JPH06340382A - エレベータの乗かご - Google Patents

エレベータの乗かご

Info

Publication number
JPH06340382A
JPH06340382A JP6138591A JP13859194A JPH06340382A JP H06340382 A JPH06340382 A JP H06340382A JP 6138591 A JP6138591 A JP 6138591A JP 13859194 A JP13859194 A JP 13859194A JP H06340382 A JPH06340382 A JP H06340382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
sub
operation panel
destination
destination floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsuhashi
孝之 松端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP6138591A priority Critical patent/JPH06340382A/ja
Publication of JPH06340382A publication Critical patent/JPH06340382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主運転盤内の行先階登録釦の配列を変えるこ
となく、また、踏段を設けることなく、幼児が容易に自
分の住んでいる階の登録を行うことができるとともに、
幼児の増減に対して容易に対応できるエレベータの乗か
ごの提供。 【構成】 乗かご1内の主運転盤7が設けられ、ドア4
に近接する側板3aとは別の側板3b下方に、副運転盤
9を備え、この副運転盤9に、行先階のうちの幼児の住
んでいる階のみの登録を行う副行先階登録釦10を横配
列した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの乗かごに係
り、特に幼児が利用するのに好適なエレベータの乗かご
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近エレベータは、安全性の高い乗り物
として定着し、小学生低学年や幼稚園児クラスの背の低
い幼児たちが一人で利用するようになっている。しか
し、主運転盤は側板に立設されているとともに、建物上
層部の行先階登録釦は前記主運転盤内の上方に設けられ
ているため、例えば8階に幼児が住んでいる場合、前記
幼児は下降時には主運転盤内の低位置にある1個の行先
階登録釦を押すことによりエレベータを利用できるが、
1階から乗かごに乗り込み8階へ行こうとするとき、主
運転盤内の8階の行先階登録釦に手が届かないために操
作できず、前記幼児の手の届く範囲内、例えば3階まで
の行先階登録釦を押すしかなかった。したがって、幼児
は3階までエレベータ、3階から8階までは階段を利用
せざるを得なかった。また、幼児が飛び上がって行先階
登録釦を操作しようとした場合、他の行先階登録釦を誤
って操作してしまい運転効率を低下させたり、飛びはね
るために乗かごを振動させ、ガバナを誤動作させるとい
う問題もあった。
【0003】このような問題を解決するため、例えば実
開昭63−167442号公報に示すように、主運転盤
の有する複数の行先階登録釦のうち幼児が多用する階の
行先階登録釦を下方に位置するように配列したものが提
案されている。また、他の例として、特開昭64−34
886号公報に示すように主運転盤下方の側板に子供が
乗れる適当高さ位置に、引き倒し式踏み段を設けたもの
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のエレベータの乗かごにあっては、前者の場合、主運
転盤の行先階登録釦の配列がランダムとなり、誤操作を
招くという問題があった。また、例えば幼児が成長し、
この幼児の住んでいる階床を登録する行先階登録釦を通
常の位置に戻そうとすると、行先階登録釦の配列を大幅
に変更する必要があった。
【0005】また、後者の場合、引き倒し式踏段が側板
に収納される構成となっているために乗かごの構造が複
雑になるという問題があった。さらに、幼児が踏段に乗
ったときに主運転盤との間隔がなくなり、このため体勢
が不安定な状態になり、場合によっては戸当たり部を押
え、ドアに手が挾まれるという恐れがあった。
【0006】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、主運転盤内の行
先階登録釦の配列を変えることなく、また、踏段を設け
ることなく、幼児が容易に自分の住んでいる階の登録を
行うことができるとともに、幼児の増減に対して容易に
対応できるエレベータの乗かごを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、床板と、この床板の側方に立設して設けら
れた側板と、出入口に開閉自在に設けられたドアと、前
記側板のうちの前記ドアに近接する側板に設けられ、行
先階を登録する複数の行先階登録釦を有する主運転盤と
を備えたエレベータの乗かごにおいて、前記主運転盤が
設けられた側板とは別の側板下方に、前記主運転盤とは
異なる副運転盤を備え、この副運転盤に、前記行先階の
うちの幼児の住んでいる階のみの登録を行う副行先階登
録釦を横配列した構成にしてある。
【0008】
【作用】本発明は上記のように、行先階のうちの幼児の
住んでいる階のみの登録を行う副行先階登録釦を横配列
した副運転盤を、ドアに近接する主運転盤が設けられた
側板とは別の側板下方に備えたので、前記主運転盤内の
行先階登録釦に手の届かない幼児は、低位置に配置され
る前記副運転盤に横配列された副行先階登録釦を操作す
る。これによって、主運転盤内の行先階登録釦の配列を
変えることなく、また、踏段を設けることなく、幼児が
容易に自分の住んでいる階の登録を行うことができる。
また、例えば幼児が成長し、主運転盤の行先階登録釦を
操作できるようになった場合でも、副運転盤内のみの変
更ですみ、幼児の増減に対して容易に対応することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のエレベータの乗かごの実施例
を図に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明のエレベータの乗かごの一実
施例を示す斜視図である。
【0011】図1に示す本実施例のエレベータの乗かご
1は、この乗かご1の底面を形成する床板2と、この床
板2の側方に立設して設けられた側板3と、出入口に開
閉自在に設けられたドア4と、側板のうちのドア4に近
接する側板3aに設けられ、行先階、例えば1階〜8階
を登録する複数の行先階登録釦5および鍵付操作盤6を
有する主運転盤7と、ドア4の上方に配置され、乗かご
1の現在位置を表示するインジケータ8とを備えてい
る。
【0012】そして、前述の主運転盤7が設けられた側
板3aとは別の側板3b下方に、主運転盤7とは異なる
副運転盤9を備え、この副運転盤9に、前記行先階のう
ちの幼児の住んでいる階、例えば5階、7階および8階
の登録を行う副行先階登録釦10を横配列している。
【0013】この実施例にあっては、1階から8階へ行
こうとする幼児が乗かご1に乗り込み、主運転盤7の8
階を登録する行先階登録釦5を操作しようとする際に手
が届かない場合、低位置に配置される副運転盤9に横配
列された8階を登録する副行先階登録釦10を操作し、
目的階である8階まで乗かご1に乗って行く。
【0014】また、例えば6階に住む幼児が成長し、副
運転盤9に配列された6階を登録する副行先階登録釦1
0が不要となった場合、その6階を登録する副行先階登
録釦10を例えばめくら板によって隠蔽することにより
使用できなくすることが可能である。或は、逆に幼児の
住む階、例えば5階が追加となった場合、隠蔽してある
副行先階登録釦10を5階を登録する副行先階登録釦1
0として使用することが可能である。
【0015】このように構成した実施例では、主運転盤
7内の行先階登録釦5の配列を変えることなく、また、
踏段等を設けることなく、幼児が容易に自分の住んでい
る階の登録を行うことができる。また、幼児の増減に合
わせて副運転盤9内の副行先階登録釦10の変更を行え
ばよく、容易に対応することができる。
【0016】なお、副運転盤9内の副行先階登録釦10
は5階、隠蔽階、7階、8階の4階床分にしてあるが、
必要に応じて個数を変更して取り付けても良い。また、
不要となった副行先階登録釦10をめくら板によって隠
蔽するようにしたが、これに限らず、機能をカットする
ことにより使用できなくすることも可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、主
運転盤内の行先階登録釦の配列を変えることを要さない
ので、従来のように行先階登録釦の配列がランダムにな
ることによって生じる誤操作を招くことがない。また、
乗かご内に踏段を設けること要さないので、従来に比べ
て乗かごの構造を簡単にすることができ、したがって、
設置費用を削減することができる。さらに、従来のよう
に幼児の増減に合わせて行先階登録釦の大幅な変更を要
することができないので、幼児の増減に容易に対応する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの乗かごの一実施例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 乗かご 2 床板 3 側板 3a 側板 3b 側板 4 ドア 5 行先階登録釦 7 主運転盤 9 副運転盤 10 副行先階登録釦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床板と、この床板の側方に立設して設け
    られた側板と、出入口に開閉自在に設けられたドアと、
    前記側板のうちの前記ドアに近接する側板に設けられ、
    行先階を登録する複数の行先階登録釦を有する主運転盤
    とを備えたエレベータの乗かごにおいて、前記主運転盤
    が設けられた側板とは別の側板下方に、前記主運転盤と
    は異なる副運転盤を備え、この副運転盤に、前記行先階
    のうちの幼児の住んでいる階のみの登録を行う副行先階
    登録釦を横配列したことを特徴とするエレベータの乗か
    ご。
JP6138591A 1994-06-21 1994-06-21 エレベータの乗かご Pending JPH06340382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138591A JPH06340382A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エレベータの乗かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138591A JPH06340382A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エレベータの乗かご

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340382A true JPH06340382A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15225683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138591A Pending JPH06340382A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 エレベータの乗かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108861916A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 因温特奥股份公司 用于具有至少两个轿厢门的电梯轿厢的轿厢操作面板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137784A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼登録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137784A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼登録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108861916A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 因温特奥股份公司 用于具有至少两个轿厢门的电梯轿厢的轿厢操作面板
CN108861916B (zh) * 2017-05-11 2022-04-19 因温特奥股份公司 用于具有至少两个轿厢门的电梯轿厢的轿厢操作面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090813U (ja) 扉柵の係合構造
JPH06340382A (ja) エレベータの乗かご
JP2567966B2 (ja) エレベータの乗りかご
JPH085991Y2 (ja) エレベータの乗かご
JPH0420487A (ja) エレベータの乗かご
JPH1129283A (ja) エレベータの乗りかご
JP2567962B2 (ja) エレベータの乗りかご
JPH0638062Y2 (ja) エレベータの位置表示装置
JPH0420488A (ja) エレベータの乗かご
JPH03256989A (ja) エレベータの乗りかご
JP3195161B2 (ja) ホームエレベータ
JPH0797147A (ja) 指示ペダル付エレベータ
JPH0630779Y2 (ja) エレベータの乗りかご
JPH0754221Y2 (ja) 呼釦誤操作防止装置
JPH03205284A (ja) エレベータの乗りかご
JPH07285749A (ja) エレベータの乗場呼び装置
JPH0428688A (ja) エレベータ用かご内操作盤
JPH04272084A (ja) エレベータのかご内操作盤
JPH0472976U (ja)
JPH03205285A (ja) エレベータの乗りかご
JPH0680330A (ja) エレベータの制御装置
KR200296776Y1 (ko) 발 조작이 가능한 엘리베이터
JPS61287673A (ja) エレベ−タのかご呼び操作盤
JP4285104B2 (ja) 機械式駐車装置の管理装置
JPH066365U (ja) エレベーターの乗かご

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370