JPH05101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05101Y2
JPH05101Y2 JP394288U JP394288U JPH05101Y2 JP H05101 Y2 JPH05101 Y2 JP H05101Y2 JP 394288 U JP394288 U JP 394288U JP 394288 U JP394288 U JP 394288U JP H05101 Y2 JPH05101 Y2 JP H05101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
net
container
shaft
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP394288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP394288U priority Critical patent/JPH05101Y2/ja
Publication of JPH01108214U publication Critical patent/JPH01108214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05101Y2 publication Critical patent/JPH05101Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ゆでられたじやがいも、ゆでたま
ご等の各種調理材料をすり潰して裏ごしする裏ご
し装置に関する。
[従来技術] 従来のおろし装置としては、例えば実公昭61−
5212号に示すように裏ごし用の網が取付けられた
容器内に、下部に放射方向へ延びる裏ごし用の羽
根が設けられた軸が回転可能で且つ上下動自在に
支持されている。そして前記軸を介して前記羽根
を所要の方向へ回転させながら前記網に対して押
圧させることにより容器内に投入された調理材料
を前記羽根と網との協働によりすり潰している。
[考案が解決しようとする問題点] 上記した従来の裏ごし装置にあつては、投入さ
れた調理材料を効率的にすり潰すには網体に対す
る羽根の接触面積を多くしなければならなかつ
た。このため、上記した構造の羽根を複数設けて
いたが、回転軸と羽根との接合面積が少なく回転
抵抗に対する強度が弱かつた。一方、回転抵抗に
対する強度を高めるとともに網体に対する接触面
積を多くするために押圧羽根を大きくした場合、
投入された調理材料の一部が押圧羽根の上に乗つ
たままの状態で該押圧羽根が回転されるため、調
理材料を効率的にすり潰すことが出来なかつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、
網体に対する押圧部材の接触面積を広くするとと
もに回転抵抗に対する押圧部材の強度を高める一
方、投入された調理材料を確実に網体上へ導入さ
せて該調理材料を効率的にすり潰すことが可能な
裏ごし装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このため本考案は、下端開口に裏ごし用の網体
が取付けられた容器本体と、前記容器本体内にて
前記網体に対して圧接可能で回転可能に支持さ
れ、前記網体とほぼ平行な押圧面の両側に、回転
方向および回転方向と反対の方向に向つて上方へ
徐々に傾斜する傾斜面を有し、かつ上面に平面部
を有した押圧部材と、前記押圧部材を回転させる
駆動部材と、回転する前記押圧部材の平面部に摺
接し、該平面部に乗つた料理材料を容器本体内に
落すかき落し部材と、前記容器本体の下方に設け
られ、網体の網目を通過してすり潰された調理材
料を収容する収容容器とから裏ごし装置が構成さ
れる。
[考案の作用] 本考案は上記のように構成されるため、押圧部
材がその上面に平面部を有するように形成される
ため、網体に対する接触面積を多くして効率的に
調理材料をすり潰すことが出来るとともに押圧部
材と回転軸との接合面積を多くして回転抵抗に対
する強度を高めることが出来る。また、容器本体
内に対する調理材料の投入時にその多くは網体上
に、また一部は押圧部材上に位置される。この状
態で前記押圧部材が回転されると、該押圧部材の
平面部に摺接するかき落し部材により該平面部に
乗つた調理材料は網体上へ落され、該押圧部材と
網体との協働によりすり潰される。更に、すり潰
し作業中においても、押圧部材の回転に伴つて調
理材料の一部がその平面部上にかき上げられる。
このときにおいても、該平面部に摺接可能に設け
られたかき落し部材により該平面部上の調理材料
を網体上へ落してすり潰すことが出来、効率的に
調理材料を裏ごしすることが出来る。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は裏ごし装置の概略を示す分解斜視図、
第2図は組立てられた裏ごし装置の中央縦断面
図、第3図は押圧羽根の斜視図であり、裏ごし装
置1は駆動部3と、収容容器5と、裏ごし部7と
から構成されている。
前記駆動部3のケース9上面中央部には中空状
で上方へ起立する円筒部9aが一体形成され、該
円筒部9aの下部には大径部9bが形成されてい
る。前記円筒部9a内には駆動軸11が回転可能
に支持されている。前記駆動軸11の下端には駆
動プーリ13が設けられ、該駆動プーリ13には
前記ケース9に内蔵された駆動部材としての同期
電動モータが中間歯車(何れも図示せず)を介し
て連結されている。そして前記同期電動モータの
駆動に伴つて前記駆動軸11が正逆両方向へ夫々
回転される。この回転方向は前記同期電動モータ
の電源投入時に印加される交流電源周波数の正成
分或いは負成分により決定される。従つて、前記
駆動軸11の回転方向は常に一定ではない。ま
た、前記駆動軸11の上部は異形断面形状に形成
され、該駆動軸11の上部には連結軸19が挿嵌
されている。該連結軸19の下部には前記円筒部
9aの上面開口を覆うとともに下方へ垂下するス
カート部19aが設けられている。また、前記連
結軸19の上部は異形断面形状に形成されてい
る。尚、図中20は電源スイツチであり、該電源
スイツチ20により前記同期電動モータが回転駆
動される。
前記駆動部3の上面には収容容器5が取付けら
れている。該収容容器5の底面には前記大径部9
bに挿嵌可能な大きさで連結軸19を回転可能に
収容する円筒部5aが設けられている。また、前
記収容容器5の上部内周面には係止段部5bが設
けられ、該円筒部5aには回転部材21が回転可
能に支持される。更に、前記係止段部5bに応じ
た収容容器5の上端部には周方向へ所要の幅から
なる切欠5cが形成され、該切欠5cを介して後
述する操作片21aが外部に飛出される。該回転
部材21は中心部にて後述する軸受部材23が回
転可能に挿嵌されるボス25と、前記係止段部5
bに支持されるリング部27と、前記ボス25と
リング部27との間にて後述する網体29の下面
に当接しながら放射方向へ延びる多数のリブ31
とから構成されている。尚、前記リング部27の
一部外周には操作片21aが一体に形成されてい
る。
前記裏ごし部7の容器本体33は上端及び下端
に開口を有する円筒状に形成され、該容器本体3
3の下部外周には前記網体29及び固定リング3
5が係止される小径部33aが形成されている。
そして前記小径部33aの外周面には凹部33b
が周方向へ形成されている。前記容器本体33の
下端には網体29がその開口を覆うように取付け
られている。この網体29の中心部には開孔が形
成され、該開孔には前記連結軸19を回転可能に
支持する軸受部材23が取付けられている。この
軸受部材23は中心部に透孔37bを有し、内周
面にて開孔周縁に応じた網体29の垂下部29a
を支持する第1軸受部37と、中心部に前記連結
軸19が挿通される透孔39bを有し、垂下部2
9aが支持された第1軸受部37に挿嵌される第
2軸受部39とから構成されている。前記第1軸
受部材37の透孔37b内周面には突部37aが
周方向に、また前記第2軸受部材39の外周面に
は凹部39aが前記突部37aに対応して形成さ
れている。そして透孔37b内周面に垂下部29
aが支持された第1軸受部材37に対する第2軸
受部材39の挿嵌により第1及び第2軸受部材3
7,39が一体化されるとともに垂下部29aの
一部が変形されて軸受部材23に網体29が固定
される。
一方、前記網体29の外周には小径部33aの
外周に応じて上方へ起立する起立部29bが形成
され、該起立部29bが支持された小径部33a
に固定リング35が挿嵌されている。この固定リ
ング35の内周面には突部35aが凹部33bに
対応して周方向へ形成されている。そして小径部
33aに支持された起立部29bに対する固定リ
ング35の挿嵌により該起立部29bの一部が変
形されて網体29が容器容器本体33に固定され
る。そして固定リング35が取付けられた容器本
体33は前記収容容器5の上端開口内に挿嵌され
る。
前記軸受部材23を挿通して容器本体33内に
位置する連結軸19には押圧部材41が着脱可能
に取付けられている。この押圧部材41は前記連
結軸19の上部に挿嵌され、軸線方向へ移動可能
な中空状の回転軸43と、該回転軸43の下部に
取付けられる押圧羽根45とから構成される。前
記回転軸43内には中心部に透孔47aを有する
支持部47が形成され、該透孔47aには下端が
連結軸19の上端面に第1押圧軸49が軸線方向
へ移動可能に支持されている。そして前記第1押
圧軸49の下端と前記支持部47との間には圧縮
ばね51が取付けられ、該圧縮ばね51の弾性力
により前記第1押圧軸49が常に軸線上方へ付勢
されている。これにより前記押圧部材41は押圧
羽根45が網体29から離間した上方位置へ移動
されている。前記押圧羽根45は所要の厚さにて
前記網体29の約半周分の大きさからなり、前記
押圧羽根45の下面には網体29に平行な押圧面
45aを有している。そして前記押圧羽根45の
各回転方向端部には前記押圧面45aから傾斜し
ながら上方へ起立する傾斜面45bが夫々形成さ
れている。また、前記押圧羽根45の上面には平
面部45cが形成されている。前記回転軸43に
は軸線下方へ垂下する整流羽根46が網体29上
面へ当接可能に設けられ、該整流羽根46により
すり潰される調理材料が押圧羽根45の傾斜面4
5bに対してほぼ均一となるように分散される。
前記容器本体33の上端開口には蓋53が着脱
可能に取付けられている。この蓋53の中心部に
は透孔53aを有した軸支部53bが一体形成さ
れ、該透孔53aには第2押圧軸55が軸線方向
へ移動可能に支持されている。該第2押圧軸55
の下端部には上方位置へ移動された回転軸43の
上端に当接する押圧部55aが設けられるととも
に上端部には押圧釦55bが設けられている。ま
た、前記蓋53上面と押圧釦55bとの間には圧
縮ばね57が設けられ、該圧縮ばね57の弾性力
により前記第2押圧軸55が常に上方へ付勢され
ている。また、前記蓋53の底面にはかき落し板
59が、その下端が上方位置へ移動された押圧羽
根45の平面部45cに当接するように取付けら
れている。該かき落し板59は押圧羽根45の回
転に伴つて平面部45cに乗つた調理材料をおと
している。更に、前記蓋53には内部と連通する
投入口53cが形成され、該投入口53cを介し
てすり潰される調理材料が容器本体33内部へ投
入される。
次に、上記のように構成された裏ごし装置1の
作用を第4図乃至第6図に従つて説明する。
回転軸43の押し下げ状態を示す第4図、押圧
羽根45の回転状態を示す第5図及び押圧羽根4
5の上面に乗つた調理材料のかき落し状態を示す
第6図において、投入口53cを介して調理材料
を容器本体33内に投入したのちに電源スイツチ
20がON操作されると、駆動軸11は電源投入
時に同期電動モータに印加される交流電源周波数
の正成分或いは負成分により決定される所要の方
向へ回転駆動される。即ち、同期電動モータに正
成分の交流電源が印加されたとき、前記駆動軸1
1は例えば第5図に示す実線矢印のA方向へ、反
対に負成分の交流電源が印加されたときには第5
図に示す破線矢印のB方向へ回転駆動される。そ
して例えば実線矢印のA方向に対する前記駆動軸
11の回転に伴つて押圧羽根45が所要の方向へ
回転される。このとき、容器本体33内に投入さ
れた調理材料の多くは網体29上に位置される
が、その一部は押圧羽根45の平面部45c上に
乗つている。また、前記押圧羽根45は圧縮ばね
51の弾性力によりその押圧面45aが網体29
上面から離間した上方位置へ移動されている。こ
の状態で前記押圧羽根45が回転されると、第6
図に示すように平面部45c上に乗つた調理材料
は該平面部45c上面に当接するかき落し板59
により網体29上へかき落される。そしてこの状
態で押圧釦55bが圧縮ばね57の弾性力に抗し
て軸線下方へ押し下げられると、第4図に示すよ
うに回転軸43上端に対する押圧部55aの当接
に伴つて回転軸43が軸線下方へ押し下げられ、
押圧羽根45の押圧面45aが網体29上面に当
接される。このとき、回転軸43の押し下げに伴
つて連結軸19上端面に当接する第1押圧軸49
は圧縮ばね51の弾性力に抗して軸線上方へ押し
上げられ、連結軸19に対する回転軸43の移動
が許容される。
そして回転軸43の回転に伴つて網体29上の
調理材料は整流羽根46により押圧羽根45の回
転方向側端部全体に対してほぼ均一となるように
押し広げられながら回転方向側に位置する傾斜面
45bにより押圧面45aと網体29との間に導
入されて押圧面45aと網体29との協働により
すり潰される。そしてすり潰された料理材料は網
体29の網目を通過して収容容器5内に収容され
る。
反対に、回転軸43が第5図に示す破線矢印の
B方向へ回転されたときには投入された調理材料
は回転方向側に位置する傾斜面45bにより押圧
面45aと網体29との間に導入されながら該押
圧面45aと網体29との協働によりすり潰され
る。
また、調理材料の裏ごし作業時に網体29上の
調理材料の一部は押圧羽根45の傾斜面45bを
乗り越えて平面部45c上に載せられる。このと
き、押圧羽根45が下方位置へ移動されてかき落
し板59と平面部45cとの間に間隙が形成され
ているが、該平面部45cに乗つた調理材料に対
するかき落し板59下端との当接により該調理材
料が網体29上へ落されてすり潰される。
調理材料のすり潰し作業の終了後においてはす
り潰された調理材料が網体29の網目に詰つた状
態で垂れ下がつている。この状態にて操作片23
aの回動操作により回転部材21が適宜の方向へ
回動されると、網体29の下面に当接するリブ3
1により網体29からすり潰された調理材料が分
離されて収容容器5内に落下される。
このように本実施例は、押圧羽根45が網体2
9のほぼ半周分に亘つて形成されるため、その押
圧面45aの面積を多くすることが出来、裏ごし
作業効率を高めて作業時間を短縮することが出来
るとともに回転軸43に対する押圧羽根45の接
合面積を多くして回転抵抗に対する強度を高める
ことが出来る。また、押圧羽根45が上記のよう
に形成されると、その平面部45cの面積が広く
なつて投入される調理材料が該平面部45cに乗
り易くなるが、押圧羽根45が上方位置に移動さ
れているときにはかき落し板59が前記押圧羽根
45の平面部45cに摺接されるため、本体容器
33内に対する投入時に該平面部45cに乗つた
調理材料を網体29上へ落すことが出来、投入さ
れた調理材料を確実にすり潰すことが出来る。同
様に、裏ごし作業時においても押圧羽根45の回
転に伴つて調理材料の一部が平面部45cに乗る
傾向を有しているが、前記かき落し板59により
平面部45c上の調理材料を網体29上へ落して
調理材料を確実にすり潰すことが出来る。
上記説明は蓋53の下面にかき落し板59を固
定的に取付ける構成としたが、押圧羽根45の下
動に伴つて前記押圧羽根45の上面と前記かき落
し板59下端との間に隙間が出来、裏ごし作業中
に平面部45c上に乗つた調理材料を有効に落し
てすり潰し出来ないことが考えられる。このよう
な場合、第7図に示すように第2押圧軸55の下
部に対し、かき落し板71の上部に形成されたボ
ス71aを軸線方向へ移動可能でかつ回り止めさ
れた状態或いは固定的に取付けることにより該か
き落し板71の下端を常に押圧羽根45の平面部
45cへ摺接させて該平面部45cに乗つた調理
材料を網体29上へ落してすり潰すことが出来
る。
上記説明は蓋53と押圧釦55bとの間に圧縮
ばね57を設け、該圧縮ばね57の弾性力により
第2押圧軸55を軸線上方へ付勢する構成とした
が、該圧縮ばね57は本願の構成の要旨となるも
のではなく、その有無により本願の技術的範囲が
限定されない。
また、上記説明は駆動部材として同期電動モー
タを使用する構成としたが、押圧部材41に連結
されたハンドルにより押圧羽根45を押し下げな
がら回転させて調理材料をすり潰すものであつて
もよい。
[考案の効果] このため本考案は、網体に対する押圧部材の接
触面積を広くするとともに回転抵抗に対する押圧
部材の強度を高める一方、投入された調理材料を
確実に網体上へ導入させて該調理材料を効率的に
すり潰すことが可能な裏ごし装置を提供すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は裏ごし装置の概略を示す分解斜視図、
第2図は組立てられた裏ごし装置の中央縦断面
図、第3図は押圧羽根の斜視図、第4図乃至第6
図は作用を示す説明図、第7図は本考案の変更実
施例を示す説明図である。 図中1は裏ごし装置、5は収容容器、29は網
体、33は容器本体、43は回転軸、45は押圧
羽根、45aは押圧面、45bは傾斜面、45c
は平面部、59はかき落し板である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下端開口に裏ごし用の網体が取付けられた容器
    本体と、 前記容器本体内にて前記網体に対して圧接可能
    で回転可能に支持され、前記網体とほぼ平行な押
    圧面の両側に、回転方向および回転方向と反対の
    方向に向つて上方へ徐々に傾斜する傾斜面を有
    し、かつ上面に平面部を有した押圧部材と、 前記押圧部材を回転させる駆動部材と、 回転する前記押圧部材の平面部に摺接し、該平
    面部に乗つた料理材料を容器本体内に落すかき落
    し部材と、 前記容器本体の下方に設けられ、網体の網目を
    通過してすり潰された調理材料を収容する収容容
    器と、 からなることを特徴とする裏ごし装置。
JP394288U 1988-01-16 1988-01-16 Expired - Lifetime JPH05101Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394288U JPH05101Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP394288U JPH05101Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108214U JPH01108214U (ja) 1989-07-21
JPH05101Y2 true JPH05101Y2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=31206019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP394288U Expired - Lifetime JPH05101Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108214U (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9510704B2 (en) Garlic peeler
TWI252093B (en) Device for driving a rotary tool for a food-processing apparatus, and food-processing apparatus provided with such a device
US7635101B1 (en) Multi-grater
US4196660A (en) Combination vegetable cutter and cooker
US4114286A (en) Dryers for lettuce and like salad components
EP1748714B1 (en) Methods and apparatus for a vegetable spinner
RU2218856C1 (ru) Кухонная машина для обработки пищевых продуктов
JP2002336139A (ja) ミキサー
JP2019188391A (ja) 糠と胚芽の分離装置及び方法
JPH05101Y2 (ja)
JPH05100Y2 (ja)
JPH05102Y2 (ja)
JP3237080U (ja) 糠と胚芽の分離装置
JPH0112668Y2 (ja)
US20100258011A1 (en) Cleaning device with scouring interior surface
JPH0445639Y2 (ja)
JPH0520251Y2 (ja)
JPH0448757Y2 (ja)
JPS6146127B2 (ja)
JPH0445636Y2 (ja)
JPH0445638Y2 (ja)
JPH0516979Y2 (ja)
JP2535803Y2 (ja) 調理装置
JPS6132604Y2 (ja)
JPH058908Y2 (ja)