JPH06346167A - 水素吸蔵合金部材および水素吸蔵合金部材の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金部材および水素吸蔵合金部材の製造方法

Info

Publication number
JPH06346167A
JPH06346167A JP5159937A JP15993793A JPH06346167A JP H06346167 A JPH06346167 A JP H06346167A JP 5159937 A JP5159937 A JP 5159937A JP 15993793 A JP15993793 A JP 15993793A JP H06346167 A JPH06346167 A JP H06346167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydrogen storage
storage alloy
opening
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5159937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790598B2 (ja
Inventor
Kuniaki Watanabe
国昭 渡辺
Masao Matsuyama
政夫 松山
Shiyoutarou Morozumi
正太郎 諸住
Toshiki Kabutomori
俊樹 兜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP5159937A priority Critical patent/JP2790598B2/ja
Publication of JPH06346167A publication Critical patent/JPH06346167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790598B2 publication Critical patent/JP2790598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的特性、耐微粉化性などに優れた水素
吸蔵合金を得る。 【構成】 開口部を有す金属製容器1内に、水素吸蔵
合金からなる多孔体焼結体2を収容し、開口部を多孔性
金属焼結体3で塞ぐ。Mg又はMg合金粉末造孔剤を水
素吸蔵合金粉末に混合して、開口部を有す金属製容器内
に収容し、開口部をMg又はMg合金粉末混合の金属粉
末で密閉して、加圧成形した後、造孔剤を蒸発分離さ
せ、さらに成形体を焼結する。 【効果】 水素の必要な通気路が確保された上で機械
特性が向上する。また、水素吸蔵合金の耐微分化性、不
純物耐久性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素と可逆的に反応し
て、水素を吸収、放出する水素吸蔵合金を用いた水素吸
蔵合金部材およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水素吸蔵合金における水素の吸
収、放出を効率的に行なわせるように、水素吸蔵合金を
多孔体状にして使用する方法が提案されている。このよ
うな多孔体を粉末冶金法によって製造する際には、通
常、水素吸蔵合金粉末の粒形や粒度を制御して、特定寸
法の粒径を有する粉末を選別し、必要に応じては重炭酸
アンモニウム(融点(急速加熱)107.5℃、36〜
60℃で分解開始)やステアリン酸亜鉛(融点120
℃、ステアリン酸自身の分解380℃)などの造孔剤を
加えて、加圧力や焼結温度を調整しながら焼結製品の多
孔率を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の方法
では、加圧力を増した場合には、気孔径が小さくなった
り気孔率が低下したりするので、十分な多孔率を得るた
めには加圧力を低く設定しなければならない。しかし、
原料粉末に十分な圧力を加えることができないと、焼結
前の成形体の強度が低くなり、保型性が悪くて製造が困
難になる場合があり、また、水素吸蔵合金の焼結性が良
好でないことと相まって、得られた焼結製品の機械的性
質は良好ではない。また、水素吸蔵合金は水素の吸収、
放出を繰返すうちに脆くなって微粉化し、さらにこれが
飛散するという問題がある。本願発明は上記事情を背景
としてなされたものであり、水素吸蔵合金をカプセル化
して機械的特性を改善し、さらに耐微粉化性等を向上さ
せた水素吸蔵合金部材およびその製造方法を提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本願発明の水素
吸蔵合金部材は、一部に開口部を有す金属製容器内に、
水素吸蔵合金からなる多孔体焼結体が収容されており、
前記開口部が多孔性金属焼結体で塞がれていることを特
徴とする。また、本願発明の水素吸蔵合金部材の製造方
法は、Mg粉末またはMg合金粉末を造孔剤として、水
素吸蔵合金粉末に適量混合した後、これを一部が開口し
た金属製容器内に収容し、さらに金属製容器の開口部
を、Mg粉末またはMg合金粉末を混合した金属粉末で
密閉して、収容物を加圧成形した後、この成形体を減圧
下で加熱処理して造孔剤を蒸発分離させ、さらに成形体
を焼結することを特徴とする。さらに第3の発明は、第
2の発明において、水素吸蔵合金粉末または金属粉末に
混合するMg粉末またはMg合金粉末が、その混合体積
割合が2〜50%の範囲内にあることを特徴とする。
【0005】本願発明で造孔剤として用いるマグネシウ
ム粉末またはマグネシウム合金は、純マグネシウムの沸
点1090℃や融点650℃を大きく変化させず、かつ
原料粉と著しい反応を起こさないものであればよい。原
料粉の種類によっては、反応を抑制するためにマグネシ
ウムに添加元素を加えて合金とするが、添加元素の種類
や量は原料粉の種類や処理温度により適宜決定される。
このマグネシウム粉末とマグネシウム合金粉末とは混合
して使用することも可能であり、2種以上のマグネシウ
ム合金粉末を用いることも可能である。
【0006】これらの粉末の形状や寸法は、原料粉の種
類、形状、寸法、目的の気孔の形状、寸法、分布などに
より大きく左右され、それぞれの目的に合うように適宜
決定される。例えば気孔の形状を制御する場合には、そ
れに合わせてこれら粉末の形状を繊維状、薄片状、球状
などとする。これら粉末の形状は、複数組み合わせるこ
とも可能であり、また、多孔体の位置によって異なる形
状を選定することも可能である。上記造孔剤を混合する
水素吸蔵合金粉末の種別は、特に限定されるものではな
い。また、この混合粉末には、結合剤などの適当な添加
剤を含むものであってもよい。混合粉末は、そのまま金
属製容器に収容する他、ペレット状などに成形すること
も可能である。
【0007】金属製容器に用いられる材料は、造孔剤中
のMgとの反応性が低いものが望ましく、例えば、ステ
ンレス鋼などの鉄、鉄基材料などが挙げられる。金属製
容器は、少なくとも一部に開口部を有するものであれば
よく、その形状も特に限定されない。開口部は、混合粉
末の出入口になるとともに、水素吸蔵合金部材製品では
水素の吸収、放出の通気路となる部分であり、形状、
数、形成位置などは適宜選定される。金属製容器内に収
容された収容物は、収容物単独で、または金属製容器と
ともに加圧成形される。なお、成形方法は特に限定され
るものではなく、適宜選定できる。
【0008】得られた成形体の造孔剤を蒸発させる加熱
処理は、低圧または真空の減圧下で行う。低圧下では、
適当な雰囲気に調整することも可能である。加熱処理の
温度、時間は対象となる成形体の寸法、材質等によって
変化するが、最高加熱温度としてはマグネシウムの沸点
1070℃を超えることが望ましく、その温度に保持す
る時間は、その温度に達するまでの加熱処理工程などに
依存し、通常数分から数十分とみられる。造孔剤を蒸発
・分離した後は、常法による焼結を行う。なお、焼結
は、上記加熱処理に連続して行うことも可能である。
【0009】
【作用】すなわち、本願発明によれば、Mgまたはその
合金粉末を原料粉末と混合し、これを金属製容器に収容
して成形することにより、十分に大きな圧力を加えても
これら粉末による孔用の空間が確実に確保され、適当な
加圧力により適当な強度を有する圧粉体を成形すること
ができる。そして、上記開口部は、金属粉末とMg粉末
またはMg合金粉末との混合粉末で塞がれるので、水素
吸蔵合金は、金属製容器などによって周囲を囲まれてい
る。
【0010】なお、水素吸蔵合金、金属粉末とMgとは
殆ど反応しない。したがって、Mgまたはその合金粉末
は、この水素吸蔵合金粉末、金属粉末と高温に至るまで
両立性が保たれる。また、Mgとの反応性が比較的高い
水素吸蔵合金を用いる場合には、Mgまたはその合金粉
末の表面を処理することなどにより、両立性を確保する
ことができる。粉末の表面処理の例として、薄い酸化皮
膜の形成やセラミックによる被覆などを挙げることがで
きる。
【0011】なお、水素吸蔵合金粉末、金属粉末に混合
するMgまたはMg合金粉末は、体積比で5〜50%の
範囲内とするのが望ましい。これは、5%未満である
と、通気路として確保される空間が不十分であり、水素
吸蔵特性を損なうためであり、50%を越えると、水素
吸蔵合金粉末では、水素吸蔵合金量が少なくて、水素吸
蔵特性が不十分であり、金属粉末では、水素吸蔵合金の
耐酸化性、不純物耐久性が低下するためである。
【0012】上記成形体を加熱処理することにより、マ
グネシウムまたはその合金粉末は、良好に蒸発分離して
所望の気孔が形成される。この成形体を焼結することに
より、所望の気孔を有する焼結体が得られる。しかも、
金属製容器の開口部を覆っていた金属粉末も所定の気孔
を有す焼結体となり、水素吸蔵合金は通気路が確保され
た状態で強固かつ確実にカプセル化される。なお、原料
粉末に上記造孔剤用粉末を混合する際に、造孔剤用粉末
の量的比を位置によって変えることにより、成形時に特
別な加圧制御を行うことなく、気孔分布が意図するよう
に変化している焼結体を得ることができる。
【0013】また、造孔剤用粉末の形状を制御して、こ
の粉末を蒸発分離させることにより、この粉末の形状に
合った形状を有する気孔が形成されるので、気孔形状を
容易に制御することができる。そして、本願発明の水素
吸蔵合金部材によれば、水素吸蔵合金は金属製容器に収
容されており、良好な機械特性が得られる。そして、金
属焼結体および水素吸蔵合金焼結体中の孔部分を通し
て、水素の通気路が確保されており、効率よく水素の吸
収、放出がなされ。また、水素吸蔵合金は、必要な通気
路を除いて金属製容器及び金属焼結体で周囲を覆われて
いるので、微分化が防止される。また、不純物ガスなど
との接触が少なくなるので、不純物に対する耐久性が飛
躍的に向上する。
【0014】
【実施例】以下に、水素吸蔵合金としてZrNiを用い
た実施例を以下に説明する。100メッシュ以下の粒径
で、約100Ciのトリチウムを貯蔵可能なZrNi化
合物粉を用意し、このZrNi化合物粉と100メッシ
ュ以下のマグネシウム粉を体積比9:1の割合で混合し
た。この混合粉を750kg/cm2で加圧してペレッ
ト化し、図1に示すように、内径10mm、長さ3m
m、厚さ0.5mmのステンレス鋼製チューブ1にペレ
ット2を収容した。さらにチューブ1の両端を、100
メッシュ以下のステンレス鋼粉と100メッシュ以下の
マグネシウム粉とを混合した混合粉3を約1mm厚で覆
った。なお、この混合粉3におけるステンレス鋼粉とマ
グネシウム粉との体積混合比は、0〜30%の範囲で変
化させた。
【0015】上記チューブ1を1130kg/cm2
加圧してカプセル化し、さらに1100℃で20分間真
空中で加熱してチューブ入りの多孔性焼結体を作製し
た。このチューブ入り焼結体を600℃で1時間の加熱
排気処理を施した後、高純度水素を用いて第一回目の水
素吸収特性を測定した。その結果を、ステンレス鋼粉へ
のMg粉混合程度をパラメータとして図2に示した。図
中では、この混合程度は(ステンレス鋼粉+Mg粉)に
対するステンレス鋼粉の体積%で示した。さらに、上記
吸収特性を測定した焼結体の一部について、大気に暴露
して活性を失わせ、再び加熱排気処理を施した後、水素
吸収速度を測定し、その結果を図3に示した。
【0016】図2の結果から明らかなように、ステンレ
ス粉にMg粉を混合することにより、水素吸収速度が大
きくなっており、試験例中では、95vol%のステン
レス鋼粉(Mg粉;5vol%)を用いた試験材が最も
優れている。また、このように作製した水素吸蔵合金部
材は、水素の吸収によって微分化することはなかった。
また、図3の結果から空気暴露後の再活性化に対するカ
プセル化の効果が判明した。水素吸蔵合金をMg粉を混
合したステンレス粉で覆うことにより、再活性されやす
くなっている。このことは、不純物ガスに対する耐久性
が向上していることを示している。試験例中では、第一
回目の水素吸収特性が最も優れていた95vol%のス
テンレス鋼粉(Mg粉;5vol%)を用いた試験材が
この試験でも最も優れていた。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本願発明の水素吸蔵
合金によれば、一部に開口部を有す金属製容器内に、水
素吸蔵合金からなる多孔体焼結体が収容されており、前
記開口部が多孔性金属焼結体で塞がれているので、水素
の必要な通気路が確保された上で良好な機械特性が得ら
れる。また、水素吸蔵合金は金属製容器及び金属焼結体
で周囲を覆われているので、微分化が防止され、不純物
耐久性も向上する。また、本願発明の水素吸蔵合金部材
の製造方法によれば、Mg粉末またはMg合金粉末を造
孔剤として、水素吸蔵合金粉末に適量混合した後、この
混合粉末を一部が開口した金属製容器内に収容し、さら
に金属製容器の開口部を、Mg粉末またはMg合金粉末
を混合した金属粉末で密閉して、混合粉末を加圧成形し
た後、この成形体を減圧下で加熱処理して造孔剤を蒸発
分離させ、さらに成形体を焼結するので、通気路が確保
された状態で水素吸蔵合金がカプセル化され、機械的特
性が優れた水素吸蔵合金の焼結体が得られる。この焼結
体はカプセル化されているので耐微粉化性に優れてお
り、また任意の形状にも容易に製造することができる。
さらに、水素吸蔵合金は、その周囲が必要な通気性は保
った状態で覆われるので、耐酸化性に優れており、不純
物耐久性が向上し、活性化も容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例の水素吸蔵合金部
材の断面図である。
【図2】図2は、実施例の焼結体の水素吸収特性を示す
グラフである。
【図3】図3は、同じく再活性化後の水素吸収特性を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 チューブ 2 水素吸蔵合金粉混合ペレット 3 ステンレス鋼混合粉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 国昭 富山県富山市月岡東緑町2丁目26番 (72)発明者 松山 政夫 富山県婦負郡婦中町田島884の6番地 (72)発明者 諸住 正太郎 宮城県仙台市青葉区広瀬町2番1号−206 (72)発明者 兜森 俊樹 北海道室蘭市茶津町4番地 株式会社日本 製鋼所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部に開口部を有す金属製容器内に、水
    素吸蔵合金からなる多孔体焼結体が収容されており、前
    記開口部が多孔性金属焼結体で塞がれていることを特徴
    とする水素吸蔵合金部材
  2. 【請求項2】 Mg粉末またはMg合金粉末を造孔剤と
    して、水素吸蔵合金粉末に適量混合した後、これを一部
    が開口した金属製容器内に収容し、さらに金属製容器の
    開口部を、Mg粉末またはMg合金粉末を混合した金属
    粉末で密閉して、収容物を加圧成形した後、この成形体
    を減圧下で加熱処理して造孔剤を蒸発分離させ、さらに
    成形体を焼結することを特徴とする水素吸蔵合金部材の
    製造方法
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金粉末または金属粉末に混合
    するMg粉末またはMg合金粉末は、その混合体積割合
    が2〜50%の範囲内にあることを特徴とする請求項1
    記載の水素吸蔵合金部材の製造方法
JP5159937A 1993-06-07 1993-06-07 水素吸蔵合金部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2790598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159937A JP2790598B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 水素吸蔵合金部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159937A JP2790598B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 水素吸蔵合金部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346167A true JPH06346167A (ja) 1994-12-20
JP2790598B2 JP2790598B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15704420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159937A Expired - Lifetime JP2790598B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 水素吸蔵合金部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531689A (ja) * 2002-06-03 2005-10-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 最終輪郭に近い高多孔質金属成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126199A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen storage container
JPS59146901A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器及びその製造方法
JPS62120403A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Permelec Electrode Ltd 表面多孔質体チタン複合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126199A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen storage container
JPS59146901A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器及びその製造方法
JPS62120403A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Permelec Electrode Ltd 表面多孔質体チタン複合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531689A (ja) * 2002-06-03 2005-10-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 最終輪郭に近い高多孔質金属成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790598B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2118231C1 (ru) Способ получения неиспаряемого геттера и геттер, полученный этим способом
RU2147386C1 (ru) Композиция из веществ для низкотемпературного инициирования процесса активирования газопоглощающих веществ и содержащие ее газопоглощающие средства
US6277326B1 (en) Process for liquid-phase sintering of a multiple-component material
JP5452623B2 (ja) ナトリウム/モリブデン粉末圧縮体およびその同じものを製造するための方法
JPH08225806A (ja) 高多孔質非蒸発性ゲッター材料とその製造方法
JP7383524B2 (ja) 多孔質金属体の製造方法及び、多孔質金属体
US2636892A (en) Production of metal oxalates
JPH06346167A (ja) 水素吸蔵合金部材および水素吸蔵合金部材の製造方法
US2671953A (en) Metal body of high porosity
WO2009053969A2 (en) Safe gas sorbents with high sorption capacity on the basis of lithium alloys
JP2020147777A (ja) 海綿鉄及び還元鉄粉の製造方法
JPH0633111A (ja) 多孔体の製造方法
JPH0524843B2 (ja)
JP2006283104A (ja) 金属多孔体の製造方法
EP1549448A1 (en) Process and plant for manufacturing fine iron and steel powders, fine iron and steel powders and use of powders manufactured by the process
JP2003286508A (ja) 水素吸蔵複合体
JPS648063B2 (ja)
Wang et al. Sulphurization of coprecipitated carbonates for formation of CaLa 2 S 4
JP2006218443A (ja) チタンまたはチタン系合金フィルターの製造方法
JPS63162830A (ja) 水素吸蔵合金構造体及びその製造方法
JPH05195110A (ja) 金属多孔体の製造
JP2002212605A (ja) 非焼成成形ゲッタ
JPH05159697A (ja) Ti−W系非蒸発型ゲッター
Sakka Effects of cold isostatic pressure on the sintering behaviour of nickel ultrafine powders
JP2000233906A (ja) 粉体間固相発熱反応を利用する金属水素化物製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term