JPH06342160A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH06342160A
JPH06342160A JP5156050A JP15605093A JPH06342160A JP H06342160 A JPH06342160 A JP H06342160A JP 5156050 A JP5156050 A JP 5156050A JP 15605093 A JP15605093 A JP 15605093A JP H06342160 A JPH06342160 A JP H06342160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
areas
color
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156050A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Iwanaga
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5156050A priority Critical patent/JPH06342160A/ja
Publication of JPH06342160A publication Critical patent/JPH06342160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶プロジェクタにおいて、光分解用のダイ
クロイックミラーを不要にして、小型化でき、良好な画
質が得られるようにする。 【構成】 1つの光源1からの光を赤、緑、青の3成分
に分解して、夫々対応する3つの液晶表示パネル11,
12,13に照射させ、各液晶表示パネル11,12,
13に表示された画像を投影レンズ15によりスクリー
ンに拡大投影する液晶プロジェクタにおいて、球状リフ
レクタ3の中心部にランプ2を配置して光源1を構成す
る。そして、この球状リフレクタ3をランプ2が発する
光のうち赤、緑、青の各色成分の光を夫々透過する少な
くとも3つのエリア3a,3b,3cに分割する。さら
に、この各エリア3a,3b,3cから出る各色成分の
光束を夫々平行光束にするレンズ4,5,6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で良好な画質が得
られる液晶プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】1つの光源からの光を、R(赤)成分、
G(緑)成分、B(青)成分の3つの光に分解して、夫
々対応する3つの液晶表示パネルに照射させ、各液晶表
示パネルにR、G、Bの3色に分解して表示されたテレ
ビ映像等のカラー画像を、反射および透過により合成し
て、1つの投影レンズでスクリーンに拡大投影するよう
にした液晶プロジェクタがある。図2は従来の液晶プロ
ジェクタの内部構成例を示したもので、20はランプ2
1および放物面リフレクタ22からなる光源、23はB
反射用ダイクロイックミラー、24はR透過用ダイクロ
イックミラー、25は像反射ミラー、26はR透過用ダ
イクロイックミラー、27は像反射ミラー、28はB透
過用ダイクロイックミラー、31はR用液晶表示パネ
ル、32はG用液晶表示パネル、33はB用液晶表示パ
ネル、35は投影レンズである。
【0003】この液晶プロジェクタは、光源20のラン
プ21が白色光を発し、その放物面リフレクタ22から
出た光束をダイクロイックミラー23,24により、
B、G、Rの順に分解して、反射ミラー27を用いる等
して各液晶表示パネル31,32,33に導き、さら
に、その各液晶表示パネル31,32,33を透過した
各色成分の画像を反射ミラー25およびダイクロイック
ミラー26,28により合成して、投影レンズ35に導
き、カラー画像を拡大投影する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
液晶プロジェクタの場合、光の分解・合成のために多数
のダイクロイックミラー23,24,26,28を用い
なければならないので、装置が大型になってしまうとい
う欠点があった。また、各液晶表示パネル31,32,
33とリフレクタ22が離れてしまうので、明るさが暗
くなるという欠点もあった。
【0005】そこで、本発明の目的は、光分解用のダイ
クロイックミラーを不要にして、小型で良好な画質を得
ることができる液晶プロジェクタを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、1つの光源からの光を赤、緑、青の3成分に
分解して、夫々対応する3つの液晶表示パネルに照射さ
せ、各液晶表示パネルに表示された画像を投影レンズに
よりスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタにおい
て、前記光源を球状リフレクタの中心部にランプを配置
して構成すると共に、この球状リフレクタを前記ランプ
が発する光のうち前記赤、緑、青の各色成分の光を夫々
透過する少なくとも3つのエリアに分割し、この各エリ
アから出る前記各色成分の光束を夫々平行光束にするレ
ンズを設けてなる構成としている。例えば、前記球状リ
フレクタは、4つのエリアに等分割されて、そのうち3
つのエリアが前記各色成分の光を夫々透過し、残る1つ
のエリアが前記ランプを挟んで対向するエリアを透過す
る色と同じ色のみを反射する構成となっている。
【0007】
【作用】光源において、ランプが発する白色光は、球状
リフレクタの3つのエリアから各色成分の光となって夫
々出射される。そして、この球状リフレクタの各エリア
から出た夫々拡散する光束は、各々の光路に設けたレン
ズにより夫々平行光束となって、各色用の液晶表示パネ
ルに夫々導かれる。このように、光源の球状リフレクタ
により光を各色成分に分解でき、光源と各液晶表示パネ
ルとの間にダイクロイックミラーを設ける必要がないの
で、光源と各液晶表示パネルとの距離を短くできる。従
って、装置を小型化できると共に、明るさを確保して良
好な画質が得られる。なお、3つのエリアが各色成分の
光を夫々透過し、残る1つのエリアがランプを挟んで対
向するエリアを透過する色と同じ色のみを反射するよう
4つのエリアに等分割した構成の球状リフレクタとする
ことで、例えば、赤、緑、青の3色のうちで波長が真中
で弱い緑の光について、透過光に反射光も加えて、充分
な光量の確保が図れる。また、3つのエリアが各色成分
の光を夫々透過すると共にそれ以外の光を反射し、残る
1つのエリアがランプを挟んで対向するエリアを透過す
る色と同じ色のみを反射するよう4つのエリアに等分割
した構成の球状リフレクタとすることで、前記3つのエ
リアからは、夫々対向するエリアから反射した光も出射
することになり、全体の光量が上がって、さらに明るく
なる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係る液晶プロジェクタの実
施例を図1に基づいて説明する。図1は本発明を適用し
た一例としての液晶プロジェクタの内部構成を示すもの
で、1は光源、2はランプ、3は球状リフレクタ、4,
5,6はフィールドレンズ、7,8,9,10は像反射
ミラー、11はR用液晶表示パネル(R−LCD)、1
2はG用液晶表示パネル(G−LCD)、13はB用液
晶表示パネル(B−LCD)、14はR、G、B合成用
ミラー(ダイクロイックプリズム)、15は投影レンズ
である。
【0009】この液晶プロジェクタは、光源1として、
白色光を発するランプ2を球状リフレクタ3の中心部に
配置してなる構成のものを採用している。この球状リフ
レクタ3は、垂直軸周りを4つのエリア3a,3b,3
c,3dに等分割してなり、その各エリア3a,3b,
3c,3dは、その球状面に中央のランプ2が発する白
色光におけるR、G、Bの3色のうち各々特定の色を透
過または反射する膜を夫々コーティングしてなる。即
ち、実施例では、球状リフレクタ3において、図示左側
のエリア3aの球状面にG成分の光のみを透過する透過
膜をコーティングし、図示上側のエリア3bの球状面に
B成分の光のみを透過する透過膜をコーティングし、図
示下側のエリア3cの球状面にR成分の光のみを透過す
る透過膜をコーティングしている。そして、図示右側の
エリア3dの球状面には、G成分の光のみを反射する反
射膜をコーティングしている。
【0010】以上の構成による光源1の周りには、球状
リフレクタ3の図示左側のエリア3aの直後の位置に、
その球状面から出る拡散されたG成分の光束を図示左側
に向けて平行光束にするフィールドレンズ4を配置して
いる。また、球状リフレクタ3の図示上側のエリア3b
の直後の位置に、その球状面から出る拡散されたB成分
の光束を図示上側に向けて平行光束にするフィールドレ
ンズ5を配置している。さらに、球状リフレクタ3の図
示下側のエリア3cの直後の位置に、その球状面から出
る拡散されたR成分の光束を図示下側に向けて平行光束
にするフィールドレンズ6を配置している。さらに、B
成分用のフィールドレンズ5の図示上側に、像反射ミラ
ー7を図示右下がりに45度の傾きをもって配置してい
る。この像反射ミラー7の図示左側に、像反射ミラー8
を図示左下がりに45度の傾きをもって配置している。
また、R成分用のフィールドレンズ6の図示下側に、像
反射ミラー9を図示左下がりに45度の傾きをもって配
置している。この像反射ミラー9の図示左側に、像反射
ミラー10を図示右下がりに45度の傾きをもって配置
している。
【0011】そして、この像反射ミラー10の図示上側
に、R成分の画像を表示するR−LCD11を図示水平
方向に沿って配置している。また、G成分用のフィール
ドレンズ4の直後(図示左側)には、G成分の画像を表
示するG−LCD12を図示垂直方向に沿って配置して
いる。さらに、前記像反射ミラー8の図示下側に、B成
分の画像を表示するB−LCD13を図示水平方向に沿
って配置している。こうして、三方を囲むように図示コ
字状に配置したLCD11,12,13の内方空間に、
R成分およびB成分の光を反射すると共に、G成分の光
を透過する合成用ミラーであるダイクロイックプリズム
14を配置している。さらに、このダイクロイックプリ
ズム14の図示左側に、合成したカラー画像を図示左向
きに拡大投影する投影レンズ15を配置している。
【0012】以上の構成による液晶プロジェクタによれ
ば、先ず、光源1において、ランプ2が発する白色光
が、球状リフレクタ3の3つのエリア3a,3b,3c
からG、B、Rの各色成分の光となって夫々出射され
る。即ち、エリア3aからは、その球状面から図示左側
にG成分の光のみが透過し、エリア3bからは、その球
状面から図示上側にB成分の光のみが透過し、エリア3
cからは、その球状面から図示下側にR成分の光のみが
透過する。ここで、図示右側のエリア3dにおいて、そ
の球状面の反射膜によって、ランプ2が発する白色光の
うちG成分の光のみが反射され、この反射されたG成分
の光は、ランプ2を挟んで対向する図示左側のエリア3
aに入って、その球状面から図示左側に同様に透過す
る。このように、実施例では、R、G、Bの3色のうち
で、波長はG成分が真中で弱いことから、このG成分の
光について、エリア3aでの透過光に、エリア3dでの
反射光も加えることにより、充分な光量の確保を図って
いる。
【0013】こうして、この球状リフレクタ3の3つの
エリア3a,3b,3cの各球状面から出たG、B、R
の夫々拡散する光束は、各々の直後に設けたフィールド
レンズ4,5,6により夫々平行光束となって、各色用
のLCD11,12,13に夫々導かれる。即ち、フィ
ールドレンズ4により平行光束となったG成分の光は、
その直後のG−LCD12を透過し、このG−LCD1
2を透過したG成分の光がダイクロイックプリズム14
を図示左向きに透過する。また、フィールドレンズ5に
より平行光束となったB成分の光は、像反射ミラー7に
より図示左向きに反射し、さらに、像反射ミラー8によ
り図示下向きに反射して、B−LCD13を透過する。
このB−LCD13を透過したB成分の光がダイクロイ
ックプリズム14を図示左向きに反射する。そして、フ
ィールドレンズ6により平行光束となったR成分の光
は、像反射ミラー9により図示左向きに反射し、さら
に、像反射ミラー10により図示上向きに反射して、R
−LCD11を透過する。このR−LCD11を透過し
たR成分の光がダイクロイックプリズム14を図示左向
きに反射する。
【0014】このようにして、各LCD11,12,1
3を夫々透過したR、G、Bの各色成分の画像光が、ダ
イクロイックプリズム14により図示左向きに反射また
は透過して合成され、その合成されたカラー画像が投影
レンズ15によって図示せぬスクリーン上に拡大投影さ
れる。以上の通り、光源1において、ランプ2が発する
白色光を球状リフレクタ3によりR、G、Bの各色成分
に分解する方式を採用することによって、光源1と各l
LCD11,12,13との間には、従来のような光分
解用のダイクロイックミラーを設ける必要がなくなった
ため、その分だけ、光源1と各LCD11,12,13
との距離を短くできる利点がある。従って、小型で、明
るさを確保した良好な画質を得ることができる。
【0015】また、上記実施例では、球状リフレクタ3
において、エリア3a,3b,3cの球状面にそれぞれ
特定成分の光のみを透過する透過膜をコーティングし、
エリア3dにはG成分の光のみを反射する反射膜をコー
ティングして、G成分の光を強めたが、全体の明るさを
重視する場合は、以下の様に構成する。すなわち、球状
リフレクタ3において、エリア3a,3b,3cの球状
面にそれぞれ特定成分の光のみを透過するとともにそれ
以外の光を反射するダイクロイック膜をコーティング
し、エリア3dにはG成分の光のみを反射するダイクロ
イック膜をコーティングする。このようにすることで、
エリア3a,3b,3cからは、それぞれ対向するエリ
アから反射した光も出射することになり、全体の光量が
上がって、さらに明るい液晶プロジェクタを実現でき
る。
【0016】なお、以上の実施例においては、画像合成
用のR、G、B合成用ミラーとしてダイクロイックプリ
ズムを用いたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、ダイクロイックミラーをX状に組み合わせて構成し
たものであってもよい。また、R、G、Bの各色用の構
成要素の配列について、実施例とは異なる配列であって
もよく、その他、具体的な細部構造等についても適宜に
変更可能であることは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶プロジ
ェクタによれば、光源の球状リフレクタにより光を各色
成分に分解して、その夫々拡散する光束を各々の光路に
設けたレンズにより夫々平行光束にしてから、各色用の
液晶表示パネルに夫々導くようにして、光源と各液晶表
示パネルとの間に従来は設けていたダイクロイックミラ
ーを不要としたため、光源と各液晶表示パネルとの距離
を短くすることができ、従って、装置を小型化を達成す
ることができると共に、明るさを確保して良好な画質を
得ることができる。また、請求項2記載のように、3つ
のエリアが各色成分の光を夫々透過し、残る1つのエリ
アがランプを挟んで対向するエリアを透過する色と同じ
色のみを反射するよう4つのエリアに等分割した構成の
球状リフレクタによれば、例えば、赤、緑、青の3色の
うちで波長が真中で弱い緑の光について、透過光に反射
光も加えて、充分な光量を確保することができる。さら
に、請求項3記載のように、3つのエリアが各色成分の
光を夫々透過すると共にそれ以外の光を反射し、残る1
つのエリアがランプを挟んで対向するエリアを透過する
色と同じ色のみを反射するよう4つのエリアに等分割し
た構成の球状リフレクタによれば、前記3つのエリアか
らは、夫々対向するエリアから反射した光も出射するこ
とになり、全体の光量が上がって、さらに明るい液晶プ
ロジェクタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての液晶プロジェク
タの内部構成を示す概略平面図である。
【図2】従来の液晶プロジェクタの内部構成例を示す概
略平面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 ランプ 3 球状リフレクタ 4,5,6 フィールドレンズ 7,8,9,10 像反射ミラー 11 R−LCD 12 G−LCD 13 B−LCD 14 R、G、B合成用ミラー 15 投影レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの光源からの光を赤、緑、青の3成
    分に分解して、夫々対応する3つの液晶表示パネルに照
    射させ、各液晶表示パネルに表示された画像を投影レン
    ズによりスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタに
    おいて、 前記光源を球状リフレクタの中心部にランプを配置して
    構成すると共に、 この球状リフレクタを前記ランプが発する光のうち前記
    赤、緑、青の各色成分の光を夫々透過する少なくとも3
    つのエリアに分割し、 この各エリアから出る前記各色成分の光束を夫々平行光
    束にするレンズを設けてなることを特徴とする液晶プロ
    ジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記球状リフレクタは、4つのエリアに
    等分割されて、そのうち3つのエリアが前記各色成分の
    光を夫々透過し、残る1つのエリアが前記ランプを挟ん
    で対向するエリアを透過する色と同じ色のみを反射する
    構成としたことを特徴とする請求項1記載の液晶プロジ
    ェクタ。
  3. 【請求項3】 前記球状リフレクタは、4つのエリアに
    等分割されて、そのうち3つのエリアが前記各色成分の
    光を夫々透過すると共にそれ以外の光を反射し、残る1
    つのエリアが前記ランプを挟んで対向するエリアを透過
    する色と同じ色のみを反射する構成としたことを特徴と
    する請求項1記載の液晶プロジェクタ。
JP5156050A 1993-06-01 1993-06-01 液晶プロジェクタ Pending JPH06342160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156050A JPH06342160A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156050A JPH06342160A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342160A true JPH06342160A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15619223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156050A Pending JPH06342160A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738324B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2001021996A (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JPH0514249B2 (ja)
KR940008844B1 (ko) 투사형 디스플레이장치
JP2002023108A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
JP2533672B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06342160A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2978202B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003307704A (ja) 映像表示装置
JP3429069B2 (ja) プロジエクタ装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH06242463A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター
KR920005040B1 (ko) Lcd 프로젝터
JPS63191125A (ja) カラー表示装置
JPH0422250B2 (ja)
JPH05947Y2 (ja)
JPH1164792A (ja) 照明装置および画像投影装置
JPH0643416A (ja) 液晶表示装置
JPH06289392A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0774862B2 (ja) 白色光を複数色に分光する光源装置
JPH08234156A (ja) プロジェクタ装置