JPH06349509A - 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置 - Google Patents

燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06349509A
JPH06349509A JP5140688A JP14068893A JPH06349509A JP H06349509 A JPH06349509 A JP H06349509A JP 5140688 A JP5140688 A JP 5140688A JP 14068893 A JP14068893 A JP 14068893A JP H06349509 A JPH06349509 A JP H06349509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
flow rate
reformer
reducing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5140688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sato
隆雄 佐藤
Shuji Muramoto
修司 村本
Susumu Horiuchi
進 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5140688A priority Critical patent/JPH06349509A/ja
Publication of JPH06349509A publication Critical patent/JPH06349509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池発電システムの燃料改質器やCO変
成器に内蔵された触媒を、その許容最高温度以上に上昇
しないようにしながら、最小の時間で還元する。 【構成】 還元を必要とする触媒を内蔵する機器1〜1
n,2〜2nを備える燃料電池発電プラントで、各機器
の触媒温度を温度検出手段TEにて計測し、コントロー
ラCTLは、温度計測値により各機器個々の触媒層の最
高温度を計算式により推定し、流量制御弁CVの弁開度
を制御し、推定した最高温度が常に触媒許容温度以下に
なるよう還元用ガスの流量を制御する。触媒の最高温度
は、還元時の外部加熱量,還元による発熱量,ガス流れ
による除熱量,機器の放熱量などを基にしてヒ−トバラ
ンス計算を行い、触媒層の所定位置に設けた温度検出器
の検出値を修正することで、かなり精度良く推定するこ
とが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然ガスや都市ガスを原
料とし水蒸気改質により水素ガスを生成して酸化剤ガス
と反応させることにより発電を行う燃料電池システムに
係り、特に、燃料電池に用いる触媒を必要最小限の時間
で還元するのに好適な触媒還元方法とその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2は、一般的な燃料電池システムの構
成図である。燃料タンク9から供給される天然ガス等の
原料ガスは、改質器1からCO変成器2を通ることで水
素リッチな燃料ガスに変換され、燃料電池本体3に入
る。燃料電池本体3は、水素極3a,酸素極3b,電池
冷却配管3cから構成され、前記の燃料ガスは水素極3
aに供給される。酸素極3bにはブロワ8から空気が供
給され、空気中の酸素と燃料ガス中の水素との反応によ
り発電がなされる。
【0003】燃料電池はその発電の際に発熱を伴うの
で、電池冷却配管3cに冷却水を流すことで、冷却す
る。この冷却水は、電池冷却配管3c→水蒸気分離器5
→熱交換器7→循環水ポンプ6→電池冷却配管3cを循
環する。
【0004】従来の一般的な燃料電池システムは概略上
記のように構成されている。ここで燃料改質系につい
て、さらに詳しく説明する。一例として、天然ガスを燃
料として発電を行う場合について説明すると、燃料タン
ク9から供給される原料ガスは、水蒸気分離器5で分離
された水蒸気と混合されてから、改質器1に入る。改質
器1の内部には改質反応を効率的に行わせるための触媒
が内蔵されており、次の化学式1または化学式2に従う
水蒸気改質反応により改質ガスが生成される。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】この段階の改質ガスには、上記反応による
COが含まれるので、これをさらに内部に触媒を有する
CO変成器に導入し、次の化学式3による反応を起こさ
せる。
【0008】
【化3】
【0009】このようにして生成した水素リッチなガス
を、燃料電池本体3の水素極3aに導く。
【0010】改質器1とCO変成器2には、上記反応を
高効率で行わせるために、触媒層が設けられている。触
媒としては、遷移金属や遷移金属酸化物などが用いられ
る。触媒は、原料ガスに含まれる不純物などにより、あ
るいは燃料電池システムの起動/停止に伴う温度変化を
受けることにより、その性能が経年的に劣化する。
【0011】また、他の機器に故障が発生したときは系
を開放して点検するが、その際、触媒が酸化してしま
う。酸化した触媒は、燃料電池システムの最初の運転時
と同様に、再運転開始前に還元する必要が生じる。この
還元操作は、改質器1やCO変成器2に夫々水素を流し
酸化触媒から酸素を奪い、この酸素を水素と結合させて
水にすることで行う。例えばニッケル系の改質触媒であ
れば、次の化学式4の反応を行わせる。
【0012】
【化4】
【0013】還元操作は、当該触媒の許容最高温度に近
い温度で行う必要がある。しかし、還元時には結合エネ
ルギの差による発熱を伴うため、還元操作により触媒層
温度が上昇してしまう。温度が上昇して前記許容最高温
度を逸脱すると、触媒の活性度が損なわれてしまう。し
かも、発電設備全体の規模が大きくなると触媒の酸化度
や劣化度が機器毎に異なり、運転開始時の還元操作か、
トラブル発生に伴う還元操作か、あるいは所定運転時間
経過時の還元操作かにより、必要な還元時間も異なって
くる。このため、予め最適な還元ガス流量を定めること
はできない。更に、還元は還元ガスの流れ方向の上流か
ら下流側へ進行するので、前記の最高温度を示す点も時
間と共に移動する。従って、特定位置における温度を計
測していても、最高温度は不明である。
【0014】そこで従来は、この還元操作を行うため
に、外部に水素供給設備を設け、触媒温度がその許容最
高温度以上に上昇しないように、安全率を大きく見込ん
で還元用ガスを極微量ずつ流し、長時間かけて還元して
いる。また、例えば特開平3−103301号公報記載
の様に、改質器の還元ガス流路に沿って複数箇所(この
従来技術では5箇所)に温度センサを設け、最高温度位
置が移動する触媒温度が常に許容最高温度を上回らない
よう制御している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】還元操作に要する時間
は、燃料電池システムの稼動効率を高めるために、でき
るだけ短縮時間で行う必要がある。しかし、従来は上述
したように、触媒温度が許容最高温度を越えないよう制
御するため、極微量づつしか還元用ガスを流せず、所要
時間を短縮することができないという問題がある。特開
平3−103301号公報記載の様に、複数の温度セン
サを設け、還元ガス流路の各箇所における触媒温度が許
容最高温度を越えないよう監視することで、流す還元用
ガスの量を多くし還元時間を短くすることは可能であ
る。しかし、改質器やCO変成器の還元ガス流路の全長
は、発電規模が大規模になればなるほど長くなり、この
従来技術を例えば1000KWクラスの発電設備に適用
すると、温度センサ間の長さが2〜3mにもなり、温度
センサ間における触媒温度が許容最高温度を越えないと
いう保証はなにもない。
【0016】本発明の目的は、燃料電池発電システムの
燃料改質器及びCO変成器に内蔵された触媒を、その許
容最高温度以上に上昇しないようにしながら、最小の時
間で還元できる還元方法及びその装置と燃料電池発電シ
ステムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、還元を必要
とする触媒を内蔵する機器を備える燃料電池発電プラン
トにおいて、前記機器の触媒温度を計測する1個または
複数個の計測手段を設け、該温度計測手段の検出信号に
より前記機器内の触媒層の最高温度を推定し、推定した
最高温度が常に触媒許容温度以下になるよう還元用ガス
の流量を制御することで、達成される。
【0018】上記目的はまた、還元を必要とする触媒を
内蔵する機器を備える燃料電池発電プラントにおいて、
還元ガスの流れの上流点における触媒温度を計測する計
測手段を設け、該計測手段の計測値に基づいて最初にそ
の温度が許容最高温度になる還元ガス流量を求めて該還
元ガス流量をガス流量制御手段の設定値とし、その後の
ガス流量を前記設定値に制御することで、達成される。
【0019】
【作用】触媒の最高温度は、還元時の外部加熱量,還元
による発熱量,ガス流れによる除熱量,機器の放熱量な
どを基にしてヒ−トバランス計算を行い、触媒層の所定
位置に設けた温度検出器の検出値を修正することで、か
なり精度良く推定することが可能である。従って、この
推定値に基づいて還元ガス流量を制御することで、触媒
温度が許容最高温度を越えないように還元ガス流量を制
御することが可能となり、還元時間の短縮化を図ること
ができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る燃料電池発電
プラントの構成図である。本実施例に係る燃料電池発電
プラントは、図2に示す燃料電池発電プラントと基本構
成は同じであるが、改質器とCO変成器の組をn段並列
に設けてあり、還元するときは、各々の改質器やCO変
成器を弁で遮断し、夫々の機器に還元ガスを独立に流量
制御しながら流すようにしてある。即ち、改質器1〜1
n,CO変成器2〜2nに内蔵されている触媒を、還元
装置10から供給される還元ガスにより還元する。
【0021】本実施例の還元装置10は、還元ガス発生
器HGと、コントロ−ラCTLと、該コントローラCT
Lの制御信号により各々の改質器1〜1nに流される還
元ガスの流量を制御する流量制御弁CV1〜CV1n
と、同様にCO変成器2〜2nに流される還元ガスの流
量を制御する流量制御弁CV2〜CV2nを備える他
に、改質器1〜1nの各々の還元ガス出口部分の触媒温
度を計測する温度検出器TE1〜TE1nと、CO変成
器2〜2nの各々の還元ガス出口部分の触媒温度を検出
する温度検出器TE2〜TE2nとが接続されている。
還元ガス発生器HGからは、還元対象機器(各改質器,
各CO変成器)の各々のガス入口部に還元ガス供給用の
分岐配管が接続され、ここから還元ガスを各機器に供給
して還元操作を実施する。
【0022】コントロ−ラCTLは各温度検出器TE1
〜1n,TE2〜2nから温度信号を取り込み、各改質
器,各CO変成器における触媒温度の最高温度を後述す
る計算式により求め、各最高温度計算値に基づいて各流
量制御弁CV1〜CV2nの弁開度を制御する。
【0023】本実施例では、上記のように各々の機器独
立に、触媒層の温度を検出し、還元ガスを供給し、その
流量を制御する構成としているので、各機器毎の還元操
作の状況(運転開始,運転再開,トラブル発生に伴う操
作)に対応することが可能である。
【0024】還元操作を行う場合には、発電時のプロセ
ス量を制御する弁V1〜V1n,V2〜V2nを全閉し、V3〜
V3n,V5〜V5n及びV6〜V6nを全開する。そして、流
量制御弁CV1〜CV2nを通して還元ガスを各機器の
触媒層に導入する。このとき、触媒層の温度をTE1〜
TE2nにより検出し、コントローラCTLが各機器にお
ける触媒最高温度を計算により推定し、各流量制御弁C
V1〜CV2nで触媒層の最高温度が推定値に等しくなる
よう制御する。
【0025】前述したように、触媒層の温度は還元反応
に伴う発熱により変化するので、還元経過時間と共に還
元領域が進展し、最高温度を示す位置が移動する。従っ
て、常時最高温度を示す位置の温度を計測することは困
難である。そこで、本実施例では、触媒層に設けた1点
または複数点の温度計測信号により、触媒層の最高温度
を常時推定し、推定した最高温度が許容値以下となるよ
う還元ガス流量を制御する。触媒層の最高温度Txは、
還元時の外部加熱量HE、還元による発熱量Hd、ガス流
れによる除熱量Hg、機器の放熱量Hrなどをもとにし
て、通常のヒ−トバランス計算を行い、例えば触媒層出
口に設けた温度検出器の信号Tsを修正する次の数式1
により推定される。
【0026】
【数1】 Tx=kTs=Ts・f(HE ,Hd ,Hg ,Hr ,Cc) ここに k:係数 Cc:触媒比熱 である。
【0027】上述した第1実施例では、触媒の最高温度
を数式により推定し、推定温度が許容温度以下となるよ
うに還元ガス流量を制御したが、温度を推定せずに直接
還元ガス流量のみの制御で触媒最高温度がその許容温度
以下となるように制御することも可能である。この実施
例(第2実施例)について次に説明する。
【0028】第2実施例では、各機器毎に、還元ガスが
流れる最上流の触媒層の温度を計測する。先ず最初に実
験等により還元ガスを少量流し始め、徐々にその流量を
増加させる。このときの触媒層の入り口(最上流)の温
度をモニタしていると、還元ガス流量を増加するに従っ
て、温度が上昇する。そこで、温度が許容最大温度に達
したときの還元ガス流量を記録しておく。実際に発電プ
ラントを運転するときには、この記録した還元ガス流量
をコントローラに設定し、還元操作時における最大還元
ガス流量がこの設定値を越えないようにその流量を制御
する。これにより、常に触媒をその許容最大温度近辺で
還元することができようになる。
【0029】以上説明した様に、本実施例によれば、還
元の進行に伴って移動する最高温度位置を追跡するため
に数多くの温度計測手段を追設する必要はなく、少数の
計測手段の検出信号により還元温度を制御することが可
能となる。また発電時に改質器やCO変成器の保護のため
に設置する温度検出手段等を、還元時にも共用すること
ができるので、設備の増大を抑制することができるとい
う効果もある。
【0030】コントロ-ラCTLによる弁の制御は、通
常用いられるPID(比例、積分、微分)制御方式を用
いることが可能であり、還元ガス発生装置として例えば
水素ボンベ等を用いることもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、天然ガスや都市ガスを
原料とし、水蒸気改質により水素ガスを生成して、酸化
剤ガスと反応させることにより発電を行う燃料電池シス
テムに使用する触媒を、許容温度を逸脱させることなく
最小限の時間で還元できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る燃料電池発電プラント
の要部構成図である。
【図2】燃料電池システムの基本的な系統図である。
【符号の説明】
1〜1n…改質器、2〜2n…CO変成器、3…燃料電
池本体、3a…水素極、3b…酸素極、3c…電池冷却
水配管、4…空気ブロワ、5…水蒸気分離器、6…循環
水ポンプ、7…熱交換器、8…空気予熱用電気ヒ−タ、
9…燃料供給点、10…還元装置、TE1〜TE1n…
温度検出器、V1〜V6n…弁、CV1〜CV2n…調
節弁、CTL…コントロ−ラ、HG…還元ガス発生装
置。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元を必要とする触媒を内蔵する機器を
    備える燃料電池発電プラントにおいて、前記機器の触媒
    温度を計測する1個または複数個の計測手段を設け、該
    温度計測手段の検出信号により前記機器内の触媒層の最
    高温度を推定し、推定した最高温度が常に触媒許容温度
    以下になるよう還元用ガスの流量を制御することを特徴
    とする触媒還元方法。
  2. 【請求項2】 還元を必要とする触媒を内蔵する機器を
    備える燃料電池発電プラントにおいて、前記機器の触媒
    温度を計測する1個または複数個の計測手段と、該温度
    計測手段の検出信号により前記機器内の触媒層の最高温
    度を推定する推定手段と、推定した最高温度が常に触媒
    許容温度以下になるよう還元用ガスの流量を制御する流
    量制御手段とを備えることを特徴とする触媒還元装置。
  3. 【請求項3】 還元を必要とする触媒を内蔵する機器を
    備える燃料電池発電プラントにおいて、還元ガスの流れ
    の上流点における触媒温度を計測する計測手段を設け、
    該計測手段の計測値に基づいて最初にその温度が許容最
    高温度になる還元ガス流量を求めて該還元ガス流量をガ
    ス流量制御手段の設定値とし、その後のガス流量を前記
    設定値に制御することを特徴とする触媒還元方法。
  4. 【請求項4】 還元を必要とする触媒を内蔵する機器を
    備える燃料電池発電プラントにおいて、還元ガスの流れ
    の上流点における触媒温度を計測する計測手段と、該計
    測手段の計測値に基づいて最初にその温度が許容最高温
    度になる還元ガス流量を求めて得た値を設定値として設
    定したガス流量制御手段であってその後のガス流量を前
    記設定値に制御するガス流量制御手段を備えることを特
    徴とする触媒還元装置。
  5. 【請求項5】 改質器とCO変成器とを備える燃料電池
    システムにおいて、改質器とCO変成器に内蔵された触
    媒の各々の温度を計測する計測手段を設け、各温度計測
    手段の計測信号により前記改質器の触媒層と前記CO変
    成器の触媒層の各々の最高温度を推定し、前記改質器の
    触媒層及び前記CO変成器の触媒層の各々の最高温度が
    常に当該触媒の許容温度以下になるように還元用ガスの
    流量を改質器,CO変成器毎に独立に制御するようにし
    たことを特徴とする触媒還元方法。
  6. 【請求項6】 改質器とCO変成器とを備える燃料電池
    システムにおいて、改質器とCO変成器に内蔵された触
    媒の各々の温度を計測する計測手段と、各温度計測手段
    の計測信号により前記改質器の触媒層と前記CO変成器
    の触媒層の各々の最高温度を推定する推定手段と、前記
    改質器の触媒層及び前記CO変成器の触媒層の各々の最
    高温度が常に当該触媒の許容温度以下になるように還元
    用ガスの流量を改質器,CO変成器毎に独立に制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする触媒還元装置。
  7. 【請求項7】 改質器とCO変成器とを備える燃料電池
    システムにおいて、改質器とCO変成器に内蔵された触
    媒の各々の還元ガスの流れの上流点の温度を夫々計測す
    る計測手段を設け、最初にその温度が許容最高温度にな
    る還元ガス流量を求めて得た値をガス流量制御手段の設
    定値としその後のガス流量を該設定値を上限として制御
    するようにしたことを特徴とする触媒還元方法。
  8. 【請求項8】 改質器とCO変成器とを備える燃料電池
    システムにおいて、改質器とCO変成器に内蔵された触
    媒の各々の還元ガスの流れの上流点の温度を夫々計測す
    る計測手段と、最初にその温度が許容最高温度になる還
    元ガス流量を求めて得た値を設定値とするガス流量制御
    手段であってその後のガス流量を該設定値を上限として
    制御するガス流量制御手段とを備えることを特徴とする
    触媒還元装置。
  9. 【請求項9】 還元を必要とする触媒を内蔵した複数の
    機器を備える燃料電池システムにおいて、各機器の還元
    操作時に各機器の触媒温度を夫々計測する手段と、各計
    測値に基づいて各機器個々の還元操作時における触媒の
    最高温度を推定する手段と、各機器毎に独立に当該機器
    に流れる還元ガス流量を制御し当該機器の触媒の推定最
    高温度を当該触媒の許容温度付近であって該許容温度を
    越えない値に制御する手段とを備えることを特徴とする
    触媒還元装置。
  10. 【請求項10】 請求項2,請求項4,請求項6,請求
    項8,請求項9のいずれか1項に記載の触媒還元装置を
    備えることを特徴とする燃料電池発電プラント。
JP5140688A 1993-06-11 1993-06-11 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置 Pending JPH06349509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140688A JPH06349509A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140688A JPH06349509A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349509A true JPH06349509A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15274447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140688A Pending JPH06349509A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142055A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置を還元処理するための還元処理装置および還元処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142055A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置を還元処理するための還元処理装置および還元処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002198073A (ja) 加熱処理システムの制御方法
JP3849480B2 (ja) 燃料改質器の制御装置
JP2005536850A (ja) 低温燃料電池発電装置における燃料処理器での蒸気発生のための燃料制御
JPH06349509A (ja) 燃料電池システムの触媒還元方法及びその装置
JPH1092455A (ja) 燃料電池発電装置の生成水回収装置
JP2010108720A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP6942017B2 (ja) 燃料電池装置
JPH11130403A (ja) 燃料電池用改質器の温度制御方法
KR20090009282A (ko) 연료 전지에 의해 개질제의 람다 값을 결정하는 방법 및 장치
JP4972821B2 (ja) 燃料電池装置
JPS6356674B2 (ja)
JP2006206405A (ja) 水素製造装置
JP6628153B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システム
JPS6329460A (ja) 燃料電池発電システムの改質器温度制御装置
JP3921391B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池による発電方法
JPS58133775A (ja) 燃料電池発電システムの冷却方法
JP3890980B2 (ja) 燃料電池システム
JPS58133783A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0377122B2 (ja)
JP2001338669A (ja) 燃料電池システムおよび改質器の温度制御方法
JP3280164B2 (ja) 燃料電池発電装置の蒸気凝縮水循環装置とその制御方法
JP2004185961A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
Rokni et al. Dynamic modeling of Wärtsilä 5 kW SOFC system
JPH07288135A (ja) 燃料電池発電装置
JPH09320626A (ja) リン酸型燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12