JPH06348017A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06348017A
JPH06348017A JP5137559A JP13755993A JPH06348017A JP H06348017 A JPH06348017 A JP H06348017A JP 5137559 A JP5137559 A JP 5137559A JP 13755993 A JP13755993 A JP 13755993A JP H06348017 A JPH06348017 A JP H06348017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoquinonediazide
sulfonic acid
acid ester
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137559A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Kimiyasu Sano
公康 佐野
Masayuki Endo
昌之 遠藤
Nobuo Bessho
信夫 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5137559A priority Critical patent/JPH06348017A/ja
Publication of JPH06348017A publication Critical patent/JPH06348017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 感度、残膜率、耐熱性、基板との密着性に優
れた半導体集積回路用ポジ型レジスト用の感放射線性樹
脂組成物を提供すること。 【構成】 (A)(a)不飽和カルボン酸、(b)エポ
キシ基を含有するラジカル重合性化合物、および(c)
他のラジカル重合性化合物の共重合体、および (B)1,2−キノンジアジド化合物を含有する半導体
集積回路製造用感放射線性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感放射線性樹脂組成物に
関する。さらに詳しくは紫外線、遠紫外線、X線、電子
線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビ
−ム等の放射線に感応する半導体集積回路製造用感放射
線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】キノンジアジド化合物とノボラック樹脂
とを組み合わせたポジ型レジストは、高解像度のパター
ンを与えるので、集積回路の製造において多く用いられ
ている。近年半導体産業の分野では、高集積化の進行と
ともにパターンが微細化し、高解像度なレジストの開発
が盛んに行われている。しかしながら実際の製造プロセ
スにおいてサブミクロン以下の解像度が要求される加工
工程の割合は全体の10〜20% 程度であり、残りの大
部分を占めるラフ工程で要求される解像度は、数ミクロ
ンから数十ミクロンのオーダーである。これらラフ工程
で使用されるレジストには高解像度であるよりも、むし
ろ高感度であることが強く要求される。
【0003】さらにラフ工程では、下地基板のエッチン
グ工程も、大量バッチ処理が可能なウェットエッチング
方式で行う場合が多くなるため、リアクティブイオンエ
ッチング(RIE)方式の場合に要求されるドライエッ
チング耐性よりはむしろ基板との密着性やエッチャント
に侵されない耐薬品性が重要となる。加えて、ラフ工程
で使用されるレジストにはイオンインプラ工程等の高温
加熱に耐えうる耐熱性が要求される。キノンジアジド化
合物とノボラック樹脂とを組み合わせたポジ型レジスト
は解像度およびRIE耐性という点においては特筆すべ
き優れた点があるが、感度、基板との密着性、耐熱性と
いう点においてはしばしばその性能不足が指摘されてい
る。特に歩留まり向上を目的とした基板の大口径化が進
みスループットを上げなくてはならない今日の状況で
は、高感度なラフ工程用レジストの開発要求は、高解像
度な微細加工用レジストの開発要求と同様高い。
【0004】このような状況はまた、近年急速な発展を
見るに至った液晶ディスプレイ(LCD)産業の分野に
もあてはまる。液晶ディスプレイの中でも、とりわけ薄
膜トランジスター(TFT)を1画素ごとに組み込んだ
アクティブマトリクス(AM)型のLCDは、その応答
速度の早さからCRTに変わる次世代表示デバイスの本
命とみなされており、画面の大面積化が着々と進行して
いる。AM−LCDのTFTのデザインルールは数ミク
ロン程度であり、製造にあたってはラフ工程用レジスト
が有する解像度で十分対応が可能であるが、半導体の製
造に比べてさらに大型の基板を使用する関係上、キノン
ジアジド化合物とノボラック樹脂とを組み合わせたポジ
型レジストを用いる限りにおいては前述した感度、基板
との密着性、耐熱性等の問題がさらに顕著になってく
る。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、半導体集積
回路製造用感放射線性樹脂組成物を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、感度、残膜率、耐熱性、基板
との密着性に優れた半導体集積回路用ポジ型レジスト用
の感放射線性樹脂組成物を提供することにある。本発明
のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかと
なろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、 (A)(a)不飽和カルボン酸、(b)エポキシ基を含
有するラジカル重合性化合物、および(c)他のラジカ
ル重合性化合物の共重合体、および (B)1,2−キノンジアジド化合物を含有することを
特徴とする半導体集積回路製造用感放射線性樹脂組成物
によって達成される。
【0007】以下、本発明の構成成分に付いて記述する 1. (A)成分(以下「共重合体I」と記す。) 本発明に用いられる共重合体Iは、アルカリ水溶液に可
溶であり、しかも加熱することによって架橋することが
可能な共重合体である。共重合体Iは、(a)不飽和カ
ルボン酸、(b)エポキシ基を含有するラジカル重合性
化合物および(c)他のラジカル重合性化合物とを溶媒
中で、ラジカル重合することによって得られる。
【0008】不飽和カルボン酸(a)としては、エチレ
ン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン酸、例えば
メタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、メサコン酸、フマル酸、クロトン酸、
1,4-シクロヘキセンジカルボン酸、o−、m−、p−
ビニル安息香酸等を挙げることができる。これらのう
ち、好ましくはメタクリル酸、アクリル酸を挙げること
ができる。これらの不飽和カルボン酸は一種または二種
以上を適宜組み合わせて使用することができる。共重合
体I中に占める不飽和カルボン酸の割合は、好ましくは
5〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%で
ある。不飽和カルボン酸が5重量%未満であると、得ら
れた共重合体Iがアルカリ水溶液に溶解し難くなるの
で、感度の低下や現像性の悪化をもたらす。50重量%
を越えると共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性が
高くなりすぎて未露光部の残膜率の低下を引き起こし易
くなる。
【0009】エポキシ基を含有するラジカル重合性化合
物(b)としては、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、α−エチルグリシジルアクリレー
ト、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n
−ブチルグリシジルアクリレート、3,4−エポキシブ
チルアクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレ
ート、3,4−エポキシヘプチルアクリレート、3,4−
エポキシヘプチルメタクリレート、α−エチル−6,7
−エポキシヘプチルアクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル、ビニルグリシジルエーテル等を挙げることがで
きる。これらのうち、好ましくはグリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、ビニルグリシジルエー
テルを挙げることができる。これらのエポキシ基を含有
するラジカル重合性化合物は一種または二種以上を適宜
組み合わせて使用することができる。共重合体I中に占
めるエポキシ基を含有するラジカル重合性化合物の割合
は、好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは10
〜50重量%である。エポキシ基を含有するラジカル重
合性化合物が5重量%未満であると、組成物から得られ
るパターンの耐熱性が十分なものとなり難く、70重量
%を越えると共重合体Iの保存安定性が悪くなる。
【0010】次に他のラジカル重合性化合物(c)につ
いて説明する。不飽和カルボン酸とエポキシ基を含有す
るラジカル重合性化合物とを二成分系でラジカル重合を
行うと、通常、重合反応中にカルボキシル基とエポキシ
基とが反応してゲル化する。そこで共重合体Iを得るた
めには、第三成分として、他のラジカル重合性化合物を
共重合してゲル化を抑制する必要がある。このような目
的を有する他のラジカル重合性化合物(c)としては、
例えばスチレン、α−、o−、m−、p−メチルスチレ
ン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプ
レン等のオレフィン類、p−メトキシスチレン、p−te
rtブトキシスチレン、クロロメチルスチレン、メタクリ
ル酸またはアクリル酸のメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ter−ブ
チル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ドデシル、ジシ
クロペンタニル、イソボロニル、シクロヘキシル、2−
メチルシクロヘキシル、ジシクロヘキシル、アダマンチ
ル、アリル、プロパギル、フェニル、ナフチル、アント
ラセニル、シクロペンチル、フリル、テトラヒドロフリ
ル、ピラニル、ベンジル、フェネシル、クレシル、1,
1,1−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、パ
ーフルオロ−n−プロピル、パーフルオロ−i−プロピ
ル、トリフェニルメチル、クミルエステル、メタクリル
酸またはアクリル酸のアミド、N,N−ジメチル、N,N
−プロピルアミド、アニリド、アクリロニトリル、アク
ロレイン、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、N−ビニルピロリドン、酢酸ビニル等を挙げる
ことができる。これらのうち好ましくはスチレン、ブタ
ジエン、p−tertブトキシスチレン、メタクリル酸また
はアクリル酸のter−ブチル、ジシクロペンタニル、ピ
ラニル、ベンジルエステルを挙げることができる。これ
らのラジカル重合性化合物は一種または二種以上を適宜
組み合わせて使用することができる。
【0011】共重合体I中に占める他のラジカル重合性
化合物の割合は、好ましくは10〜70重量%、さらに
好ましくは20〜60重量%である。他のラジカル重合
性化合物の割合が、10重量%未満であると重合反応中
にゲル化が起こり易くなり、70重量%を越えるとアル
カリ水溶液に対する共重合体Iの溶解性が低下したり、
組成物の耐熱性が劣化し易くなる。
【0012】共重合体Iを製造する際に用いられる溶媒
としては、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−
ル、ブタノ−ル等のアルコ−ル類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等の環状エ−テル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムア
ミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の
非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢
酸エステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル
等のグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテー
ト等のセロソルブエステル類等が挙げられる。これらの
反応溶媒の使用量は、反応原料100重量部当り、好ま
しくは20〜1,000重量部である。
【0013】重合開始剤としては、例えば2,2'−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化
合物、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシ
ド、ter−ブチルパーオキシピバレート、1,1,−ビス
−(ter−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機
過酸化物、過酸化水素を挙げることができる。過酸化物
を開始剤として使用する場合は、還元剤と組み合わせて
レドックス系開始剤としてもよい。
【0014】本発明において使用される共重合体Iのポ
リスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは2,00
0〜100,000、より好ましくは5,000〜50,
000である。平均分子量が2,000未満ではパター
ン形状、残膜率、現像性、耐熱性が劣化し易く、10
0,000を越えるとパターン形状、現像性が悪化し易
く、特に感度が悪化し易くなる。
【0015】(B)1,2−キノンジアジド化合物 本発明の組成物に使用される1,2−キノンジアジド化
合物としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のトリ
ヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル類、2,2',4,4'−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、2,2',4,4'−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,3'−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,3'−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル,2,3,4,4'−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4'−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2'−テトラ
ヒドロキシ−4'−メチルベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,
4,2'−テトラヒドロキシ−4'−メチルベンゾフェノ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、2,3,4,4'−テトラヒドロキシ−3'−メト
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステル、2,3,4,4'−テトラヒドロ
キシ−3'−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のテトラヒド
ロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド
スルホン酸エステル、
【0016】2,3,4,2',6'−ペンタヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,3,4,2',6'−ペンタヒドロキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル等のペンタヒドロキシベンゾフェノ
ンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、2,4,6,3',4',5'−ヘキサヒドロキシベンゾフ
ェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、2,4,6,3',4',5'−ヘキサヒドロキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、3,4,5,3',4',5'−ヘキサヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3',4',5'−
ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル等のペンタヒドロ
キシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステル、
【0017】ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メ
タン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステルトリ−(p−
ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、トリ−(p−ヒドロ
キシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ−(p−ヒ
ドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ−(p
−ヒドロキシフェニル) エタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−
トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4
−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2−ビス
(2,3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン−1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,2−ビス(2,3,4−ジヒドロキシフェニル)プロ
パン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
エステル、1,1,3−トリス(2,5 −ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4'−[1
−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチ
ルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、4,4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェ
ニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビ
スフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3',
3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインデン−5,
6,7, 5',6',7'−ヘキサノール−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3',
3'−テトラメチル−1,1'−スピロビインデン−5,
6,7, 5',6',7'−ヘキサノール−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2,4−ト
リメチル−7,2',4'−トリヒドロキシフラバン−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,2,4−トリメチル−7,2',4'−トリヒドロキシフ
ラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル等の(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが挙
げられる。
【0018】これらの化合物のほかに、J.Kosar 著“Li
ght−Sensitive Systems”339〜352(1965). John Wiley
& Sons 社(New York)やW.S.De Fores著“Photoresis
t”50(1975) McGraw−Hill,Inc.(New York)に記載され
ている1,2−キノンジアジド化合物を挙げることがで
き、好ましくは2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン−1,2ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エス
テル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
1,1,3−トリス(2,5 −ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−ト
リス(2,5 −ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、4,4'−[1−[4−[1
−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フ
ェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4'−
[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−
メチルエチル]フェニル] エチリデン]ビスフェノー
ル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、2,2,4−トリメチル−7,2',4'−トリヒド
ロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2',
4'−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ−
(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−ト
リ−(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを挙げるこ
とができる。これらの1,2−キノンジアジド化合物は
単独でまたは二種以上組合せて混合して用いられる。
【0019】1,2−キノンジアジド化合物の使用割合
は、共重合体I 100重量部に対して、好ましくは5
〜100重量部、より好ましくは10〜50重量部であ
る。この割合が5重量部未満のときは、1,2−キノン
ジアジド化合物が放射線を吸収して生成するカルボン酸
量が少なくなるので、パターンニングが困難となる傾向
を示す。一方、100重量部を越える場合は、短時間の
放射線照射では配合した1,2−キノンジアジド化合物
の全量を分解し難く、感度の低下を招き易くなる。
【0020】本発明の組成物には、主として感度を向上
させる目的で、(b)1,2−キノンジアジド化合物に
対する増感剤を配合することができる。増感剤として
は、例えば2H−ピリド−(3,2−b)−1,4−オキ
サジン−3(4H)−オン類、10H−ピリド−(3,
2−b)−(1,4)−ベンゾチアジン類、ウラゾール
類、ヒダントイン類、バルビツール酸類、グリシン無水
物類、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類、アロキサ
ン類、マレイミド類等が挙げられる。これらの増感剤の
配合量は、1,2−キノンジアジド化合物100重量部
に対して、好ましくは100 重量部以下、より好まし
くは 4〜60重量部である。
【0021】本発明の組成物には、主として耐熱性や密
着性の向上を計る目的で、エポキシ基を分子内に2個以
上含有する化合物を配合することができる。エポキシ基
を分子内に2個以上含有する化合物としては、例えばエ
ピコート1001、1002、1003、1004、1
007、1009、1010、828(油化シェルエポ
キシ(株)製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂市
販品、エピコート807(油化シェルエポキシ(株)
製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂市販品、エピ
コート152、154(油化シェルエポキシ(株)
製)、EPPN201、202(日本化薬(株)製)等
のフェノールノボラック型エポキシ樹脂市販品、EOC
N−102、103S、104S、1020、102
5、1027(日本化薬(株)製)、エピコート180
S75(油化シェルエポキシ(株)製)等のクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂市販品、CY−175、17
7、179(CIBA−GEIGY A.G.製)、ERL−423
4、4299、4221、4206(U.C.C社製)、シ
ョーダイン509(昭和電工(株)製)、アルダライト
CY−182、192、184(CIBA−GEIGY A.G.
製)、エピクロン200、400(大日本インキ(株)
製)、エピコート871、872(油化シェルエポキシ
(株)製)、ED−5661、5662(セラニーズコ
ーティング(株)製)等の環式脂肪族エポキシ樹脂市販
品、エポライト100MF(共栄社油脂化学工業(株)
製)、エピオールTMP(日本油脂(株)製)等の脂肪
族ポリグリシジルエーテル市販品を挙げることができ、
好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂肪
族ポリグリシジルエーテル類を挙げることができる。
【0022】また、ここに挙げたエポキシ化合物の多く
は高分子量体であるが、本発明に用いられるエポキシ化
合物は分子量に制限されるものではなく、例えばビスフ
ェノールA、ビスフェノールFのグリシジルエーテルの
如き低分子量体でも使用できる。これらエポキシ化合物
の添加量は、共重合体I 100重量部当り、好ましく
は1〜100重量部、より好ましくは5〜50重量部で
ある。
【0023】また本発明の組成物には、塗布性、例えば
ストリエーションや乾燥塗膜形成後の放射線照射部の現
像性を改良するために界面活性剤を配合することもでき
る。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオ
クチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテ
ル類、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチ
レングリコールジステアレート等のポリエチレングリコ
ールジアルキルエステル類の如きノニオン系界面活性
剤、エフトップEF301、303、352(新秋田化
成(株)製)、メガファックF171、172、173
(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、4
31(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG7
10、サーフロン S−382、SC−101、10
2、103、104、105、105、106(旭硝子
(株)製)等の弗素系界面活性剤、オルガノシロキサン
ポリマー KP341(信越化学工業(株)製)、アク
リル酸系またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフロー
No.57、95(共栄油脂化学工業(株)製)等が
挙げられる。これらの界面活性剤の配合量は、組成物の
固形分100重量部当り、好ましくは2重量部以下、よ
り好ましくは1重量部以下である。
【0024】また本発明の組成物には基板との密着性を
改良するための接着助剤を配合することもできる。また
本発明の組成物には、必要に応じて帯電防止剤、保存安
定剤、消泡剤等も配合することができる。
【0025】本発明の組成物をシリコンウェハー等の基
板に塗布する方法としては、共重合体I、1,2−キノ
ンジアジド化合物および各種配合剤の所定量を、例えば
固形分濃度が20〜40重量%となるように溶剤に溶解
させ、孔径 0.2μm程度のフィルターで濾過した後、
これを回転、流し、ロール塗布等により塗布する方法が
挙げられる。この際に用いられる溶剤としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチル
セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等
のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル等のジエチレングリコールアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールプロピルエーテルアセテート等のプロピレン
グリコールアルキルエーテルアセテート類;トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、
オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン
酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、
3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオ
ン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
ブチル等のエステル類を用いることができる。
【0026】これらの溶剤は、単独でまたは混合して用
いることができる。さらに必要に応じて、ベンジルエチ
ルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カ
プリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジ
ルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう
酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクト
ン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソル
ブアセテート、カルビトールアセテート等の高沸点溶剤
を添加することもできる。
【0027】本発明の組成物の現像液としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水等
の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン
等の第一級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピ
ルアミン等の第二級アミン類、トリエチルアミン、メチ
ルジエチルアミン等の第三級アミン類、ジメチルエタノ
−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等のアルコ−ルアミ
ン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級ア
ンモニウム塩またはピロ−ル、ピペリジン、1,8−ジ
アザビシクロ−(5.4.0)−7−ウンデセン、1,5
−ジアザビシクロ−(4.3.0)−5−ノナン等の環状
アミン類を溶解してなるアルカリ水溶液が使用される。
また該現像液には、水溶性有機溶媒、例えばメタノ−
ル、エタノ−ル等のアルコ−ル類や界面活性剤を適量添
加して使用することもできる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を合成例および実施例に分けて
説明するが、本発明はこれらの合成例および実施例に何
ら制約されるものではない。なお%は重量%を意味す
る。
【0029】(1)共重合体Iの合成例 共重合体Iの合成例1 撹拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を装着したセ
パラブルフラスコに、 ブタジエン 1.0g スチレン 10.0g メタクリル酸 20.0g ジシクロペンタニルメタクリレート 29.0g グリシジルメタクリレート 40.0g N,N'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0g ジエチレングリコールジメチルエーテル 300.0g を仕込み、30分間窒素でパージした後、セパラブルフ
ラスコを油浴に浸し、内温を80℃に保ち、撹拌しなが
ら3時間重合を行ない、樹脂を合成した。得られた樹脂
溶液をメタノール10lに注ぎ、得られた沈殿を、テト
ラヒドロフラン/メタノールで2回再沈精製した。50
℃で一晩減圧乾燥し、白色樹脂粉末を得た(以下、この
樹脂を「樹脂(1)」と称する)。得られた樹脂(1)
を東洋ソーダ製GPCクロマトグラフHLC−8020
でポリスチレン換算重量平均分子量を測定したところ、
2.11×104であった。
【0030】共重合体Iの合成例2 撹拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を装着したセ
パラブルフラスコに、 ブタジエン 5.0g スチレン 10.0g メタクリル酸 20.0g ジシクロペンタニルメタクリレート 25.0g グリシジルメタクリレート 40.0g N,N'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0g ジエチレングリコールジメチルエーテル 300.0g を仕込み、30分間窒素でパージした後、セパラブルフ
ラスコを油浴に浸し、内温を80℃に保ち、撹拌しなが
ら4時間重合を行ない、樹脂を合成した。得られた樹脂
溶液をメタノール10lに注ぎ、得られた沈殿を、テト
ラヒドロフラン/メタノールで2回再沈精製した。50
℃で一晩減圧乾燥し、白色樹脂粉末を得た(以下、この
樹脂を「樹脂(2)」と称する)。得られた樹脂(2)
を東洋ソーダ製GPCクロマトグラフHLC−8020
でポリスチレン換算重量平均分子量を測定したところ、
1.51×104であった。
【0031】共重合体Iの合成例3 撹拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を装着したセ
パラブルフラスコに、 ブタジエン 5.0g スチレン 5.0g メタクリル酸 16.0g ジシクロペンタニルメタクリレート 34.0g グリシジルメタクリレート 40.0g N,N'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0g ジエチレングリコールジメチルエーテル 200.0g を仕込み、30分間窒素でパージした後、セパラブルフ
ラスコを油浴に浸し、内温を80℃に保ち、撹拌しなが
ら4時間重合を行ない、樹脂を合成した。得られた樹脂
溶液をメタノール10lに注ぎ、得られた沈殿を、テト
ラヒドロフラン/メタノールで2回再沈精製した。50
℃で一晩減圧乾燥し、白色樹脂粉末を得た(以下、この
樹脂を「樹脂(3)」と称する)。得られた樹脂(3)
を東洋ソーダ製GPCクロマトグラフHLC−8020
でポリスチレン換算重量平均分子量を測定したところ、
1.73×104であった。
【0032】共重合体Iの合成例4 撹拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を装着したセ
パラブルフラスコに、 ブタジエン 5.0g メタクリル酸 22.0g ジシクロペンタニルメタクリレート 33.0g グリシジルメタクリレート 40.0g N,N'−アゾビスイソブチロニトリル 4.0g ジエチレングリコールジメチルエーテル 250.0g を仕込み、30分間窒素でパージした後、セパラブルフ
ラスコを油浴に浸し、内温を80℃に保ち、撹拌しなが
ら4時間重合を行ない、樹脂を合成した。得られた樹脂
溶液をメタノール10lに注ぎ、得られた沈殿を、テト
ラヒドロフラン/メタノールで2回再沈精製した。50
℃で一晩減圧乾燥し、白色樹脂粉末を得た(以下、この
樹脂を「樹脂(4)」と称する)。得られた樹脂(4)
を東洋ソーダ製GPCクロマトグラフHLC−8020
でポリスチレン換算重量平均分子量を測定したところ、
1.43×104であった。
【0033】(2)実施例 実施例1 樹脂(1)100重量部に対し 1,2−キノンジアジド化合物(1) 35重量部 を混合し、全体の固形分濃度が35%になるようにジエ
チレングリコールジメチルエーテルで溶解させた後、孔
径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、本発明
の組成物溶液を調製した。得られた溶液を(3)−1に
従ってパターニングし、(3)−2に従って評価、観察
した。結果を表1に示した。さらに、この溶液を5℃で
3か月間保存し、先の評価、観察を行ったところ、同等
の性能が得られ、本発明の組成物は保存安定性にも優れ
ていることが分かった。
【0034】実施例2〜12 表1に記載した樹脂と化合物を用いた以外は実施例1と
同様にして評価を行った。結果を表1にまとめた。
【0035】比較例1 クレゾールノボラック樹脂を用いたポジレジストである
東京応化製OFPR−800を(3)−1に従ってパタ
ーニングし、(3)−2に従って評価、観察した。結果
を表1に示した。
【0036】比較例2 クレゾールノボラック樹脂を用いたポジレジストである
東京応化製OFPR−5000を(3)−1に従ってパ
ターニングし、(3)−2に従って評価、観察した。結
果を表1に示した。
【0037】(3)ポジレジスト性能 (3)−1:評価条件 ポジレジストの評価条件は以下のように設定した。 評価条件:6インチシリコン基板に共重合体I、1,2
−キノンジアジド化合物、溶剤等よりなる本発明の組成
物を2.00μmの膜厚になるようにスピンコートし、
90℃で2分間ホットプレート上でプレベークした。ニ
コン製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=
0.50、λ=365nm)で露光時間を変化させて露
光を行った後、表1に示した濃度のテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、1分間現像し
た。水でリンスし、乾燥してウェハー上にパターンを形
成し、下記に示した性能評価を行った。
【0038】(3)−2:ポジレジストの性能 ポジレジストの性能については以下の項目について、評
価、観察を行った。 感度:上記評価条件にて作成したポジレジストパターン
の2μmライン・アンド・スペ−ス(L/S)パタ−ン
のパターン線幅が2μmとなるのに必要な露光時間(以
下、「最適露光時間」または「感度」と称する)を求め
た。
【0039】解像度:最適露光時間において解像してい
る最小のスペースパターンの寸法を走査型電子顕微鏡で
調べた。 現像性:現像後のライン部分の表面荒れや、スペース部
分の現像残り(スカム)の有無を走査型電子顕微鏡で調
べた。スカムが認められない場合を良好とした。 パタ−ン形状:最適露光時間におけるレジストパタ−ン
の断面形状を走査型電子顕微鏡で調べ、断面形状の良否
を図1に従って判定した。 耐熱性:3−(1)に従って作成したパターン形成後の
基板を、365nmの光強度が5mWの紫外線で60秒
間照射した。その後、ホットプレートで10℃刻みに5
分間加熱し、100μmバルクパターンが熱変形を起こ
す温度を調べた。160℃以上を○、150〜130℃
を△、120℃以下を×とした。
【0040】残膜率:(現像後の膜厚/初期膜厚)×1
00を求め、90以上を○、89以下を×とした。 接着性:0.66μmの熱酸化膜付きシリコン基板上
に、3−(1)と同様にパターンを形成し、ホットプレ
ートで150℃、5分間加熱した。加熱した基板を40
%弗化アンモニウム水溶液/50%弗化水素水溶液を容
量比で6:1に混合した25℃のエッチャントに6分間
浸漬し、5.00μm L/Sパターンのアンダーカッ
トを走査型電子顕微鏡で調べ、1.00μm以下を○、
1.01μm以上を×とした。
【0041】
【表1】
【0042】−1,2−キノンジアジド化合物− 1:4,4'−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェ
ニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビ
スフェノール(1モル)と1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物 2:1,1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル−3−フェニルプロパン(1モル)と
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド(1.9モル)との縮合物 3:2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン(1モ
ル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
クロリド(2.6モル)との縮合物
【0043】
【発明の効果】感度、残膜率、耐熱性、基板との密着性
に優れた半導体集積回路用ポジ型レジスト用の感放射線
性樹脂組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジストパターンの断面形状の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 (72)発明者 別所 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)不飽和カルボン酸、(b)エ
    ポキシ基を含有するラジカル重合性化合物、および
    (c)他のラジカル重合性化合物の共重合体、および (B)1,2−キノンジアジド化合物を含有することを
    特徴とする半導体集積回路製造用感放射線性樹脂組成
    物。
JP5137559A 1993-06-08 1993-06-08 感放射線性樹脂組成物 Pending JPH06348017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137559A JPH06348017A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137559A JPH06348017A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348017A true JPH06348017A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15201557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137559A Pending JPH06348017A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106998A (en) * 1997-06-19 2000-08-22 Nec Corporation Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
WO2004025342A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Fujitsu Limited デバイス製造方法
JP2005338849A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、lcd基板及びlcd基板のパターン形成方法
WO2015033880A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106998A (en) * 1997-06-19 2000-08-22 Nec Corporation Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
WO2004025342A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Fujitsu Limited デバイス製造方法
US7141515B2 (en) 2002-09-11 2006-11-28 Fujitsu Limited Method for manufacturing device
JP2005338849A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、lcd基板及びlcd基板のパターン形成方法
WO2015033880A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572180B1 (ko) 후막용 포지티브형 포토 레지스트 조성물, 포토레지스트막 및 이를 사용한 범프 형성방법
KR100286879B1 (ko) 마이크로 렌즈용 감방사선성 수지 조성물
JP4865729B2 (ja) 基板加工方法
KR100869040B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JPH07333840A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH06321835A (ja) 4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノンの選択されたフェノール系誘導体及び放射線感受性混合物のための感受性増強剤としてのその使用
US6168908B1 (en) Process for forming a cured film of a thermoplastic resin
JP4455499B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08262712A (ja) 感放射線性樹脂組成物
TW200304045A (en) Photosensitive resin composition
JPH0733855A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003307847A (ja) インクジェット方式により層間絶縁膜を形成するための組成物
JPH06348017A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003029397A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2577858B2 (ja) 放射線感受性組成物
KR100983210B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP3003064B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3772733B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された垂直配向型液晶表示素子の突起、およびそれを具備する液晶表示素子
JP3842750B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3424225B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された被膜
JP2002182380A (ja) 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
JP3361624B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3757408B2 (ja) 硬化膜、電子部品用膜およびその製造法
JPH0987362A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPS60125841A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010813