JP3890980B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3890980B2
JP3890980B2 JP2001399966A JP2001399966A JP3890980B2 JP 3890980 B2 JP3890980 B2 JP 3890980B2 JP 2001399966 A JP2001399966 A JP 2001399966A JP 2001399966 A JP2001399966 A JP 2001399966A JP 3890980 B2 JP3890980 B2 JP 3890980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
rich gas
concentration
flow rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001399966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003203666A (ja
Inventor
博充 豊田
徹 布施
育宏 谷口
浩昭 橋ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001399966A priority Critical patent/JP3890980B2/ja
Publication of JP2003203666A publication Critical patent/JP2003203666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890980B2 publication Critical patent/JP3890980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池システム、特にCO除去手段を用いた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
改質反応により生成した改質ガスを燃料とする改質型燃料電池システムとして、特開平8−293312号公報に開示されたようなものが知られている。ここでは、改質触媒が充填された改質器にメタノールと水の混合蒸気を供給し、メタノールの水蒸気改質反応を生じさせることにより水素リッチな改質ガスを生成する。そして、この改質ガスを高分子膜を電解質とした燃料電池に供給することで、空気中の酸素と水素の酸化反応を電解質膜を介して生じさせ、それに伴う起電力を外部に取り出している。
【0003】
ここで、燃料電池の燃料極には、酸化反応を促進させるために白金触媒が担持されている。これに対して、メタノールの改質反応に伴って不可避的に一酸化炭素が生じる。一酸化炭素は白金触媒の劣化の原因となるので、改質ガスをCO変成器に供給して改質ガス中の一酸化炭素を除去してから燃料電池に供給する。
【0004】
一般的な傾向として、改質触媒による改質反応が効率よく進行しない場合や、炭化水素の改質反応に付随して生じる二酸化炭素の温度が高い場合に、改質反応や二酸化炭素の可逆反応により一酸化炭素が生じやすくなり、改質ガス中の一酸化濃度が高くなる。そこで、特開平8−293312号公報においては、改質器の温度を検出し、その温度が許容範囲にない場合には燃料電池へ改質ガスの供給を停止するようにしている。または、COセンサによって、改質ガス中のCO濃度を検出し、そのCO濃度が許容値を超えている場合には、燃料電池への改質ガスの供給を停止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、特開平8−293312号公報においては、改質触媒の低活性状態を改質器の温度によって検出し、改質ガス中のCO濃度を推定しているが、所定の温度範囲に応じて燃料電池への改質ガスを供給したり停止したりしているにすぎず、正確なCO濃度を推定しているものではない。
【0006】
また、COの算出方法以外の方法として、COセンサにより改質ガス中のCO濃度を検出しているが、従来のCOセンサによる一酸化炭素濃度の検出精度は必ずしも高くなく、そのため、一酸化炭素濃度の高い改質ガスが燃料電池に供給される可能性が多分にあった。しかも、COセンサを使用するとすれば、システムの構成部品が多くなりコストが高くなるという不都合が生じる。
【0007】
そこで、本発明は正確なCO濃度を推定できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、改質反応により生成した水素リッチガス中のCOを除去するCO除去手段と、水素リッチガスを前記CO除去手段に供給する水素リッチガス供給手段と、流量を制御した酸素含有ガスを前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス供給手段と、COを除去した水素リッチガスを燃料として発電を行う燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記CO除去手段の温度を測定する温度測定手段と、前記CO除去手段に供給する水素リッチガス流量を測定する水素リッチガス流量計と、前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス流量を測定する酸素含有ガス流量計と、前記CO除去器内で生じる水素リッチガス中のCOの酸化反応と、水素の酸化反応により発生する熱量を、水素リッチガス流量と酸素含有ガス流量から算出して、前記CO除去手段の温度を予測する温度予測手段と、前記温度予測手段による予測値と、前記温度測定手段による測定値との差から、前記水素リッチガスのCO濃度を推定するCO濃度推定手段と、を備えた。
【0010】
の発明は、第の発明において、前記温度測定手段による測定値が前記温度予測手段による予測値より高い場合には水素リッチガス中のCO濃度が予測される濃度より高いと推定し、前記測定値が前記予測値より低い場合にはCO濃度が予測される濃度より低いと推定する。
【0011】
の発明は、第またはの発明において、前記CO除去手段の環境温度を測定する温度センサと、前記環境温度に応じて、前記CO除去手段の温度の予測値を補正する。
【0012】
の発明は、改質反応により生成した水素リッチガス中のCOを除去するCO除去手段と、水素リッチガスを前記CO除去手段に供給する水素リッチガス供給手段と、流量を制御した酸素含有ガスを前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス供給手段と、COを除去した水素リッチガスを燃料として発電を行う燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記CO除去手段内の水素リッチガスの流れ方向についての温度分布を測定する温度分布測定手段と、前記CO除去手段に供給する水素リッチガス流量を測定する水素リッチガス流量計と、前記CO除去手段の入口から前記CO除去手段内の最高温度を示す位置までの距離を最高温度点距離とした時に、前記水素リッチガス流量と前記最高温度点距離に基づいて、前記CO除去手段の出口の出口CO濃度を決定する出口CO濃度推定マップと、前記出口CO濃度推定マップを用いて前記測定した最高温度点距離と水素リッチガス流量とから出口CO濃度を推定するCO濃度推定手段とを備える。
【0013】
の発明は、第の発明において、前記温度分布測定手段は、前記一酸化炭素除去装置の少なくとも入口、出口、中央付近の3箇所の温度を測定する。
【0014】
の発明は、第またはの発明において、前記推定した出口CO濃度が前記燃料電池に供給できるCO濃度の許容範囲より大きいときに、前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス流量を増加する。
【0015】
の発明は、第の発明において、水素リッチガス中のCOが十分に除去され、かつ、水素消費が抑えられているときの最高温度点距離を目標最高温度点距離とし、水素リッチガス流量毎の目標最高温度点距離を示した最高温度点距離マップを備え、前記温度分布測定手段により測定した最高温度点距離と、前記最高温度点距離マップにより求めた目標最高温度点距離との差が許容範囲外のときに前記酸素含有ガス流量を抑制する。
【0016】
の発明は、第1からのいずれか一つの発明において、前記CO除去手段を、複数のCOの選択酸化触媒を直列に並べることにより構成する。
【0017】
【作用及び効果】
第1の発明によれば、CO濃度推定手段によりCO濃度と相関のあるCO除去手段の温度から水素リッチガスのCO濃度を推定することで、COを用いずに精度のよいCOの推定値を得ることができる。
【0018】
また、またはの発明によれば、温度予測手段による予測値と、温度測定手段による測定値との差を求め、測定値が予測値より高い場合にはCO濃度が高いと推定し、測定値が予測値より低い場合にはCO濃度が低いと推定することで、COセンサを必要としないでCO濃度を推定することができるので、精度の高いCO濃度推定を行うことができ、かつ、コストを低減することができる。
【0019】
の発明によれば、環境温度がCO除去手段の温度に与える影響に応じて、CO除去手段の温度の予測値を補正することで、外乱的要因の温度変化に速やかに対応したCO濃度推定を行うことができる。
【0020】
の発明によれば、出口CO濃度推定マップを用いて最高温度点距離と水素リッチガス流量とから出口CO濃度を推定することで、精度のよいCO濃度の推定を行うことができる。
【0021】
の発明によれば、CO除去装置の少なくとも入口、出口、中央付近の3箇所の温度を測定することで、CO除去装置内の温度分布を測定することができ、最高温度点距離を測定することができる。
【0022】
の発明によれば、推定した出口CO濃度が前記燃料電池に供給できるCO濃度の許容範囲より大きいときに、CO除去手段に供給する酸素含有ガス流量を増加することで、水素リッチガス中のCOを十分に除去することができる。
【0023】
の発明によれば、温度分布測定手段により測定した最高温度点距離と、最高温度点距離マップにより求めた目標最高温度点距離との差が許容範囲外のときに酸素含有ガス流量を抑制することで、過剰な水素消費を防ぐことができる。
【0024】
の発明によれば、複数のCOの選択酸化触媒を直列に並べることにより構成されたCO除去手段において、CO濃度推定をそれぞれの触媒について適用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態における燃料電池システムの構成を図1に示す。
【0026】
燃料電池1の燃料極に水素リッチガスを供給する燃料供給系11は、次のように構成する。
【0027】
まず、燃料タンク等から圧送ポンプ等を用いて燃料電池1に要求される発電量に応じた流量の炭化水素系燃料、例えばメタノールを取り出す燃料供給装置4により、炭化水素系燃料を改質装置2に供給する。改質装置2には、Cu−Zn触媒等の触媒層と改質反応に適した温度(250℃〜300℃)に加熱するバーナを備え、ここでは水蒸気反応と部分酸化反応を併用する併用改質反応を行い、一酸化炭素(以下、CO)を含む水素リッチガスを生成する。
【0028】
水素リッチガス中のCOは燃料電池1に充填されたPt触媒の劣化原因となるので、一酸化炭素除去装置6(以下、CO除去装置6)でCOを除去してから水素リッチガスを燃料電池1に供給する。CO除去装置6には、微量のCOであっても、酸素の存在下でCOを酸化する触媒、例えばPt触媒や、Ru触媒を担持した担体を備える。COをこのような選択酸化触媒層において酸化して、CO濃度が400ppm程度になるまで除去する。この酸化反応には、後述の酸素供給系10から分岐したCO酸化酸素供給系13を通じて供給される酸素含有ガス、ここでは空気中の酸素を用いる。このとき、CO除去装置6に供給される空気の流量は、CO酸化酸素供給系13に設置した流量調整バルブ5等により構成される空気流量制御装置により制御される。なお、CO除去装置6は、CO低減に適した温度(200℃〜300℃)に維持する。
【0029】
一方、燃料電池1の酸素極には酸素供給系10を通じて酸素含有ガス、ここでは空気を供給する。酸素供給系10には上流側に、コンプレッサ等を用いて流量を調整した空気を供給する空気供給手段3を配置する。空気供給手段3により供給された空気は、その下流側で分流されて、一方は燃料電池1の酸素極に、他方はCO酸化酸素供給系13を通ってCO除去器6に供給される。CO酸化酸素供給系13に分流する空気流量は、前述の流量調整バルブ5により制御する。
【0030】
燃料電池1では、供給された水素リッチガス中の水素と、空気中の酸素との間で生じる電気化学反応により発電を行い、燃料電池1から図示しない配線を介して外部の駆動機器、例えば電気自動車におけるモータを駆動する。
【0031】
このような燃料電池システムにおいて、CO除去装置6で選択酸化反応を行う際に、COに対して供給酸素量が少ないとCOを除去しきれずに燃料電池1に供給されるという問題が生じる。反対に、供給酸素量が過剰な場合には水素の酸化反応が生じることで燃料の利用効率が低下するという問題が生じる。
【0032】
ここで、CO除去装置6におけるCOの酸化反応及び水素の酸化反応を次式に示す。この熱化学方程式で明らかなように、一酸化炭素の酸化反応による発熱量のほうが、酸素の酸化反応による発熱量よりも大きい。
【0033】
【化1】
Figure 0003890980
そこで本実施形態においては、上式の発熱量の差と、発熱反応によりCO除去装置6がなると思われる温度の予測値に対する実測値の偏差とから、水素リッチガス中のCO濃度を推定する。
【0034】
そのため、CO除去装置6に供給される水素リッチガス流量を測定する水素リッチガス流量計14と、CO除去装置6に供給される空気流量を測定する空気流量計15を設置し、また、CO除去装置6に温度測定装置7、CO除去装置6の環境温度を測定する外温度センサ16を設置し、その測定結果をコントロールユニット8に入力する。ここでは、水素ガス流量計14および空気流量計15にマイクロフローセンサを用い、このマイクロフローセンサは、シリコン基板台上にヒータ抵抗と、このヒータ抵抗の両側に配置された周囲温度測定用の測温エレメントを有し、ヒータ抵抗から発生する熱の温度分布を測温エレメントによって検出することによりガスの流量を測定する。
【0035】
このような燃料電池システムにおけるCO濃度推定の制御を図2、図3を用いて説明する。図2には制御のシステム図を、図3にはフローチャートを示す。
【0036】
ステップS1において、CO除去装置6に供給される全水素リッチガスの流量VH2[L/sec]を水素リッチガス流量計14により測定する。ここで、水素リッチガス流量を、供給する炭化水素燃料量から算出することもできるが、本実施形態では流量計14を用いて測定することでより精確な流量値を得る。ステップS2において、予めコントロールユニット8に記憶しておいた改質ガスの成分割合を呼び出す。ここでは併用改質反応なので、例えば、H225.1%、CO7.8%、CO4.5%、N262.6%である。ステップS3において、この各成分の割合と全水素リッチガス流量VH2[L/sec]との積をとることにより、各成分の単位時間あたりの流量V[L/sec]を求める。
【0037】
次にステップS4において、求めた各成分の流量V[L/sec]を、標準体積と状態方程式を用いて単位時間当たりに供給される物質量M[mol/sec]に換算する。ここで、各成分の物質量をMH2、MCO、MCO2、MN2とする。
【0038】
ステップS5に進み、空気比を読み込む。ここで、空気比は、COを除去するために計算上最低限必要である酸素の物質量(COモル数MCO/2)の何倍の空気が必要であるかを示す値とする。尚、その空気比の値は予め定められたものである。
【0039】
ステップS6において、CO除去装置6に供給する空気流量を算出する。ここで必要空気流量は、最低限必要である酸素の物質量×空気比により求めることができる。ステップS7において、このように求められた空気流量を供給するように、酸素供給系11のコンプレッサの回転数と流量調整バルブ5の開度を調整する。このように、改質ガス中に含まれたCOに対して適切と思われる空気流量を供給する。
【0040】
ステップS8において、CO除去装置6に供給される空気量Vair[L/sec]を空気流量計15により測定する。ここで、水素リッチガス流量計14と同様に、コンプレッサの回転数、および流量調整バルブ5の開度より空気量を算出することもできるが、実測することで制御の精度を向上させる。次に、ステップS9において、予め記憶させておいた乾燥空気の体積組成を呼び出す。ここでは、O221.0%、CO20.033%、N278.1%、その他1.00%とする。これを用いて、ステップS10において、CO除去装置6に供給される空気の各成分の体積を算出する。これは、空気量Vairと各成分の割合との積により求めることができる。ステップS11において、各成分の体積流量を物質量に換算する。これは、ステップS4と同様の方法で求めることができる。各成分の物質量をmO2、mCO2、mN2とする。
【0041】
次に、ステップS12において、ステップS4で求めた水素リッチガス中のCOの物質量MCOと、ステップS11で求めた空気中の酸素の物質量mO2から、CO除去装置6内での発熱量を算出する。ここで、COの酸化反応による発熱量QCOはMCO×284[kj]、CO除去に利用されずに残った酸素の物質量はmO2−MCO/2であるから、水素の酸化反応による発熱量QH2は(mO2−MCO/2)×2×242[kj]となる。ステップS13に進み、ステップS12よりCO除去装置6で発生する熱量Qを求める。ここでは、熱量Qは、QCOとQH2の和となる。
【0042】
ステップS14において、ω/(s+ω)という伝達関数を加味させることにより、発熱量にダイナミクスを持たせ、より精度にCO除去装置6の発熱量を予測する。ここで、sはラプラス演算子で、ωはカットオフ周波数である。ω/(s+ω)は出力と入力の関係が線形一次微分方程式で表される要素である。
【0043】
このように、ステップS8からステップS14においては、供給された水素リッチガスおよび酸素含有ガスによりCO除去装置6内で起こると推測される反応の発熱量を算出する。
【0044】
次にステップS15に進み、外温度センサ16を用いてCO除去装置6の環境温度を測定する。ステップS16において、ステップS15の測定結果よりこのマップに基づいて環境温度がCO除去装置6に与える影響を補正温度として求める。ステップS16中に示すマップによると環境温度が高くなればなるほどCO除去装置6に与える影響が大きくなるので温度の補正量は大きくなる。
【0045】
ステップS17においては、CO除去装置6に設置した温度測定装置7を用いて、CO除去装置6の温度を実際に測定する。
【0046】
ステップS18においては、これらの結果よりCO除去装置6の温度の予測値に対する実測値の偏差を求める。ステップS8からステップS14において算出した発熱により上昇するCO除去装置6の温度を求め、ステップS15、S16においてその補正値を求めた結果を予測値とし、ステップS17において測定した結果を実測値とすると、ここでは予測値をマイナスとし、実測値をプラスとして加算する。
【0047】
ステップS19においては、マップに従ってステップS18において求めた偏差からCO除去装置6に供給された水素リッチガス中のCO濃度を推定する。これは、マップに示したように、偏差がプラス方向に大きくなるにつれて、CO濃度が高くなるようにする。つまり、実測値が予測値より大きくなればなるほど、発熱量の多いCOの酸化反応が多く行われていることになるので、CO除去装置6に供給される水素リッチガス中のCO濃度が予測値よりも高いことが分かる。反対に、偏差がマイナス方向にいく、実測値が予測値より小さい時には、発熱量の小さい水素の酸化反応が多く行われていることになるので、CO除去装置6に供給される水素リッチガス中のCO濃度が予測値低いことが分かる。
【0048】
このように、水素の酸化反応とCOの酸化反応との発熱量の差を考慮して、CO除去装置6の温度の予測値と実測値の差より、COセンサを用いずにCO濃度を推定することができるのでコストを低減し、かつ精度の高い推定を行うことができる。また、供給するガス量に応じて予測値を算出するので、CO除去装置6の入力負荷に応じてCO濃度を高精度で推定することができる。このとき、予測値の環境温度に対する補正を行うことで、外乱的要因の温度変化に対応した予測値を求めることができる。
【0049】
このように、求めた予測値に対して実測値が高いほどCOの酸化反応が多く生じていると判断して、CO除去装置6に供給されるCO濃度が高いと推定し、反対に低いほど水素の酸化反応が多く生じていると判断してCO濃度が低いと推定する。これにより、CO濃度推定をテーブルデータ化することができ、CPUの計算速度向上とメモリ領域の節約ができる。また、推定されたCO濃度に応じて供給する空気量を調整することで、水素リッチガス中のCO除去を適切に行うことができる。
【0050】
次に、第2の実施形態について説明する。ここでは、CO濃度の測定をCO除去装置6内の温度分布により行う。
【0051】
本実施形態に用いる燃料電池システムの構成を、第1の実施形態に用いた構成と同様のものとする。但し、ここで用いる温度測定装置7は、図4に示すような温度分布を測定するものとする。温度測定装置7は少なくともCO除去装置6の入口、中央、出口の3箇所を、ここではガスの流れ方向に均等に8箇所の温度を測定可能な構成とする。このような構成にすることで、CO除去装置6内のガスの流れ方向についての温度分布を測定することができ、後述する最高温度点を測定することができる。
【0052】
このような燃料電池システムにおいて、CO濃度を推定するための制御を図6のフローチャートを用いて説明する。
【0053】
ステップS20において、温度測定装置7を用いてCO除去装置6内の温度分布を測定する。この温度分布は、例えば、図5に示したような山型の分布となる。これは、COの酸化反応、または水素の酸化反応に応じてCO除去装置6内の温度が上昇し、供給した空気中の酸素が無くなり酸化反応が終了すると温度が下がるためである。このような測定結果から、ステップS21においては、最高温度点距離rを求める。ここの最高温度点距離rは、入口から温度が最高点になる位置までの距離である。
【0054】
ステップS22に進み、水素ガス流量計14によりCO除去装置6に供給される水素リッチガス流量を測定する。ステップS23において、最高温度点距離rと水素リッチガス流量からCO除去装置6の出口CO濃度を求める。
【0055】
ここで、出口CO濃度を求めるために、予め最高温度点距離rと水素リッチガス流量から出口CO濃度を一意的に決定する図7のようなマップをコントロールユニット8に記憶させておく。図7に示すように、水素リッチガス流量が多くなるとCO流量も増加するので、出口CO濃度は高くなる。また、最高温度点距離rが小さくなると、つまりは酸素が無くなり酸化反応が短時間で終了してしまうということなので、出口CO濃度が高くなる。
【0056】
このようなマップ(図7)は水素リッチ流量毎に最高温度点距離rと出口CO濃度を測定することで求めることができる。ある水素リッチガス流量における最高温度点距離rと出口CO濃度の関係を図8、図9に示す。図8は、水素リッチガス流量が少ない場合を、図9は水素リッチガス流量が多い場合を表している。このような最高温度点距離rに対する出口CO濃度を水素リッチガス流量毎に求めることで、前述のようなマップを得ることができる。図8、図9におけるCO濃度はCOセンサ等でも求められるが、ここでは第1の実施形態におけるCO濃度の推定制御を用いて水素リッチガス中のCO濃度を推定し、これと供給する空気量から酸化されるCO量を求めることから出口CO濃度を推定する。これにより、精度のよいマップを用いることができる。また、このようなマップを用いることで、CO濃度推定の行程を短縮することができるので計算速度の向上とメモリ領域の節約ができる。
【0057】
次に、このような出口CO濃度推定制御を用いた酸素含有ガス、例えば空気の供給流量の制御方法を図10のフローチャートを用いて説明する。
【0058】
ステップS30において、水素リッチガス流量計14により水素リッチガス流量の変化量を計測する。ここでは、燃料電池1に要求される出力の変化より水素リッチガス流量の変化を算出してもよい。ステップS31において、計測した変化量が過渡状態を示す所定値S1以上であるかどうかを判断する。所定値S1以上であれば過渡状態と判断し、ステップS39に進み、水素リッチガス流量からCO除去装置6に供給されるCO流量を推定し、ステップS40において、そのCO推定量に応じて空気流量を算出する。
【0059】
一方、ステップS31において、変化量が所定値S1より小さければ定常状態と判断し、ステップS32に進む。ステップS32では、前述の出口CO濃度推定制御を用いてCO除去装置6の出口CO濃度を推定する。
【0060】
ステップS33において、出口CO濃度が燃料電池1に供給するための許容範囲を示す所定値S2以下であるかどうかを判断する。所定値S2より大きい場合には、COが十分に除去されていないと判断して、ステップS38に進む。ステップS38では、前回決定した空気流量に所定値Q1を加算したものを空気流量として算出する。
【0061】
一方、ステップS33において、出口CO濃度が所定値S2以下であれば、供給する水素リッチガス流量から後述の目標最高温度点距離Rを求める。
【0062】
ここで、図11に示すように、水素リッチガス流量が一定の時は、空気流量に応じて最高温度点距離rが変化する。水素リッチガス流量に対して空気流量が不足する場合(点線)には、最高温度点は入口側に、過剰の場合(一点破線)には出口側に位置する傾向がある。これらに対し、空気流量の適正時(実線)ではCO除去が十分に酸化させた時点で酸素も無くなるので、消費水素量を低減できる。
【0063】
そこで、水素リッチガス流量毎に適正時の最高温度点距離(目標最高温度点距離R)を測定し、図12に示すようなマップを作り予め記憶させておき、ステップS33において水素ガス流量計14の出力に応じて目標最高温度点距離Rを決定する。ここで、図12に示すように、目標温度最高点距離Rは水素リッチガス流量に応じて増加するが、水素リッチガス流量が小さい領域では増加率が大きく、流量が大きい領域では増加率が小さくなっている。
【0064】
次に、ステップS35において、出口CO濃度推定制御(図3)におけるステップS21で求めた最高温度点距離rから目標最高温度点距離Rを引いた値が、例えば水素消費の許容範囲を表す所定値S3以下であるかどうかを判断する。所定値S3以下であればステップS37に進み、前回の空気流量をそのまま維持する。所定値S3より大きければ、水素が過剰に消費されていると判断し、ステップS36に進み、前回の空気流量より所定値Q2を減算したものを空気流量として算出する。このようにすることで、酸化反応する水素量を低減することができる。
【0065】
このように、ステップS36、S37、S38またはS40において空気流量を決定したら、ステップS41に進み、空気流量に応じてコンプレッサの回転数、流量調整バルブ5の開度を制御し、このような制御を所定時間毎に繰り返す。ここで、制御開始直後には、「前回の空気流量」は燃料電池1の負荷に応じた理論値等で代用する。
【0066】
このように、CO濃度推定制御により推定したCO濃度を用いてCOが十分に除去されているかを判断し、次に消費水素量が許容範囲かどうかを判断して、CO除去装置6への空気流量を制御することで、COの除去効果および水素の消費抑制効果をバランスよく両立できる。また、CO除去装置6の温度と供給される水素リッチガス流量に応じたCO濃度を予め記憶させておくことで、運転時には温度と流量を測定することでCO濃度の推定に要する時間を短縮することができる。このとき、予め記憶させておくCO濃度も、CO除去装置6の温度により推定するので精度のよい推定を行うことができる。
【0067】
ここで、本実施形態では、CO除去装置6が一段のものについて説明したが、複数段のものに対しても適用できる。このとき、CO除去装置6の段数分だけCOセンサを不要とすることができるのでコストを低減することができる。このように、本発明は上記実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載した技術思想の範囲以内で様々な変更が成されることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1、2の実施形態に用いる燃料電池システムの構成図である。
【図2】第1の実施形態における制御のシステム図である。
【図3】第1の実施形態における制御のフローチャートである。
【図4】第2の実施形態に用いる温度測定装置の概略図である。
【図5】CO除去装置内の温度分布を示す特性図である。
【図6】第2の実施形態におけるCO濃度推定のフローチャートである。
【図7】第2の実施形態におけるCO濃度の推定マップである。
【図8】水素リッチガス流量が小さい時の最高温度点距離と出口CO濃度の関係図である。
【図9】水素リッチガス流量が大きい時の最高温度点距離と出口CO濃度の関係図である。
【図10】第2の実施形態における酸素含有ガス流量の制御方法を示したフローチャートである。
【図11】酸素含有ガス流量に対するCO除去装置内の温度分布の変化の説明図である。
【図12】水素リッチガス流量に対する目標最高温度点距離を示す特性図である。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 改質装置
3 空気供給手段
4 燃料供給装置
5 流量調整バルブ
7 温度測定装置
8 コントロールユニット
13 CO酸化酸素供給系(酸素含有ガス供給手段)
14 水素リッチガス流量計
15 空気流量計
16 外温度センサ

Claims (8)

  1. 改質反応により生成した水素リッチガス中のCOを除去するCO除去手段と、
    水素リッチガスを前記CO除去手段に供給する水素リッチガス供給手段と、
    流量を制御した酸素含有ガスを前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス供給手段と、
    COを除去した水素リッチガスを燃料として発電を行う燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記CO除去手段の温度を測定する温度測定手段と、
    前記CO除去手段に供給する水素リッチガス流量を測定する水素リッチガス流量計と、
    前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス流量を測定する酸素含有ガス流量計と、
    前記CO除去器内で生じる水素リッチガス中のCOの酸化反応と、水素の酸化反応により発生する熱量を、水素リッチガス流量と酸素含有ガス流量から算出して、前記CO除去手段の温度を予測する温度予測手段と、
    前記温度予測手段による予測値と、前記温度測定手段による測定値との差から、前記水素リッチガスのCO濃度を推定するCO濃度推定手段と、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記温度測定手段による測定値が前記温度予測手段による予測値より高い場合には水素リッチガス中のCO濃度が予測される濃度より高いと推定し、前記測定値が前記予測値より低い場合にはCO濃度が予測される濃度より低いと推定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記CO除去手段の環境温度を測定する温度センサと、
    前記環境温度に応じて、前記CO除去手段の温度の予測値を補正する請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 改質反応により生成した水素リッチガス中のCOを除去するCO除去手段と、
    水素リッチガスを前記CO除去手段に供給する水素リッチガス供給手段と、
    流量を制御した酸素含有ガスを前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス供給手段と、
    COを除去した水素リッチガスを燃料として発電を行う燃料電池と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記CO除去手段内の水素リッチガスの流れ方向についての温度分布を測定する温度分布測定手段と、
    前記CO除去手段に供給する水素リッチガス流量を測定する水素リッチガス流量計と、
    前記CO除去手段の入口から前記CO除去手段内の最高温度を示す位置までの距離を最高温度点距離とした時に、前記水素リッチガス流量と前記最高温度点距離に基づいて、前記CO除去手段の出口の出口CO濃度を決定する出口CO濃度推定マップと、
    前記出口CO濃度推定マップを用いて前記測定した最高温度点距離と水素リッチガス流量とから出口CO濃度を推定するCO濃度推定手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記温度分布測定手段は、前記一酸化炭素除去装置の少なくとも入口、出口、中央付近の3箇所の温度を測定する請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記推定した出口CO濃度が前記燃料電池に供給できるCO濃度の許容範囲より大きいときに、前記CO除去手段に供給する酸素含有ガス流量を増加する請求項4または5に記載の燃料電池システム。
  7. 水素リッチガス中のCOが十分に除去され、かつ、水素消費が抑えられているときの最高温度点距離を目標最高温度点距離とし、水素リッチガス流量毎の目標最高温度点距離を 示した最高温度点距離マップを備え、
    前記温度分布測定手段により測定した最高温度点距離と、前記最高温度点距離マップにより求めた目標最高温度点距離との差が許容範囲外のときに前記酸素含有ガス流量を抑制する請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記CO除去手段を、複数のCOの選択酸化触媒を直列に並べることにより構成する請求項1から7のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
JP2001399966A 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3890980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399966A JP3890980B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399966A JP3890980B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203666A JP2003203666A (ja) 2003-07-18
JP3890980B2 true JP3890980B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27639778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399966A Expired - Fee Related JP3890980B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541659B1 (en) * 2010-03-23 2015-07-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and control system for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003203666A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033688B2 (en) Apparatus and method for controlling a fuel cell system
JP4105758B2 (ja) 燃料電池システム
JP4045755B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001256988A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2000053403A (ja) 改質器の制御装置
JP3722079B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JPWO2005018035A1 (ja) 燃料電池発電システムおよびその改質器の劣化度検出方法、燃料電池発電方法
JP2018010860A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP2218679A1 (en) Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
JP2005209547A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP5077614B2 (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
JP3890980B2 (ja) 燃料電池システム
KR20060135139A (ko) 연료 전지 시스템용 연료 공급장치의 유량 보정방법
EP3184488B1 (en) Hydrogen generator, method for operating same and fuel cell system
JP2003112902A (ja) 燃料改質器の制御装置
JP4611248B2 (ja) 燃料電池システム
JP5200705B2 (ja) 流体供給量推定装置および燃料電池システム
JP2003229157A (ja) 改質型燃料電池システムの制御装置
JP5094202B2 (ja) 流体送出装置、改質器および燃料電池システム
JP2006120421A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003238112A (ja) 水素生成装置
JP2011021938A (ja) 改質装置の劣化判定方法及び改質装置
JP4446672B2 (ja) 一酸化炭素除去器の運転制御システム及び燃料電池システムの運転制御システム
US20080154390A1 (en) Predicting reactant production in a fuel cell system
JP2019114345A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees