JPH06345628A - 酸性毛髪用組成物 - Google Patents

酸性毛髪用組成物

Info

Publication number
JPH06345628A
JPH06345628A JP4396994A JP4396994A JPH06345628A JP H06345628 A JPH06345628 A JP H06345628A JP 4396994 A JP4396994 A JP 4396994A JP 4396994 A JP4396994 A JP 4396994A JP H06345628 A JPH06345628 A JP H06345628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
acid
acidic
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4396994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578480B2 (ja
Inventor
Akio Fukumasu
章夫 福増
Akio Yonetani
明雄 米谷
Rika Ikegami
理香 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP04396994A priority Critical patent/JP3578480B2/ja
Publication of JPH06345628A publication Critical patent/JPH06345628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578480B2 publication Critical patent/JP3578480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸性染料を用い、洗髪前に適用できる染毛性
およびコンディショニング性を有する毛髪用組成物の提
供。 【構成】 酸性染料、溶剤を含有し、そのpHが1.5
〜5.0であり、洗髪操作前に毛髪に適用することを特
徴とする酸性毛髪用組成物。この組成物は、所望によ
り、ジメチルシリコーンガム、水溶性高分子、ポリオキ
シエチレン直鎖アルキルエーテルを含有してもよい。 【効果】 染毛性およびコンディショニング性を有す
る、洗髪前に適用できる酸性染料を配合した毛髪用組成
物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸性染料を含有し、洗髪
前の乾いた毛髪に適用し、短時間で染毛でき、優れた染
毛性を発揮すると同時に毛髪に優れたコンディショニン
グ性を付与する酸性毛髪用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の染毛剤にあってはパラフェニレン
ジアミンなどの酸化染料を用いた酸化染毛剤が主流であ
った。しかし、染毛時に、アンモニアのごとき強いアル
カリ条件下で染毛しなければならず、そのため毛髪ある
いは皮膚に損傷を生じるなどの安全性上の問題、あるい
は臭気の問題、染毛後の毛髪の風合など使用感上の問題
があった。このために酸性染料を用いた染毛剤の開発が
なされており、このような酸性染料を用いた染毛剤は、
例えば、特開昭61−53211号、特開昭62−16
4612号、特開昭63−239209号、特開平5−
105615号など、種々の文献に開示されている。
【0003】しかし、これらの酸性染料を用いた染毛剤
は、シャンプー等による洗髪操作で酸性染料が容易に洗
い流されるので、染毛性を充分に発揮させるために、シ
ャンプーした後に適用されるものである。また、酸性染
料の配合濃度が0.1重量%以下のごとく低いもの(特
開平5−271041号)では、充分な染毛効果が得ら
れない。さらに、使用感上の問題も依然として残ってお
り、酸性染料を用いた染毛剤にコンディショニング性を
もたせるため、カチオン性重合体(特開平4−2823
08号)、アミノ変性シリコーン(特開平4−7411
3号)、重合度n=2000程度のジメチルシリコーン
ガム(特開平5−201838号)などの配合が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】洗髪前の乾いた毛髪に
適用し、短時間で効果的に染毛できると同時に洗髪後の
毛髪がしなやかになり、櫛通り性に優れる酸性毛髪用組
成物、すなわち酸性染毛剤とプレシャンプー型ヘアトリ
ートメントの機能を併せもつものは未だなく、その開発
が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な実情を鑑み鋭意検討した結果、酸性染料、溶剤を含有
したpH1.5〜5の洗髪前適用型酸性毛髪用組成物
を、シャンプー前の乾いた髪に適用した後、シャンプー
等で洗髪しても満足できる染毛性を発揮し、意外にもそ
の染毛性は洗髪後に適用したものに比べて優れたもので
あり、なおかつ、洗髪後の毛髪のコンディショニング性
に優れていることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。さらに、本発明の組成物にあっては一般式(1):
【0006】
【化2】
【0007】[式中、RおよびRはメチル基または
水酸基;nは4000〜9000の整数を意味する。]
で示されるジメチルシリコーンガムと、水溶性高分子
と、特定の酸とを配合することにより、染毛性あるいは
コンディショニング性がより向上し、ポリオキシエチレ
ン直鎖アルキルエーテルを配合すると組成物の安定性お
よび染毛性が向上し、さらに特定比のセチルアルコール
とステアリルアルコールを配合することで組成物の安定
性およびコンディショニング性が向上することを見出し
た。
【0008】すなわち、本発明は、酸性染料、溶剤を含
有し、優れた染毛性と毛髪のコンディショニング性を付
与するpH1.5〜5の洗髪前適用型酸性毛髪用組成物
を提供するものであり、また、上記ジメチルシリコーン
ガム、水溶性高分子、特定の酸を配合することで染毛性
およびコンディショニング性がより向上し、ポリオキシ
エチレン直鎖アルキルエーテルを配合することで組成物
の安定性、染毛性、コンディショニング性がより向上
し、さらに特定の比のセチルアルコールとステアリルア
ルコールを配合することで安定性およびコンディショニ
ング性が向上する洗髪前適用型の酸性毛髪用組成物を提
供するものである。
【0009】本発明で用いる酸性染料は、特に限定され
るものでなく、例えば、赤色2号、赤色3号、赤色10
2号、赤色104号、赤105号、赤色201号、赤色
227号、赤色230号、赤色232号、赤色401
号、赤色502号、赤色503号、黄色4号、黄色5
号、黄色202号、黄色203号、黄色402号、黄色
406号、青色1号、青色2号、青色202号、青色2
03号、青色205号、橙色205号、橙色207号、
橙色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205
号、緑色401号、緑色402号、褐色201号、紫色
401号、黒色401号などを挙げることができる。こ
れら酸性染料は組成物全量に対して0.15〜1.0重
量%の範囲で配合でき、好ましくは0.25〜0.8重
量%である。酸性染料が0.15重量%未満であれば染
毛性が充分でなく、1.0重量%を越えて配合してもそ
れ以上の染毛性の向上が認められない。また、酸性染料
は所望する色合を提供するために単独で、または2種以
上を併用することができる。
【0010】本発明で用いる溶剤は、例えば、ベンジル
アルコール、2−ベンジルオキシエタノール、p−メチ
ルベンジルアルコール、フェノキシアルコール、フェネ
チルアルコール、pーアニシルアルコール、2−ベンジ
ロキシアルコール、シンナミルアルコール、メチルカル
ビトール、エチルカルビトール、プロピルカルビトー
ル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げら
れ、ベンジルアルコール、p−メチルベンジルアルコー
ル、フェノキシアルコールが好ましく、特に、ベンジル
アルコールが好ましい。これら溶剤は酸性毛髪用組成物
全量に対して0.01〜30重量%配合でき、0.1〜
10重量%が好ましく、特に1.0〜7.0重量%が好
ましい。溶剤が0.01重量%に満たないと、染毛性が
充分でなく、30重量%を越えて配合してもそれ以上の
染毛性の向上が認められない。
【0011】本発明で用いるジメチルシリコーンガムは
一般式(1):
【0012】
【化3】
【0013】[式中、RおよびRは、各々独立し
て、メチル基または水酸基;nは4000〜9000の
整数を意味する。]で示され、商業的に入手可能で、例
えば、東芝シリコーンTSEー200、TSEー200
A等が挙げられる。これらジメチルシリコーンガムの1
種または2種以上が酸性毛髪用組成物全量に対して0.
01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%配合で
きる。配合量が0.01重量%に満たないと、洗髪後の
毛髪に優れたコンディショニング性を付与することがで
きず、また、10重量%を越えて配合しても、それ以上
のコンデショニング性の向上は認められない。
【0014】本発明で用いる水溶性高分子としては、例
えば、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリ
マー、アルギン酸ナトリウム、グアガムなどが挙げら
れ、特に、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシビニルポリマーが好ましい。これら水溶
性高分子は酸性毛髪用組成物全量に対して0.001〜
5重量%配合でき、特に0.01〜1重量%が好まし
い。また、ジメチルシリコーンガム:水溶性高分子の配
合重量比が15:1〜1:1の範囲で染毛性およびコン
ディショニング性が相乗的に向上し、特に10:2〜
1:1でその効果が高い。
【0015】本発明で用いることのできるポリオキシエ
チレン直鎖アルキルエーテルは、直鎖高級アルコールの
エチレンオキサイド付加物であって、炭素数8〜22の
飽和あるいは不飽和の直鎖高級アルコールに1〜60モ
ルのエチレンオキサイドを付加したものである。例え
ば、ポリオキシエチレン(1〜60EO)ラウリルエー
テル、ポリオキシエチレン(1〜60EO)セチルエー
テル、ポリオキシエチレン(1〜60EO)オレイルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(1〜60EO)ステアリ
ルエーテルなどが挙げられ、特に好ましくは、炭素数1
2〜18の直鎖アルコールの付加モル数2〜30のポリ
オキシエチレンオキサイド付加物であり、具体的にはポ
リオキシエチレン(3EO)セチルエーテル、ポリオキ
シエチレン(10EO)セチルエーテル、ポリオキシエ
チレン(10EO)オレイルエーテル、ポリオキシエチ
レン(30EO)オレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ン(3EO)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
(10EO)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
(30EO)ステアリルエーテルが好ましい。これらの
1種または2種以上が酸性毛髪用組成物全量に対して
0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%配
合できる。配合量が0.01重量%に満たないと安定性
があまり向上せず、また10重量%を越えて配合して
も、それ以上の効果の向上は認められない。
【0016】また、本発明ではセチルアルコールとステ
アリルアルコールをセチルアルコール:ステアリルアル
コールの配合比1:4〜3:2で配合すると安定性およ
びコンディショニング性が相乗的に向上し、特に1:3
〜1:1でその効果が高い。また、これらアルコールの
合計配合量は酸性毛髪用組成物全量に対して0.1〜2
5重量%が好ましく、特に5〜15重量%が好ましい。
配合量が0.1重量%に満たないと安定性があまり向上
せず、また25重量%を越えて配合しても、それ以上の
効果の向上は認められない。
【0017】本発明の酸性毛髪用組成物のpHは1.5
〜5.0、好ましくは1.5〜4.0であって、pHが
1.5未満であると皮膚刺激など安全性の上から好まし
くなく、pHが5.0を越えると染毛性が損なわれる。
酸性毛髪用組成物をこの好適のpHにするのに、本発明
では塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸や、酢酸、ク
エン酸、酒石酸、プロピオン酸、乳酸、サリチル酸、グ
リコール酸、コハク酸、リンゴ酸、酪酸等の有機酸の1
種または2種以上を用いることができ、とりわけ、塩
酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、サリチ
ル酸、グリコール酸、コハク酸が好ましく、特にリン
酸、酢酸、グリコール酸が染毛性を顕著に向上させるの
で好ましい。また、これらの酸のアルカリ金属塩等、例
えば、クエン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸
水素二ナトリウム、水酸化カリウムなどを組合せること
により、好適なpHの範囲内でpH緩衝能をもたせるこ
とができる。
【0018】本発明の組成物は液状、ペースト状、クリ
ーム状、泡沫状など種々の形態にすることができ、それ
ぞれの形態に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で
適宜公知の成分を配合することができる。例えば、アニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤、両性界面活性剤の界面活性剤;高級アルコ
ール、高級脂肪酸、パラフィンワックス、炭化水素油、
エステル油、シリコーン油などの油剤;増粘剤、防腐
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属封鎖剤、溶剤、噴
射剤、着香剤等が挙げられる。
【0019】
【実施例】つぎに、実施例および比較例を挙げ本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。また、実施例中の「%」は特に断わらな
いかぎり重量%を意味する。実施例1〜22および比較例1〜3 表1、表2および表3に示す実施例および比較例の処方
に従い、常法により組成物を製造し、以下の方法で性能
評価した。
【0020】性能評価 1.洗髪前処理効果(毛束による試験) 前洗浄し風乾した白髪毛束約2gに対して実施例1およ
び2の組成物1gを2分間適用し、その後3分間放置し
て流水ですすぎ、ついで10%ラウリル硫酸ナトリウム
水溶液で2回洗浄した後乾燥した。この一連の処理を3
回繰り返した後、色差計(村上色彩研究所製 CMSー
1200)にて色差(ΔE)を測定した(洗髪前の適
用)。また、比較として前洗浄し風乾した白髪毛束約2
gを水に浸した後、実施例1および2の組成物1gを2
分間適用し、その後3分間放置して流水ですすぎ、つい
で10%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し
た。この一連の処理を3回繰り返した後、乾燥して色差
(ΔE)を測定した(洗髪後の適用)。なお、標準には
前洗浄し風乾した時点での色差(ΔE)を0として用い
た。色差(ΔE)の数値が大きいほど、染毛性がよいこ
とを表す。評価法として、洗髪前の適用白髪毛束の色差
(ΔE)と洗髪後の適用白髪毛束の色差(ΔE)の差を
求め、その数値から下記基準により評価した。 ◎:ΔE値が30以上[非常に洗髪前処理効果がある] ○:ΔE値が10〜30[洗髪前処理効果がある] △:ΔE値が6〜10[やや洗髪前処理効果がある] ×:ΔE値が5以下[ほとんど差がない] 結果を表4に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】2.洗髪前処理効果(実使用試験) 実施例1および2の組成物を白髪交じりのパネラー10
名が実際に使用し、洗髪前・洗髪後の染毛性を評価し
た。結果を表5に示す。
【0026】
【表5】
【0027】表4および表5の結果から、本発明の組成
物は、洗髪後の適用に比較して洗髪前の乾いた髪に適用
した方が、明かに染毛性に優れていると認められた。
【0028】3.染毛効果 実施例1〜16および比較例1〜3の組成物を用いて、
上記の染毛性評価方法(洗髪前の適用)と同じ処理を1
0gの白髪まじり毛束(日本人毛)にそれぞれ施し、専
門パネル10名で染毛効果を白髪隠し効果により官能評
価した。つぎの基準により評点し、判定した。 5:白髪が染まっていると答えた人が9名以上 4:白髪が染まっていると答えた人が7〜8名 3:白髪が染まっていると答えた人が5〜6名 2:白髪が染まっていると答えた人が3〜4名 1:白髪が染まっていると答えた人が2名以下
【0029】4.コンディショニング性 上記の染毛性評価方法(洗髪前の適用)と同じ処理をそ
れぞれ施した10gの毛束(日本人白髪)の櫛通り性、
毛髪のしなやかさを専門パネル10名で官能評価した。
評価は、次の基準により行ない、平均点を算出し判定し
た。 5:非常にしなやかで、櫛通りが良好 4:しなやかで、櫛通りが良好 3:しなやかで、櫛通りは普通 2:ゴワツキを感じ、櫛通りがやや悪い 1:非常にゴワツキ、櫛通りが悪い
【0030】5.安定性 実施例および比較例の組成物を50℃および40℃のそ
れぞれの恒温槽に1ヶ月放置した後、つぎの基準で評点
し、判定した。 5:40℃、50℃共に全く分離しない 4:40℃分離せず、50℃僅かに分離する 3:40℃分離せず、50℃分離する 2:40℃僅かに分離する、50℃分離する 1:40℃、50℃共に完全に分離する
【0031】6.総合判定 ◎:染毛性、コンディショニング性、安定性の何れもが
5 ○:染毛性、コンディショニング性、安定性のうち、少
なくとも1項目が4 △:染毛性、コンディショニング性、安定性のうち、少
なくとも1項目が3 ×:染毛性、コンディショニング性、安定性のうち、少
なくとも1項目が2以下
【0032】表1に示すように本発明の組成物は比較例
の組成物に比べ、染毛性、コンディショニング性、安定
性に優れていることが認められ、特に、ジメチルシリコ
ーンガムおよび水溶性高分子を配合することにより染毛
性、コンディショニング性が飛躍的に増大し、特に、水
溶性高分子がキサンタンガムのときにその効果が向上し
た。また、表2に示すように、ポリオキシエチレン直鎖
アルキルエーテルに優れた安定性、染毛性、コンディシ
ョニング性の向上効果があることが認められた。また表
3に示すように、特定の比のセチルアルコールとステア
リルアルコールを配合により組成物の安定性、コンディ
ショニング性の向上効果があることが認められた。
【0033】7.酸の染毛性に及ぼす効果 実施例1の処方におけるリン酸を、グリコール酸、酢
酸、クエン酸に替えて、それぞれpH3、4、5に調整
し、上記性能評価1の染毛性評価方法(洗髪前の適用)
に基づいて評価した。その結果を図1に示す。図1に示
すように、リン酸、酢酸、グリコール酸に優れた染毛性
の向上効果があることが認められた。
【0034】実施例23 クリームタイプの組成物 成分 配合量(%) 黄色402号 0.80 フェネチルアルコール 0.01 プロピレングリコール 8.00 セチルアルコール 9.00 ステアリルアルコール 6.00 ポリオキシエチレン(2EO)エーテル 3.00 硫酸ナトリウム ジメチルシリーコンガム(n=4000) 0.10 ポリオキシエチレン(3EO)ステアリルエーテル 10.00 グリコール酸 1.50 ヒドロキシエチルセルロース 0.10 精製水 残部 合計 100.00
【0035】実施例24 ゲル状タイプの組成物 成分 配合量(%) 黄色203号 0.25 2−ベンジルオキシエタノール 0.01 プロピレングリコール 30.00 ジグリセリン 5.00 カルボキシビニルポリマー 2.00 ジメチルシリコーンガム(n=6000) 3.00 ポリオキシエチレン(20EO)オレイルエーテル 1.00 塩酸 0.50 グアガム 1.00 ラウリル硫酸ナトリウム 1.00 精製水 残部 合計 100.00
【0036】実施例25 フォームタイプの組成物 (原液) 成分 配合量(%) 赤色227号 1.00 p−メチルベンジルアルコール 8.00 1,3−ブチレングリコール 6.00 エチルカルビトール 2.00 ベヘニルアルコール 0.50 ジメチルシリコーンガム(n=8000) 1.00 ポリオキシエチレン(10EO)ベヘニルエーテル 0.30 酢酸 2.70 アルギン酸ナトリウム 0.50 エタノール 8.00 精製水 残部 合計 100.00 原液93重量%と噴射剤(LPG)7重量%をエアゾー
ル容器に充填した。実施例23〜25の組成物は、何れ
も洗髪前の乾いた毛髪に適用すると優れた染毛性とコン
ディショニング性及び高温における安定性に優れた酸性
毛髪用組成物であると認められた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、洗髪操作前に毛髪に適
用され、良好な染毛性を有し、洗髪操作後に適用された
場合に比べても、その染毛性が優れており、かつ洗髪後
の毛髪に優れたコンディショニング性が認められる洗髪
前適用型酸性毛髪用組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸の種類による染毛性の差異を示すグラフ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性染料、溶剤を含有し、そのpHが
    1.5〜5.0であり、洗髪操作前に毛髪に適用するこ
    とを特徴とする酸性毛髪用組成物。
  2. 【請求項2】 酸性染毛剤である請求項1記載の酸性毛
    髪用組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(1): 【化1】 [式中、RおよびRはメチル基または水酸基;nは
    4000〜9000の整数を意味する]で示されるジメ
    チルシリコーンガムを含有する請求項1または2記載の
    酸性染毛剤組成物。
  4. 【請求項4】 酸性染料0.15〜1.00重量%を含
    有した請求項1、2または3記載の酸性毛髪用組成物。
  5. 【請求項5】 ジメチルシリコーンガムと水溶性高分子
    とを含有し、ジメチルシリコーンガム:水溶性高分子が
    10:3〜1:1の配合重量比である請求項3または4
    記載の酸性毛髪用組成物。
  6. 【請求項6】 水溶性高分子がキサンタンガムである請
    求項5記載の酸性毛髪用組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオキシエチレン直鎖アルキルエーテ
    ルを含有する請求項1〜6いずれか1項記載の酸性毛髪
    用組成物。
  8. 【請求項8】 セチルアルコールとステアリルアルコー
    ルを含有し、セチルアルコール:ステアリルアルコール
    が1:4〜3:2の配合比であることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか1項記載の酸性毛髪用組成物。
  9. 【請求項9】 塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン
    酸、乳酸、サリチル酸、グリコール酸、コハク酸からな
    る群から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項
    1〜8いずれか1項記載の酸性毛髪用組成物。
JP04396994A 1993-04-17 1994-03-15 酸性毛髪用組成物 Expired - Fee Related JP3578480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04396994A JP3578480B2 (ja) 1993-04-17 1994-03-15 酸性毛髪用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-113835 1993-04-17
JP11383593 1993-04-17
JP04396994A JP3578480B2 (ja) 1993-04-17 1994-03-15 酸性毛髪用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345628A true JPH06345628A (ja) 1994-12-20
JP3578480B2 JP3578480B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=26383806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04396994A Expired - Fee Related JP3578480B2 (ja) 1993-04-17 1994-03-15 酸性毛髪用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578480B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316028A (ja) * 1994-05-21 1995-12-05 Hoyu Co Ltd 酸性染毛料
JPH08188520A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Kose Corp 染毛剤組成物
JPH10245327A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Lion Corp 染毛剤組成物
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
JP2003171246A (ja) * 2001-11-29 2003-06-17 System Kyokai:Kk 染毛料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316028A (ja) * 1994-05-21 1995-12-05 Hoyu Co Ltd 酸性染毛料
JPH08188520A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Kose Corp 染毛剤組成物
JPH10245327A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Lion Corp 染毛剤組成物
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8153143B2 (en) 2001-06-01 2012-04-10 Neochemir Inc. Acidic compositon for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8778388B2 (en) 2001-06-01 2014-07-15 Neochemir Inc. Acidic carrageenan composition for external use
JP2003171246A (ja) * 2001-11-29 2003-06-17 System Kyokai:Kk 染毛料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578480B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288484A (en) Cationic cellulose derivative containing fatty quaternum groups in a pre-shampoo conditioning composition
DE202016008131U1 (de) Zusammensetzung zur Haarverfestigung und deren Anwendung zum Festigen der Haare
DE202017101868U1 (de) Zusammensetzung zur Haarverfestigung und Mittel zum Festigen von Haaren mit ausgezeichneten Eigenschaften
EP1570832B1 (en) Cosmetic hair preparation
JP4070711B2 (ja) 酸性染毛剤用水性前処理剤組成物
EP1009367B1 (de) Verwendung einer wirkstoffkombination und mittel zum schutz von keratinischen fasern
JP3522853B2 (ja) カラーリングシャンプー組成物
EP0662815B1 (de) Haarbehandlungsmittel
EP1154752B1 (de) Zubereitungen zur behandlung keratinischer fasern
JP3009959B2 (ja) ヘアーリンス組成物
JP3578480B2 (ja) 酸性毛髪用組成物
EP0547790B1 (en) Dye composition for Keratinous fibers
JPH1160453A (ja) 酸性染毛料組成物
JP3495389B2 (ja) 頭髪化粧料組成物
JP3065776B2 (ja) ヘアーリンス組成物
JPH092923A (ja) 染毛剤
JPH07138137A (ja) 染毛剤組成物
WO1999013840A1 (fr) Composition d'un colorant capillaire
JP3907577B2 (ja) 縮毛矯正用ヘアコンディショニング組成物
JP3427240B2 (ja) 毛髪用組成物
JP2699133B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
JP3009958B2 (ja) ヘアーリンス組成物
JP3424086B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH09124450A (ja) 染毛剤組成物
JPH0471885B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees