JPH0634619B2 - 直流ブラシレスモ−タ駆動回路 - Google Patents

直流ブラシレスモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPH0634619B2
JPH0634619B2 JP59241237A JP24123784A JPH0634619B2 JP H0634619 B2 JPH0634619 B2 JP H0634619B2 JP 59241237 A JP59241237 A JP 59241237A JP 24123784 A JP24123784 A JP 24123784A JP H0634619 B2 JPH0634619 B2 JP H0634619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular wave
rotor
wave pulse
rotation
pulse signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59241237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121790A (ja
Inventor
敏哉 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59241237A priority Critical patent/JPH0634619B2/ja
Publication of JPS61121790A publication Critical patent/JPS61121790A/ja
Publication of JPH0634619B2 publication Critical patent/JPH0634619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、直流ブラシレスモータの電機子巻線に電流を
供給して、その回転子を回転駆動するための直流ブラシ
レスモータ駆動回路に関する。
従来の技術 直流モータのうちのブラシを備えないようにされたも
の、即ち、所謂、直流ブラシレスモータを、その電機子
巻線に電流を供給して駆動する駆動回路においては、通
常、直流ブラシレスモータの電機子巻線に流す電流の回
転子の磁極位置に応じての切換えをなすにあたり、回転
子に関連する位置にその磁極位置を検出すべく配された
回転子磁極位置検出手段を用いるものとされる。例え
ば、比較的小型の直流ブラシレス二相モータの場合、永
久磁石形とされた回転子に対して固定子とされた二相の
電機子巻線が配されるが、これに対する駆動回路におい
ては、二相の電機子巻線の夫々にこれらに断続的に電流
を供給すべく接続されたスイッチングトランジスタ等で
構成された駆動部が設けられるとともに、回転子の近傍
に設置された、例えば、ホール素子等の感磁性素子や光
電変換素子が用いられて構成される回転子磁極位置検出
手段が設けられる。そして、この回転子磁極位置検出手
段の出力によって、例えば、二相の電機子巻線の夫々に
接続された駆動部を形成するスッチングトランジスタが
オン・オフ制御されることにより駆動部の制御がなさ
れ、それにより、回転子の磁極位置に適正に応じたもの
となる電機子巻線に選択的に電流供給がなされて、回転
子の回転が持続せしめられることになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このように、直流ブラシレスモータにそ
の回転子の近傍に回転子磁極位置検出手段が設置される
ことになる従来の駆動回路が付設される場合には、直流
ブラシレスモータにおいて回転子磁極位置検出手段のた
めのスペースが必要となり、しかも、そのスペースが特
定されたものとなるので、それだけ直流ブラシレスモー
タの構成上及び特性上の制約が増加してしまい、また、
回転子磁極位置検出手段の取付けにあたっては、微妙な
組込み位置の設定のもとに高い組込み精度が要求される
いう問題がある。さらに、回転子磁極位置検出手段は、
通常、その検出動作が温度や湿度等の環境条件に左右さ
れるものとなるので、直流ブラシレスモータの駆動を種
々の環境のもとで安定に行うことが困難とされるという
不都合もある。
斯かる点に鑑み本発明は、直流ブラシレスモータについ
て、それに回転子磁極位置検出手段を設けることなく、
その電機子に巻線対する電流供給制御を行って、その回
転子を適正に回転駆動することができるようにされた直
流ブラシレスモータ駆動回路を提案することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る直流ブラシレス
モータ駆動回路は、回転子における着磁状態とそれに対
する電機子巻線の配置関係との設定により、各相の電機
子巻線に生じる誘起電圧がその正極性部と負極性部との
時間幅が互いに相違するものとされた直流ブラシレスモ
ータを対象とし、斯かる直流ブラシレスモータの第1及
び第2の相の電機子巻線の夫々に電流を断続的に供給す
る第1及び第2のスイッチング駆動部と、第1及び第2
の相の電機子巻線に得られる誘起電圧の夫々の正極性部
もしくは負極性部に基づく第1及び第2の矩形波パルス
信号を形成する第1及び第2の波形整形部と、第1及び
第2の矩形波パルス信号を受け、それらの夫々における
各矩形波パルス部の時間幅に基づいて直流ブラシレスモ
ータの回転子の正転及び逆転を検出し、検出された正転
もしくは逆転に対応して第1もしくは第2の状態をとる
出力信号を発生する回転方向検出部と、周波数を同一に
して互いに逆極性の関係となる第1及び第2の矩形波電
圧を送出する矩形波電圧発生部と、上述の第1及び第2
の矩形波パルス信号,第1及び第2の矩形波電圧及び回
転方向検出部の出力信号を受けてスイッチング駆動部に
対する制御を行う駆動制御部とを備えて構成される。そ
して、駆動制御部は、回転方向検出部の出力信号が、直
流ブラシレスモータの回転子の正転に対応して第1の状
態をとるとき、第1及び第2のスイッチング駆動部を夫
々第1及び第2の矩形波パルス信号のうちの一方及び他
方に基づいて作動させ、かつ、回転方向検出部の出力信
号が、直流ブラシレスモータの回転子の逆転に対応して
第2の状態をとるとき、第1及び第2のスイッチング駆
動部のうちの一方を第1及び第2の矩形波電圧のうちの
一方に基づいて作動させるとともに、第1及び第2のス
イッチング駆動部のうちの他方を第1及び第2の矩形波
電圧のうちの他方と第1及び第2の矩形波パルス信号の
うちの一方とに基づいて作動させる。なお、各相の電機
子巻線に生じる誘起電圧がその正極性部と負極性部との
時間幅が互いに相違するものとされるにあたっては、従
来知られた方策がとられ、例えば、第1及び第2の相の
電機子巻線が回転子の周囲に回転子の回動軸に関して実
質的に点対称的に配されるもとで、回転子のその回動軸
の周囲における着磁状態が回動軸に関して点対称となら
ないものとされる。
作 用 このように構成される本発明に係る直流ブラシレスモー
タ駆動回路においては、第1及び第2のスイッチング駆
動部により電流が断続的に供給される直流ブラシレスモ
ータの第1及び第2の相の電機子巻線の夫々に生じる誘
起電圧が第1及び第2の波形整形部に供給され、これら
第1及び第2の波形整形部は、例えば、夫々に供給され
る誘起電圧を零レベルと比較して、各誘起電圧の正極性
部もしくは負極性部に基づいて第1及び第2の矩形波パ
ルス信号を形成し、それらを駆動制御部及び回転方向検
出部に供給する。
回転方向検出部は、これら第1及び第2の矩形波パルス
信号を基にして直流ブラシレスモータの回転子の正転及
び逆転に対して第1及び第2の状態をとる出力信号を発
生し、これを駆動制御部に供給する。
駆動制御部は、上述の第1及び第2の矩形波パルス信号
と回転方向検出部の出力信号とに加えて、直流ブラシレ
スモータとは別個に備えられた矩形波電圧発生部からの
第1及び第2の矩形波電圧を受け、回転方向検出部の出
力信号が第1の状態をとるとき、第1及び第2のスイッ
チング駆動部に、夫々第1及び第2の矩形波パルス信号
のうちの一方及び他方を供給してそれらによるスイッチ
ング動作を行わせ、また、回転方向検出部の出力信号が
第2の状態をとるとき、第1及び第2のスイッチング駆
動部に、第1及び第2のスイッチング駆動部のうちの一
方に第1及び第2の矩形波電圧のうちの一方を供給する
とともに、第1及び第2のスイッチング駆動部のうちの
他方に第1及び第2の矩形波電圧のうちの他方と第1及
び第2の矩形波パルス信号のうちの一方とを供給してそ
れらによるスイッチング動作を行わせる。
これにより、第1及び第2のスイッチング駆動部は、回
転子が正転状態にある場合には、第1及び第2の矩形波
パルス信号に基づいて第1及び第2の相の電機子巻線の
夫々に対する電流供給動作を行って回転子の正転状態を
継続させ、また、回転子が逆転状態にある場合には、第
1及び第2の矩形波電圧とこれに外乱的に加わる第1及
び第2の矩形波パルス信号のうちの一方とに基づいて第
1及び第2の相の電機子巻線の夫々に対する電流供給動
作を行い、それによって回転子を正転状態に転換させ
る。
このようにして、本発明に係る直流ブラシレスモータ駆
動回路は、直流ブラシレスモータを、それに回転子磁極
位置検出手段を設けることなく、適正に駆動することが
できる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して述べる。
第1図は、本発明に係る直流ブラシレスモータ駆動回路
の一例を示す。この例は、直流ブラシレス二相モータ1
0を駆動するものとされている。モータ10は、固定子
を形成する二相の電機子巻線11及び12と永久磁石形
とされた回転子13とを有している。回転子13は、円
板状とされてその中央に回動軸を有して回転するものと
され、この例では、回動軸の周囲が120度ずつの3つ
の領域に区分されており、各領域は夫々N極性着磁部分
(N),S極着磁部分(S)及び無着磁部分(Z)とさ
れている。また、電機子巻線11及び12は、回転子1
3の周囲に回転子13の回動軸に関して点対称的に配置
され、各々が回転子13の回動軸を挟んで相互対向する
ものとされる。
電機子巻線11は、PNPトランジスタ20のエミッタ
・コレクタ通路及び電流調整用抵抗器21を介して電源
ライン+Bに接続されており、一方、電機子巻線12
は、PNPトランジスタ22のエミッタ・コレクタ通路
及び電流調整用抵抗器23を介して電源ライン+Bに接
続されている。そして、PNPトランジスタ20のベー
スにはPNPトランジスタ24のエミッタが接続されて
いて、これらPNPトランジスタ20及び24は、電機
子巻線11に対するスイッチング駆動部を形成してお
り、PNPトランジスタ20がオン状態となるとき、電
機子巻線11に電源ライン+Bから電流調整用抵抗器2
1を通じての電流を供給する。また、PNPトランジス
タ22のベースにはPNPトランジスタ25のエミッタ
が接続されていて、これらPNPトランジスタ22及び
25は、電機子巻線12に対するスイッチング駆動部を
形成しており、PNPトランジスタ22がオン状態とな
るとき、電機子巻線12に電源ライン+Bから電流調整
用抵抗器23を通じての電流を供給する。
このように電流供給がなされる電機子巻線11及び12
には、回転子13の回転に伴う誘起電圧S及びS
夫々生じる。その際、回転子13が、円板状とされ、そ
の中央を貫通する回動軸の周囲に120度ずつのN極着
磁部分(N),S極着磁部分(S)及び無極着磁部分
(Z)が形成されたものとされるとともに、電機子巻線
11及び12が、回転子13の周囲に回転子13の回動
軸に関して点対称的に配置され、各々が回転子13の回
動軸を挟んで相互対向するものとされていることによ
り、回転子13が正転状態にあるときには、例えば、電
機子巻線11に得られる誘起電圧Sは、第2図Aに示
される如く、その各正極性部分の時間幅t′が各負極
性部分の時間幅tより大となるものとなり、かつ、電
機子巻線12に得られる誘起電圧Sは、第2図Bに示
される如く、その各正極性部分の時間幅t′が各負極
性部分の時間幅tより大となる、誘起電圧Sと同様
な波形をとるとともに、誘起電圧Sに対して180度
の位相差を有するものとなる。これに対して、回転子1
3が逆転状態にあるときには、電機子巻線11に得られ
る誘起電圧Sは、第3図Aに示される如く、その各正
極性部分の時間幅t′が各負極性部分の時間幅t
り小となるものとなり、かつ、電機子巻線12に得られ
る誘起電圧Sは、第3図Bに示される如く、その各正
極性部分の時間幅t′が各負極性部分の時間幅t
り小となる。誘起電圧Sと同様な波形をとるととも
に、誘起電圧Sに対して180度の位相差を有するも
のとなる。
これら誘起電圧S及びSは、夫々、波成整形部を形
成するレベル比較回路26及び27の一方の入力端に供
給される。レベル比較回路26及び27の夫々の他方の
入力端は接地されており、レベル比較回路26及び27
は、例えば、夫々、誘起電圧S及びSを零レベルと
比較して、誘起電圧S及びSの各負極性部分に応じ
て得られる矩形波パルス信号P及びPを形成する。
従って、矩形波パルス信号P及びPは、回転子13
が正転状態にあるときには、第2図C及びDに示される
如く、夫々の各矩形波パルス部が比較的小なる時間幅t
及びtを有し、かつ、互いに180度の位相差を有
するものとなり、また、回転子13が逆転状態にあると
きには、第3図C及びDに示される如く、夫々の各矩形
波パルス部が比較的大なる時間幅t及びtを有し、
かつ、互いに180度の位相差を有するものとなる。
斯かるレベル比較回路26及び27から夫々得られる矩
形波パルス信号P及びPは回転方向検出部28に供
給され、回転方向検出部28は矩形波パルス信号P
びPの夫々の各矩形波パルス部の時間幅t及びt
の大小から、回転子13が正転状態にあるか逆転状態に
あるかを検出する。即ち、矩形波パルス信号P及びP
の夫々の各矩形波パルス部の時間幅t及びtが、
第2図C及びDに示される如く、比較的小で互いにオー
バーラップしない状態にあることに基づいて回転子13
の正転状態を検出し、また、矩形波パルス信号P及び
の夫々の各矩形波パルス部の時間幅t及びt
が、第3図C及びDに示される如く、比較的大で互い
にオーバーラップし合う状態にあることに基づいて回転
子13の逆転状態を検出するのである。そして、回転方
向検出部28は、回転子13の正転状態が検出されてい
る場合には低レベルをとり、回転子13の逆転状態が検
出されている場合には高レベルをとる出力信号Qをその
出力端に発生する。
なお、回転方向検出部28には、リセット回路部が接続
されており、このリセット回路部は、動作電圧源29に
電源スイッチ30を介して接続された電源ライン+Bと
接地電位点間に接続された抵抗器31とコンデンサ32
とで成る充電回路と、抵抗器31とコンデンサ32との
間の接続点に接続されたリセット信号発生回路33とで
構成されている。リセット信号発生回路33は、例え
ば、電源スイッチ30がオフ状態からオン状態にされる
電源投入時に、電源スイッチ30がオン状態とされてコ
ンデンサ32の充電が開始される時点からコンデンサ3
2における充電電圧が所定のレベルになる時点までの間
にリセット信号Rを発生し、これを回転方向検出部28
のリセット端子rに供給する。回転方向検出部28は、
そのリセット端子rにリセット信号Rが供給されると、
出力信号Qを高レベルをとるものとする。
回転方向検出部28からの出力信号Qは、駆動制御部3
4に導入され、この駆動制御部34において、アンドゲ
ート回路35及び36の夫々の一方の入力端に供給さ
れ、また、インバータ37を経てアンドゲート回路38
及び39の夫々の一方の入力端に供給される。
また、上述のレベル比較回路26及び27から夫々得ら
れる矩形波パルス信号P及びPは、回転方向検出部
28に供給されるに加えて、駆動制御部34に導入さ
れ、駆動制御部34におけるアンドゲート回路38及び
39の夫々の他方の入力端に供給される。
さらに、所定の一定周波数で低レベルと高レベルとをと
るデューティ50パーセントの矩形波電圧を発生する矩
形波発振器40が設けられており、これから得られる矩
形波電圧Uがオアゲート回路41を介して駆動制御部3
4のアンドゲート回路35の他方の入力端に供給される
とともにインバータ42に供給される。そして、インバ
ータ42から矩形波電圧Uとは逆極性の関係となる矩形
波電圧が得られ、これが駆動制御部34のアンドゲー
ト回路36の他方の入力端に供給される。なお、オアゲ
ート回路41にはレベル比較回路26から得られる矩形
波パルス信号Pも供給されており、この矩形波パルス
信号Pが、矩形波電圧Uとともに、アンドゲート回路
35の他方の入力端に供給される。
斯かる駆動制御部34において、そこに導入される回転
方向検出部28からの出力信号Qが低レベルをとると
き、即ち、モータ10の回転子13が正転状態にあると
きには、アンドゲート回路35及び36がオフ状態とさ
れるとともにアンドゲート回路38及び39がオン状態
とされ、アンドゲート回路38及び39の夫々の他方の
入力端に供給されるレベル比較回路26及び27からの
矩形波パルス信号P及びPが、オアゲート回路44
及び43を介し、さらに、インバータ46及び45を経
て、駆動制御部34からPNPトランジスタ25及び2
4のベースに夫々供給される。一方、駆動制御部34に
導入される回転方向検出部28からの出力信号Qが高レ
ベルをとるとき、即ち、モータ10の回転子13が逆転
状態にあるときには、アンドゲート回路38及び39が
オフ状態とされるとともにアンドゲート回路35及び3
6がオン状態とされ、アンドゲート回路36の他方の入
力端に供給される矩形波電圧がオアゲート回路43を
介し、さらに、インバータ45を経て、駆動制御部34
からPNPトランジスタ24のベースに夫々供給され、
また、アンドゲート回路35の他方の入力端に供給され
る矩形波電圧U及び矩形波パルス信号Pがオアゲート
回路44を介し、さらに、インバータ46を経て、駆動
制御部34からPNPトランジスタ25のベースに夫々
供給される。
これにより、モータ10の回転子13が正転状態にある
ときには、PNPトランジスタ24が矩形波パルス信号
の各矩形波パルス部に応じてオン状態とされ、これ
と同時にPNPトランジスタ20がオン状態とされて、
電機子巻線11に電流が流され、一方、PNPトランジ
スタ25が矩形波パルス信号Pの各矩形波パルス部に
応じてオン状態とされ、これと同時にPNPトランジス
タ22がオン状態とされて、電機子巻線12に電流が流
される。従って、この場合、電機子巻線11に得られる
第2図Aに示される如くの誘起電圧Sの各正極性部分
の時間幅t′に内において、矩形波パルス信号P
各矩形波パルス部に応じて、電機子巻線11に駆動電流
が供給されるとともに、電機子巻線12に得られる第2
図Bに示される如くの誘起電圧Sの各正極性部分の時
間幅t′内において、矩形波パルス信号Pの各矩形
波パルス部に応じて、電機子巻線12に駆動電流が供給
されることになり、回転子13の正転が継続せしめら
れ、モータ10の適正な駆動が行われる。
なお、PNPトランジスタ24及び25のコレクタに
は、速度制御部47が接続されており、これによりPN
Pトランジスタ24及び25の夫々のエミッタ・コレク
タ通路を流れる電流値が制御され、その結果、電機子巻
線11及び12を流れる電流値が調整されて、回転子1
3の正転状態における回転速度が制御される。
一方、モータ10の回転子13が逆転状態にあるときに
は、PNPトランジスタ24が矩形波電圧の各高レベ
ル部に応じてオン状態とされ、これと同時にPNPトラ
ンジスタ20がオン状態とされて、電機子巻線11に電
流が流され、一方、PNPトランジスタ25が矩形波電
圧Uの各高レベル部と矩形波パル信号Pの各矩形波パ
ルス部とによりオン状態とされ、これと同時にPNPト
ランジスタ22がオン状態とされて、電機子巻線12に
電流が流される。この場合、電機子巻線11及び12に
矩形波電圧の各高レベル部及び矩形波電圧Uの各高レ
ベル部に応じて交互に電流が流される状態に対して、矩
形波パルス信号Pの各矩形波パルス部に応じて電機子
巻線12に電流が流される状態が外乱的に割り込むこと
になり、回転子13の逆転状態における回転を継続せし
めるような、回転子13の回転に同期がとられた電機子
巻線11及び12への駆動電流供給がなされず、回転子
13の正転状態への転換が生じる。そして、回転子13
が正転状態になると、上述の如くにして回転子13の正
転が継続せしめられる。
上述の如くの構成を有して上述の如くに動作する第1図
に示される例により駆動されるモータ10の始動時にお
いては、先ず、電源スイッチ30がオン状態とされて電
源投入がなされると、リセット信号発生回路33からリ
セット信号Rが回転方向検出部28のリセット端子rに
供給され、これにより、回転方向検出部28はその出力
信号Qを高レベルをとるものとして駆動制御部34に供
給する。このため、駆動動制御部34のアンドゲート回
路35及び36がオン状態とされるとともにアンドゲー
ト回路38及び39がオフ状態とされ、それにより、矩
形波発振器40からの矩形波電圧U及びこれと逆極性の
関係にある矩形波電圧とが、夫々、駆動制御部34中
のインバータ45及び46を経て、PNPトランジスタ
25及び24のベースに供給される。従って、PNPト
ランジスタ25及び24は、矩形波電圧U及び矩形波電
圧の高レベル部に基づいて交互にオン状態とされ、そ
の結果、モータ10の電機子巻線11及び12に交互に
電流が流される。これにより、モータ10が起動され、
その回転子13が回転を始める。
この回転子13の回転が正転であれば、その後、回転方
向検出部28の出力信号Qが低レベルをとるものに変化
し、それに伴って、駆動制御部34のアンドゲート回路
38及び39がオン状態とされるとともにアンドゲート
回路35及び36がオフ状態とされ、レベル比較回路2
6及び27から夫々得られる矩形波パルス信号P及び
が、夫々、駆動制御部34中のインバータ45及び
46を経て、PNPトランジスタ25及び24のベース
に供給される状態に切り換えられて、回転子13の正転
が持続せしめられるモータ10に対する適正な駆動動作
状態となる。
一方、起動した回転子13の回転が逆転であれば、回転
方向検出部28の出力信号Qが高レベルを保持し、その
状態で、レベル比較回路26から得られる矩形波パルス
信号Pが、オアゲート回路41を介して駆動制御部3
4のアンドゲート回路35に供給され、これがオアゲー
ト回路44及びインバータ46を経て、矩形波電圧Uが
供給されているPNPトランジスタ25のベースに外乱
的に供給される。このため、上述の如くに、モータ10
の回転子13の正転状態への転換が生じ、その後は、回
転子13の正転が継続せしめられるモータ10に対する
適正な駆動動作状がとられる。
このようにして、モータ10の速やかな始動及びその後
の安定した駆動が行われるのである。
なお、上述の例により駆動されるモータ10における二
相の電機子巻線11及び12の夫々は、複数の単位巻線
の組で構成することができ、また、回転子13の磁極形
成態様は、上述の例に限られることなく他の種々の態様
とすることができる。
発明の効果 以上の説明から明らな如く、本発明に係る直流ブラシレ
スモータ駆動回路によれば、各相の電機子巻線に生じる
誘起電圧がその正極性部と負極性部との時間幅が互いに
相違するものとなる直流ブラシレスモータについて、そ
れに回転子磁極位置検出手段を設けることなく、各相の
電機子巻線に生じる誘起電圧を利用してその電機子巻線
に対する電流供給制御を行うことにより、その回転子を
適正に回転駆動することができる。そして、このため、
直流ブラシレスモータにおける回転子磁極位置検出手段
のためのスペースを不要とできて、それだけ直流ブラシ
レスモータの構成上及び特性上の制約を低減させること
ができ、かつ、回転子磁極位置検出手段の取付けに要求
される、微妙で高精度が必要とされる作業を不要とする
ことができる。また、回転子磁極位置検出手段を用いる
場合に伴われる、回転子磁極位置検出手段の検出動作が
温度や湿度等の環境条件に左右されることに起因する、
駆動動作が不安定になること等の不都合から解放される
ことになる。
さらに、各相の電機子巻線に生じる誘起電圧の利用に加
えて、矩形波電圧発生部を設けることにより、回転子
を、その磁極位置にかかわりなく、速やかに起動せしめ
て適正な回転状態に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る直流ブラシレスモータ駆動回路の
一例を示すブロックを含む回路接続図、第2図及び第3
図は第1図に示される例の動作の説明に供される波形図
である。 図中、10は直流ブラシレス二相モータ、11及び12
は電機子巻線、13は回転子、20,22,24及び2
5はPNPトランジスタ、26及び27はレベル比較回
路、28は回転方向検出部、34は駆動制御部、40は
矩形波発振器、42はインバータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各相の電機子巻線に生じる誘起電圧がその
    正極性部と負極性部との時間幅が互いに相違するものと
    された直流ブラシレスモータの第1及び第2の相の電機
    子巻線の夫々に電流を断続的に供給する第1及び第2の
    スイッチング駆動部と、 上記第1及び第2の相の電機子巻線に得られる誘起電圧
    の夫々の正極性部もしくは負極性部に基づく第1及び第
    2の矩形波パルス信号を形成する第1及び第2の波形整
    形部と、 上記第1及び第2の矩形波パルス信号を受け、該第1及
    び第2の矩形波パルス信号の夫々における各矩形波パル
    ス部の時間幅に基づいて上記直流ブラシレスモータの回
    転子の正転及び逆転を検出し、検出された正転もしくは
    逆転に対応して第1もしくは第2の状態をとる出力信号
    を発生する回転方向検出部と、 周波数を同一にして互いに逆極性の関係となる第1及び
    第2の矩形波電圧を送出する矩形波電圧発生部と、 上記第1及び第2の矩形波パルス信号,上記第1及び第
    2の矩形波電圧及び上記回転方向検出部からの出力信号
    を受け、上記回転方向検出部からの出力信号が上記第1
    の状態をとるとき、上記第1及び第2のスイッチング駆
    動部を夫々上記第1及び第2の矩形波パルス信号のうち
    の一方及び他方に基づいて作動させ、かつ、上記回転方
    向検出部からの出力信号が上記第2の状態をとるとき、
    上記第1及び第2のスイッチング駆動部のうちの一方を
    上記第1及び第2の矩形波電圧のうちの一方に基づいて
    作動させるとともに、上記第1及び第2のスイッチング
    駆動部のうちの他方を上記第1及び第2の矩形波電圧の
    うちの他方と上記第1及び第2の矩形波パルス信号のう
    ちの一方とに基づいて作動させる駆動制御部と、 を備えて構成される直流ブラシレスモータ駆動回路。
JP59241237A 1984-11-15 1984-11-15 直流ブラシレスモ−タ駆動回路 Expired - Lifetime JPH0634619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241237A JPH0634619B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流ブラシレスモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241237A JPH0634619B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流ブラシレスモ−タ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121790A JPS61121790A (ja) 1986-06-09
JPH0634619B2 true JPH0634619B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17071242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241237A Expired - Lifetime JPH0634619B2 (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流ブラシレスモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE507610T1 (de) 2004-05-12 2011-05-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Verfahren zum sensorlosen betrieb eines elektronisch kommutierten motors, und motor zur durchführung eines solchen verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121790A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036264A (en) Brushless motor with no rotor-position sensor
JP3726219B2 (ja) 3相bldcモータの駆動回路
US3988654A (en) Miniature brushless motor
JPH0847285A (ja) ブラシレスモータの制御回路
US20090251095A1 (en) Motor driven electronic apparatus
JPH0634619B2 (ja) 直流ブラシレスモ−タ駆動回路
JP2545797B2 (ja) ブラシレスモータ装置
JP3117210B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3107384B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0336237Y2 (ja)
JP3578698B2 (ja) ブラシレス直流モータ駆動装置
JPH0557837B2 (ja)
JPS6387189A (ja) ブラシレスモ−タの駆動回路
JPS6188784A (ja) ブラシレスモ−タの制御装置
JPH01255495A (ja) 直流ブラシレスモータの回転方向検出回路
JPH11235083A (ja) センサレス・スイッチドリラクタンスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JPS6223280Y2 (ja)
JP2645604B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPS62201047A (ja) ブラシレスモ−タ
JP3247281B2 (ja) モータ駆動回路
JPS59194692A (ja) 直流ブラシレスモ−タの駆動方法
JPH0634620B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPH04222491A (ja) ブラシレスdcモータ駆動回路
JPS62277090A (ja) 回転数制御装置
JPS61164486A (ja) ブラツシレスモ−タの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term