JPH0445639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445639Y2
JPH0445639Y2 JP16848386U JP16848386U JPH0445639Y2 JP H0445639 Y2 JPH0445639 Y2 JP H0445639Y2 JP 16848386 U JP16848386 U JP 16848386U JP 16848386 U JP16848386 U JP 16848386U JP H0445639 Y2 JPH0445639 Y2 JP H0445639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
rotating shaft
cooking material
container body
pressing blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16848386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376215U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16848386U priority Critical patent/JPH0445639Y2/ja
Publication of JPS6376215U publication Critical patent/JPS6376215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445639Y2 publication Critical patent/JPH0445639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えばゆで上つたじやがいも、コ
ーン等の調理材料をすり潰す調理材料の裏ごし装
置、詳しくは押圧羽根と網体との協働によりすり
潰されて網体に付着した調理材料を除去すること
が可能な調理材料の裏ごし装置に関する。
[従来技術] 従来の裏ごし装置は、容器本体内にて回転可能
に支持された押圧羽根と、前記容器本体の下端開
口に取付けられた網体との協働により容器本体内
に投入された調理材料を押圧羽根の回転に伴つて
すり潰すように構成されている。
そしてすり潰された調理材料は網体の網目を通
過してボトル内に収容されている。
[考案が解決しようとする問題点] 然し乍、上記した従来の裏ごし装置にあつて
は、調理材料のすり潰し作業後に、すり潰された
調理材料が、網体の網目から下方に垂れさがつた
状態で付着している。このため、すり潰し作業後
においては、網体に付着した調理材料を指或いは
ヘラ等の器具を用いて取除かなくてはならず、作
業性が悪いとともに不衛生であつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、
網体に付着したすり潰された調理材料を効率的に
取除くことが可能であるとともにすり潰し作業を
衛生的に行い得る調理材料の裏ごし装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] このため本考案は、調理材料が投入される容器
本体と、容器本体の下端開口を覆うように取付け
られた網体と、容器本体に回転可能に支持された
回転軸に設けられた押圧羽根と、回転軸を、押圧
羽根が網体に圧接するように付勢する弾性部材
と、回転する押圧羽根と網体との協働によりすり
潰されて網体を通過した調理材料を収容するボト
ルと、複数の支持体が網体の下面に摺接するよう
に設けられた支持部材とを備えたことを特徴とし
ている。
[考案の作用] 本考案は上記のように構成されるため、容器本
体内に調理材料を投入した後に回転軸が所要の方
向に回動されると、調理材料は網体と弾性部材の
弾性力により付勢された押圧羽根との協働により
すり潰された後、網体の網目を通過してボトル内
に収容される。そして調理材料のすり潰し作業後
においては、すり潰された調理材料が網体の網目
から垂れ下がつた状態で付着しているが、容器本
体とボトルとの間に支持された支持部材が回動操
作されると、網体の下面を摺接する支持体により
網体の下面から垂れ下がつた調理材料が網体から
取り除かれる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は本考案に係る調理材料の裏ごし装置の
分解斜視図、第2図は組立てられた裏ごし装置の
中央縦断面図であり、裏ごし装置1は容器本体3
と、回転軸5と、網体7と、支持部材9及びボト
ル11から構成されている。
前記容器本体3は合成樹脂にて上端及び下端が
夫々開口したほぼ円筒形状からなり、容器本体3
の上端外周に一体成形された段部3aには、周方
向へ所要の長さからなる係合突部3bが周方向の
3分割位置に一体成形されている。また、容器本
体3の下端外周には突条3cが周方向へ一体成形
されている。そして前記容器本体3の下端には前
記網体7が固定リング13を介して取付けられて
いる。前記網体7は容器本体3の下端開口を覆う
平面部7aと、容器本体3の外周に沿つて起立す
る起立部7bとが一体形成されている。また、前
記固定リング13の内周面には周方向に向う凹条
13aが前記突条3cに応じて一体成形されてい
る。そして網体7が取付けられた容器本体3の下
端外周に固定リング13が挿嵌されたとき、起立
部7bは前記固定リング13と容器本体3の下端
外周との間にて挟持されるとともに凹条13aに
係合する突条3cにより変型して係合される。前
記網体7の平面部7a中心部には支持軸15が取
付けられている。この支持軸15は平面部7aの
上面側に位置する軸部15aと、平面部7aの下
面側に位置する固定板15bとから構成され、こ
れら軸部15aと固定板15bとは前記平面部7
aを介して、例えば超音波溶着、接着剤による接
着或いは固定板15bから軸部15aにねじ止め
されるねじ等により一体化される。
前記網体7が取付けられた容器本体3の下端と
容器本体3の下端に挿嵌される前記ボトル11と
の間には支持部材9が所要の角度で回動可能に配
置されている。前記支持部材9は前記容器本体3
の外径に応じたリング部9aと、リング部9aの
中心部にて固定板15bを支持する中心板9b
と、前記中心板9bから放射方向へ所要の角度を
おいて延びる支持体としての複数のリブ9cとが
合成樹脂にて一体成形されている。そして前記リ
ブ9cの上端面は平面部7aの下端面に摺接され
る。また、前記リング部9aの一部外周には放射
方向へ突出する操作片9dが一体成形され、操作
片9dの操作により支持部材9が回動される。前
記ボトル11の上端には支持部材9を支持する段
部11aが一体成形されるとともに、該段部11
aには前記操作片9dが挿通する切欠11bが前
記支持部材9の外周側におけるリブ9c相互間隔
に応じた幅にて形成されている。これにより前記
容器本体3とボトル11との間に支持された支持
部材9は操作片9dの操作により少なくともリブ
9c相互間隔に応じた角度にて回動される。
前記容器本体3の上端開口には蓋体17が着脱
可能に取付けられている。この蓋体17の下端内
側には前記係合突部3bに係合する突部17aが
前記係合突部3bに応じて一体成形されている。
また、蓋体17には調理材料の投入口17bが周
方向の3分割位置に形成されている。前記蓋体1
7の中心部には回転軸5が軸受19を介して回転
可能に支持されている。この回転軸5は異形断面
の中空部21aを有し、前記軸受19に対して回
転可能に支持される第1回転軸21と、前記第1
回転軸21の中空部21a内にて軸線方向へ移動
するように支持されるとともに回り止めされる第
2回転軸23とから構成されている。即ち、前記
第2回転軸23の上端に応じた第1軸部23a上
端は第1回転軸21に形成された支持孔21bに
対して軸線方向へ摺動可能に挿嵌支持されるとと
もに第1軸部23aの上端にねじ止めされたねじ
25により下方向への移動が規制されている。ま
た、前記第2回転軸23の軸中間部には前記中空
部21aに応じた異形断面形状の第2軸部23b
が軸線方向へ摺動可能でかつ回り止めされた状態
で挿嵌される。また、第2回転軸23の軸下端に
は第3軸部23cが一体成形され、該第3軸部2
3cの外周には押圧羽根29が一体成形されてい
る。この押圧羽根29は上方から反回転方向に向
つて徐々に下降傾斜する第1押圧羽根29aと、
前記第1押圧羽根29aから反回転方向へ下降傾
斜した後に平面部7aと所要の間隔をおいて対向
する第2押圧羽根29bと、第2押圧羽根29b
から反回転方向へ下降傾斜した後に平面部7aの
上面に当接する第3押圧羽根29cとが一体成形
された形状からなる。また、前記第1回転軸21
と第2回転軸23との間には弾性部材としての圧
縮ばね31が取付けられ、第2回転軸23は第1
回転軸21に対し、圧縮ばね31の弾性力により
軸線下方へ付勢されている。また、第3軸部23
cには支持孔23dが形成され、該第3軸部23
c内には前記支持軸15の軸部15aが回転可能
に挿嵌支持される。
前記軸受19から上方へ突出した第1回転軸2
1の外周には外歯21cが一体形成され、該外歯
21cには第1回転軸21を所要の方向へ回転す
るためのハンドル33が取付けられている。
次に上記のように構成された調理材料の裏ごし
装置1の作用を第2図及び第3図に従つて説明す
る。
第2図に示すように、容器本体3の上端に対し
回転軸5が取付けられた蓋体17が、その突部1
7aが係合突部3bに係合するように取付けられ
ると、押圧羽根29はその第3押圧羽根29cが
平面部7aの上面に当接し、第2回転軸23が圧
縮ばね31の弾性力に抗して上動される。これに
より、平面部7aに対して第3押圧羽根29cが
圧接される。また、網体7が取付けられた容器本
体3の下端とボトル11との間には操作片9dが
切欠11bを介して外部に突出するように支持部
材9が取付けられる。これにより支持部材9のリ
ブ9cが平面部7aの下面に当接するため、第3
押圧羽根29cが圧接する平面部7aの平面状態
が保持される。
上記のように組立てられた第1回転軸21の外
歯21cにハンドル33を取付けた後、蓋体17
の投入口17bを介して調理材料(図示せず)が
容器本体3内に投入されてハンドル33が所要の
方向へ回動操作されると、容器本体3内に投入さ
れた調理材料は回転する押圧羽根29と網体7と
の協働によりすり潰される。このとき、調理材料
は押圧羽根29の第1押圧羽根29aによりある
程度の大きさにすり潰された後、次に押圧羽根2
9の第2押圧羽根29bにより、更にある程度の
大きさにすり潰される。そして次に第2押圧羽根
29bによりある程度の大きさにすり潰された調
理材料は平面部7aに圧接する第3押圧羽根29
cにより所要の状態にすり潰される。尚、押圧羽
根29の回転に伴つて調理材料が押圧羽根29に
作用したとき、第2回転軸23は圧縮ばね31の
弾性力に抗して更に上動し、網体7に対する調理
材料の加圧状態を高めている。このように調理材
料は押圧羽根29の第1押圧羽根29aと第2押
圧羽根29b及び第3押圧羽根29cにより徐々
にすり潰されるため、最終的なすり潰しを行う第
3押圧羽根29cに対する調理材料の導入を円滑
に行い得る。
そして押圧羽根29と網体7との協働によりす
り潰された調理材料は網体7の網目を通つてボト
ル11内に収容される。
網体7に付着した調理材料の除去作用を示す第
3図において、押圧羽根29の回転に伴つて調理
材料のすり潰し作業が終了したとき、すり潰され
た調理材料は網体7の下面に対し、網目に目詰り
した状態で、その一部が垂れ下つた状態にて付着
している。そして上記状態にて操作片9dが第3
図に示す実線矢印方向へ回動操作されると、リブ
9cは網体7の下面に当接しながら移動し、網体
7の下面に垂れさがつた状態で付着した調理材料
を切断してボトル11内に落下させる。これによ
り網体7に付着した調理材料を除去することが出
来る。
このように本実施例は、容器本体3とボトル1
1との間にて支持された支持部材9の回動操作に
より網体7に対し垂れ下つた状態で付着したすり
潰された調理材料を網体7から除去することが出
来、その除去作業を円滑に、また衛生的に行い得
る。
上記説明は、回転軸5に連結されたハンドル3
3の回動操作により押圧羽根29を回動するもの
としたが、蓋体17に取付けられた電動モータを
回転軸5の第1回転軸21に連結し、該電動モー
タの駆動により押圧羽根29を所要の方向へ回転
させて調理材料をすり潰すものであつてもよい。
[考案の効果] このため本考案は、網体に付着したすり潰され
た調理材料を簡易に取除くことが可能であり、す
り潰し作業を衛生的に行い得る調理材料の裏ごし
装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る調理材料の裏ごし装置の
分解斜視図、第2図は組立てられた裏ごし装置の
中央縦断面図、第3図は調理材料の裏ごし装置の
作用を示す説明図である。 図中1は裏ごし装置、3は容器本体、5は回転
軸、7は網体、9は支持部材、11はボトル、2
9は押圧羽根、31は弾性部材としての圧縮ばね
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 調理材料が投入される容器本体と、 容器本体の下端開口を覆うように取付けられた
    網体と、 容器本体に回転可能に支持された回転軸に設け
    られた押圧羽根と、 回転軸を、押圧羽根が網体に圧接するように付
    勢する弾性部材と、 回転する押圧羽根と網体との協働によりすり潰
    されて網体を通過した調理材料を収容するボトル
    と、 複数の支持体が網体の下面に摺接するように設
    けられた支持部材と、 を備えたことを特徴とする調理材料の裏ごし装
    置。
JP16848386U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0445639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848386U JPH0445639Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848386U JPH0445639Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376215U JPS6376215U (ja) 1988-05-20
JPH0445639Y2 true JPH0445639Y2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=31101398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16848386U Expired JPH0445639Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376215U (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609455B2 (en) Device for driving a rotary tool for a food-processing apparatus, and food-processing apparatus provided with such a device
US9510704B2 (en) Garlic peeler
US3603364A (en) Liquidizer jar with removable cutter unit
US4744522A (en) Food processor with juice extractor
WO2003105647A1 (en) Salad spinner
RU2218856C1 (ru) Кухонная машина для обработки пищевых продуктов
CA1135600A (en) Citrus press device
JPH0445639Y2 (ja)
JPH0448757Y2 (ja)
JPH05101Y2 (ja)
JPH0445638Y2 (ja)
US3247875A (en) Kitchen sieve for sieving boiled vegetables and the like
JPH0112668Y2 (ja)
JPS6146127B2 (ja)
JPH05102Y2 (ja)
JPH0520251Y2 (ja)
JPH05100Y2 (ja)
JPH0445636Y2 (ja)
US20190152086A1 (en) Cutting Appliance
JPS6132604Y2 (ja)
JPH0516979Y2 (ja)
JP3949645B2 (ja) フードプロセッサー
KR0125796Y1 (ko) 푸드 믹서
JPH058908Y2 (ja)
JPS6036768B2 (ja) 調理器