JPH0634737Y2 - 電動裏ごし装置 - Google Patents

電動裏ごし装置

Info

Publication number
JPH0634737Y2
JPH0634737Y2 JP10215887U JP10215887U JPH0634737Y2 JP H0634737 Y2 JPH0634737 Y2 JP H0634737Y2 JP 10215887 U JP10215887 U JP 10215887U JP 10215887 U JP10215887 U JP 10215887U JP H0634737 Y2 JPH0634737 Y2 JP H0634737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing blade
cooking material
container body
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10215887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648319U (ja
Inventor
吉弘 塩谷
義久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimori Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Kunimori Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimori Kagaku Co Ltd filed Critical Kunimori Kagaku Co Ltd
Priority to JP10215887U priority Critical patent/JPH0634737Y2/ja
Publication of JPS648319U publication Critical patent/JPS648319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634737Y2 publication Critical patent/JPH0634737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ゆでられたじゃがいも、コーン或いはゆで
卵等の各種調理材料をすり潰す電動裏ごし装置に関す
る。
[従来技術] 例えば実公昭61−5212号に示す従来の裏ごし装置は、容
器本体内に押圧羽根を回転可能に支持するとともに前記
容器本体の下端開口に押圧羽根の押圧面が当接する網体
を取付けて構成されている。そして前記容器本体内に投
入された調理材料は前記押圧羽根の回転及び網体に対す
る押圧に伴って前記網体との協働によりすり潰された
後、網目を通過してボトル内に収容されている。
[考案が解決しようとする問題点] 然し乍、上記した従来の電動裏ごし装置は押圧羽根の回
転に伴って投入された調理材料がボトル部の内周面側へ
押し付けられながら押圧羽根とともに回動されている。
このため、投入された調理材料を押圧羽根に作用させて
効率的にすり潰すことが出来ず、裏ごし作業時間が長く
なる問題を有している。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、押圧羽根
に対して投入された調理材料を効率的に作用させてすり
潰すことが出来、短時間に裏ごし作業を行い得る電動裏
ごし装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このため本考案は、下端開口を覆うように網体が取付け
られた容器本体内に投入された調理材料を電動モータの
駆動に伴って回転しかつ弾性部材により付勢された押圧
羽根にてすり潰す電動裏ごし装置において、前記押圧羽
根は前記網体上面から離間した上方位置と網体上面に当
接する下方位置との間にて回転方向の反対側に向って徐
々に下降傾斜する形状に形成されるとともに、前記容器
本体の内周面には少なくとも前記押圧羽根の上方位置と
下方位置との間に位置するように上下方向へ延び、該押
圧羽根の外周面に近接する複数の突部が設けられ、前記
押圧羽根の回転に伴って容器本体内の外周側を移動する
調理材料を押圧羽根の内側へ案内してすり潰すように電
動裏ごし装置が構成される。
[考案の作用] 本考案は上記のように構成されるため、 電動モータが駆動されると、弾性部材の弾性力に応じた
荷重にて網体に圧接するとともに回転する押圧羽根によ
り調理材料が前記網体との協働によりすり潰される。こ
のとき、容器本体内にて前記押圧羽根とともに回動する
調理材料と前記容器本体の内面に設けられた突部との接
触により前記調理材料に対して回転抵抗が生じて該料理
材料が回転方向と反対側に向って下降傾斜する押圧羽根
に作用するように案内されるため、調理材料をほぼ均一
で短時間にすり潰すことが可能である。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本考案に係る電動裏ごし装置の分解斜視図、第
2図は組立てられた電動裏ごし装置の中央縦断面図であ
り、電動裏ごし装置1は容器本体3と、押圧羽根5と、
網体7と、ボトル9及び駆動部本体11とから構成されて
いる。
前記容器本体3は合成樹脂製にて上端及び下端が開口し
たほぼ円筒形状に形成され、その一部外周には外方へ突
出する取手13が一体形成されている。また、前記容器本
体3の下部外周には係止凹部15が周方向に向って形成さ
れている。更に、前記容器本体3の内周面には上下方向
に延びる4本のリブ17が等分割位置に一体成形されてい
る。前記容器本体3の上端外周には係合突部19が一体形
成されている。そして前記容器本体3の上端開口には合
成樹脂製からなり、投入開口21aを有した蓋体21が着脱
可能に取付けられている。該蓋体21の外周には前記容器
本体3の上端内周面に挿嵌されるフランジ21bが一体形
成されるとともに前記係合突部19に係合される被係合部
21cが一体形成されている。また、前記蓋体21の下面中
央部にはボス21dが一体形成され、該ボス21d内には押圧
軸23が挿嵌されている。
前記容器本体3の下端開口には金属製にて所要の網目か
らなる網体7が取付けられている。この網体7は中心部
に形成された貫通孔7a周縁が下方へ折曲された挾持部7b
を有する平面部7cと、該平面部7cの外周にて上方へ起立
する起立部7dとが一体形成され、前記容器本体3の下端
外周に対して固定リング25により下端開口を覆うように
取付けられる。即ち、前記固定リング25の内周には前記
凹部15に対応する係合突部25aが周方向に一体形成さ
れ、前記凹部15に対する係合突部25aに係合により起立
部7dの一部を塑性変形させることにより網体7が容器本
体3に固定される。前記固定リング25の上端外周にはボ
トル9の上端面を支承する突部25bが一体形成されてい
る。また、第2図に示すように固定リング25の左側には
ボトル9の上部内面に一体形成された突部9aに掛止して
抜け止めする突部25cが一体形成されている。
網体7の貫通孔7aには合成樹脂製の軸受部材27が取付け
られている。該軸受部材27は中心部に透孔29aを有し、
外周面に係合凹部29bが形成された第1軸受部材29と、
透孔31aを有し、内周面に係合突部31bが形成された第2
軸受部材31とから構成されている。そして第2軸受部材
31の透孔31a内に挾持部7bを挿入した状態で第1軸受部
材29が第2軸受部材31に向って挿嵌されると、係合突部
29bと係合突部31bとの係合により軸受部材27が網体7に
固定される。網体7が取付けられた容器本体3の下面に
は分離手段を構成するリング状の回転部材33が回動可能
に支持される。該回転部材33は前記透孔29aを通過する
透孔33aを有したボス33bと、容器本体3の外周下面に位
置するリング部33cと、前記ボス33bとリング部33cとの
間にて網体7の下面に対し上端が当接するように放射方
向へ延びる複数のアーム部33dと、前記リング部33cの一
部外周側にて放射方向へ延出する操作片33eとが一体形
成されている。
前記ボトル9は合成樹脂製にて中心部に上下へ連通する
円筒部9bを有する有底の円筒形状に一体成形され、第2
図に示すボトル9の右側外周には前記操作片33eが回動
可能に支持する切欠9cが形成されている。尚、第2図に
示すボトル9の下面には駆動部本体11に対してボトル部
9を回り止めする凹所9dが一体成形されている。
前記ボトル9下面には駆動部本体11が取付けられてい
る。該駆動部本体11のケース35上面中央部には上方へ起
立して円筒部9b内に挿入される円筒状の支持部35aが一
体成形され、該支持部35a内には異形断面形状の駆動軸3
7aを有する駆動歯車37が回転可能に支持されている。そ
して駆動歯車37には内蔵された電動モータ34が連結さ
れ、該電動モータ34の駆動に伴って駆動軸37aが時計方
向へ回転される。前記駆動軸37aには透孔29a・33aを連
通し、上端が容器本体3内に位置するとともに異形断面
形状に形成された連結軸39が取付けられている。そして
該連結軸39上部には押圧羽根5が着脱可能に取付けられ
る。該押圧羽根5は前記連結軸39の上部に挿嵌される中
空状の軸部5aと、前記軸部5a内の仕切板5bに対して軸線
方向へ摺動可能に支持される可動軸としてのスライド軸
41と、前記仕切板5bとスライド軸41との間に取付けられ
た弾性部材としての圧縮ばね43とを有し、前記軸部5aの
外周には回転方向の反対側に向って徐々に下降傾斜した
後に平面状となる羽根5cが一体成形されている。また、
前記軸部5aの外周には案内羽根5dが一体成形されてい
る。この案内羽根5dは前記羽根5cの約1/2の放射方向幅
からなるとともに回転方向の反対側に向って下降傾斜す
るように形成されている。尚、前記支持部35a内に挿入
された連結軸39には前記支持部35aの諸右端開口を覆う
鍔部39aが一体形成されている。
次に、上記のように構成された電動裏ごし装置1の作用
を第2図乃至第4図に従って説明する。
先ず、電動裏ごし装置装置1の組立方法を第2図に従っ
て説明すると、ボトル9の円筒部9b内に支持部35aを挿
嵌するとともにボトル9の凹所9dとケース35の突所35b
とを係止することにより駆動部本体11にボトル9が回り
止めされた状態で取付けられる。上記状態にて支持部35
a内の駆動軸37aに対して連結軸39を挿嵌される。上記の
ように取付けられたボトル9の上部に対し、連結軸39が
回転部材33の透孔33a内に挿通されるとともに操作片33e
が切欠9c内に位置するように回転部材33が取付けられ
る。上記のように回転部材33が取付られたボトル9上部
に対し、回転部材33のアーム部33d上端が網体7の下面
に当接した状態で連結軸39が軸受部材27の透孔29aを挿
通し、該ボトル9上端面が固定リング25の突部25b下面
に支承されるように、また突部25cが突部9aに係止され
るように容器本体3が取付けられる。そして上記のよう
に取付けられた容器本体3内の連結軸39に対して押圧羽
根5が回り止めされた状態で取付けられる。
上記のように取付けられた容器本体3の上部に対し、押
圧軸23が軸部5a内に位置しかつ被係合部21cと係合突部1
9とが係合するように蓋体21が取付けられると、押圧軸2
3の当接に伴って移動するスライド軸41により圧縮ばね4
3が弾性変形される。これにより網体7上面に対し押圧
羽根5が前記圧縮ばね43の弾性力に応じた所要の荷重に
て圧接される。
第3図において、上記のように組立てられた電動裏ごし
装置1の電源スイッチ(図示せず)がON操作されると、
押圧羽根5は網体7上面に圧接しながら時計方向へ回転
される。上記状態にてゆでられたじゃがいも、コーン或
いはゆで卵等の調理材料が投入開口21aを介して容器本
体3内に投入されると、該調理材料は押圧羽根5の回転
に伴って羽根5cの傾斜面により網体7側へ押圧されなが
ら網体7との協働によりすり潰される。このとき、すり
潰し作業の初期時においては調理材料は案内羽根5dによ
りその一部が該案内羽根5dの上方を乗越えて、また一部
が案内羽根5dの下方へ、更に一部が該案内羽根5dの放射
方向側へと案内されることにより羽根5cに対して調理材
料が平均化するように分散される。また、前記案内羽根
5dの下方を通過する調理材料は該案内羽根5dによりすり
潰される。更に、調理材料は該押圧羽根5の回転に伴っ
て容器本体3内にて回動される。このとき、押圧羽根5
と一体的に回動する調理材料に対して容器本体3の内面
に形成されたリブ17による回転抵抗が生じて容器本体3
の内側へ移動される。これにより羽根5cに対して調理材
料を食い込ませて効率的にすり潰すことが可能である。
そしてすり潰された調理材料は網体7の網目を通過して
ボトル9内に収容される。
第4図において、上記した調理材料のすり潰し作業後
に、すり潰された調理材料は網体7の網目に詰ったまま
の状態で下方へ垂れ下って付着している。この状態にて
操作片33eが切欠9cの範囲内にて時計方向及び反時計方
向へ回動操作されると、網体7下面に対するアーム部33
dの摺接に伴って網体7下面に付着した調理材料が網体
7から分離されてボトル9内に収容される。
このように本実施例は、圧縮ばね43の弾性力により網体
7に圧接しながら回転する押圧羽根5と網体7との協働
により調理材料をすり潰す際に該押圧羽根5とともに回
動する調理材料に対してリブ17により回転抵抗が生じ、
該調理材料を押圧羽根5の中心部側に案内させることが
出来る。これにより投入された調理材料をほぼ均一にす
り潰すことが出来るとともに短時間に調理材料をすり潰
すことが可能である。
[考案の効果] このため本考案は、押圧羽根に対して投入された調理材
料を効率的に作用させてすり潰すことが出来、短時間に
裏ごし作業を行い得る電動裏ごし装置を提供することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電動裏ごし装置の分解斜視図、第
2図は組立てられた電動裏ごし装置の中央縦断面図、第
3図及び第4図は作用を示す説明図である。 図中1は電動裏ごし装置、3は容器本体、5は押圧羽
根、7は網体、27は軸支部材、34は電動モータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端開口を覆うように網体が取付けられた
    容器本体内に投入された調理材料を電動モータの駆動に
    伴って回転しかつ弾性部材により付勢された押圧羽根に
    てすり潰す電動裏ごし装置において、 前記押圧羽根は前記網体上面から離間した上方位置と網
    体上面に当接する下方位置との間にて回転方向の反対側
    に向って徐々に下降傾斜する形状に形成されるととも
    に、 前記容器本体の内周面には少なくとも前記押圧羽根の上
    方位置と下方位置との間に位置するように上下方向へ延
    び、該押圧羽根の外周面に近接する複数の突部が設けら
    れ、 前記押圧羽根の回転に伴って容器本体内の外周側を移動
    する調理材料を押圧羽根の内側へ案内してすり潰すこと
    を特徴とする電動裏ごし装置。
JP10215887U 1987-07-01 1987-07-01 電動裏ごし装置 Expired - Lifetime JPH0634737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215887U JPH0634737Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 電動裏ごし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10215887U JPH0634737Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 電動裏ごし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648319U JPS648319U (ja) 1989-01-18
JPH0634737Y2 true JPH0634737Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31331806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10215887U Expired - Lifetime JPH0634737Y2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 電動裏ごし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634737Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072720A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Nuc Electronics Co., Ltd. Juice extractor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072720A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Nuc Electronics Co., Ltd. Juice extractor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648319U (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127342A (en) Sleeved, snap-on hub-to-shaft connection
AU610637B2 (en) Apparatus for cleaning digital audio discs
US3603364A (en) Liquidizer jar with removable cutter unit
US6473988B1 (en) Auxiliary container for salad spinner
US2879044A (en) Paint mixing tool
JPH0634737Y2 (ja) 電動裏ごし装置
JP2005096867A (ja) 改良係止手段付き塗料缶カバー組立体
JPH0448757Y2 (ja)
CN107456063B (zh) 烹饪杯及烹饪机
EP0113506B1 (en) A sifting device
CN212066537U (zh) 杯盖组件和食物处理器
CN211432521U (zh) 杯盖组件和食物处理器
JPH05101Y2 (ja)
JPH0112668Y2 (ja)
JPH0520251Y2 (ja)
JPH0445639Y2 (ja)
JPS6092719A (ja) 家庭用調理機器の工具
JPH05102Y2 (ja)
JPH05100Y2 (ja)
KR0135874Y1 (ko) 믹서기
JPS6146127B2 (ja)
JPS6132563Y2 (ja)
JPH0520275Y2 (ja)
CN211432523U (zh) 杯盖组件和食物处理器
CN211432522U (zh) 杯盖组件和食物处理器