JPH0635000A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0635000A
JPH0635000A JP18964092A JP18964092A JPH0635000A JP H0635000 A JPH0635000 A JP H0635000A JP 18964092 A JP18964092 A JP 18964092A JP 18964092 A JP18964092 A JP 18964092A JP H0635000 A JPH0635000 A JP H0635000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bus line
gate
electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18964092A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Shiroki
育夫 代木
Junichi Watabe
純一 渡部
Kiyohisa Kosugi
清久 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18964092A priority Critical patent/JPH0635000A/ja
Publication of JPH0635000A publication Critical patent/JPH0635000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ゲートバスラインとドレインバスラ
インに接続されるTFTを備えた液晶表示装置に関し、
ドレインバスライン工程を短縮し、画素電極の光透過率
を良くし、画素電極とTFTとの接続を確実にするとと
もに、静電気によるゲート絶縁膜の破壊を早期に防止す
ることを目的とする。 【構成】透明基板1の上に形成された薄膜トランジスタ
のゲート電極Gと、ゲート電極Gの一側方に形成された
画素電極PEと、ゲート電極Gの上に形成され、かつ画
素電極PEと同層に形成されたゲート絶縁膜6と、ゲー
ト絶縁膜6の上に形成された動作半導体層7と、ゲート
電極Gの上方で動作半導体層7の上に形成された保護膜
8と、保護膜8の上で分割されてその両側に延在し、か
つ動作半導体層7に接続する薄膜トランジスタのソース
電極S及びドレイン電極Dと、ドレイン電極Dと一体的
に形成されたドレインバスラインDBとをを含み構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置及びその
製造方法に関し、より詳しくは、ゲートバスラインとド
レインバスラインに接続される駆動用薄膜トランジスタ
を備えた液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンス等
の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】近年、液晶ディスプレイは、大画面かつ低
コストの製造技術の開発が急務となっている。その中
で、簡略プロセスを有し、かつ確実な薄膜トランジスタ
のマトリクスを製造することが望まれている。
【0003】
【従来の技術】液晶表示装置で使用される逆スタガー型
の薄膜トランジスタ(TFT)は、図9に例示するよう
に、ガラス基板101 の上に形成したゲート電極gと、そ
の上に形成されてゲート絶縁膜となるALD膜103 及び
SiN 膜104 と、a-Siよりなる動作半導体層105 と、ゲー
ト電極gの上方の動作半導体層105 上に形成されたSiN
保護膜106 と、SiN 保護膜106 の両側でn+ 型a-Si膜10
7 を介して動作半導体層105 に接続するソース電極s及
びドレイン電極dとを有している。また、ソース電極s
には、ITO(インジウムチタン錫)よりなる画素電極
110 が接続されている。
【0004】このTFTは、図10(a) に例示す等価回
路のようにマトリクス状に複数個接続され、そのゲート
gにはゲートバスラインgb、ドレインdにはドレイン
バスラインdb、ソースsには画素電極110 がそれぞれ
接続されている。
【0005】ゲートバスラインgbは、図9(b),図10
(a) に示すようにX方向に延在し、その端子gtは、図
10(b) に示すように平面矩形状のガラス基板101 の両
側の2辺の近傍に引き出されている。さらに、ドレイン
バスラインdbは、ゲートバスラインgbに直交するY
方向に配置されており、その端子dtは図10(c) に示
すようにガラス基板101 の残りの2辺の近傍に設けられ
ている。
【0006】次に、上記したTFT、画素電極、ゲート
バスライン端子及びドレインバスライン端子の形成工程
を図11に基づいて説明する。始めに、図11(a) まで
の状態を説明する。
【0007】まず、ガラス基板101 の上にアルミニウム
膜102 を形成し、これをパターニングしてゲート電極g
を形成した後に、ゲート絶縁膜となるALD膜103 及び
SiN膜104 を形成し、さらに、a-Si動作半導体膜105 、S
iN 保護膜106 を順に積層する。なお、ALD膜103
は、マスクを用いて少なくともTFT形成領域及び画素
領域に選択成長(マスクデポジション)させる。
【0008】この後に、SiN 保護膜106 をパターニング
してゲート電極gの上に沿って残存させ、ついで全体に
+ 型a-Si膜107 、Ti膜111 を順に積層すると図11
(a) に示すような状態になる。
【0009】次に、図11(b) に示すように、Ti膜111
、n+ 型a-Si膜107 及びa-Si動作半導体層105 を連続
的にパターニングして、Ti膜111 及びn+ 型a-Si膜107
をSiN保護膜106 とその周辺に残存させる。
【0010】この場合、Ti膜111 、n+ 型a-Si膜107
を、SiN 保護膜106 の上で完全に分離状態となし、その
一方をTFTのドレイン電極d、他方を画素電極側のソ
ース電極sとし、これによりTFTが完成する。この場
合、ドレイン電極dとソース電極sの分割領域のa-Si動
作半導体層105 は、SiN 保護膜106 で覆われた状態とな
る。なお、このときドレイン電極dに繋げてドレインバ
スラインdbを同時にパターニングする(図9(b))。
【0011】この後で、図11(c) に示すように、IT
O膜112 を蒸着し、これをパターニングして画素電極11
0 を形成する。ついで、Mo膜108 とAl膜109 を順に積層
してこれらを図11(d) に示すようにパターニングし、
図9(b) に示すように、ドレイン電極dに接続するドレ
インバスラインdbに沿って残すことになる。
【0012】次に、図12に基づいてゲートバスライン
の形成工程を説明する。先ず、図12(a) に示すよう
に、ガラス基板101 の上にゲート電極gとなるAl膜102
を積層し、その上にCr膜113 を形成する。ついで、Cr膜
113 をパターニングしてゲートバスラインとその端子の
領域の上に残し、それ以外の領域から除去する。
【0013】つづいて、Al膜102 をパターニングしてゲ
ート電極gとゲートバスラインgbとその端子gtを同
時に形成する。この後に、ゲートバスラインgbは、図
12(a) に示すように上記したSiN 膜104 、a-Si膜105
、SiN 保護膜106 により覆われることになるので、こ
の次に、SiN 保護膜106 をパターニングしてゲート電極
gの上に残すことになるが、ゲートバスラインgbを含
むその他の領域から除去する。
【0014】また、この後に積層されるn+ 型a-Si膜10
7 、Ti膜111 は、ドレイン電極d、ソース電極sを形成
する際に、a-Si動作半導体層105 とともにゲートバスラ
インgb、ゲートバスライン端子gtから除去されるの
で、図12(b) に示すように、ゲートバスラインgbと
その端子gtは、Cr膜113 と一層目のSiN 膜104 により
覆われた状態になる。
【0015】次に、図12(c) に示すように、ゲートバ
スラインgb上のSiN 膜104 をパターニングしてコンタ
クトホール114 を設けてCr膜113 を露出させる。この後
にITO膜112 が積層されるので、この膜をパターニン
グして画素電極110 を形成するときに、同時にゲートバ
スラインgb上のコンタクトホール114からゲートバス
ライン端子gtにかけてITO膜112 を残す。
【0016】このITO膜112 は、外部リードとのコン
タクトを良好にするためと、その下の膜の酸化を防止す
るために残される。これに対して、ドレインバスライン
dbとその端子dtの形成工程は次のようになる。
【0017】まず、上述したようにガラス基板101 の上
にゲート電極形成用のAl膜102 を形成し、その上にCr膜
113 を堆積するが、これらの膜はパターニングの際にド
レインバスラインdbを形成する領域から除去される。
【0018】この結果、ドレイン電極形成用のTi膜111
を積層したときには、図13(a) に示すように、ドレイ
ンバスライン形成領域のガラス基板101 の上には、AL
D膜103 、SiN 膜104 、a-Si動作半導体層105 、n+
a-Si膜107 及びTi膜111 が順に積層された状態となって
いる。
【0019】そして、a-Si動作半導体層105 、n+ 型a-
Si膜107 及びTi膜111 をパターニングしてドレイン電極
d、ソース電極sを形成する際に、図9(b) に示すよう
なドレインバスラインdbとその端子dtを併せて形成
する。このドレインバスラインdbは、Ti膜111 からな
るが、その下には図13(b) に示すようにn+ 型a-Si膜
107 、a-Si膜105 、SiN 膜104 、ALD膜103 が形成さ
れ、ALD膜103 の下のゲートバスラインgbから絶縁
された状態となっている。
【0020】この後には、上記したように、ITO膜11
2 を積層して画素電極110 を形成することになるが、こ
の場合、ドレインバスラインdbの端子dtにもITO
膜112 を残す(図13(b))。
【0021】さらに、ドレインバスラインdbの低抵抗
化のためにMo膜108 とAl膜109 を積層し、これをパター
ニングしてドレインバスラインdb上に残存させる。と
ころで、以上の工程においてはゲート絶縁膜となるALD
膜103 及びSiN 膜104 が静電気により破壊されることも
あるので、次のような処理が行われる。
【0022】即ち、上記したゲートバスラインgbを形
成する際には、同時に、図14(a)に示すように、Cr膜1
13 、Al膜102 をガラス基板101 の外周に沿って残し、
複数のゲートバスライン端子gtの全てと導通するゲー
ト周辺接続配線120 を形成する。
【0023】また、上記したドレインバスラインdbを
形成する場合にも、図14(b) に示すように、Ti膜111
、n+ 型a-Si膜107 及びa-Si動作半導体層105 をガラ
ス基板101 の周縁に沿って残すようにし、これにより複
数のドレインバスライン端子dtの全てを同電位とする
ドレイン周辺接続配線121 を形成する。
【0024】そして、このドレイン周辺接続配線121 を
パターニングする際に、図15(a)に示すように、ガラ
ス基板101 の四隅に残されたTi膜111 、n+ 型a-Si膜10
7 及びa-Si動作半導体層104 を同時に除去して、図14
(b),図15(b) に示すような開口部122 を形成する。
【0025】この後に、ゲートバスラインgb上に図1
2(c) に示すコンタクトホール114を形成すると同時
に、図15(b) に示す開口部122 を通してSiN 膜104 を
除去すると、開口部122 からはゲート周辺接続配線120
が露出する(図15(c))。これによれば、その後に形成
されるITO膜112 を介してゲートバスラインgbとド
レインバスラインdbとが接続して、ゲート電極gとド
レイン電極dとが同電位となるので、その後に、静電気
によるゲート絶縁膜103,104 の絶縁破壊が起きないよう
にしている(図15(d))。
【0026】なお、ゲート周辺接続配線120 とドレイン
周辺接続配線121 は、最終工程でガラス基板101 を切断
することにより除去され、図10(b) に見られるよう
に、ゲートバスラインgbの端子gtとドレインバスラ
インdbの端子dtだけがガラス基板101 の周辺に残る
ことになる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した工程
では次のような問題が生じる。第1に、ドレインバスラ
インdbをTi/Alの積層構造のみにより形成すれば、Mo
膜108 とAl膜109 を積層してパターニングする工程は不
要となるが、Al膜109の上にITO膜112 を積層してこ
れをパターニングすると、フォトレジストの現像液やI
TOのエッチング液が、ITO膜112 のピンホールから
内部にしみ込んで電池効果によりAl膜109 が腐食すると
いった不都合がある。
【0028】また、Mo膜108 を省略すれば、Al膜109 を
パターニングする際のエッチング液等により電池効果が
生じることになる。したがって、ITO膜112 により画
素電極110 を形成した後に、電池効果を防止するための
Mo膜108 を設け、ついでAl膜109 を積層してこれらをパ
ターニングする工程が必要となり、ドレイン電極dやド
レインバスラインdbの形成のプロセスが長くなるとい
った問題がある。
【0029】第2に、ドレイン電極d上に画素電極101
を形成しているために、ステップカバレッジの問題から
その膜厚を2000Å程度に厚くしなければならず、光透過
率が上がらないばかりか、ITO膜112 をエッチングし
て画素電極110 を形成する際に、ITO膜112 とソース
電極sとの境界にITOエチャントが滲み込んで、その
境界に沿ってITO膜112 がエッチングされることがあ
り、これにより画素電極110 のコンタクト不良が生じる
といった問題がある。
【0030】第3に、成膜工程やドレインエッチング工
程の際のゲート絶縁膜の静電破壊を防止するために、図
14のようにゲート周辺接続配線120 、ドレイン周辺接
続配線121 を設けているが、ITO膜112 を形成する時
に初めてそれらの配線が導通してゲート電極gとドレイ
ン電極dが同電位となるので、それ以前には静電破壊に
よるゲート・ドレイン間の短絡が防止できないことにな
る。
【0031】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、ドレインバスライン工程を短縮し、画素
電極の光透過率を良くし、画素電極とTFTとの接続を
確実にするとともに、静電気によるゲート絶縁膜の破壊
を早期に防止できる液晶表示装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図3に
例示するように、透明基板1の上に形成された薄膜トラ
ンジスタのゲート電極Gと、前記ゲート電極Gの一側方
に形成された画素電極PEと、前記ゲート電極Gの上に
形成され、かつ前記画素電極PEと同層に形成されたゲ
ート絶縁膜6と、前記ゲート絶縁膜6の上に形成された
動作半導体層7と、前記ゲート電極Gの上方で前記動作
半導体層7の上に形成された保護膜8と、前記保護膜8
の上で分割されてその両側に延在し、かつ前記動作半導
体層7に接続する前記薄膜トランジスタのソース電極S
及びドレイン電極Dと、前記ドレイン電極Dと一体的に
形成されたドレインバスラインDBとを有することを特
徴とする液晶表示装置により達成する。
【0033】または、図1〜図8に例示するように、透
明基板1の上に第一の導電膜2を形成した後に、該第一
の導電膜2をパターニングすることにより、ゲート電極
G、ゲートバスラインGB、ゲートバスライン端子GT
及びドレインバスライン端子DTを形成し、併せて、該
ゲートバスライン端子GT及び該ドレインバスライン端
子DTを接続する周辺接続電極12を前記透明基板1の
周縁に沿って形成する工程と、前記ゲート電極Gの上に
第一のゲート絶縁膜4を形成する工程と、全体に透明導
電膜5を堆積した後に、該透明導電膜5をパターニング
することにより、前記ゲート電極Gの一側方に残存させ
て画素電極PEを形成するとともに、少なくとも前記ゲ
ートバスライン端子GT及び前記ドレインバスライン端
子DTの上に該透明導電膜5を残す工程と、全体に第二
のゲート絶縁膜6、動作半導体層7及び絶縁性保護膜8
を順に積層した後に、該絶縁性保護膜8を選択的にパタ
ーニングして前記ゲート電極Gの上方に残存させる工程
と、全体に高不純物濃度半導体膜9を積層した後に、該
高不純物濃度半導体膜9から前記第一のゲート絶縁膜6
までを連続的にパターニングし、ゲート電極G及びその
周辺に残存させるとともに、少なくとも前記画素電極P
E、前記ゲートバスライン端子GT及びドレインバスラ
イン端子DTから除去する工程と、全体に、電池効果防
止用の下地金属膜10と低抵抗化金属膜11を順に積層
した後に、少なくとも該低抵抗化金属膜11、該下地金
属膜10及び前記高不純物濃度半導体膜9をパターニン
グすることにより、前記保護膜8の一側で前記画素電極
PEに繋がるソース電極Sと、他側に形成されるドレイ
ン電極Dと、該ドレイン電極D及び前記ドレインバスラ
イン端子DTに接続するドレインバスラインDBを同時
に形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装
置の製造方法により達成する。
【0034】または、前記透明導電膜5は、ITO膜、
酸化錫膜のいずれかであり、前記下地金属膜10は、T
i、Ta、Cr、Mo、Wのいずれかであり、前記低抵抗化用
金属膜11はAl、Au、Cu、Agのいずれかであることを特
徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成する。
【0035】
【作 用】本発明の装置によれば、画素電極PEを動作
半導体層7よりも下になるように形成し、動作半導体層
7の上にソース電極Sを形成するようにしているため
に、画素電極PEのカバレッジを考慮して膜厚を増やす
必要はなくなり、画素電極PEの光透過率を大きくする
ことができる。
【0036】また、本発明の方法によれば、ドレイン電
極D、ソース電極Sを構成するアルミニウム等の低抵抗
化金属膜11とその下方の第二のゲート絶縁膜6よりも
下に画素電極PEを形成しているので、透明導電膜5を
パターニングして画素電極PEを形成する際に用いられ
る現像液やエッチング液により電池効果が生ずることは
なく、電極形成用の低抵抗化金属膜11の腐食を防止で
きる。
【0037】また、画素電極PEの上層の高不純物濃度
半導体層9に接触させるドレイン電極Dを形成する場合
に、Ti等の電池効果防止用の下地金属膜10を形成し、
その上にAl等の低抵抗化金属膜11を形成しているの
で、これらの膜をドレインバスラインDBとして使用す
れば低抵抗化用のMo膜を別に設ける必要がなくなり、工
程が短縮できる。なお、Alのような低抵抗化金属膜11
の下に電池効果防止用の下地金属膜10を設けているの
で、低抵抗化金属膜11をエッチングする際に画素電極
PEのコンタクト不良は発生し難くなり、歩留りが向上
する。
【0038】また、画素電極PEはソース電極Sよりも
下に形成されるので、ステップカバレッジの改善のため
にその膜厚を増やす必要がなく、画素電極PEの光透過
率は良くなる。
【0039】さらに、ゲート電極Gを形成する際に、こ
れと同じ透明導電膜5によりゲートバスラインGBとゲ
ートバスライン端子GT及びドレインバスライン端子D
Tを同時に形成し、併せて、ゲートバスライン端子GT
とドレインバスライン端子DTを導通させる周辺接続配
線12をガラス基板1の周縁に沿って形成している(図
8(a))。そして、ソース電極S、ドレイン電極D及びド
レインバスラインDBを構成する下地金属膜10を積層
する前に、ゲートバスライン端子GTとドレインバスラ
イン端子DTを露出させ、この後に、その下地金属膜1
0を全体に形成するようにしている。
【0040】この結果、ドレイン電極Dとドレインバス
ラインDBはその成膜時点からパターニングを終えるま
で(図8(b))、周辺接続配線12及びゲートバスライン
GBを介してゲート電極Gと同電位となり、成膜工程や
ドライエッチング工程におけるゲート絶縁膜4,6の静
電破壊は未然に防止される。
【0041】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1、2は、本発明の一実施例のTFT
の製造工程を示す断面図、図3は、そのTFTを示す平
面図、 図4、5は、ゲートバスラインの端子を形成す
る工程を示す断面図、図6、7は、ドレインバスライン
の端子を形成する工程を示す断面図、図8は、周辺接続
配線を示す平面図である。
【0042】始めに、TFTの形成工程を図1、2に基
づいて説明し、その後にゲートバスラインの製造工程、
ドレインバスラインの製造工程を説明する。まず、図1
(a) に示すように、ガラス基板1の上にAl膜2と後述す
るCr膜3を順に形成した後に、Cr膜3をエッチングして
TFT形成領域から除去し、ついで、Al膜2をパターニ
ングしてゲート電極Gを形成するとともに後述するゲー
トバスラインGBを同時に形成する。この場合、Cr膜3
のエチャントとしては硝酸第2セリウムアンモ過塩素
酸、水、の混合液、Al膜2のエチャントとしてはリン
酸、酢酸、硝酸と水の混合液を使用する。
【0043】この後に、ALD法によりAl2O3 等のAL
D絶縁膜4をTFT形成領域及び画素領域に選択成長す
る。この選択成長は、メタルマスクを用いたマスクデポ
ジションによって行う。
【0044】さらに、図1(b) に示すように、全体に、
スパッタ法によりITO膜5を500Åの厚さに堆積し、
これをパターニングして画素電極PEを形成する。この
場合、フォトレジストをマスクに使用するとともに、エ
ッチング液として塩酸塩化第二鉄塩酸水溶液、塩酸・硝
酸・水混合液等を用いる。
【0045】この後に、図1(c) に示すように、プラズ
マCVD法によって、SiN 膜6、a-Si動作半導体層7及
びSiN 保護膜8を順に形成し、ついで、フォトレジスト
をマスク(不図示)にしてSiN 保護膜8をウエットエッ
チングによりパターニングしてゲート電極Gの上にのみ
残存させる(図1(d))。SiN 保護膜8をパターニングす
る際のエチャントとしてフッ酸、フッ化アンモと水の混
合液を使用する。
【0046】次に、図2(e) に示すように、CVD法に
よりn+ 型a-Si膜9を積層した後に、フォトレジストを
マスクにしてn+ 型a-Si膜9とa-Si動作半導体層7とSi
N 膜6を反応性イオンエッチング法により連続的にパタ
ーニングし、図2(f) に示すように、TFT形成領域に
のみそれらを残存させ、画素電極PEを露出させる。こ
のパターニングの際には、BCL3 とCL2 の混合ガス
系のエッチングガスを使用する。
【0047】さらに、図2(g) に示すように、スパッタ
法によりTi膜10とAl膜11を積層してから、フォトレ
ジストのマスクを用いて、Al膜11からSiN 膜6までを
パターニングして、Ti膜10、Al膜11及びn+ 型a-Si
膜9をSiN 保護膜8の上で分割してその両側に延在させ
ることにより、ドレイン電極Dとソース電極SをTFT
形成領域に形成し、これと同時に、ドレイン電極Dに繋
がるドレインバスラインDBをゲートバスラインGBに
直交するY方向に形成してガラス基板1の縁部のドレイ
ンバスライン端子DT上にに延在させると、これによ
り、TFTが完成する。なお、パターニングの際には、
Al膜11にはリン酸、酢酸、硝酸と水の混合液のエッチ
ング液を使用し、Ti膜10にはエッチャントとして反応
性イオンエッチング方を使用して、BCL3 とCL2
混合ガスによりエッチングする。
【0048】その平面は、図3に示すような状態とな
り、ガラス基板1の上には、図10(a) に示すと同様
に、TFTがマトリクス状に形成されている。次に、ゲ
ートバスラインの端子とドレインバスラインの端子の形
成工程を図4〜図8に基づいて説明する。
【0049】まず、上述したように、ガラス基板1の上
にAl膜2、Cr膜3を順に積層した後に、Cr膜3をパター
ニングしてゲートバスライン領域とその端子領域、およ
びドレインバスライン端子領域にのみ残存させる(図4
(a),図6(a))。
【0050】次に、Al膜2をパターニングし、上述した
ゲート電極GとゲートバスラインGBとその端子GTと
ドレインバスライン端子DTを同時に形成し、併せて、
ゲートバスラインの端子GTとドレインバスラインの端
子DTの先端を一体化する周辺接続配線12をガラス基
板1の周縁に沿って形成する(図8(a))。
【0051】ゲートバスラインGBは、図8に示すよう
に、ガラス基板1の上でX方向に延在し、これに繋がる
ゲートバスラインの端子GTは、ガラス基板1の対向す
る2つの辺に沿って複数形成され、また、ドレインバス
ラインの端子DTは、残る2つの辺に沿って複数配置さ
れている。
【0052】この後に、ITO膜5を成長して画素電極
PEを形成することになるが、このとき、ゲートバスラ
インの端子GT及びドレインバスライン端子DTの上に
も残存させ、その下の膜を保護することにする(図4
(b),図6(b))。
【0053】次に、図4(c),図6(c) に示すように、全
体にSiN 膜6、a-Si動作半導体層7及びSiN 保護膜8が
形成されるが、SiN 保護膜8は、パターニングの際にゲ
ート電極Gの上にのみ残されるので、ゲートバスライン
GBとその端子GT及びドレインバスライン端子DTの
上からは除去される(図4(d),図6(d))。
【0054】つづいて、上記したように全体にn+ 型a-
Si膜9が積層されるが、この後のn + 型a-Si膜9から一
層目のSiN 膜6までをパターニングする際に、これら膜
をゲートバスライン端子GT及びドレインバスライン端
子DTの上から完全に除去して、図5(f) 、図7(f) に
示すようにITO膜5が再び露出した状態にする。
【0055】この後に、全体にTi膜10とAl膜11を形
成し、これをパターニングしてソース電極S及びドレイ
ン電極Dを形成するが、同時にドレイン電極Dと一体と
なるドレインバスラインDBをY方向に形成して図7
(g),(h) に示すようにドレインバスライン端子DTの縁
部に接続させる。
【0056】このときの平面状態は、図8(b) に示すよ
うになり、ドレインバスラインDBは、ドレインバスラ
イン端子DTに接続した状態になっている。この結果、
ドレイン電極Dを形成するためにTi膜10を形成する時
には、そのTi膜10は、図5(g),図7(g) に示すよう
に、ゲートバスラインGB及び周辺接続電極12に導通
した状態になっているので、静電破壊が未然に防止され
る。
【0057】なお、ドレイン電極Dを形成する以前に
は、静電破壊が生じる恐れはなく、静電破壊は生じな
い。しかも、Ti膜10及びAl膜11をパターニングして
ドレインバスラインDBを形成した後には、ドレインバ
スラインDBは、周辺接続電極12、ゲートバスライン
端子GT及びゲートバスラインGBを介してゲート電極
Gと同電位となり、静電気によりゲート絶縁膜の破壊が
生ずることはなく、TFT形成工程におけるゲートとド
レインとの短絡事故はこれにより回避される。
【0058】なお、ドレインバスラインDBを形成する
場合には、ゲートバスライン端子GTからTi膜10、Al
膜11を除去し、ITO膜5を露出させる。以上により
ドレインバスラインDB、ゲートバスラインGBとそれ
らの引出端子GT、DTの形成工程が終了する。
【0059】ところで、上記した実施例によれば、IT
O膜5をパターニングして画素電極PEを形成した後
は、画素電極PEとドレインバスライン端子DTとゲー
トバスライン端子GTを除いてALD膜4とガラス基板
1だけが露出するので、電池効果によるアルミニウム腐
食やコンタクト不良を考慮する余地はなく、精度良く画
素電極PEのパターンを形成すればよいことになる。
【0060】また、画素電極PEは、ゲート電極Gから
ずれた位置に設けるために、ALD膜4の上で平坦とな
り、特にカバレッジの改善を考慮する必要はなく、その
膜厚を300 Å程度まで薄くしても差し支えなく、これに
より光透過率が大きくなる。
【0061】さらに、上記した実施例では、ITO膜5
により画素電極PEを形成した後に、電池効果防止用の
Ti膜10を形成し、その後にAl膜11を形成し、これら
によりドレイン電極D、ソース電極Sを形成するので、
ITO画素電極PEがAl膜11に接触することはなく、
Al膜11のパターニングに電池効果による腐食は発生せ
ず、しかも、従来のようにTi膜10とAl膜11の間にMo
膜を設ける必要がなくなり、その分だけドレイン電極D
やドレインバスラインDBの形成工程が短縮される。
【0062】この場合のAl膜11は低抵抗化のために形
成し、その下のTi膜10はバリアメタル層及び電池効果
防止層として設けたものである。なお、低抵抗化金属膜
としては、その他にAu、Cu、Ag等があり、また電池効果
防止金属膜としては、Ta、Cr、Mo、Wなどがある。
【0063】なお、画素電極としてはITO膜の他に酸
化錫等を使用してもよい。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように本発明の装置によれ
ば、画素電極を動作半導体層よりも下になるように形成
し、動作半導体層の上にソース電極を形成するようにし
ているので、画素電極のカバレッジを考慮して膜厚を増
やす必要はなくなり、画素電極の光透過率を大きくする
ことができる。
【0065】また、本発明の方法によれば、ドレイン電
極、ソース電極を構成するアルミニウム等の低抵抗化金
属膜とその下方の第二のゲート絶縁膜よりも下に画素電
極を形成しているので、透明導電膜より画素電極を形成
する際に用いられる現像液やエッチング液により電池効
果が生じて電極形成用の低抵抗化金属膜の腐食を防止で
きる。
【0066】また、画素電極の上層の高不純物濃度半導
体層に接触させるドレイン電極を形成する場合に、Ti等
の電池効果防止用の下地金属膜を形成し、その上にAl等
の低抵抗化金属膜を形成しているので、これらの膜をド
レインバスラインとして使用すれば低抵抗化用のMo膜を
別に設ける必要がなくなり、工程が短縮できる。
【0067】なお、Alのような低抵抗化金属膜の下に電
池効果防止用の下地金属膜を設けているので、低抵抗化
金属膜をエッチングする際に画素電極のコンタクト不良
は回避でき、歩留りがよくなる。
【0068】また、画素電極はソース電極よりも下に形
成されるので、ステップカバレッジの改善のためにその
膜厚を増やす必要がなく、画素電極の光透過率を良くす
ることができる。
【0069】さらに、ゲート電極を形成する際に、これ
と同じ透明導電膜によりゲートバスラインとゲートバス
ライン端子及びドレインバスライン端子を同時に形成
し、併せて、ゲートバスライン端子とドレインバスライ
ン端子を導通させる周辺接続配線をガラス基板の周縁に
沿って形成し、また、ソース電極、ドレイン電極及びド
レインバスラインを構成する下地金属膜を積層する前に
ゲートバスライン端子とドレインバスライン端子を露出
させた後に、その下地金属膜を全体に形成するようにし
ている。このように、ドレイン電極とドレインバスライ
ンはその成膜時点からパターニングを終えるまで、周辺
接続配線及びゲートバスラインを介してゲート電極と同
電位にしているので、成膜工程やドライエッチング工程
におけるゲート絶縁膜の静電破壊を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のTFTの製造工程を示す断
面図(その1)である。
【図2】本発明の一実施例のTFTの製造工程を示す断
面図(その2)である。
【図3】本発明の一実施例のTFTを示す断面図及び平
面図である。
【図4】本発明の一実施例のゲートバスラインの端子の
形成工程を示す断面図(その1)である。
【図5】本発明の一実施例のゲートバスラインの端子の
形成工程を示す断面図(その2)である。
【図6】本発明の一実施例のドレインバスラインの端子
の形成工程を示す断面図(その1)である。
【図7】本発明の一実施例のドレインバスラインの端子
の形成工程を示す断面図(その2)である。
【図8】本発明の一実施例の周辺接続配線を示す平面図
である。
【図9】従来装置のTFTを示す断面図と平面図であ
る。
【図10】液晶表示装置のTFTマトリクスの一部を示
す回路図と、そのゲートバスライン端子及びドレインバ
スライン端子の配置の一例を示す平面図である。
【図11】従来装置のTFTの製造工程の一例を示す断
面図である。
【図12】従来装置のゲートバスライン端子の形成工程
を示す断面図である。
【図13】従来装置のドレインバスライン端子の形成工
程を示す断面図である。
【図14】従来装置のゲートバスラインとドレインバス
ラインの端子の配置を示す平面図である。
【図15】従来装置のゲートバスラインとドレインバス
ラインの端子の接続工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 アルミニウム膜 3 Cr膜 4 ALD膜 5 ITO膜(透明電極) 6 SiN 膜 7 a-Si動作半導体層 8 SiN 保護膜 9 n+ 型a-Si膜 10 Ti膜 11 アルミニウム膜 12 周辺接続配線 G ゲート電極 PE 画素電極 D ドレイン電極 S ソース電極 GB ゲートバスライン GT ゲートバスライン端子 DB ドレインバスライン端子 DT ドレイン端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板(1)の上に形成された薄膜トラ
    ンジスタのゲート電極(G)と、 前記ゲート電極(G)の一側方に形成された画素電極
    (PE)と、 前記ゲート電極(G)の上に形成され、かつ前記画素電
    極(PE)と同層に形成されたゲート絶縁膜(6)と、 前記ゲート絶縁膜(6)の上に形成された動作半導体層
    (7)と、 前記ゲート電極(G)の上方で前記動作半導体層(7)
    の上に形成された保護膜(8)と、 前記保護膜(8)の上で分割されてその両側に延在し、
    かつ前記動作半導体層(7)に接続する前記薄膜トラン
    ジスタのソース電極(S)及びドレイン電極(D)と、 前記ドレイン電極(D)と一体的に形成されたドレイン
    バスライン(DB)とを有することを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】透明基板(1)の上に第一の導電膜(2)
    を形成した後に、該第一の導電膜(2)をパターニング
    することにより、ゲート電極(G)、ゲートバスライン
    (GB)、ゲートバスライン端子(GT)及びドレイン
    バスライン端子(DT)を形成し、併せて、該ゲートバ
    スライン端子(GT)及び該ドレインバスライン端子
    (DT)を接続する周辺接続電極(12)を前記透明基
    板(1)の周縁に沿って形成する工程と、 前記ゲート電極(G)の上に第一のゲート絶縁膜(4)
    を形成する工程と、 全体に透明導電膜(5)を堆積した後に、該透明導電膜
    (5)をパターニングすることにより、前記ゲート電極
    (G)の一側方に残存させて画素電極(PE)を形成す
    るとともに、少なくとも前記ゲートバスライン端子(G
    T)及び前記ドレインバスライン端子(DT)の上に該
    透明導電膜(5)を残す工程と、 全体に第二のゲート絶縁膜(6)、動作半導体層(7)
    及び絶縁性保護膜(8)を順に積層した後に、該絶縁性
    保護膜(8)を選択的にパターニングして前記ゲート電
    極(G)の上方に残存させる工程と、 全体に高不純物濃度半導体膜(9)を積層した後に、該
    高不純物濃度半導体膜(9)から前記第一のゲート絶縁
    膜(6)までを連続的にパターニングし、ゲート電極
    (G)及びその周辺に残存させるとともに、少なくとも
    前記画素電極(PE)、前記ゲートバスライン端子(G
    T)及びドレインバスライン端子(DT)から除去する
    工程と、 全体に、電池効果防止用の下地金属膜(10)と低抵抗
    化金属膜(11)を順に積層した後に、少なくとも該低
    抵抗化金属膜(11)、該下地金属膜(10)及び前記
    高不純物濃度半導体膜(9)をパターニングすることに
    より、前記保護膜(8)の一側で前記画素電極(PE)
    に繋がるソース電極(S)と、他側に形成されるドレイ
    ン電極(D)と、該ドレイン電極(D)及び前記ドレイ
    ンバスライン端子(DT)に接続するドレインバスライ
    ン(DB)を同時に形成する工程とを有することを特徴
    とする液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記透明導電膜(5)は、ITO膜、酸化
    錫膜のいずれかであり、前記下地金属膜(10)は、T
    i、Ta、Cr、Mo、Wのいずれかであり、前記低抵抗化用
    金属膜(11)はAl、Au、Cu、Agのいずれかであること
    を特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
JP18964092A 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0635000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964092A JPH0635000A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18964092A JPH0635000A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635000A true JPH0635000A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16244694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18964092A Withdrawn JPH0635000A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074804A (en) * 1997-06-26 2000-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
JP2005216705A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074804A (en) * 1997-06-26 2000-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
JP2005216705A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763381B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6678017B1 (en) Display panel and method of fabricating the same
US6707513B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
JPH1010583A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、およびそのアクティブマトリクス基板
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05323373A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPS6349914B2 (ja)
JP3436487B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH06102528A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JP3329273B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2001343659A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3055237B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0635000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06289423A (ja) 液晶表示装置
JP3195837B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0534717A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3424618B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2002099225A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2002124680A (ja) アレイ基板及びその製造方法
JP2000029071A (ja) 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP2574837B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JPH05265039A (ja) 液晶表示装置
JPH0815733A (ja) 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JPH0568708B2 (ja)
JPH06202148A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005