JPH06340004A - 繊維強化複合管の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合管の製造方法

Info

Publication number
JPH06340004A
JPH06340004A JP5130424A JP13042493A JPH06340004A JP H06340004 A JPH06340004 A JP H06340004A JP 5130424 A JP5130424 A JP 5130424A JP 13042493 A JP13042493 A JP 13042493A JP H06340004 A JPH06340004 A JP H06340004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layer
thermoplastic resin
inner layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130424A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Adachi
浩一 足立
Hiroshi Sugawara
宏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5130424A priority Critical patent/JPH06340004A/ja
Publication of JPH06340004A publication Critical patent/JPH06340004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】サイジングによる変形、層間剥離を生じない繊
維強化複合管の製造方法を提供する。 【構成】熱可塑性樹脂よりなる内層と、補強繊維を含ん
でなる強化層と、熱可塑性樹脂よりなる最外層が積層さ
れてなる繊維強化複合管の最外層を下記温度範囲Aに保
つともに、内層管を以下に記す温度範囲Bに保って冷却
サイジングする。 A:最外層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点〜
融点の温度 B:内層管を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点未
満〜10℃

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化熱可塑性樹脂
複合管の製造方法に関するものである。
【従来の技術】従来、水やガス等の流体を輸送する配
管、電気配線に用いられる配管、構造用部材管などに
は、金属管及び合成樹脂管が用いられてきた。しかしな
がら、金属管は錆びやすく、合成樹脂管は強度が低く割
れやすいという欠点があった。
【0002】両者の欠点を解消するために、繊維強化さ
れた樹脂複合管が用いられている。例えば、特開平3−
157591号公報には熱可塑性樹脂管に、強化層とし
て連続繊維が巻き付けられ、融着一体化されてなる複合
管が提案され、さらに熱可塑性樹脂よりなる最外層が設
けられてなる複合管が記載されている。
【0003】管の押出しの最終工程においては、管の外
径寸法出しと外面の平滑化とのため、サイジングを行う
必要があったが、その際、従来の真空サイジングを行う
と最外層を引き剥がす方向に力が働くために、界面剥離
を生じることがあった。また、押出し直後に、そのまま
金型に押し当ててサイジングする場合は、応力で繊維強
化層が変形し、肉厚が変化することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであり、押出し後に複合管をサイジ
ングしても、層間剥離を生じることなく、肉厚の変動を
生じることのない繊維強化複合管の製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、熱
可塑性樹脂よりなる内層と、補強繊維を含んでなる強化
層と、熱可塑性樹脂よりなる最外層が積層されてなる繊
維強化複合管の最外層を以下に記す温度範囲Aに保つと
もに、内層を以下に記す温度範囲Bに保って冷却サイジ
ングするものである。 A:最外層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点〜
融点の温度。 B:内層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点未満
〜10℃。
【0006】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルフォ
ン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられ、管の使
用用途に応じて適宜採用されればよい。これらは単独で
使用されてもよいし、二種以上混合して使用されてもよ
い。
【0007】上記熱可塑性樹脂には、必要に応じて、熱
安定剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着
色剤、無機充填材等が添加されてもよい。
【0008】強化層に使用される補強繊維としては、例
えば、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維;ステン
レス繊維、銅繊維等の金属繊維;アラミド、ビニロン等
の有機繊維などが挙げられ、これらは単独で使用されて
もよいし、二種以上併用して使用されてもよい。補強繊
維の形態としては、モノフィラメント状、ロービング
状、ストランド状の連続繊維;網状繊維シートが好まし
い。
【0009】繊維強化複合管を得る方法としては、例え
ば、以下の一連の方法が挙げられる。内層を得る方法と
しては、従来公知の押出し方法を採用してよく、特に限
定されるものではない。内層表面に補強繊維よりなる強
化層を形成する方法としては、例えば、内層を押出した
後、補強繊維を内層表面に巻き付け、加熱融着する方
法、押出し金型中に補強繊維を導入し、内層と一体押出
しする方法等が挙げられる。また、補強繊維はそのまま
使用してもよいし、補強繊維に熱可塑性樹脂を含浸した
テープ状またはシート状の繊維樹脂複合体にして使用し
て、強化層を形成してもよい。
【0010】繊維樹脂複合体は、補強繊維一本一本の間
に熱可塑性樹脂が含浸しているものが、管としての水密
性及び他の層との接着性の面から好ましい。その製造方
法としては、例えば、多数のフィラメントよりなるロー
ビング状、ストランド状の補強繊維を、粉体状熱可塑性
樹脂の流動床中を通過させる方法や粉体状熱可塑性樹脂
を分散させた液中を通過させたのち、加熱融着させる方
法等により、熱可塑性樹脂を補強繊維間に含浸したの
ち、加熱・加圧してテープ状またはシート状の繊維樹脂
複合体を製造する方法が挙げられる。
【0011】繊維樹脂複合体中の補強繊維の量は、多す
ぎると含浸が不十分となり、少なすぎると補強効果が生
じなくなるため、熱可塑性樹脂と補強繊維の容量比で9
5:5〜30:70が好ましい。
【0012】繊維樹脂複合体の厚みは、特に限定される
ものではないが、0.1〜5mmである。
【0013】繊維樹脂複合体に用いられる熱可塑性樹脂
は、層間剥離を抑える点で、内層に用いた熱可塑性樹脂
と融着性のよい組み合わせとするのが好ましく、特に同
一の熱可塑性樹脂とするのが好ましい。
【0014】また、強化層は、必要とされる強度に応じ
て、複数層形成されてもよく、その配置方向も異なる方
向に形成されてもよい。例えば、管の長手方向に補強連
続繊維を配置して第1の強化層を構成し、これと直角方
向または斜め方向に補強連続繊維が配置して、第2、第
3の強化層を構成してもよい。
【0015】強化層が形成された複合管は、次いで、熱
可塑性樹脂を被覆押し出して最外層を形成する工程に供
される。被覆押出しする方法は、従来公知の複層管の押
出し方法が採用されてよく、特に限定されるものではな
い。
【0016】上述の一連の方法で得られた繊維強化複合
管は、次いで、最外層及び内層を以下に記す温度範囲に
保って冷却サイジングする工程に供される。
【0017】最外層の温度は、高すぎると該層を構成す
る熱可塑性樹脂が分解し、低すぎるとサイジングできな
いため、ビカット軟化点〜融点の範囲である。
【0018】内層の温度は、高すぎるとサイジング時に
変形を生じ、低すぎると収縮剥離を生じ易くなるため、
ビカット軟化点未満〜10℃の範囲である。
【0019】サイジング方法としては、例えば、最外層
の被覆押し出し後、冷却水槽又は空冷槽に複合管を導入
して、複合管を構成する全ての層をそのビカット軟化点
以下の温度に十分冷却したのち、最外層表面を熱風で急
速に加熱して、上記温度範囲になった時点で、所定寸法
形状の金型へ導入して、冷却サイジングすればよい。
【0020】冷却サイジング時の金型温度は、高すぎる
と管のそりを生じ、低すぎると管の表面の平滑性がでな
くなるため、50〜10℃が好ましい。
【0021】
【実施例】本発明を実施例をもってさらに詳しく説明す
る。
【0022】実施例1 1).繊維樹脂複合体の製造 繊維樹脂複合体の製造方法を図1を用いて説明する。図
1は、本発明で使用される繊維樹脂複合体の製造方法の
一例を示す概略図である。
【0023】直径23μmのフィラメントよりなるロー
ビング状ガラス繊維(4400tex)1の10本を、
粉体状ポリ塩化ビニル(重合度700,塩素化度66
%,ビカット軟化点115℃,平均粒径100μm)が
矢印の方向に圧送されるエアー2にて流動化されてなる
流動床3中を通過させて、ガラス繊維のフィラメント間
に粉体状ポリ塩化ビニルを付着させた。
【0024】次いで、200℃に加熱された1対の加圧
ロール4を通し、熱可塑性樹脂を融着させて、ガラス繊
維と一体化し、厚さ0.5mmの繊維樹脂複合体5を得
た。ポリ塩化ビニルとガラス繊維の容積割合は50:5
0であった。
【0025】上記繊維樹脂複合体5を切断し、連続ガラ
ス繊維が長手方向に配設された幅88mmのテープ状繊
維樹脂複合体と幅20mmのテープ状繊維樹脂複合体を
得た。
【0026】2).繊維強化複合管の製造 繊維強化複合管の製造方法を図2を用いて説明する。図
2は、本発明の製造方法の一例を示す製造装置の概略図
であり、以下の操作で繊維強化複合管を製造した。図3
は、本製造方法で得られた繊維強化複合管の一例を示す
模式図である。図中、18は内層、19は第1の強化
層、20は第2の強化層、21は第3の強化層、22は
最外層である。
【0027】幅88mmのテープ状繊維樹脂複合体6a
を円筒状にしながら、円筒押出し金型8に導入するとと
もに、押出機9により、210℃でポリ塩化ビニル(重
合度700,塩素化度66%,ビカット軟化点115
℃)を押し出し、内層18を得ると同時に、内層表面に
テープ状繊維樹脂複合体6aを熱融着し、第1の強化層
19が形成された外径28mm、肉厚2mmの2層管を
得た。
【0028】次いで、熱風発生機10で幅22mmのテ
ープ状繊維樹脂複合体6bを、加熱しながら巻き付け機
11によって、2層管の軸方向に対して75°傾けスパ
イラル状に巻き付け第2の強化層20を形成した。さら
に、第2の強化層20と逆の傾きに75°傾け、幅20
mmのテープ状繊維樹脂複合体6cを加熱しながら巻き
付け機11によって、スパイラル状に巻き付け、第3の
強化層21が形成された外径30mm、肉厚3mmの4
層管を得た。
【0029】得られた4層管を被覆用金型12に導き、
第2の押出機13により、210℃でポリ塩化ビニル
(重合度700,塩素化度66%,ビカット軟化点11
5℃)を押し出し、最外層22を形成し、図3に示す繊
維強化複合管を得た。繊維強化複合管の外径は31.7
〜32.3mmの範囲で、肉厚は3.3〜3.7mmの
範囲で変動していた。
【0030】また、押出機13により押し出された直後
の繊維強化複合管の表面温度は190℃であった。
【0031】次いで、繊維強化複合管を冷却水層14に
導き30℃まで冷却した後、加熱炉15(雰囲気温度3
00℃)を通し、表面温度を190℃まで急上昇させ
た。この時の内層の温度は45℃であった。この状態
で、冷却サイジング金型16(内径32mm,温度25
℃)を通過させ、サイジングと同時に冷却を行ない、引
取機17によって引き出した。
【0032】サイジング後の繊維強化複合管を、JIS
K6742の水道用硬質塩化ビニル管(呼び径 2
5)の外径寸法、肉厚寸法の許容範囲と照らし合わせ
て、良否を判定した結果を表1に記した。
【0033】また、繊維強化複合管を、冷熱繰り返し通
水試験(85℃の温湯を25分、10℃水を10分通水
で1サイクル)を10000サイクル行い、層間剥離を
観察した結果を表1に記した。
【0034】実施例2 図2に示す装置を用いて、以下の操作で繊維強化複合管
を製造した。図4は、本製造方法で得られた繊維強化複
合管の一例を示す模式図である。図中、18は内層、2
3はガラス繊維ネット、22は最外層である。
【0035】実施例1のテープ状繊維樹脂複合体に代え
て、ガラス繊維ネット(日東紡績社製:WEA116E
107,繊維密度 60本×58本/25mm×25m
m,重量105g/m2 ,幅88mm)23を実施例1
と同様にして、ポリ塩化ビニル(重合度700,塩素化
度66%,ビカット軟化点115℃)とともに押し出し
た。
【0036】次いで、テープ状繊維樹脂複合体6b及び
6cを積層することなく、この表面に上述のポリ塩化ビ
ニルを被覆押出しして、図4に示す3層よりなる繊維強
化複合管を得た。繊維強化複合管の外径は31.7〜3
2.3mmの範囲で、肉厚は3.3〜3.7mmの範囲
で変動していた。
【0037】次いで、繊維強化複合管を冷却水層14に
導き30℃まで冷却した後、加熱炉15(雰囲気温度2
80℃)を通し、表面温度を180℃まで急上昇させ
た。この時の内層の温度は40℃であった。この状態
で、冷却サイジング金型16(内径32mm,温度25
℃)を通過させ、サイジングと同時に冷却を行った。
【0038】以下実施例1と同様に外径寸法、肉厚寸法
の良否を判定した結果、冷熱繰り返し通水試験を行った
結果を表1に併記した。
【0039】比較例1 実施例1と同様にして、最外層までが形成された繊維強
化複合管を得たのち、冷却水層14と加熱炉15を用い
ず、押出し後、直接冷却サイジング金型16を通過さ
せ、サイジングを行った。以下実施例1と同様に外径寸
法、肉厚寸法の良否を判定した結果、冷熱繰り返し通水
試験を行った結果を表1に併記した。
【0040】比較例2 実施例1と同様にして、最外層までが形成された繊維強
化複合管を得たのち、冷却水層14と加熱炉15を用い
ず、押出し後、真空冷却サイジング金型を通過させ、2
5℃,500mmHgの条件でサイジングを行った。以
下実施例1と同様に外径寸法、肉厚寸法の良否を判定し
た結果、冷熱繰り返し通水試験を行った結果を表1に併
記した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明繊維強化複合管の製造方法は、上
述の通りであり、最外層を加熱してするとともに、内層
の温度をビカット軟化点未満〜10℃に保った状態で、
サイジングを行うので、所定の肉厚を保ったままで、外
径寸法出しができ、かつ、層間剥離も生じない繊維強化
複合管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用される繊維樹脂複合体の製造方法
を一例を示す概略図。
【図2】本発明の製造方法の一例を示す概略図。
【図3】繊維強化複合管の一例を示す模式図。
【図4】繊維強化複合管の他の一例を示す模式図。
【符号の説明】
1 ロービング状ガラス繊維 2 エアー 3 流動床 4 加圧ロール 5 繊維樹脂複合体 6a,6b,6c テープ状繊維樹脂複合体 8 円筒押出し金型 9 押出機 10 熱風発生機 11 巻き付け機 12 被覆用金型 13 押出機 14 冷却水層 15 加熱炉 16 冷却サイジング金型 17 引取機 18 内層 19 第1の強化層 20 第2の強化層 21 第3の強化層 22 最外層 23 ガラス繊維ネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂よりなる内層と、補強繊維を
    含んでなる強化層と、熱可塑性樹脂よりなる最外層が積
    層されてなる繊維強化複合管の最外層を下記温度範囲A
    に保つともに、内層を下記温度範囲Bに保って冷却サイ
    ジングすることを特徴とする繊維強化複合管の製造方
    法。 A:最外層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点〜
    融点の温度 B:内層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化点未満
    〜10℃
JP5130424A 1993-06-01 1993-06-01 繊維強化複合管の製造方法 Pending JPH06340004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130424A JPH06340004A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 繊維強化複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130424A JPH06340004A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 繊維強化複合管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340004A true JPH06340004A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15033918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130424A Pending JPH06340004A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 繊維強化複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004114A (ko) * 2000-07-01 2002-01-16 민병이 합성수지제 파이프
JP2010144882A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kurabe Ind Co Ltd ホース及びホースの製造方法
CN110425345A (zh) * 2019-08-14 2019-11-08 黄财富 一种高强pvc管材及其加工工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004114A (ko) * 2000-07-01 2002-01-16 민병이 합성수지제 파이프
JP2010144882A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kurabe Ind Co Ltd ホース及びホースの製造方法
CN110425345A (zh) * 2019-08-14 2019-11-08 黄财富 一种高强pvc管材及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911355A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3119696B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3117492B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH06340004A (ja) 繊維強化複合管の製造方法
JP3283315B2 (ja) 繊維強化合成樹脂複合管
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH06344444A (ja) 熱可塑性樹脂ライニング金属管
JPH0911354A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07117178B2 (ja) 複合管
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0735270A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JP2674844B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0911353A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH08323882A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH08174704A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0692127B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH04201550A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH04201547A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法