JPH06347876A - カメラのフィルム給送装置 - Google Patents

カメラのフィルム給送装置

Info

Publication number
JPH06347876A
JPH06347876A JP5137553A JP13755393A JPH06347876A JP H06347876 A JPH06347876 A JP H06347876A JP 5137553 A JP5137553 A JP 5137553A JP 13755393 A JP13755393 A JP 13755393A JP H06347876 A JPH06347876 A JP H06347876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
film
gear
fork
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5137553A
Other languages
English (en)
Inventor
Gohachi Katagiri
護八 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5137553A priority Critical patent/JPH06347876A/ja
Priority to US08/254,961 priority patent/US5610677A/en
Publication of JPH06347876A publication Critical patent/JPH06347876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡易な構成で確実にフィルムの巻
き上げ、巻き戻しを行なえるカメラのフィルム給送装置
を提供するにある。 【構成】 スプール軸5の駆動用のハスバギヤー5aに
噛合するハスバギヤー3bを有し、モータ2の回転駆動
力が伝達される駆動シャフト3と、この駆動シャフト3
に対してカプラ3c、4cにより接離可能に配設されて
いて、パトローネ7内のフィルム8を送出しおよび巻戻
すためのフォーク6の駆動用のハスバギヤー6aに噛合
するハスバギヤー4aを有する巻戻し駆動用シャフト4
とを有し、これらのシャフトの軸方向への移動によりフ
ィルム8の送出、巻上、巻戻しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラのフィルム給
送装置、詳しくはパトローネ内のフィルム巻取軸をフィ
ルム送り出し方向に回転させることにより、該パトロー
ネ内よりフィルムを送り出す形式のカメラのフィルム給
送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種、カメラのフィルム給送装置の従
来例としては特開平2ー67534号公報に開示されて
いるものがある。これは、フィルムの送り出し、巻き上
げは、パトローネ内のフィルム巻取軸に係合して同軸を
回転させるフォーク軸(Rホークという)と、フィルム
巻取用スプール軸を駆動してフィルムを送り出し、フィ
ルムがスプール軸に巻き付くと周速差によりRホークの
ワンウエイクラッチがフリーとなってスプールドライブ
が行われて巻き上げを行う。また、フィルムの巻き戻し
はRホークドライブにより行い、スプール軸はワンウエ
イクラッチがフリクションで従動となる。また、これと
同様の従来技術が実開平3ー54920号公報にも開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のカメラのフ
ィルム給送装置の内、特開平2ー67534号公報に記
載のものは平歯車列とワンウエイクラッチの組み合わせ
により、また、実開平3ー54920号公報に記載のも
のは平歯車列と遊星クラッチの組み合わせにより構成さ
れるため、部品点数が増加し、スペースが必要となるた
め、カメラの大型化、コストの増大を招くという欠点を
有していた。
【0004】本発明の目的は、このような従来のカメラ
のフィルム給送装置の欠点を除去し、簡易な構成で確実
にフィルムの巻き上げ、巻き戻しを行なえるカメラのフ
ィルム給送装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラのフ
ィルム給送装置は、パトローネ内のフィルム巻取軸をフ
ィルム送り出し方向に回転させることにより、該パトロ
ーネ内よりフィルムを送り出すカメラのフィルム給送装
置において、正逆回転可能な駆動源と、上記パトローネ
内のフィルム巻取軸と係合して回転されることにより、
該フィルム巻取軸を回転させるフォーク軸と、上記パト
ローネ内から送り出されたフィルムを巻き取るスプール
軸と、上記フォーク軸およびスプール軸を挟んでフィル
ムに対し略反対側で、該フィルムの給送方向と略平行に
配設され、上記駆動源により回転駆動される、軸方向に
移動可能な駆動軸と、この駆動軸と略同軸上で、かつ軸
方向に移動自在に設けられており、上記駆動軸と係合す
ることにより軸周りに一体になる、上記フォーク軸と斜
歯車により噛合した第1連結軸と、上記駆動軸と一体的
に設けられ、上記スプール軸と斜歯車により噛合し、駆
動軸の回転により上記スプール軸を回転駆動する第2連
結軸とを具備することを特徴としている。
【0006】
【作用】駆動軸及び第2連結軸と第1連結軸との内の2
本が連結して駆動することにより、フォーク軸とスプー
ル軸を選択的に駆動させる。これにより、パトローネ内
からのフィルムの送り出し、パトローネ内へのフィルム
の巻き戻しを行う。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
る。まず、本発明の実施例を説明するまえに、図1乃至
図4を参照して本発明の概念を説明する。なお、以下の
説明において左側或いは左方向とはフィルムの巻き上げ
方向を表し、右側或いは右方向とはフィルムの巻き戻し
方向を表している。
【0008】図1はフィルム給送装置の初期状態であ
る。図中左側にはパトローネ内から送り出されたフィル
ムを巻き取るスプール軸5が紙面に対して垂直方向に回
動自在にカメラ本体1に軸支されており、下端面にはハ
スバギヤー5aが固定されている。右側にはフィルムパ
トローネ内の巻取軸と着脱自在に係合するRホーク6
が、やはり紙面に対して垂直方向に、カメラ本体1に回
動自在に軸支されて、下端面にはハスバギヤー6aが固
定されている。
【0009】スプール軸5の図中下側には、駆動シャフ
ト3が横架され、両端部をカメラ本体1に回動自在にか
つ左右方向に摺動自在に軸支されている。駆動シャフト
3には、左側に上記ハスバギヤー5aと噛合するハスバ
ギヤー3bが設けられ、ほぼ中央にモータ2からの駆動
力を受ける平歯車3aが設けられ、右端には後述する巻
戻駆動用シャフト(以下、Rシャフトという)4に着脱
自在に係合するカプラ3cが形成されている。
【0010】モータ2はカメラ本体1に一体的に支持さ
れており、図示しないギヤー列を介して、その駆動力が
駆動シャフト3の平歯車3aに伝達されている。
【0011】Rホーク6の図中、下側にはRシャフト4
が回動自在であってかつ左右方向に摺動可能にカメラ本
体1に軸支されている。Rシャフト4の中央部には上記
ハスバギヤー6に噛合するハスバギヤー4aが設けら
れ、左端部には上記カプラ3cと係脱するカプラ4bが
一体的に形成されている。ここで、駆動シャフト3のハ
スバギヤー3bのリード角rKと、Rシャフト4のハス
バギヤー4aのリード角rRとの間には、(rk≦r
R)なる関係がある。
【0012】このように構成されたフィルム給送装置に
おいては、図1に示す初期状態で、駆動シャフト3とR
シャフト4とは共に図中右側にあり、カプラ3c、4b
とは結合状態にある。ここで、図2に示されるように、
パトローネ7が装填されたことを図示しない検知手段で
検知すると、モータ2は正転し、駆動シャフト3および
Rシャフト4が図中の矢印A方向に回転する。
【0013】ここで、スプール軸5とRホーク6の回転
負荷に対して、駆動シャフト3およびRシャフト4の直
進負荷の方が軽くなるようになっており、ハスバギヤー
3b、4aのリード角rK、rRにより推進力が発生
し、駆動シャフト3、Rシャフト4は図中、左側に移動
する。
【0014】例えば、リード角がrK=rRならばスプ
ール軸5とRホーク6は共に回転せず駆動シャフト3及
びRシャフト4が等速で移動する。また、リード角がr
K<rRならば、駆動シャフト3がRホーク6により左
側に押されることになり、スプール軸5が図中、時計方
向に回転し、この結果、駆動シャフト3及びRシャフト
4が等速で移動する。一方、リード角がrK>rRなら
ば駆動シャフト3の移動速度がRシャフト4よりも速く
なり、カプラ3c、4bが離れてしまいRシャフト4を
駆動できなくなってしまう。
【0015】駆動シャフト3およびRシャフト4が図中
左側に移動し終わると、スプール軸5とRホーク6が図
中、反時計方向に回転する。すると、Rホーク6によ
り、パトローネ内のフィルム先端部が送り出されて行
き、図示しないカメラ本体のフィルム保持部を通過しフ
ィルム8がスプール軸5側に速度vRで移動していく。
【0016】ついで、図3のようにフィルム8の図示し
ないパーフォレーションが、スプール軸5の図示しない
係止爪にかかる。フィルム8がスプール軸5の係止爪に
かかるとフィルム8はスプール軸5によりvSなる速度
で巻き取られて行く。ここで、スプール軸5によるフィ
ルム巻取速度vSと、Rホーク6によるフィルム送り出
し速度vRとは、vS≧vRとなるように構成されてい
る。
【0017】このため、Rホーク6はフィルム8によっ
て駆動されることとなる。したがって、Rシャフト4は
Rホーク6により図中右側に移動し、カプラ3c、4b
の結合が離れる。これにより、フィルム8はスプール軸
5によってのみ巻き取られ、Rシャフト4、Rホーク6
は従動して図中の矢印B方向に回転する。この状態は公
知のスプール・ドライブと同様の巻き上げ状態となる。
【0018】図4は、フィルムの巻戻し状態を示してい
る。モータ2を逆転させると駆動シャフト3が図中、矢
印Aとは逆方向に回転し、ハスバギヤー3bにより右側
に移動する。駆動シャフト3が右端に当て付くと、カプ
ラ3c、4bが再び結合するため、スプール軸5とRホ
ーク6が図中時計方向に回転(矢印Bとは逆方向)し、
Rホーク6によってフィルム8をパトローネ7内に巻き
取って行く。
【0019】Rホーク6によるフィルム8の移動速度v
R0は、スプール軸5によりフィルム8を送り出す速度
vS0より遅い(vS0≧vR0)となるように構成さ
れている。従って、スプール軸5によりフィルム8が巻
き太りスプール軸5の係止爪がフィルム8のパーフォレ
ーションから外れ、公知のRホーク6のドライブでフィ
ルム8を巻き戻して行く。また、この場合、スプール軸
5のギヤー部と巻取軸との間に公知のワンウエイクラッ
チを挿入してあっても構わない。
【0020】以上が本発明の概念である。図5は、本発
明の第1実施例を示すフィルム給送機構の斜視図であ
る。駆動源としてのモータ2は、部分断面で示されてい
るカメラ本体1に適宜の手段で固定されている。このモ
ータ2の出力軸側(図中右側)には、減速ギヤーボック
ス9がモータ2に一体的に取り付けられていて、この減
速ギヤーボックス9の外端面には、減速回転する出力ギ
ヤー9aが回動自在に軸支されている。
【0021】この出力ギヤー9aには、遊星歯車機構の
太陽ギヤー10の大径ギヤー10aが噛合している。太
陽ギヤー10は上記大径ギヤー10aと小径ギヤー10
bの二段ギヤーからなり、上記ギヤーボックス9に回転
自在に軸支されている。この太陽ギヤー10の支軸に
は、ベルクランク状のレバーからなるキャリア11の揺
動支点が枢着されており、このキャリア11の一椀端に
は上記太陽ギヤー10の小径ギヤー10bに噛合する大
径の遊星ギヤー12が回転自在に支持されていて、他椀
端には太陽ギヤー10の上記大径ギヤー10aに噛み合
う小径の遊星ギヤー13が回転自在に支持されている。
【0022】そして、上記遊星ギアー12、13とキャ
リア11との間には必要に応じて負荷が加わっている。
この負荷手段は公知の、スラスト方向に圧縮バネを挟み
込むなどの手段が採用されている。この負荷によりキャ
リア11は自重によるモーメントの不釣り合いに逆らっ
て姿勢を保ち、太陽ギヤー10の回転により公転し、大
径の遊星ギヤー12、小径の遊星ギヤー13は選択的に
後述のギヤー3aに噛み合う。
【0023】また、図中右側に示されるように、装填さ
れたパトローネ7のフィルム巻取軸7a(図6参照)と
係合しこれに回転を伝達するRホーク6が、その下端部
にハスバギヤー6aを一体的に形成しカメラ本体1に回
動自在に軸支されている。
【0024】そして、このRホーク6の、モータ2を挟
んだ反対側には、フィルム8(図7参照)を巻き取るス
プール軸5がカメラ本体1に回動自在に軸支されてい
る。このスプール軸5は、その上部外周面に、フィルム
8のパーフォレーション孔8aと係合する係止爪5bを
有し、また下端面にハスバギヤー5aを一体的に有して
いる。上記係止爪5bは、横断面形状が小判型を有する
スプール軸5の平坦面の2か所の対称の位置に配置され
ている。よって、この係止爪5bの先端はスプール軸5
の横断面の仮想円弧内に位置するように構成される。
【0025】上記ハスバギヤー5aおよび上記遊星ギヤ
ー12、13の前方側には、駆動シャフト3が回動自在
に横架され、かつ図中左右方向に摺動可能にカメラ本体
1に軸支されている。この駆動シャフト3には、左側に
スプール軸5の上記ハスバギヤー5aと噛み合うハスバ
ギヤー3bが設けられ、右側に上記遊星ギヤー12、1
3の一方と噛み合い可能にスパーギヤー3aが設けら
れ、右端にカプラ3cが形成されている。
【0026】また、Rホーク6の前方側にはRシャフト
4が回動自在にしてかつ図中左右方向に摺動可能にカメ
ラ本体1に軸支されている。Rシャフト4の左端には、
上記駆動シャフト3のカプラ3cと着脱自在に結合する
すり割り状のカプラ4bが設けられ、中程には、Rホー
ク6のハスバギヤー6aに噛み合うハスバギヤー4aと
が形成されている。
【0027】ここで、駆動シャフト3のハスバギヤー3
bのリード角rKとRシャフト4のハスバギヤー4aの
リード角rRとは、rK≦rRなる関係になっている。
また、フィルム巻上方向での、スプール軸5によるフィ
ルム巻取速度vSとRホーク6によるフィルム送出速度
vRとはvS≧vRなる関係である。そして、フィルム
巻戻方向での、スプール軸5によるフィルム送出速度v
S0と、Rホーク6によるフィルム巻取速度vR0とは
vS0≧vR0なる関係である。
【0028】このように、上記第1実施例のフィルム給
送装置は構成されている。次ぎに、この装置の作用を図
10、図11のフローチャートを参照して説明する。図
10はいわゆるオートロード動作を示している。動作が
スタート(ステップS1)し、ステップS2において、
パトローネが装填されたことを図示しない検知手段で検
知すると、ステップS3において、モータ2が逆転し駆
動シャフト3、Rシャフト4が図6に示すように、右側
に当接して一定時間逆転する(シャフト・リセット)。
【0029】その後、ステップS4に移行し、図7に示
すようにモータ2が正転する。これが正転すると、大径
の遊星ギアー12が駆動シャフト3の平歯車3aと噛み
合い、駆動シャフト3とRシャフト4とは図中矢印方向
に回転すると共に、図中左方に移動して突き当部に当接
し、この位置でスプール軸5とRホーク6が矢印方向に
回転する。
【0030】Rホーク6の回転により、パトローネ7の
巻取軸7aが回転し、パトローネ7内からフィルム8が
図7中の矢印C方向に送り出されてゆく。
【0031】次ぎにステップS5に移行し、フィルム8
のパーフォレーション8aがスプール軸5の係止爪5b
に掛かったか否かがチエックされ、掛かっていると、今
度はスプール軸5によりフィルム8が駆動される。これ
は、前述の条件(vS≧vR)により、Rホーク6の回
転速度が駆動シャフト3によるものより、フィルム8を
介してスプール軸5によるものの方が速いためであり、
Rシャフト4はステップS6に移行し、図8に示すよう
にように図中右側に移動し、カプラ3c、4bが離れ、
Rシャフト4、Rホーク6は従動するようになる。
【0032】次ぎにステップS7において、図示しない
フィルム給送量検知手段によりフィルム8を一定量巻き
上げたことが検知されると、ステップS8に移行してモ
ータ2を停止し、ステップS9においてオートロードが
終了する。
【0033】次いで、通常の1コマ巻上と巻戻について
図11を参照して説明する。動作がスタート(ステップ
S11)すると、ステップS12において、図示しない
レリーズ手段によりレリーズ信号が入力されたか否かが
チエックされる。入力されると、ステップS13におい
て、図示しない露光装置により露光動作が行われる。
【0034】次いで、ステップS14において、モータ
2が正転し、図8に示されるようにフィルム8が巻き上
げられる。次ぎに、ステップS15において、フィルム
8を規定量巻き上げられたか否かがチエックされる。巻
き上げられていると、ステップS16に移行し、モータ
2を停止しこれにより1コマの巻き上げが終了する。ス
テップS15において所定時間内にフィルム給送量が規
定量に達しない場合、にはフィルムエンドと判断されス
テップS18においてモータ2を逆転させる。
【0035】すると、図9に示すように、小径の遊星ギ
ヤー13が駆動シャフト3の平歯車3aと噛み合い、駆
動シャフト3が矢印方向に回転し右方向に移動する。こ
の結果、カプラ3cがRシャフト4のカプラ4bと結合
し、Rホーク6とスプール軸5が巻き戻し方向、即ち、
図中矢印方向に回転する。そして、Rホーク6によりフ
ィルム8が巻き戻される。スプール軸5の係止爪5b
は、前述の条件(vS0≧vR0)によりフィルム8よ
り速く回転し、スプール軸5に巻き付いているフィルム
8の中で空回りしている。
【0036】ここで、係止爪5bはスプール軸5の平坦
面の仮想円弧より突出しないように構成されているの
で、フィルム8を巻き太らせることなくスプール軸5を
空回りさせることができる。
【0037】次いで、ステップS19において、フィル
ム8を規定量巻き戻したら或いは、所定時間、フィルム
給送検知手段がフィルム給送を検知しなかったら、ステ
ップS20においてモータ2を停止し、フィルム8の巻
き戻しを終了する。
【0038】本実施例によれば、クラッチ機能を果たす
カプラ3c、4bにより接離可能とされ、ハスバギヤ3
b、4aにより、伝達された回動力を左右方向への駆動
力に変換し、或いは駆動力を回動力に変換する駆動シャ
フト3、Rシャフト4を用いてフィルムの巻上げ、巻戻
しを行っているので、簡単な機構で且つ部品点数が少な
く、省スペースのフィルム給送装置を提供できる。
【0039】図12〜図16は本発明の第2実施例を示
すフィルム給送装置の斜視図である。なお、モータ2
2、減速ギヤーボックス28、出力ギヤー29、スプー
ル軸25、ハスバギヤー25a、係止爪25b、Rホー
ク26、ハスバギヤー26a、Rシャフト24、ハスバ
ギヤー24a、パトローネ32、フィルム33等は前述
の第1実施例と同様に構成されている。従って、その詳
細な説明は省略する。
【0040】また、一部断面のみで示すカメラ本体21
は、カメラ内部機構を保持するものとして構成されてい
る。
【0041】この第2実施例では、遊星歯車機構を用い
ずに減速ギヤー列が使用されている。即ち、減速ギヤー
30は二段歯車からなり、減速ギヤーボックス28に回
動自在に軸支され、その大径のスパーギヤー30aが出
力ギヤー29と噛み合い、小径のハスバギヤー31bが
ハスバギヤーからなる伝達ギヤー31と噛み合ってい
る。伝達ギヤー31も減速ギヤーボックス28に軸支さ
れている。
【0042】駆動シャフト23はモータ22の前方側に
Rシャフト24と同軸に配置され、回動自在であってか
つ図中の左右方向に摺動可能にカメラ本体21に軸支さ
れている。駆動シャフト23にはその左端部にすり割り
状のカプラ23bが形成されており、中央部に上記伝達
ギヤー31と噛み合うハスバギヤー23aが設けられ、
右端部にはカプラ23cが形成されている。
【0043】そして、スプール軸25の上記ハスバギヤ
ー25aの前方には、スプール軸駆動用シャフト27
(以下、SPシャフトという)が横架されている。この
SPシャフト27は、駆動シャフト23と同軸上に配置
され、回動自在にカメラ本体21に軸支されている。こ
のSPシャフト27には、スプール25軸のハスバギヤ
ー25aと噛み合うハスバギヤー27aが設けられ、右
端部には駆動シャフト23の上記カプラ23bと着脱自
在に結合するカプラ27bが形成されている。
【0044】またRシャフト24の右端部にはRシャフ
ト24が右方に移動しているときオフとなるリーフスイ
ッチで構成された状態検出スイッチ(以下、RSWと称
する)34がカメラ本体21に支持されている。Rシャ
フト24のハスバギヤー24aのリード角rRと、駆動
シャフト23のハスバギヤー23aのリード角rKとは
前記第1実施例と同様、rK≦rRとされている。
【0045】次いで、このように構成された第2実施例
のフィルム給送装置の動作に付いて説明する。初期状態
は図12に示す状態にある。ただし、駆動シャフト2
3、Rシャフト24は図中左右のどの位置にあるかは明
らかでない。(カメラに加わる振動等のため)次いで、
図13に示すように、パトローネ32が装填されたこと
を図示しない検知手段で検知するとモータ22を所定時
間逆転させ、駆動シャフト23とRシャフト24を図中
右側に移動させる。
【0046】次いで、図14に示すようにモータ22を
正転させ駆動シャフト23とRシャフト24とを図中左
側に移動させ、ハスバギヤー25aとハスバギヤー26
aとを回動し、スプール軸25、Rホーク26を駆動す
る。このとき、RSW34はRシャフト24の移動によ
りオンしている。そして、Rホーク26の回転によりフ
ィルム33を送り出す。
【0047】図15に示すように、フィルム33のパー
フォレーション33aがスプール軸25の係止爪25b
に掛かって、フィルム33がスプール25により駆動さ
れると、Rシャフト24が右に移動しRSW34がオフ
する。モータ22が正転を開始してからRSW34は、
オフ→オン→オフと開閉動作をしたことになり、この動
作状態を図示しない検知手段が検知する。そして、これ
により図示しない表示手段にて、フィルムの送出しが成
功したことを外部に表示する。モータ22は正転を続行
し、フィルム33を規定量巻き取ったらモータ22を停
止しオートロードを終了する。通常の1コマ巻き上げ
は、図15の状態でモータ22を正転し、フィルム33
を規定量巻き上げることにより行われる。
【0048】フィルムの巻き戻しは、図16に示すよう
にモータ22を逆転し、駆動シャフト23を右方に移動
させてRシャフト24に結合し、Rホーク26を回転さ
せてフィルム33を巻き戻す。このとき、SPシャフト
27は駆動シャフト23との結合が離間しているので、
スプール軸25、SPシャフト27はフィルム33の移
動に従動する。フィルム33を規定量、巻戻したならモ
ータ22を停止し終了する。
【0049】この第2実施例では図14でモータ22を
正転させてRSW34がオフ→オンし、次ぎに図15の
状態となってRSW34がオン→オフとなるのを所定時
間待つ。所定時間後にRSW34がオン→オフとならな
い場合には送り出し失敗の警告を表示し、モータ22を
逆転してフィルム33を巻き戻し、巻き戻し終了後、モ
ータ22を停止して不作動と成す。再起動はパトローネ
32の再装填による。
【0050】この第2実施例によれば、クラッチ機能を
果たすカプラ27b、23bおよび23c、24bによ
り接離可能とされ、ハスバギヤー27a、23a、24
aにより、伝達された回動力を左右方向への駆動力に変
換し、或いは、駆動力を回動力に変換するSPシャフト
27、駆動シャフト23、Rシャフト24を用いてフィ
ルムの巻上げ、巻戻しを行っているので、簡単な機構で
且つ部品点数が少なく、省スペースのフィルム給送装置
を提供できる。また、モータ22の回転方向とRSW3
4のオン、オフの組み合わせにもとづいて、フィルムの
送り出し失敗を早期に検知できるので、カメラの電源電
池の消耗を防止できる。さらに、フィルム送り出し失敗
時にはカメラを不作動状態とするので、不要なレリーズ
を回避でき、ユーザに異常を告知できる。
【0051】なお、上記各実施例においては、Rシャフ
トとRホーク、駆動シャフトとスプール軸、また、駆動
シャフトとモータ回転ギヤー、SPシャフトとスプール
軸都をそれぞれ結合するのにハスバギヤをもちいたが、
これはベベルギヤー、クラウンギヤー等の歯が斜めに切
ってある斜歯車であればよいことは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、簡単
な機構で且つ部品点数が少なく、省スペースのフィルム
給送装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム給送装置の概念図。
【図2】上記図1の装置において、フィルムの送出し状
態を示す作動図。
【図3】上記図1の装置において、フィルムの巻上状態
を示す作動図。
【図4】上記図1の装置において、フィルムの巻戻状態
を示す作動図。
【図5】本発明の第1実施例を示すフィルム給送装置の
要部の斜視図。
【図6】上記第1実施例の装置におけるリセット状態を
示す要部の斜視図。
【図7】上記第1実施例の装置におけるフィルムの送出
状態を示す要部の斜視図。
【図8】上記第1実施例の装置におけるフィルムの巻上
状態を示す要部の斜視図。
【図9】上記第1実施例の装置におけるフィルムの巻戻
状態を示す要部の斜視図。
【図10】上記第1実施例の装置におけるオートロード
動作を示すフローチャート。
【図11】上記第1実施例の装置における1こまの巻上
と巻戻動作を示すフローチャート。
【図12】本発明の第2実施例を示すフィルム給送装置
の要部の斜視図。
【図13】上記第2実施例の装置におけるリセット状態
を示す要部の斜視図。
【図14】上記第2実施例の装置におけるフィルムの送
出状態を示す要部の斜視図。
【図15】上記第2実施例の装置におけるフィルムの巻
上状態を示す要部の斜視図。
【図16】上記第2実施例の装置におけるフィルムの巻
戻状態を示す要部の斜視図。
【符号の説明】
2,22 モータ(駆動源) 3,23 駆動シャフト(駆動軸) 4,24 Rシャフト(第1連結軸) 5,25 スプール軸 6,26 Rホーク(ホーク軸) 7,32 パトローネ 7a,32a フィルム巻取軸 8,33 フィルム 27 SPシャフト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】このため、Rホーク6はフィルム8によっ
図中の矢印Bの方向に駆動されることとなる。したが
って、Rシャフト4はRホーク6により図中右側に移動
し、カプラ3c、4bの結合が離れる。これにより、フ
ィルム8はスプール軸5によってのみ巻き取られ、Rシ
ャフト4、Rホーク6は従動して図中の矢印B方向に回
転する。この状態は公知のスプール・ドライブと同様の
巻き上げ状態となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】なお、上記各実施例においては、Rシャフ
トとRホーク、駆動シャフトとスプール軸、また、駆動
シャフトとモータ回転ギヤー、SPシャフトとスプール
をそれぞれ結合するのにハスバギヤをもちいたが、
これはベベルギヤー、クラウンギヤー等であってもよい
ことは勿論である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネ内のフィルム巻取軸をフィル
    ム送り出し方向に回転させることにより、該パトローネ
    内よりフィルムを送り出すカメラのフィルム給送装置に
    おいて、、 正逆回転可能な駆動源と、 上記パトローネ内のフィルム巻取軸と係合して回転され
    ることにより、該フィルム巻取軸を回転させるフォーク
    軸と、 上記パトローネ内から送り出されたフィルムを巻き取る
    スプール軸と、 上記フォーク軸およびスプール軸を挟んでフィルムに対
    し略反対側で、該フィルムの給送方向と略平行に配設さ
    れ、上記駆動源により回転駆動される、軸方向に移動可
    能な駆動軸と、 この駆動軸と略同軸上で、かつ軸方向に移動自在に設け
    られており、上記駆動軸と係合することにより軸周りに
    一体になる、上記フォーク軸と斜歯車により噛合した第
    1連結軸と、 上記駆動軸と一体的に設けられ、上記スプール軸と斜歯
    車により噛合し、駆動軸の回転により上記スプール軸を
    回転駆動する第2連結軸と、 を具備することを特徴とするカメラのフィルム給送装
    置。
JP5137553A 1993-06-08 1993-06-08 カメラのフィルム給送装置 Withdrawn JPH06347876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137553A JPH06347876A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 カメラのフィルム給送装置
US08/254,961 US5610677A (en) 1993-06-08 1994-06-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137553A JPH06347876A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 カメラのフィルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347876A true JPH06347876A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15201408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137553A Withdrawn JPH06347876A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 カメラのフィルム給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5610677A (ja)
JP (1) JPH06347876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039476A (en) * 1996-09-13 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Drive force transmission mechanism having inclined drive shaft for camera
US6106164A (en) * 1997-11-17 2000-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Transmission device of driving-force for camera

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640636A (en) * 1993-05-27 1997-06-17 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
JPH09288302A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6377754B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-23 Olympus Optical Co., Ltd. Driving force transmission switching apparatus
ITMO20010039A1 (it) * 2001-03-08 2002-09-08 Telenia Srl Dispositivo di trascinamento pellicola multiformato, in particolare per proiettore professionale di diapositive e multivisione
GB2526308B (en) * 2014-05-20 2021-06-09 Belron Int Ltd Glazing panel removal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267534A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Canon Inc カメラのフイルム給送装置
JP2855449B2 (ja) * 1989-07-24 1999-02-10 東洋通信機株式会社 標準周波数信号生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039476A (en) * 1996-09-13 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Drive force transmission mechanism having inclined drive shaft for camera
US6295420B1 (en) * 1996-09-13 2001-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Drive force transmission device for camera
US6106164A (en) * 1997-11-17 2000-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Transmission device of driving-force for camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5610677A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456419A (en) Film feeder for cameras
JPH06347876A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2821146B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPS6242489B2 (ja)
JPH071363B2 (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
US6336751B1 (en) Film feeding device, and optical apparatus including the same
US5138352A (en) Camera
JPH06242501A (ja) カメラ
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
US5407147A (en) Film winding/rewinding device
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JPH0524915Y2 (ja)
JPH09197509A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH03174525A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0728144A (ja) フィルム給送装置
JPH07110515A (ja) カメラのフイルム給送機構
JPH06265990A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH03223735A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0539826A (ja) 過負荷検知装置
JPH04225338A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH07110516A (ja) カメラのフイルム給送機構
JPH04125530A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH075532A (ja) フィルム給送装置
JP2001209099A (ja) カメラのカートリッジ蓋ロック機構
JPH0617964B2 (ja) 予備巻き式カメラの定尺巻戻し回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905