗層の厚さおよび裏面側の表面状態は略均
一化している。したがって、光の入射位置による光検出
感度の差なく、光検出し電気信号を出力する。
【0014】本発明の第2および第3のホトダイオード
も、本発明の第1のホトダイオードと同様に動作して、
入射光のエネルギに応じた電気信号が出力される。これ
らのホトダイオードでは、半導体基板の入射面に対する
裏面を加工して結晶欠陥を除去している。したがって、
本発明の第1のホトダイオードと同様に入射位置によっ
て高抵抗層の厚さおよび裏面側の表面状態は略均一化
し、光の入射位置による光検出感度の差が殆ど無しで、
光検出し電気信号を出力する。
【0015】なお、本発明の第3のホトダイオードは、
本発明の第2のホトダイオードの構成に加えて、加工し
た裏面に高抵抗層と同一の導電型を有する低抵抗層を形
成したので、暗電流を低減する。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には
同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0017】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例に係る半導体光検出素子の構成図である。この素子が
従来のものと比べて特徴的なことは、入射した光を吸収
して信号電荷を発生する高抵抗層である基板の光入射面
に対する裏面側における低抵抗層が、ウエファ基板のス
ライス時に生じる結晶欠陥が存在する領域の厚みよりも
大きな厚さで形成されていることである。
【0018】すなわち、この素子は図1(a)に示すよ
うに、n型不純物を低濃度に含む高抵抗層110(約
0.4mm厚)と、高抵抗層110の一方の表面の受光
領域に形成された、p型不純物を高濃度に含む低抵抗層
120(約0.2μm厚)と、高抵抗層の他方の表面に
形成された、n型不純物を高濃度に含む低抵抗層130
(約30μm厚)と、高抵抗層110の一方の表面の受
光領域以外の領域に形成された電極150と、低抵抗層
120の表面に形成された電極160と、高抵抗層11
0の一方の表面側に形成された絶縁膜140と、から構
成される。
【0019】この素子は、n型の導電性を有し、高抵抗
を有するバルク状の結晶から、スライスしてウエファを
切り出した出発材である基板を加工して得る。すなわ
ち、この基板の一方の表面の受光領域とする部分からp
型不純物を0.2μm程度まで高濃度注入して低抵抗層
120を形成し、他方の表面からn型不純物を約30μ
m程度まで高濃度注入して低抵抗層130を形成する。
その後、絶縁膜140、電極150、および電極160
を形成して、図1のホトダイオードを得る。ここで、低
抵抗層120は、入射光を実質的に吸収しないように、
極力薄く形成される。また、低抵抗層130は、ウエフ
ァ基板をスライスした際に生じる入射領域に対して裏面
側の数μm程度の厚みの結晶欠陥が存在する領域を光吸
収層内に含ませないために、約30μm厚に形成され
る。
【0020】受光領域から入射し高抵抗層110に達し
た光は、この領域で吸収され入射光強度に応じた量の信
号電荷を発生する。この信号電荷はホトダイオード内に
発生している電界に従って移動し、また電界外で発生し
た電荷も一部は拡散後に電界内に到達し電極150ある
いは電極160に達する。こうして、入射光のエネルギ
に応じた電気信号が出力される。
【0021】このホトダイオードに入射した光の内、紫
外光の吸収深さは小さく、赤外光の吸収深さは大きい。
したがって、赤外光の吸収深さと発生電荷の拡散長との
和は基板の裏面付近まで達する可能性が高いが、基板の
結晶欠陥の存在する領域よりも厚く低抵抗層130が形
成されているので、高抵抗層110の裏面には実質的に
結晶欠陥はなく、入射位置によって高抵抗層110の厚
さおよび裏面側の表面状態は略均一化している。したが
って、図1(b)に示すように、光の入射位置による光
検出感度の差が殆ど無し(検出感度差が0.3%程度)
で、光検出し電気信号を出力する。
【0022】なお、上記の素子では電極150を高抵抗
層110の一方の表面の受光領域以外の領域に形成した
が、低抵抗層130の表面に形成してもよい。
【0023】(第2実施例)図2は、本発明に係る第2
実施例の半導体光検出素子の構成図である。この素子が
従来のものと比べて特徴的なことは、入射した光を吸収
して信号電荷を発生する高抵抗層の光入射面に対する裏
面が研磨され、ウエファ基板のスライス時に生じる結晶
欠陥が存在する領域が除去されていることである。
【0024】すなわち、この素子は図2(a)に示すよ
うに、n型不純物を低濃度に含み、研磨された一方の表
面を有する高抵抗層210(約0.4mm厚)と、高抵
抗層210の他方の表面の受光領域に形成された、p型
不純物を高濃度に含む低抵抗層220(約0.2μm
厚)と、高抵抗層210の一方の表面の受光領域以外の
領域に形成された電極250と、低抵抗層220の表面
に形成された電極260と、高抵抗層210の一方の表
面側に形成された絶縁膜240と、から構成される。
【0025】この素子は、n型の導電性を有し、高抵抗
を有するバルク状の結晶から、スライスしてウエファ状
に切り出された出発材である半導体基板を加工して得
る。すなわち、この基板の一方の表面を研磨して結晶欠
陥領域を除去するとともに、他方の表面の受光領域とす
る部分からp型不純物を0.2μm程度まで高濃度注入
して低抵抗層220を形成する。その後、絶縁膜24
0、電極250、および電極260を形成して、図2
(a)のホトダイオードを得る。ここで、低抵抗層22
0は、入射光を実質的に吸収しないように、極力薄く形
成される。
【0026】このホトダイオードによる光検出は第1実
施例と同様に行われ、入射光のエネルギに応じた電気信
号が出力される。このホトダイオードに入射した光の
内、吸収深さが大きい赤外光は吸収深さと拡散長の和が
基板の裏面付近まで達する可能性が高いが、基板の裏面
側の結晶欠陥は研磨により除去されているので、第1実
施例と同様に、入射位置によって高抵抗層210の厚さ
と裏面側の表面状態は略均一化している。したがって、
図2(b)に示すように、光の入射位置による光検出感
度の差が殆ど無し(検出感度差が0.3%程度)で、光
検出し電気信号を出力する。
【0027】なお、上記の素子では電極250を高抵抗
層210の他方の表面の受光領域以外の領域に形成した
が、高抵抗層層210の一方の表面に形成してもよい。
【0028】(第3実施例)図3は本実施例のホトダイ
オードの構成図である。このホトダイオードは、第2実
施例のホトダイオードの構成に加えて、高抵抗層の研磨
面側に高抵抗層と同一の導電型を有する低抵抗層を形成
したものである。
【0029】すなわち、本実施例のホトダイオードは図
3(a)に示すように、n型不純物を低濃度に含む高抵
抗層210(約0.4mm厚)と、高抵抗層210の一
方の表面の受光領域に形成された、p型不純物を高濃度
に含む低抵抗層220(約0.2μm厚)と、高抵抗層
の他方の表面に形成された、n型不純物を高濃度に含む
低抵抗層330(約30μm厚)と、高抵抗層210の
一方の表面の受光領域以外の領域に形成された電極25
0と、低抵抗層220の表面に形成された電極260
と、高抵抗層210の一方の表面側に形成された絶縁膜
240と、から構成される。
【0030】このホトダイオードは、第2実施例のホト
ダイオードと同様に動作して光検出を実行するととも
に、低抵抗層330により暗電流を低減して検出精度を
向上している。
【0031】なお、上記の素子では電極250を高抵抗
層210の他方の表面の受光領域以外の領域に形成した
が、低抵抗層330の表面に形成してもよい。
【0032】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、変形が可能である。例えば、上記の実施例で
は高抵抗層をn型としたが、p型であっても同様に構成
可能である。また、第2あるいは第3実施例の裏面の研
磨に代えて裏面のエッチングを行って結晶欠陥を除去し
てもよい。また、pinホトダイオードなどにも適用可
能であり、受光位置による検出感度の均一性を実現する
ことができる。
【0033】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
半導体光検出器によれば、信号電荷を発生する低抵抗層
の光入射面に対する裏面における結晶欠陥を実質的に除
去したので、光入射位置に対する検出感度の均一性を精
度良く維持して紫外光から赤外光までの波長範囲の光を
検出可能であり、高精度の入射光エネルギの計測を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体光検出素子の
構成図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る半導体光検出素子の
構成図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る半導体光検出素子の
構成図である。
【図4】従来の半導体光検出素子の構成図である。
【符号の説明】
110,210…高抵抗層、120,130,220,
330…低抵抗層、140,240…絶縁膜、150,
160,250,260…電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化して第1の導電型を発現する不純
    物を低濃度に含み、紫外光から赤外光までの波長範囲の
    入射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷を
    発生する高抵抗層と、 前記高抵抗層の一方の表面の受光領域に形成された、活
    性化して第2の導電型を発現する不純物を高濃度に含
    み、紫外光から赤外光までの波長範囲の入射光を実質的
    に吸収しない第1の低抵抗層と、 前記高抵抗層の他方の表面に形成された、活性化して第
    1の導電型を発現する不純物を高濃度に含み、結晶欠陥
    領域の厚みよりも厚く形成された第2の低抵抗層と、 前記高抵抗層の一方の表面の受光領域以外の領域または
    前記第2の低抵抗層の表面に形成された第1の電極と、 前記第1の低抵抗層の表面に形成された第2の電極と、 を備え、前記第1の低抵抗層から光を入射することを特
    徴とする半導体光検出素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の低抵抗層の厚みが10μm以
    上である、ことを特徴とする請求項1記載の半導体光検
    出素子。
  3. 【請求項3】 活性化して第1の導電型を発現する不純
    物を低濃度に含むとともに結晶欠陥が実質的に除去され
    た一方の表面を有し、紫外光から赤外光までの波長範囲
    の入射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷
    を発生する高抵抗層と、 前記高抵抗層の他方の表面の受光領域に形成された、活
    性化して第2の導電型を発現する不純物を高濃度に含
    み、紫外光から赤外光までの波長範囲の入射光を実質的
    に吸収しない第1の低抵抗層と、 前記高抵抗層の一方の表面または他方の表面の受光領域
    以外の領域に形成された第1の電極と、 前記第1の半導体層の表面に形成された第2の電極と、 を備え、前記第1の低抵抗層から光を入射することを特
    徴とする半導体光検出素子。
  4. 【請求項4】 活性化して第1の導電型を発現する不純
    物を低濃度に含むとともに結晶欠陥が実質的に除去され
    た一方の表面を有し、紫外光から赤外光までの波長範囲
    の入射光のエネルギを実質的にすべて吸収して信号電荷
    を発生する高抵抗層と、 前記高抵抗層の他方の表面の受光領域に形成された、活
    性化して第2の導電型を発現する不純物を高濃度に含
    み、紫外光から赤外光までの波長範囲の入射光を実質的
    に吸収しない第1の低抵抗層と、 前記高抵抗層の一方の表面に形成された、活性化して第
    1の導電型を発現する不純物を高濃度に含む第2の低抵
    抗層と、 前記高抵抗層の他方の表面の受光領域以外の領域または
    前記第2の低抵抗層の表面に形成された第1の電極と、 前記第1の低抵抗層の表面に形成された第2の電極と、 を備え、前記第1の低抵抗層から光を入射することを特
    徴とする半導体光検出素子。
JP5137755A 1993-06-08 1993-06-08 半導体光検出素子 Pending JPH06350122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137755A JPH06350122A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体光検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137755A JPH06350122A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体光検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350122A true JPH06350122A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15206083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137755A Pending JPH06350122A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 半導体光検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514687B2 (en) 2003-10-07 2009-04-07 Hamamatsu Photonics K.K. Energy ray detecting element
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9419159B2 (en) 2009-02-24 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068655A (ja) * 1973-10-22 1975-06-09
JPS5140789A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Hamamatsu Tv Co Ltd
JPS5974686A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fujitsu Ltd 受光素子の形成方法
JPS6274350U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPS63132460U (ja) * 1987-02-20 1988-08-30

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068655A (ja) * 1973-10-22 1975-06-09
JPS5140789A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Hamamatsu Tv Co Ltd
JPS5974686A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fujitsu Ltd 受光素子の形成方法
JPS6274350U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPS63132460U (ja) * 1987-02-20 1988-08-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514687B2 (en) 2003-10-07 2009-04-07 Hamamatsu Photonics K.K. Energy ray detecting element
US9190551B2 (en) 2009-02-24 2015-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9419159B2 (en) 2009-02-24 2016-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-detecting element
US9614109B2 (en) 2009-02-24 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array
US9972729B2 (en) 2009-02-24 2018-05-15 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode and photodiode array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9614109B2 (en) Photodiode and photodiode array
Guo et al. High-responsivity Si photodiodes at 1060 nm in standard CMOS technology
FR2525819A1 (fr) Cellule photo-electrique a semi-conducteur
CA2070708C (en) Visible and infrared indium antimonide (insb) photodetector with non-flashing light receiving surface
JP2002314118A (ja) 受光素子
JP2008078651A (ja) アバランシェフォトダイオード
EP0069000A1 (fr) Scintillateur pour la réalisation de détecteurs très rapides de photons de grande énergie et à la réalisation de tomographes
JPH06350122A (ja) 半導体光検出素子
US20020047174A1 (en) Photodiode and methods for design optimization and generating fast signal current
JPH06216404A (ja) Uvフォトディテクタ
EP0302820A1 (fr) Détecteur de particules ionisantes
JP4045170B2 (ja) アバランシェフォトダイオードの特性定義方法
Reverchon et al. AlGaN-based focal plane arrays for selective UV imaging at 310nm and 280nm and route toward deep UV imaging
EP2382672B1 (fr) Procédé de fabrication d'une photodiode et photodiode et détecteur de rayonnement electromagnétique correspondants
Kaur Simulation of AlGaN MSM detector for investigating the effect varying absorber layer thickness
JPS5938748B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH05343729A (ja) 配列型赤外線検知器
JPH1041538A (ja) 半導体受光装置及び半導体受光素子の駆動方法
Chen et al. Corrugated infrared hot-electron transistors
JPH01246878A (ja) 光検知素子
JPH06224459A (ja) 受光素子
Bai et al. High single photon detection efficiency 4H-SiC avalanche photodiodes
Kempter et al. Influence of transparent electrodes on image sensor performance
JPH07193270A (ja) 光検出器並びに赤外線検出器
JP2001326376A (ja) 半導体エネルギー検出素子