JPH09320626A - リン酸型燃料電池発電システム - Google Patents

リン酸型燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH09320626A
JPH09320626A JP8137809A JP13780996A JPH09320626A JP H09320626 A JPH09320626 A JP H09320626A JP 8137809 A JP8137809 A JP 8137809A JP 13780996 A JP13780996 A JP 13780996A JP H09320626 A JPH09320626 A JP H09320626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
fuel cell
temperature
thermometer
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8137809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Jumonji
優美子 十文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8137809A priority Critical patent/JPH09320626A/ja
Publication of JPH09320626A publication Critical patent/JPH09320626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池本体の動作温度の安定化を図り、燃
料電池への悪影響を低減して燃料電池の長寿命化に貢献
する。 【解決手段】 水冷式の電池本体1には冷却水を循環さ
せる一次冷却水系2とが設けられている。電池冷却水系
2には冷却水を冷却する熱交換器7と、この熱交換器7
をバイパスするバイパスライン17と、熱交換器7およ
びバイパスライン17に流れる冷却水の流量を調整する
開閉自在な調整弁9とが設置されている。また、電池本
体1の入口側および出口側には入口温度計14および出
口温度計4が配置され、調整弁9の制御手段25が接続
されている。制御手段25は、入口温度計14およ出口
温度計4の測定結果を監視し、このうちの偏差の大きい
方の測定結果に基づいて前記調整弁9を制御するように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーと
熱エネルギーの両方を取出す水冷式のリン酸型燃料電池
発電システムに係り、特に、燃料電池本体の入口側と出
口側とに温度計を配置し、2つの温度計からの測定結果
に基づいて電池冷却水の温度を調整して燃料電池本体の
動作温度の安定化を図ったリン酸型燃料電池発電システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
[燃料電池の概要]従来より、燃料の持つ化学エネルギ
ーを直接、電気エネルギーに変換する装置として燃料電
池が提案されている。燃料電池は燃料極であるアノード
と酸化剤極であるカソードとの間に電解質を保持する電
解質層を挟み、アノードの背面に燃料を接触させると共
に、カソードの背面に酸化剤を接触させることによって
電気化学反応を生じさせ、この反応を利用して電気エネ
ルギーを取出す装置である。このような燃料電池は内部
に燃焼サイクルを持つ必要がないため、公害要因となる
SOx、NOxの排出が少なく、しかも低振動、低騒音
である。さらに燃料電池では電気化学反応に伴って多量
の排熱が発生するので、これを回収して給湯や冷暖房の
熱源として利用することが可能である。
【0003】これらの長所を持つ燃料電池の中でも、特
に、リン酸型燃料電池は、低温発電が可能で安定性が高
く、起動時間が短いといった長所がある。そのため、リ
ン酸型燃料電池を採用した発電システムは実用化に向け
て研究、開発が積極的に進められている。燃料電池は、
環境問題やエネルギー問題が深刻化する現在、大きな注
目を集めており、燃料電池を用いた発電設備の研究、開
発が積極的に進められている。
【0004】[燃料電池発電システムの構成]燃料電池
発電システムには、燃料電池本体に燃料を循環させる燃
料系統、燃料電池本体に酸化剤を循環させる酸化剤系
統、燃料電池本体から発生した電気を回収する電気回収
系統のほか、燃料電池本体を冷却する電池冷却系統や燃
料電池本体から発生した排熱を回収する排熱回収系統が
設けられている。
【0005】ここで図3を参照して燃料電池発電システ
ムについて電池冷却系統を中心にして具体的に説明す
る。図3において、符号1は水冷式の電池本体であり、
この電池本体1には電池本体1に冷却水を循環させる一
次冷却水系2が設けられている。一次冷却水系2におけ
る電池本体1の下流側には、水蒸気分離器3が設置され
ている。この水蒸気分離器3には改質蒸気ライン16が
接続されると共に、電池本体1の出口側の冷却水の温度
を測定する出口温度計4が配置されている。
【0006】また、一次冷却水系2における電池本体1
の上流側には、冷却水を冷却する熱交換器7と、この熱
交換器7をバイパスするバイパスライン17と、熱交換
器7およびバイパスライン17に流れる冷却水の流量を
調整する開閉自在な調整弁9とが設置されている。熱交
換器7には二次冷却水系12が設けられており、二次冷
却水系12には冷却水から低温の排熱を回収する熱交換
器8が設けられている。熱交換器8には温水を取出す温
水供給ライン13が設けられている。前記調整弁9には
弁開度を制御する制御装置15が接続されている。制御
装置15は、前記出口温度計4の測定結果を監視し、そ
の測定結果に基づいて調整弁9を制御するように構成さ
れている。
【0007】さらに一次冷却水系2において熱交換器7
よりも上流側には、ポンプ5、蒸気発生器10および三
方弁6が設けられている。ポンプ5は冷却水を一次冷却
水系2に循環させるためのもので、前記水蒸気分離器3
に接続されている。蒸気発生器10は高温排熱回収用の
蒸気と凝縮水とを発生させように構成されており、排熱
蒸気を取出す排熱蒸気ライン11が接続されている。三
方弁6は蒸気発生器10の凝縮水を一次冷却水系2側に
流す流量を調整するための弁である。
【0008】以上のような構成を有する燃料電池発電シ
ステムにおいて、電池本体1では燃料極に供給される水
素と酸化剤極に供給される酸素が電気化学反応を起こす
ことによって電気エネルギーと多量の排熱が同時に発生
する。燃料電池発電システムではこの排熱を次のように
して回収している。すなわち、電池本体1で発生した排
熱を冷却水が持ち去り、一次冷却水系2を通って熱交換
器7に至ると、熱交換器7を通して低温の排熱が二次冷
却水系12に渡る。そして、熱交換器8が低温の排熱を
回収して温水供給ライン13から温水を取出すことがで
きる。また、蒸気発生器10では蒸気11を発生させて
高温の排熱を回収し、排熱蒸気ライン11から排熱蒸気
を取出すことができる。
【0009】ところで、電池本体1には適正な温度で動
作することが求められている。リン酸型の場合では18
0〜210度が適正温度であり、この適正温度の範囲を
外れると、燃料電池の寿命が短縮化するおそれがある。
仮に、電池本体1の動作温度が適正温度よりも高くなる
と、電解質であるリン酸の蒸気圧が高くなって蒸発や消
失が増加し、材料の劣化が進むことになる。また、電池
本体1が適正温度よりも低くなると、電極の反応速度が
遅くなり、且つ電極触媒に対するCO被毒の影響が大き
くなる。
【0010】そこで、電池本体1の動作温度を適正な温
度に保つべく、一次冷却水系2は安定した温度の冷却水
を電池本体1に循環させなくてはならない。しかし、一
次冷却水系2を流れる冷却水の温度は、電池本体1から
の排熱によって上昇するし、外乱が与えられて降下する
場合もある。そのため、制御装置15が出口温度計4の
測定結果に基づいて調整弁9の弁開度を制御し、熱交換
器7とバイパスライン17を流れる冷却水の流量を調節
して、一次冷却水系2の冷却水温度を常に一定にするよ
うにしている。
【0011】また、燃料電池発電システムを停止させた
後、電池本体1が無負荷状態で長時間高温にさらされる
と、電池触媒の劣化が加速するおそれがある。そのた
め、電池本体1から出た冷却水の出口温度が予め決めら
れた降温レートに従って一次冷却水系2を降温させてい
る。このような降温の場合も、制御装置15が出口温度
計4の測定結果に基づいて調整弁9の弁開度を制御し、
熱交換器7とバイパスライン17を流れる冷却水の流量
を調節することによって制御している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の燃料電池発電システムにおいては、以下に
述べるような解決すべき課題があった。すなわち、一次
冷却水系2に何らかの外乱が与えられた場合、一次冷却
水系2の温度が変化するが、電池本体1そのものが大き
な熱容量を持っているため、その外乱による影響が電池
出口温度の変化として現れてこない。この結果、電池本
体1の出口側の温度に基づいて制御される調整弁9はそ
の外乱に追従した動きができず、電池本体1の入口側の
温度変動が大きくなった。外乱の一例としては、非蒸気
モードから蒸気モードを選択して蒸気発生器10が昇温
される場合や、蒸気発生器10から低温の凝縮水が一次
冷却水系2に流れ込む場合などが挙げられる。
【0013】また、燃料電池発電システム停止後、電池
本体1の出口側温度に基づいて一次冷却水系2を降温さ
せる場合もまた、電池本体1の熱容量が大きいので、調
整弁9の動作による冷却の影響がなかなか電池出口温度
にまで現れない。そのため、調整弁9の弁開度が大きく
なりすぎ、電池入口温度の急激な低下が見られた。前述
したように、電池本体1が適正温度よりも低くなると、
電極の反応速度の低下や、電極触媒に対するCO被毒の
増大といった不具合が生じ、燃料電池の寿命が短くな
る。
【0014】本発明はこのような問題点を解決するため
に提案されたものであり、その主たる目的は、電池冷却
水系に外乱が与えられた場合でも燃料電池本体の動作温
度の安定化を図り、燃料電池への悪影響を低減して燃料
電池の長寿命化に貢献する燃料電池発電システムを提供
することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、システム停止
後に迅速かつ滑らかな降温を行うことによって燃料電池
への悪影響を低減して燃料電池の長寿命化に貢献する燃
料電池発電システムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のリン酸型燃料電池発電システムは、電池
本体に冷却水を循環させて電池本体から発生した熱を吸
収する水冷式の燃料電池本体と、前記燃料電池本体に前
記冷却水を循環させる電池冷却水系とが設けられ、前記
電池冷却水系には、前記冷却水を冷却する熱交換器と、
この熱交換器をバイパスするバイパスラインと、前記熱
交換器および前記バイパスラインに流れる前記冷却水の
流量を調整する開閉自在な調整弁とが設置され、前記燃
料電池本体の入口側および出口側にはそれぞれ、前記冷
却水の温度を測定する入口温度計および出口温度計が配
置され、前記調整弁には弁開度を制御する制御手段が接
続され、前記制御手段は、前記入口温度計および前記出
口温度計の測定結果を監視し、このうちの偏差の大きい
方の測定結果に基づいて前記調整弁を制御するように構
成されたことを特徴とする。
【0017】請求項2のリン酸型燃料電池発電システム
は、電池本体に冷却水を循環させて電池本体から発生し
た熱を吸収する水冷式の燃料電池本体と、前記燃料電池
本体に前記冷却水を循環させる電池冷却水系とが設けら
れ、前記電池冷却水系における前記燃料電池本体の上流
には、前記冷却水を冷却する熱交換器と、この熱交換器
をバイパスするバイパスラインと、前記熱交換器および
前記バイパスラインに流れる前記冷却水の流量を調整す
る開閉自在な調整弁とが設置され、前記電池冷却水系に
おける前記燃料電池本体の下流には、水蒸気分離器と、
この水蒸気分離器から直接蒸気を取り出す蒸気供給弁と
が設置され、前記燃料電池本体の入口側および出口側に
はそれぞれ、前記冷却水の温度を測定する入口温度計お
よび出口温度計が配置され、前記調整弁および蒸気供給
弁には各弁の弁開度を制御する制御手段が接続され、前
記制御手段は、前記入口温度計および前記出口温度計の
測定結果を監視し、前記入口温度計の測定結果に基づい
て前記調整弁を制御し、前記出口温度計の測定結果に基
づいて前記蒸気供給弁を制御するように構成されたこと
を特徴とする。
【0018】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のリン酸型燃料電池発電システムにおいて、前記制御手
段が、システム停止後に前記電池冷却水系を降温させる
場合に、前記入口温度計の測定結果に基づいて前記調整
弁を制御するように構成されたことを特徴とする。
【0019】請求項4の発明は、請求項1または2記載
のリン酸型燃料電池発電システムにおいて、前記制御手
段が、システム停止後に前記電池冷却水系を降温させる
場合に、降温開始後の一定時間は前記入口温度計の測定
結果に基づいて前記調整弁を制御し、一定時間経過後は
前記出口温度計の測定結果に基づいて前記調整弁を制御
するように構成されたことを特徴とする。
【0020】以上のような構成を有する本発明の作用は
次の通りである。すなわち、請求項1の発明では、制御
手段が入口温度計および出口温度計の測定結果を監視
し、このうちの偏差の大きい方の測定結果に基づいて調
整弁を制御する。そして調整弁の開閉により熱交換器お
よびバイパスラインに流れる冷却水の流量を調整し、電
池冷却水系における冷却水の温度を調節することができ
る。
【0021】また、請求項2の発明では、制御手段が入
口温度計の測定結果を監視し、このの測定結果に基づい
て調整弁を制御する。これにより、調整弁が開閉動作を
行って、熱交換器およびバイパスラインに流れる冷却水
の流量を調整し、電池冷却水系における燃料電池本体の
上流側の冷却水温度を調節することができる。また、制
御手段は出口温度計の測定結果も監視し、この測定結果
に基づいて蒸気供給弁を制御する。したがって、蒸気供
給弁が開閉して電池冷却水系における燃料電池本体の下
流側の冷却水温度を調節することができる。このように
請求項2の発明では、電池本体の入口温度と出口温度と
を別の弁によって制御することができるため、電池冷却
水系の温度をより安定させることができる。
【0022】以上のような請求項1および2の発明にお
いては、燃料電池の入口側と出口側の両方の温度を監視
対象としているので、電池冷却水系の温度が変化すれ
ば、これを即座に把握することができ、燃料電池の出口
温度に比べて入口温度が大きくなるといったことがな
い。したがって、電池冷却水系の冷却水温度を安定させ
ることができ、燃料電池の動作温度を常に一定に維持す
ることが可能となる。
【0023】さらに、請求項3の発明では、システム停
止後に電池冷却水系を降温させる場合に、制御手段が入
口温度計の測定結果に基づいて調整弁を制御する。その
ため、電池本体の入口温度が電池本体の熱容量の影響を
受けることになく、調整弁の開放により降温レートに従
って迅速且つ滑らかに降温することができる。
【0024】ところで、システム停止後に電池冷却水系
を降温させる場合、電池本体の入口温度と出口温度とで
は、入口温度の方が先に降温完了温度に近づくことにな
る。そのため、降温の最終段階に至っても入口温度に基
づいて調整弁を制御していると、制御が弱くなる。した
がって、なかなか出口温度が降温完了温度に到達せず、
冷却時間が延び易い。そこで、請求項4の発明では、シ
ステム停止後の電池冷却水系の降温の際に、降温開始後
の一定時間は電池入口温度を、その後の電池出口温度を
制御して降温する。つまり、降温の前半では入口温度計
の測定結果に基づいて調整弁を制御して電池本体の熱容
量の影響を回避することができ、さらに降温の最終段階
では制御対象を出口温度に切り替えて、出口温度に基づ
いて調整弁を制御することによって冷却時間の短縮化を
図ることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面を参照して説明する。なお、図3に示した従来型
と同一の部材については、同一の符号を付して説明を省
略する。
【0026】(1)第1の実施形態 [構成]図1は本発明の第1の実施形態のリン酸型燃料
電池発電システムの構成図であり、第1の実施形態は請
求項1を包含している。図に示すように、電池本体1の
入口側には、冷却水の温度を測定する入口温度計14が
配置されている。また、調整弁9には弁開度を制御する
制御装置25が接続されている。この制御装置25は、
入口温度計14および出口温度計4の測定結果を監視
し、このうちの偏差の大きい方の測定結果に基づいて調
整弁9を制御するように構成されている。
【0027】[作用効果]このような構成を有する第1
の実施形態のリン酸型燃料電池発電システムは、以下に
述べるように作用する。すなわち、制御装置25は、入
口温度計14および出口温度計4の測定結果を入力し、
あらかじめ設定されたそれぞれの設定値と比較して偏差
の大きい方の測定結果を選択する。そして、選択された
測定結果に基づいて調整弁9の弁開度を制御する。例え
ば、一次冷却水系2において電池本体1の上流側で外乱
が発生した場合は、入口温度の偏差が大となるので、そ
の偏差を小さくするように調整弁9を制御する。一方、
一次冷却水系2において電池本体1の下流側で外乱が発
生した場合は、出口温度の偏差が大となるので、その偏
差を小さくするよう調整弁9で制御する。
【0028】調整弁9の制御により、調整弁9は開閉動
作を行い、熱交換器7およびバイパスライン17に流れ
る冷却水の流量を調整する。これにより、一次冷却水系
2の冷却水温度を調節することができる。したがって電
池本体1は適正温度を維持することができ、電極の反応
速度の低下や電極触媒に対するCO被毒の増大といった
不具合が生じることなく、燃料電池の長寿命化を図るこ
とができる。
【0029】以上のような第1の実施形態によれば、電
池本体1の入口温度および出口温度を監視対象としてい
るので、外乱により一次冷却水系2の温度が変化すれ
ば、これを即座に把握することができる。したがって、
電池本体1の熱容量の影響により電池本体1の出口温度
の方が入口温度よりも大きくなるといったことがなく、
一次冷却水系2の温度を安定させ、燃料電池の動作温度
を維持することが可能となる。
【0030】(2)第2の実施形態 [構成]続いて、請求項2を含む第2の実施形態につい
て図2を参照して具体的に説明する。なお、図1に示し
た第1の実施形態と同一の部材については、同一の符号
を付して説明を省略する。
【0031】このリン酸型燃料電池発電システムは、水
蒸気分離器3から直接蒸気を取出すタイプであり、水蒸
気分離器3には改質蒸気ライン16および高温蒸気ライ
ン19が接続されている。高温蒸気ライン19には蒸気
供給弁18が設置されている。調整弁9および蒸気供給
弁18には各弁の弁開度を制御する制御装置35が接続
されている。この制御手段35は、入口温度計14およ
び出口温度計4の測定結果を監視し、入口温度計14の
測定結果に基づいて調整弁9を制御し、出口温度計4の
測定結果に基づいて蒸気供給弁18を制御するように構
成されている。
【0032】[作用効果]以上のような構成を有する第
2の実施形態では、制御装置35が入口温度計4の測っ
た入口温定に基づいて調整弁9を制御し、調整弁9の開
閉により熱交換器7およびバイパスライン17に流れる
冷却水流量を調整することができる。これにより、一次
冷却水系2における電池本体1の上流側の冷却水温度を
調節できる。また、制御装置35は出口温度計4の測っ
た出口温度に基づいて蒸気供給弁18を制御し、蒸気供
給弁18の開閉により一次冷却水系2における電池本体
1の下流側の冷却水温度を調節することができる。
【0033】このような第2の実施形態によれば、第1
の実施形態の作用効果に加えて、電池本体1の入口温度
と出口温度とを異なる弁9,18によって制御すること
ができるため、電池冷却水系の温度をいっそう安定させ
ることができるといった効果がある。
【0034】(3)他の実施形態 本発明は、以上のような実施形態に限定されるものでは
なく、例えば、次のようなリン酸型燃料電池発電システ
ムも包含する。このシステムでは、システム停止後に一
次冷却水系2を降温させる場合に、制御装置25が入口
温度計14の測定結果に基づいて調整弁9を制御し、こ
の調整弁9により降温レートに従って一次冷却水系2を
降温させるようになっているこのようなシステムによれ
ば、システム停止後に電池冷却水系を降温させるとき、
制御装置25が入口温度計14の測定した入口温度に基
づいて調整弁9を制御するため、電池本体1の熱容量に
よる影響を受けることになく、調整弁9の開放によって
降温レートに従って迅速且つ滑らかに降温することがで
きる。この結果、電池本体1のリン酸の保持・管理上の
悪影響が少なく、電池本体1の特性劣化を防ぐことがで
きる。
【0035】また、制御装置25がリン酸型燃料電池発
電システムにおいては、システム停止後の電池冷却水系
の降温の際に、降温開始後の一定時間は電池入口温度
を、その後の電池出口温度を制御して降温するので、次
のような作用効果がある。すなわち、降温の前半では入
口温度に基づいて調整弁9を制御するので電池本体1の
熱容量の影響を回避でき、さらに降温の最終段階では制
御対象を出口温度に切り替えて、出口温度に基づいて調
整弁9を制御することにより冷却時間の短縮化を図るこ
とが可能となる。
【0036】なお、各部材の構成は適宜変更可能であ
り、例えば、弁9は三方弁を用いたが、熱交換器7とバ
イパスライン17を流れる電池冷却水流量を調整できる
機構であれば何でも構わない。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、燃
料電池の入口側と出口側の両方の温度を基準として電池
冷却水の温度を調整する調整弁を備えるといった極めて
簡単な構成により、電池冷却水系に外乱が与えられた場
合でも燃料電池本体の動作温度の安定化を図り、また、
システム停止後の迅速かつ滑らかな降温を実現すること
ができるため、燃料電池への悪影響を低減して燃料電池
の長寿命化に貢献する燃料電池発電システムを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るリン酸型燃料電
池発電システムの構成図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わリン酸型燃料電
池発電システムの構成図。
【図3】従来のリン酸型燃料電池発電システムの一例を
示す構成図。
【符号の説明】
1…電池本体 2…一次冷却水系 3…水蒸気分離器 4…電池出口温度計 5…ポンプ 6…三方弁 7,8…熱交換器 9…調整弁 10…蒸気発生器 11…排熱蒸気ライン 12…二次冷却水系 13…温水供給ライン 14…電池入口温度計 15,25,35…制御装置 16…改質蒸気ライン 17…バイパスライン 18…蒸気供給弁 19…排熱蒸気ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池本体に冷却水を循環させて電池本体
    から発生した熱を吸収する水冷式の燃料電池本体と、前
    記燃料電池本体に前記冷却水を循環させる電池冷却水系
    とが設けられたリン酸型燃料電池発電システムにおい
    て、 前記電池冷却水系には、前記冷却水を冷却する熱交換器
    と、この熱交換器をバイパスするバイパスラインと、前
    記熱交換器および前記バイパスラインに流れる前記冷却
    水の流量を調整する開閉自在な調整弁とが設置され、 前記燃料電池本体の入口側および出口側にはそれぞれ、
    前記冷却水の温度を測定する入口温度計および出口温度
    計が配置され、 前記調整弁には弁開度を制御する制御手段が接続され、 前記制御手段は、前記入口温度計および前記出口温度計
    の測定結果を監視し、このうちの偏差の大きい方の測定
    結果に基づいて前記調整弁を制御するように構成された
    ことを特徴とするリン酸型燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 電池本体に冷却水を循環させて電池本体
    から発生した熱を吸収する水冷式の燃料電池本体と、前
    記燃料電池本体に前記冷却水を循環させる電池冷却水系
    とが設けられたリン酸型燃料電池発電システムにおい
    て、 前記電池冷却水系における前記燃料電池本体の上流に
    は、前記冷却水を冷却する熱交換器と、この熱交換器を
    バイパスするバイパスラインと、前記熱交換器および前
    記バイパスラインに流れる前記冷却水の流量を調整する
    開閉自在な調整弁とが設置され、 前記電池冷却水系における前記燃料電池本体の下流に
    は、水蒸気分離器と、この水蒸気分離器から直接蒸気を
    取り出す蒸気供給弁とが設置され、 前記燃料電池本体の入口側および出口側にはそれぞれ、
    前記冷却水の温度を測定する入口温度計および出口温度
    計が配置され、 前記調整弁および蒸気供給弁には各弁の弁開度を制御す
    る制御手段が接続され、 前記制御手段は、前記入口温度計および前記出口温度計
    の測定結果を監視し、前記入口温度計の測定結果に基づ
    いて前記調整弁を制御し、前記出口温度計の測定結果に
    基づいて前記蒸気供給弁を制御するように構成されたこ
    とを特徴とするリン酸型燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、システム停止後に前記
    電池冷却水系を降温させる場合に、前記入口温度計の測
    定結果に基づいて前記調整弁を制御するように構成され
    たことを特徴とする請求項1または2記載のリン酸型燃
    料電池発電システム。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、システム停止後に前記
    電池冷却水系を降温させる場合に、降温開始後の一定時
    間は前記入口温度計の測定結果に基づいて前記調整弁を
    制御し、一定時間経過後は前記出口温度計の測定結果に
    基づいて前記調整弁を制御するように構成されたことを
    特徴とする請求項1または2記載のリン酸型燃料電池発
    電システム。
JP8137809A 1996-05-31 1996-05-31 リン酸型燃料電池発電システム Pending JPH09320626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137809A JPH09320626A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 リン酸型燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137809A JPH09320626A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 リン酸型燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320626A true JPH09320626A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15207365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137809A Pending JPH09320626A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 リン酸型燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233466A2 (de) 2001-02-20 2002-08-21 Ballard Power Systems AG System zur Kühlung einer Brennstoffzellenanlage
JP2002367646A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005063743A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
WO2005043661A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Greenlight Power Technologies, Inc. Coolant flow control for a fuel cell testing station
JP2010517229A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 超音波検出器を備える燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233466A2 (de) 2001-02-20 2002-08-21 Ballard Power Systems AG System zur Kühlung einer Brennstoffzellenanlage
US6942938B2 (en) 2001-02-20 2005-09-13 Ballard Power Systems Ag System and method for cooling a fuel cell arrangement
DE10107875B4 (de) * 2001-02-20 2012-03-29 Nucellsys Gmbh System zur Kühlung einer Brennstoffzellenanlage
JP2002367646A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2005063743A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
WO2005043661A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Greenlight Power Technologies, Inc. Coolant flow control for a fuel cell testing station
JP2010517229A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 超音波検出器を備える燃料電池システム
US9012048B2 (en) 2007-01-26 2015-04-21 Daimler Ag Fuel cell system with ultrasonic detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11238521A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
JP2007280827A (ja) 燃料電池用の温度制御システム
EP2215679A2 (en) Fuel cell system
JP2004178962A (ja) 燃焼器を有する水素製造装置を用いた燃料電池発電システム
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JP2004288516A (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JPH09320626A (ja) リン酸型燃料電池発電システム
JP4296741B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4050919B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH1140180A (ja) 燃料電池発電プラント及びその運転制御方法
JPH0461464B2 (ja)
JPS6139369A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2004059352A (ja) 燃料改質システム
JP2020155229A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
WO2010007759A1 (ja) 燃料電池システム
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム
JP2005116310A (ja) 燃料電池システム
KR100317347B1 (ko) 연료전지 발전시스템의 제어 방법 및 장치
EP4109604A1 (en) Exhaust heat recovery system
JPS62119869A (ja) 燃料電池発電プラントの制御システム
JPH0447674A (ja) 燃料電池の温度制御装置