JPH06343958A - イオン水生成装置 - Google Patents

イオン水生成装置

Info

Publication number
JPH06343958A
JPH06343958A JP13198193A JP13198193A JPH06343958A JP H06343958 A JPH06343958 A JP H06343958A JP 13198193 A JP13198193 A JP 13198193A JP 13198193 A JP13198193 A JP 13198193A JP H06343958 A JPH06343958 A JP H06343958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
water supply
setting
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13198193A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoshi Kishi
素志 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13198193A priority Critical patent/JPH06343958A/ja
Publication of JPH06343958A publication Critical patent/JPH06343958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確な容量のイオン水を手軽に得ることがで
きるイオン水生成装置を提供すること。 【構成】 制御回路2は流量設定切り替えスイッチ30
による設定が有りか無しかを判断し(S1)、流量設定
有りの場合(S1:有り)、給水制御バルブ1により用
水の電解槽55への給水を遮断する。ここで、使用者に
より所望の容量が設定され、設定完了キーである「c
c」キーが押下されると(S3:Y)、設定流量が制御
回路2に読み込まれ、給水制御バルブ1により電解槽5
5への給水が開始される(S5)。電解処理(S6)に
より生成した使用水は流量センサー6によりその流量が
検出され、その検出信号に基づいて制御回路2は流量が
設定流量に達したか否かを判断し(S8)、設定流量に
達した時(S8:Y)、給水制御バルブ1により電解槽
55への給水が遮断される(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道等から供給された
用水を浄化フィルターに通した後、電解槽内で電解処理
してアルカリ水や酸性水を得るイオン水生成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のイオン水生成装置として
図6に示すものが存在する。このイオン水生成装置50
の内部には、圧力センサー51、温度センサー52、内
部に活性炭や中空糸膜を有する浄化フィルター53、カ
ルシウム添加槽54、電解槽55、及び電解槽55に電
流を供給する電解槽駆動回路56、電源回路57及び制
御回路58等が設けられている。また、イオン水生成装
置50の外面には操作パネル59が設置されている。水
原に接続された給水ホース60が圧力センサー51及び
温度センサー52に接続され、そして圧力センサー51
及び温度センサー52と浄化フィルター53とはホース
62によって接続され、カルシウム添加槽54と電解槽
55はホース63によって接続されている。さらに、電
解槽55には使用水吐出ホース64と捨て水吐出ホース
65が接続されている。
【0003】水道等から供給された用水は給水ホース6
0から圧力センサー51、温度センサー52を通過した
後、浄化フィルター53によって用水に含まれる塵や塩
素が除去される。浄化された用水はホース62を経てカ
ルシウム添加槽54に入り、内部に投入されているグリ
セロリン酸カルシウムを用水中に溶解させる構成となっ
ている。
【0004】電解槽55の断面は図7に示すようになっ
ており、同図はアルカリ水を得る時の図で、電極66が
陰極、電極67が陽極となっており、生成したアルカリ
水及び酸性水の混合を防止するために電極66と電極6
7との間に隔膜68が設けられている。電極66(陰
極)、電極67(陽極)には電解槽駆動回路56からそ
れぞれマイナス、プラスの電圧が供給され、隔膜68を
介して電極66(陰極)側にはアルカリ水が、電極67
(陽極)側には酸性水がそれぞれ生成される。従って、
使用水吐出ホース64からはアルカリ水が吐出され、捨
て水吐出ホース65からは酸性水が吐出される。
【0005】酸性水を得る時には、上記図7のアルカリ
水を得る時と同様の構成で、前記電解槽駆動回路56か
ら供給する電圧のマイナス、プラスを逆にし、電極66
を陽極、電極67を陰極とすることによって実施でき
る。これによって、隔膜68を介して電極67(陰極)
側にはアルカリ水が、電極66(陽極)側には酸性水が
生成され、使用水吐出ホース64から酸性水が吐出され
る。
【0006】イオン水生成装置本体には、図8に示すよ
うに前記種々のユニットを内蔵したハウジング69の前
面に操作パネル59が設けられる。操作パネル59は、
図10に示すように切り替えスイッチ71によりアルカ
リ水、酸性水の設定ができ、レバー72により電解強度
の設定が可能になっている。また、ハウジング69の左
側面からは内部の電源回路57に接続される電源コード
70が、底面からは給水ホース60、使用水吐出ホース
64及び捨て水吐出ホース65がそれぞれ出ている。
【0007】図9を参照して、アルカリ水を得る場合を
例として、従来のイオン水生成装置の動作を説明する。
【0008】使用者が本イオン水生成装置50の電源を
投入し、使用目的に合わせて操作パネル59上の切り替
えスイッチ71を使ってアルカリ水を選択設定すると、
まず制御回路58は前記操作パネル59の設定に基づい
て電解槽駆動回路56から電極66、電極67に供給す
る電圧の極性を決定し、アルカリ水の場合(ステップ5
0:Y、以下S50と略称する。以下のステップも同様
に略称する。)は電極66を陰極、電極67を陽極とす
る(S51a)。次に給水ホース60に用水を通水する
と、生成装置内部の圧力センサー51が通水されたこと
を検知し(S52:Y)、通水されたことを制御回路5
8に伝える。そして、用水の水温の設定値が40度であ
るとすると、制御回路58は、検知した温度が40度以
下であるか否かを判断し、40度以下ならば(S53:
Y)、温水警告をリセットした後(S54)、電解処理
を開始する(S55)。
【0009】40度以上の場合(S53:N)は、浄化
フィルター53内の活性炭の吸着物質の溶出、あるいは
高温に弱い中空糸膜の破壊や劣化が起こるため、電解処
理は行わず(S56)、温水警告を行う(S57)。
【0010】電解処理が開始されると、制御回路58は
使用者が操作パネル59のレバー72を使って設定した
電解強度に従った電流を電解槽に供給するように電解槽
駆動回路56に信号を伝える。ホース61を通って浄化
フィルター53を通過した用水にはカルシウム添加槽5
4でグリセロリン酸カルシウムが添加され、さらに電解
槽55で電解処理されて、アルカリ水を選択した場合に
は電極66側にアルカリ水が、電極67側には酸性水が
それぞれ生成され、アルカリ水は使用水吐出ホース6
4、酸性水は捨て水吐出ホース65からそれぞれ吐出さ
れる。
【0011】酸性水を選択設定した場合は、電極66が
陽極、電極67が陰極になり(S51b)、アルカリ水
の場合と同様の処理がなされ、使用水吐出ホース64か
らは酸性水、捨て水吐出ホース65からはアルカリ水が
それぞれ吐出される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置では、正確な容量のイオン水を得たい場合には
常に装置に付いていなけらばならず、所望の容量が多い
時には非常に不便であり、使い勝手が悪いという問題点
があった。
【0013】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、正確な容量のイオン水を手軽に
得ることができるイオン水生成装置を提供することを目
的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のイオン水生成装置は、使用するイオン水の流
量設定を実施するか否かを選択する選択手段と、前記選
択手段により流量設定の実施が選択された場合に、使用
するイオン水の所望の流量を設定する流量設定手段と、
使用するイオン水の吐出流量を検出する吐出流量検出手
段と、前記吐出流量検出手段からのデータに基づいて、
吐出流量が前記流量設定手段により設定された流量に達
したか否かを判断する判断手段と、前記流量設定手段に
よる流量の設定完了後に電解槽への給水を開始し、前記
流量設定手段により設定した流量に達したことが前記判
断手段により判断された時、電解槽への給水を停止する
給水制御手段とを備えている。
【0015】
【作用】上記の構成を有する本発明のイオン水生成装置
において、選択手段により使用するイオン水の流量設定
の実施が選択され、流量設定手段により使用するイオン
水の所望の流量が設定されると、給水制御手段が電解槽
への給水を開始し、吐出流量検出手段が使用するイオン
水の吐出流量を検出し、判断手段により使用するイオン
水の吐出流量が流量設定手段により設定された流量に達
したと判断された場合、給水制御手段が電解槽への給水
を停止する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化したイオン水生成装置
の一実施例を図面を参照して説明する。尚、従来の技術
と同様の部分は同様の名称及び符号を引用する。
【0017】本実施例のイオン水生成装置50は図1に
示すように、その内部に、圧力センサー51、温度セン
サー52、内部に活性炭や中空糸膜を有する浄化フィル
ター53、カルシウム添加槽54、電解槽55、電解槽
55に電流を供給する電解槽駆動回路56、電源回路3
7及び制御回路2が設けられている。また、圧力センサ
ー51及び温度センサー52と浄化フィルター53との
間に給水制御手段を構成する給水制御バルブ1が設けら
れる。その給水制御バルブ1は制御回路2によって制御
される給水制御バルブ駆動回路3により駆動される。
【0018】水道等の水原に接続された給水ホース60
が圧力センサー51及び温度センサー52に接続され、
圧力センサー51及び温度センサー52と給水制御バル
ブ1はホース4によって接続され、給水制御バルブ1と
浄化フィルター53はホース5によって接続されてい
る。また、浄化フィルター53とカルシウム添加槽54
はホース62によって接続されており、カルシウム添加
槽54と電解槽55はホース63によって接続されてい
る。電解槽55にはホース64と捨て水吐出ホース65
が接続されており、ホース64には吐出流量検出手段を
構成する流量センサー6が接続されており、流量センサ
ー6からの検出信号は判断手段を構成する制御回路2に
入力されるようになっている。そして、流量センサー6
には使用水吐出ホース7が接続されている。
【0019】給水制御バルブ1の断面図を図2(a)、
図2(b)に示す。バルブハウジング20の中央部には
上下方向に移動可能な制限軸21が挿入されている。制
限軸21の上部には戻しバネ22が装着されたソレノイ
ド23が接続されており、これによって制限軸21はそ
の軸線方向に移動可能になっている。また、制限軸21
には水の漏れを防止するためにその中間部分と下方部分
の2箇所にOリング24a、24bが装着されており、
その両Oリング24a、24bの間に用水を通すための
通水孔25が開けられている。
【0020】バルブハウジング20には、制限軸21を
中心として左側にホース4が接続されており、右側にホ
ース5が接続されている。通水路26aはホース4から
制限軸21に向かって設けられ、通水路26bはホース
5から制限軸21に向かって設けられている。
【0021】通水孔25は、図2(a)に示すように戻
しバネ22の作用によって制限軸21が下降した状態
で、通水路26a及び通水路26bが連結される位置に
設けられている。そして、制限軸21が戻しバネ22の
作用に抗して上昇した状態で通水孔25が上位値にある
時には、図2(b)に示すように、通水路26aと通水
路26bは連結されない。
【0022】電解槽55の構造と働きは従来と同様であ
るので、その説明を省略する。
【0023】また、イオン水生成装置50本体は前記種
々のユニットを内蔵したハウジング69の前面に操作パ
ネル10が設置されている。この操作パネル10上に
は、図5に示すように、酸性水、アルカリ水の選択設定
を行う使用水切り替えスイッチ71、電解強度の設定を
行うレバー72、使用水の流量設定の有無を選択する流
量設定切り替えスイッチ30、使用水の流量設定を行う
ための数字キーからなる流量設定キー32及び設定流量
を表示する設定流量表示パネル31が設けられている。
この流量設定キー32は、数字キーである「0」〜
「9」キーと「00」キー及び設定完了キーである「c
c」キーからなり、設定表示パネル31は、4桁表示で
表示単位は「cc」である。
【0024】本実施例の流量設定切り替えスイッチ71
が選択手段を構成し、流量設定キー32が流量設定手段
を構成する。
【0025】また、ハウジング69の左側面からは内部
の電源回路37に接続される電源コード70が、底面か
らは給水ホース60、使用水吐出ホース7及び捨て水吐
出ホース65がそれぞれ出ている。
【0026】次に図3、図4を参照して、本実施例のイ
オン水生成装置の動作をアルカリ水を1500cc得る
場合を例として説明する。
【0027】使用者が本イオン水生成装置50の電源を
投入し、使用目的に合わせて操作パネル10上の使用水
切り替えスイッチ71によりアルカリ水を選択設定し、
流量設定切り替えスイッチ30により流量設定有りを選
択設定すると、まず制御回路2は前記操作パネル10の
設定に基づいて流量設定の有無を決定し(S1)、この
場合、流量設定有りを選択したので(S1:有り)、制
御回路2からの信号により給水制御バルブ駆動回路3か
らソレノイド23に電流が供給され、図2(b)に示す
ように制限軸21が上昇して、戻しバネ22が縮んだ状
態になり、通水路26aから通水路26bへの通水路は
制限軸21によって閉ざされ、用水の電解槽55への通
水を遮断し(S2)、設定完了キーである「cc」キー
が押下されるのを待つ(S3)。
【0028】流量設定の方法は、まず、流量設定切り替
えスイッチ30により、「有り」を選択した後、流量設
定キー32の「0」〜「9」キー及び「00」キーを使
用して所望の流量である「1500」を設定し、これに
より設定流量表示パネル31に設定した流量の「150
0」が表示される。そして、最後に設定完了キーである
「cc」キーを押下する。
【0029】流量設定キー31中の設定完了キーである
「cc」キーが押下されると(S3:Y)、設定流量の
1500を制御回路2に読み込み(S4)、制御回路2
からの信号により給水制御バルブ駆動回路3からソレノ
イド23に電流は供給されず、図2(a)に示すように
制限軸21が下降して戻しバネ22が伸びた状態であ
り、通水路26aと通水路26bは通水孔25を介して
連結され、電解槽55への給水が可能になり(S5)、
S6の電解へと移行する。
【0030】S6の電解処理は、従来と同様であり、制
御回路2は前記操作パネル10上の使用水切り替えスイ
ッチ71の設定に基づいて、電解槽駆動回路56から電
極66、電極67に供給する電圧の極性を決定し(S2
0)、現在アルカリ水に設定されているので(S20:
アルカリ水)、電極66を陰極、電極67を陽極とする
(S21a)。次に給水ホース60に用水を通水する
と、生成装置内部の圧力センサー51が通水されたこと
を検知し(S22:Y)、通水されたことを制御回路2
に伝える。そして、用水の水温の設定値が40度である
とすると、制御回路2は、検知した温度が40度以下で
あるかを判断し、40度以下ならば(S23:Y)、温
水警告をリセットした後(S24)、電解処理を開始す
る(S25,リターン)。
【0031】電解処理が開始されると(S7:Y)、制
御回路2は使用者が操作パネル10のレバー72を使っ
て設定した電解強度に従った電流を電解槽に供給するよ
うに電解槽駆動回路56に信号を伝える。ホース61を
通って浄化フィルター53を通過した用水にはカルシウ
ム添加槽54でグリセロリン酸カルシウムが添加され、
さらに電解槽55で電解処理されて、アルカリ水を選択
した場合には電極66側にアルカリ水が、電極67側に
は酸性水がそれぞれ生成される。生成したアルカリ水は
ホース64を通って流量センサー6によりアルカリ水の
吐出流量が検知された後、使用水吐出ホース7から吐出
され、酸性水は捨て水吐出ホース65から吐出される。
【0032】次に、制御回路2が流量センサー6からの
流量信号を順次積算し、操作パネル10上の流量設定値
である1500ccと随時比較して、設定流量である1
500ccのアルカリ水が吐出されたかどうかのチェッ
クを行う(S8)。使用水吐出ホース7からの吐出流量
が設定流量の1500ccに達した時(S8:Y)、制
御回路2からの信号により給水制御バルブ駆動回路3か
らソレノイド23に電流が供給され、図2(b)に示す
ように制限軸21が上昇して、戻しバネ22が縮んだ状
態になり、通水路26aから通水路26bへの通水路は
制限軸21によって閉ざされ、用水の電解槽55への通
水を遮断して(S9)、S1へ戻る。
【0033】S6において、イオン水生成装置内に通水
された用水の温度が40度以上の場合は(S23:
N)、浄化フィルター53内の活性炭の吸着物質の溶
出、あるいは高温に弱い中空糸膜の破壊や劣化が起こる
ため、電解処理は行わず(S26)、温水警告を行う
(S27,リターン)。そして、電解処理は行われてい
ないので(S7:N)、S1へ戻る。
【0034】また、酸性水を選択設定した場合は、電極
66が陽極、電極67が陰極になり(S21b)、アル
カリ水の場合と同様の処理がなされ、使用水吐出ホース
7からは酸性水、捨て水吐出ホース65からはアルカリ
水がそれぞれ吐出される。
【0035】一方、流量設定無しを選択した場合(S
1:無し)、制御回路2からの信号により給水制御バル
ブ駆動回路3からソレノイド23に電流は供給されず、
図2(a)に示すように制限軸21が下降して戻しバネ
22が伸びた状態であり、通水路26aと通水路26b
は通水孔25を介して連結され、電解槽55への給水が
可能になり(S10)、S11の電解へ移行する。S1
1の電解処理はS6と同様である。
【0036】このように、本実施例においては、所望の
容量を設定しておけば、その容量に達した時に使用水吐
出ホース7からの使用水の吐出が停止するので、確実に
所望の容量の使用水を得ることができる。
【0037】また、時間のかかる多量の水の利用の際も
監視する必要がなく、使い勝手を向上させることができ
る。
【0038】本実施例では設定流量に達した時、給水制
御バルブ1により電解槽への給水を停止し、使用水吐出
ホースからの使用水の吐出を停止するのみであったが、
本発明はこれに限定される物ではなく、前記動作と共
に、設定流量に達したことを使用者に知らせるための、
表示装置及びアラーム装置等を設けてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のイオン水生成装置によれば、流量設定手段により
所望の容量を設定すれば、判断手段により使用水の吐出
流量が設定流量に達したと判断された時、給水制御手段
により電解槽への給水が停止され、使用水の吐出が停止
されるので、正確な容量の水を手軽に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のイオン水生成装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本実施例のイオン水生成装置の止水バルブの断
面図である。
【図3】本実施例のイオン水生成装置の動作フローの一
部を示すフローチャートである。
【図4】本実施例のイオン水生成装置の電解の動作フロ
ーを示すフローチャートである。
【図5】本実施例のイオン水生成装置の操作パネル図で
ある。
【図6】従来のイオン水生成装置の構成を示すブロック
図である。
【図7】従来のイオン水生成装置の電解槽の構成を示す
概略図である。
【図8】従来のイオン水生成装置の外観を示す装置斜視
図である。
【図9】従来のイオン水生成装置の動作フローの一部を
示すフローチャートである。
【図10】従来のイオン水生成装置の操作パネル図であ
る。
【符号の説明】
1 給水制御バルブ 2 制御手段 3 給水制御バルブ駆動回路 6 流量センサー 7 使用水吐出ホース 10 操作パネル 30 流量設定切り替えスイッチ 31 設定流量表示パネル 32 流量設定キー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道等から供給された用水を浄化フィル
    ターに通した後、電解槽内で電解処理してアルカリ水や
    酸性水を得るイオン水生成装置において、 使用するイオン水の流量設定を実施するか否かを選択す
    る選択手段と、 前記選択手段により流量設定の実施が選択された場合
    に、使用するイオン水の所望の流量を設定する流量設定
    手段と、 使用するイオン水の吐出流量を検出する吐出流量検出手
    段と、 前記吐出流量検出手段からのデータに基づいて、吐出流
    量が前記流量設定手段により設定された流量に達したか
    否かを判断する判断手段と、 前記流量設定手段による流量の設定完了後に電解槽への
    給水を開始し、前記流量設定手段により設定した流量に
    達したことが前記判断手段により判断された時、電解槽
    への給水を停止する給水制御手段と、 を備えたことを特徴とするイオン水生成装置。
JP13198193A 1993-06-02 1993-06-02 イオン水生成装置 Pending JPH06343958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198193A JPH06343958A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 イオン水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198193A JPH06343958A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 イオン水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343958A true JPH06343958A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15070761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13198193A Pending JPH06343958A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 イオン水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021414A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯水タンク付き電解水生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021414A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯水タンク付き電解水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343958A (ja) イオン水生成装置
JP4955844B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP3319841B2 (ja) 電解水生成装置
JP3484793B2 (ja) 電解水生成方法
JP3507544B2 (ja) イオン水生成器
JP3484770B2 (ja) 電解水生成装置
JPH06277669A (ja) イオン水生成装置
JP3431892B2 (ja) イオン水生成器
JPH0985245A (ja) 電解水生成器
JP3653135B2 (ja) 電解水生成装置
JPH09210951A (ja) 酸化還元電位センサの洗浄方法
JPH06328075A (ja) イオン水生成機
JP3411094B2 (ja) 塩水供給装置
JPH05192654A (ja) 浄水装置
JPH06343962A (ja) アルカリイオン整水器
JPH08323357A (ja) イオン水生成装置
JPH07204649A (ja) イオン水生成器
JP3656349B2 (ja) 電解水生成装置
JP3222983B2 (ja) イオン水生成器
KR0120556B1 (ko) 세탁기의 급수방법
JPH078950A (ja) イオン水生成装置
JPH078951A (ja) イオン水生成装置
JPH06343956A (ja) イオン水生成装置
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
JP3537232B2 (ja) 電解水生成装置