JPH06338292A - ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 - Google Patents
ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置Info
- Publication number
- JPH06338292A JPH06338292A JP4095894A JP4095894A JPH06338292A JP H06338292 A JPH06338292 A JP H06338292A JP 4095894 A JP4095894 A JP 4095894A JP 4095894 A JP4095894 A JP 4095894A JP H06338292 A JPH06338292 A JP H06338292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- phosphor
- conductive film
- transparent conductive
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
昇を抑制し、寿命特性が向上するラピッドスタ−ト形け
い光ランプおよびこれを用いた照明装置を提供する。 【構成】ガラス製バルブ1の両端部に電極4を配置する
とともに、内部に水銀および希ガスを封入し、かつこの
バルブの内面側に透明導電膜3を形成し、この透明導電
膜の上にけい光体被膜2を形成したラピッドスタート形
けい光ランプにおいて、上記透明導電膜とけい光体被膜
との間に、酸化亜鉛を含む紫外線吸収機能を有する微粒
子金属酸化物12により形成され、平均膜厚が0.2μ
m以上で1.5μm以下に形成された紫外線吸収保護膜
10を形成したことを特徴とする。 【作用】紫外線吸収保護膜が紫外線の透過を抑制して導
電膜を紫外線から保護するので、導電膜の抵抗値の減少
が抑制され、黒化や黄斑現象が防止される。
Description
けい光体被膜との間に透明導電膜(ネサ膜)を形成して
なるラピッドスタート(瞬時点灯)形けい光ランプおよ
びこれを用いた照明装置に関する。
は、始動性を向上させるためにガラスバルブと、この内
側に形成されるけい光体被膜との間に、酸化錫(SnO
2 )などからなる透明な導電膜(ネサ膜)を形成してあ
る。このような導電膜は導体の役割をなし、一方の電極
が陰極モードの時に電極に塗布されたエミッタから放出
された電子がこの近くの導電膜を伝播して他方の電極の
近傍に導かれ、これによりガラスバルブの管壁抵抗を低
くするようになり、よってランプの始動を容易にし、始
動電圧を低くする作用を奏するものである。
けい光ランプにおいては、長時間の使用に伴ってバルブ
の内側に茶褐色に変色した過剰の水銀が砂を撒いたよう
に付着し、いわゆる砂撒き現象(黄斑現象)が発生して
外観を損なう不具合がある。
との間で発生する微放電に起因していると考えられてい
る。すなわち、ランプ点灯中は、けい光体被膜の内側に
水銀Hgが付着しており、この放電空間の水銀粒は放電
電位に相当する電位に保たれているのに対し、導電膜
は、上記水銀粒と導電膜の間に存在しているけい光体被
膜が絶縁体であるから中位の電位状態に保たれている。
よって、これら水銀粒と導電膜の間に絶縁体であるけい
光体被膜を介してかなりの電位差がかかっている。そし
て、このけい光体被膜が上記電位差によって絶縁破壊し
た場合に、水銀粒と導電膜の間で微放電が起こる。ま
た、水銀はけい光体の被膜を通過して拡散することもあ
り、放電電位の水銀が導電膜に近づくと、水銀粒と導電
膜の間で微放電が生じる。このような放電エネルギーの
熱によってけい光体被膜が溶解したり、飛散する。
被膜はコンデンサの作用をなしていると考えられ、その
電荷の蓄積量が多い程絶縁破壊した場合の放電エネルギ
ーが大きいので、微放電により、水銀が酸化(HgO)
したり、けい光体被膜の溶解や飛散によりけい光体が変
色し(けい光体の黒化)、よって茶褐色の斑点模様が発
生するものと考えられる。
微放電により導電膜が徐々に変質し、始動電圧が上昇し
ていくという問題もある。これは導電膜の抵抗値が低下
するためであり、この低下は導電膜を構成する酸化錫が
微放電のエネルギーによりさらに還元されて導電性を高
めていくためと推定される。
の発生や始動電圧の上昇を防止する手段として、特開昭
50−12885号公報、特開昭52−49683号公
報、特開昭52−93184号公報などに示された技術
が知られている。これらの手段は、透明導電膜とけい光
体被膜の間に、金属酸化物からなる絶縁膜を形成したも
のである。このような絶縁膜を形成すれば、透明導電膜
の抵抗が実質的に高くなるのと同様な作用をなし、絶縁
破壊を起こし難くなり、よって微放電を抑制することが
できる。
ば、これら従来の手段でも、依然として点灯時間の経過
に伴いけい光体の黒化や茶褐色の斑点模様が発生し、始
動電圧が上昇する傾向があることが見出だされた。
究により、以下のように推察できる。すなわち、絶縁膜
を設けることにより微放電による導電膜の抵抗値の低下
は抑制できたが、本来けい光体を励起すべき紫外線がけ
い光体で吸収し切れずにその一部がけい光体を透過し、
これが導電膜に吸収され、このため酸化錫が徐々に還元
される。この結果、導電膜の抵抗値がランプの点灯中に
低下し、始動性を低下させることとなる。さらにこの導
電膜の抵抗値の低下は、絶縁膜によって抑制した微放電
を再度増加させる原因となり、外観不良をもたらすよう
になる。
たもので、その目的とするところは、黒化や黄斑現象の
発生を抑制するとともに始動電圧の上昇を抑制し、これ
らにより寿命特性を向上させることができるラピッドス
タ−ト形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置を提
供しようとするものである。
部に電極が配置されるとともに、内部に水銀および希ガ
スが封入されたガラス製バルブと、上記バルブの内面側
に形成された透明導電膜と、この透明導電膜の上に形成
されたけい光体被膜と、を具備したラピッドスタート形
けい光ランプにおいて、上記透明導電膜とけい光体被膜
との間に、少なくとも酸化亜鉛を含む紫外線吸収機能を
有する微粒子金属酸化物により形成され、平均膜厚が
0.2μm以上で1.5μm以下に形成された紫外線吸
収保護膜を形成したことを特徴とする。
均膜厚が、0.3μm以上で1.0μm以下であること
を特徴とする。請求項3の発明は、両端部に電極が配置
されるとともに、内部に水銀および希ガスが封入された
ガラス製バルブと、上記バルブの内面側に形成された透
明導電膜と、この透明導電膜の上に形成されたけい光体
被膜と、を具備したラピッドスタート形けい光ランプに
おいて、上記透明導電膜とけい光体被膜との間に、少な
くとも酸化亜鉛を含む紫外線吸収機能を有する微粒子金
属酸化物からなり、紫外線の吸収率が90%以下の紫外
線吸収保護膜を形成したことを特徴とする。
れるとともに、内部に水銀および希ガスが封入されたガ
ラス製バルブと、上記バルブの内面側に形成された透明
導電膜と、この透明導電膜の上に形成されたけい光体被
膜と、を具備したラピッドスタート形けい光ランプにお
いて、上記透明導電膜とけい光体被膜との間に、微粒子
金属酸化物からなり、可視光の透過率が90%以上であ
り、254nmの紫外線の吸収率が50%以上で90%以
下の紫外線吸収保護膜を形成したことを特徴とする。
は、量子のエネルギー帯構造における禁止帯が3.0e
V以上で3.54eV未満であることを特徴とする。請
求項6の発明は、上記紫外線吸収保護膜は、酸化亜鉛お
よび酸化チタンを含み、酸化チタンの混合割合を30〜
70重量%としたことを特徴とする。
属発光けい光体からなり、その平均膜厚は、10μm以
上で25μm以下であることを特徴とする。請求項8の
発明は、けい光体は、セリウムを発光金属とするけい光
体を含有していることを特徴とする。
8のいずれか1に記載のラピッドスタート形けい光ラン
プと、このランプを装着した器具本体と、この器具本体
に設けられ上記ランプと電源との間に電気的に接続され
て上記ランプを安定点灯状態に保つ点灯回路部品と、を
具備したことを特徴とする照明装置である。
体の黒化や茶褐色の斑点模様が発生する原因を追及した
ところ、400nm以下の波長域の紫外線が影響するもの
と推察した。すなわち、透明な導電膜を構成する酸化錫
(SnO2 )が、けい光体被膜で吸収し切れずに透過し
てきた紫外線の照射を受けると、錫から酸素が解離さ
れ、この結果、酸素を解離した錫が導電膜内のキャリア
数を増加させ、よって導電膜の抵抗値が低下するものと
考えられる。点灯時間の経過により導電膜の抵抗値が次
第に下がると、始動性が低下するとともに、けい光体被
膜が絶縁破壊し易くなり、けい光体の黒化や、茶褐色の
斑点模様が再度発生し易くなる。
透明導電膜とけい光体被膜の間に紫外線の透過を阻止
し、かつ電気的に絶縁性の高い被膜を形成することであ
り、これにより導電膜の抵抗値の低下を防止するもので
ある。
い光体被膜との間に、少なくとも酸化亜鉛ZnOを含む
紫外線吸収機能を有する微粒子金属酸化物からなり、平
均膜厚が0.2μm以上で1.5μm以下に形成された
紫外線吸収保護膜を形成したから、この紫外線吸収保護
膜が水銀より放射された400nm以下の波長域の紫外線
が透明導電膜に達するのを低減する。また、膜厚が薄く
形成されるから、400〜700nmの波長域の可視光の
吸収を極力低減することができる。
吸収が小さすぎ、また1.5μmを越えると可視光の吸
収が多くなり過ぎる。また、この場合、紫外線吸収保護
膜は、微粒子金属酸化物によって形成されているから、
微粒子相互に隙間が形成されるようになり、けい光体に
て変換された可視光がこの隙間を透過し、可視光の透過
特性が良好に保たれる。また、このような微粒子金属酸
化物によって紫外線吸収保護膜を作るので、有機金属を
焼成してガラス質の金属酸化物の被膜を作るときのよう
に強い加熱を必要とせず、製造時に透明導電膜の熱劣化
を抑制することもできる。
膜の平均膜厚を好ましくは0.3μm以上で1.0μm
以下としたから、可視光の透過性を良好に保ちつつ紫外
線を吸収する作用が効果的に得られる。この平均膜厚の
範囲、すなわち0.3μm以上で1.0μm以下は特に
好ましい範囲である。
い光体被膜との間に、少なくとも酸化亜鉛を含む紫外線
吸収機能を有する微粒子金属酸化物からなり、紫外線の
吸収率が90%以下の紫外線吸収保護膜を形成したの
で、必要以上に紫外線の吸収を行うことがなく、したが
って可視光の吸収も極めて小さくできる。それでいて、
紫外線が透明導電膜に達するのを充分低減することがで
きる。
い光体被膜との間に、微粒子金属酸化物からなり、可視
光の透過率が90%以上であり、254nmの紫外線の吸
収率が50%以上で90%以下の紫外線吸収保護膜を形
成したから、この紫外線吸収保護膜が、紫外線が透明導
電膜に達するのを抑制しつつ可視光の吸収を低減し、導
電膜の抵抗値の低下を抑制する。
膜を、電子的禁止帯が3.0eV以上で3.54eV未
満の微粒子金属酸化物により形成したので、可視光の透
過性に優れ、かつ紫外線の吸収性能に優れた性質を有す
る。
膜は、酸化亜鉛および酸化チタンを含み、酸化チタンの
混合割合を30〜70重量%としたから、紫外線の吸収
と可視光の透過をバランスよく保つことができる。
けい光体は、その粒子径が2〜5μmと小さいので、従
来のマンガン・アンチモン付活ハロりん酸カルシウムけ
い光体よりも膜厚を薄くして、平均膜厚を10μm以上
で25μm以下に形成することができるが、しかし膜厚
が薄い分、紫外線が透過し易くなる。これに対し、この
ような不利な条件のけい光体を用いた場合に、前記各発
明を適用すると、その効果が大きい。
金属とするけい光体は、副発光として近紫外線を放出す
る。このため、従来のマンガン・アンチモン付活ハロり
ん酸カルシウムけい光体に比べて紫外線による導電膜へ
の影響が大きいが、前記各発明を適用するとその効果が
大きい。
るラピッドスタート形けい光ランプが、けい光体の黒化
や茶褐色の斑点模様を抑制するとともに始動電圧の上昇
を抑制するから、照明装置として光束および外観の低下
を防止し、寿命特性を向上させることができる。
もとづき説明する。図1は直管形ラピッドスタ−ト形け
い光ランプを示すもので、図中1はソーダライムガラス
からなるバルブである。バルブ1の内面にはけい光体被
膜2が形成されている。けい光体被膜2は、アンチモン
・マンガン付活ハロりん酸塩けい光体(Ca5 (PO
4 )3 (F,Cl):Sn,Mn)であってもよいが、
希土類けい光体からなる3波長発光けい光体を使用して
もよい。3波長発光けい光体は、赤、青、緑の各波長域
に発光する3種類の希土類けい光体を混合して用いたも
のであり、例えば赤色系けい光体には酸化イットリウム
(Y2 O3 :Eu)、青色系けい光体には2価のユーロ
ピウム付活アルカリ土類ハロ燐酸塩けい光体または2価
のユーロピウム付活アルカリ土類アルミン酸塩けい光体
(BaMg2 Al16O27:Eu)、および緑色けい光体
としてはセリウムCeを含有するテリビウムTb付活け
い・りん酸塩けい光体(La,Ce,Tb)・(P,S
i)O4 などが用いられている。
との間には、酸化錫(SnO2 )などからなる透明な導
電膜(=EC膜)3が形成されている。この導電膜3の
導電性は酸化錫の一部が還元していることにより得られ
る。
されており、これらステム5、5にはタングステンフィ
ラメントからなる電極4、4が取着されている。電極
4、4には、図示しないBaO、SrO、CaOなどか
らなる電子放射性物質(エミッタ)が塗布されている。
そして、バルブ1の端部には、口金6、6が被着されて
いる。
は、紫外線吸収保護膜10が形成されている。紫外線吸
収保護膜10は、高融点金属酸化物の微粒子により形成
されており、微粒子金属酸化物としては酸化亜鉛ZnO
が用いられるが、この酸化亜鉛ZnOに酸化チタンTi
O2 を混合して用いてもよい。ここで微粒子とは、平均
粒径が0.1μm以下の粉末をいう。
00nmの波長域の可視光の透過率が90%以上で、40
0nm以下の波長域の紫外線の吸収率が90%以下の特性
を有している。このような特性は、例えばZnOの微粒
子金属酸化物からなる紫外線吸収保護膜10の場合、平
均膜厚を0.2μm以上で1.5μm以下に形成するこ
とにより実現することができ、好ましくは0.3μm以
上で1.0μm以下の範囲がよい。
は、平均粒径が0.1μm以下の金属酸化物の微粒子を
有機溶剤などの増粘剤を加えた溶媒に分散し、これをバ
ルブ1の内側に塗布し、これを乾燥焼成することにより
上記溶媒を飛ばして形成することができ、この場合、保
護膜10は微粒子相互のファン・デル・ワールス力(分
散力)によって導電膜3の内面に付着している。このよ
うに形成されたバルブ1の内部には、所定量の水銀と、
アルゴンなどの希ガスが封入されている。
光ランプにおいては、点灯中に水銀から発せられる紫外
線がけい光体被膜2により可視光に変換され、この可視
光は微粒子金属酸化物よりなる紫外線吸収保護膜10、
透明導電膜3およびガラスバルブ1を透過して外部に放
射される。
は、けい光体被膜2を透過し、紫外線吸収保護膜10を
通って透明導電膜3に達しようとする。これに対し、け
い光体被膜2と導電膜3の間には紫外線吸収保護膜10
を形成してあるから、この紫外線吸収保護膜10が紫外
線を吸収して透過を阻止し、導電膜3に達するのを抑制
する。このため導電膜3を構成している酸化錫が紫外線
の照射を受けて還元される割合が少なくなり、導電膜3
内のキャリアの増加が抑えられる。したがって、導電膜
3の抵抗値が高く保たれ、始動電圧の増加が抑えられる
とともに、抵抗値の低下にもとづくけい光体被膜2の絶
縁破壊も抑制されるようになる。そして、絶縁破壊によ
る微放電の発生も抑えられるから、長期に点灯しても、
微放電に原因するけい光体の黒化や黄斑の発生が抑制さ
れ、よって、高い光束維持率を保ち、寿命特性が向上す
ることになる。
径が0.06μmの酸化亜鉛ZnO微粒子により形成
し、平均膜厚tを0.3μmにした場合、紫外線の吸収
率は70%以上になる。
ラピッドスタ−ト形けい光ランプを点灯試験すると、図
2の実線で示す通り、導電膜3の抵抗値は点灯5000
時間経過しても大幅な低下が認められなかった。これに
対し、紫外線吸収保護膜10を用いない従来のラピッド
スタ−ト形けい光ランプの場合は、点灯1000時間程
度で、図2の破線で示す通り、導電膜3の抵抗値が初期
値の20%程度まで低下し、以後点灯時間の経過に伴っ
て徐々に導電膜3の抵抗が低下することが測定された。
導電膜3に達する紫外線、特に短波長紫外線をカットす
ればよいので膜厚を厚く形成する必要がなく、平均膜厚
が1.5μm以下であっても目的を達することができ
る。また、紫外線吸収保護膜10を厚くしないのでこの
保護膜10による可視光の吸収が少なくなる。
線吸収保護膜10を用いたラピッドスタ−ト形けい光ラ
ンプは、図3の実線で示す通り、点灯5000時間経過
しても殆ど黒化が認められないのに対し、紫外線吸収保
護膜10を用いない従来のラピッドスタ−ト形けい光ラ
ンプの場合は、図3の破線で示す通り、点灯の経過に伴
って黒化が次第に増加することが確認された。
の微粒子により形成したため、紫外線吸収保護膜10の
内部では図1の(C)図に示すように微粒子12相互間
に隙間13が形成されるようになり、この隙間13はけ
い光体によって変換された可視光が透過し易くなり、紫
外線吸収保護膜10を設けたことによる可視光の透過を
阻害する割合が少ない。
いた場合、希土類けい光体からなる被膜2は、従来のカ
ルシウムハロけい光体によって形成した被膜に比べて膜
厚が薄く形成される。これは希土類けい光体が従来のけ
い光体よりも粒径が小さく、この結果膜厚を数分の一に
することができるからである。しかし、このように薄い
膜厚のけい光体被膜2であると、水銀がけい光体被膜2
を拡散して透過し易くなり、透明な導電膜3に近づき易
くなるので、絶縁破壊を生じ易くなる。したがって、こ
のような希土類けい光体からなる被膜2を形成したラン
プの場合に上記のような紫外線吸収保護膜10を形成す
れば、導電膜3の抵抗値を高く維持し、絶縁破壊の発生
を低減することができる。
の中でも、特に酸化亜鉛ZnOは可視光を良く透過する
とともに紫外線をよく吸収し、特に可視光透過性能の点
では酸化チタンTiO2 よりも優れている。したがっ
て、微粒子金属酸化物としては酸化亜鉛ZnOを用いる
方が可視光の吸収が少ないので好適である。しかし、酸
化亜鉛ZnOに酸化チタンTiO2 を混合しても初期の
目的を達成することができる。この場合、TiO2 の混
合比は重量比で30〜70%の範囲にするのが好まし
い。これにより紫外線吸収と可視光透過の2つの相反す
る要素をバランスよく保つことができる。
説明する。図4は、紫外線吸収保護膜10の平均膜厚t
と、紫外線出力比との関係を、酸化亜鉛ZnOと酸化チ
タンTiO2 の混合割合を変えたランプ(a)〜(e)
についてそれぞれ測定した特性図であり、比較のために
保護膜としてAl2 O3 を用いた例(f)も示す。な
お、この測定はけい光体としてアンチモン・マンガン付
活ハロりん酸塩けい光体(Ca5 (PO4 )3 (F,C
l):Sn,Mn)を用いた場合である。図4から、酸
化チタンTiO2 の混合割合が増加するほど紫外線出力
が低くなり、すなわち紫外線UVの透過割合が少なくな
り、また膜厚が増すほど紫外線の透過割合が低くなるこ
とが理解できる。
る紫外線出力比と抵抗値の比率の関係を示す特性図であ
る。この特性から、紫外線出力が50%を越えると抵抗
値の比率が低下し、したがって紫外線出力は少なくとも
50%以下に抑制する必要がある。つまり、紫外線を5
0%を越えて透過させると酸化錫が還元される割合が増
し、導電膜3の抵抗値が低下するので、紫外線の透過は
50%以下に抑える必要がある。そして、下記表1は、
上記各ランプ(a)〜(f)の測定特性を示す。
を増すと、紫外線UVの出力比が増え、抵抗値が低くな
る。逆に酸化チタンTiO2 の混合割合を増すと、紫外
線UVの出力比が低下し、抵抗値が高くなる。
(f)は、紫外線UVの出力比が高く、抵抗値は低くな
り、可視光の透過率も低下するので、本発明の保護膜と
しては不向きである。
タンTiO2 を混合して用いる場合はTiO2 の混合比
を重量比で30〜70%の範囲にすべきである。また、
透明導電膜3の電気抵抗値の低下は、以下に説明する微
粒子金属酸化物からなる紫外線吸収保護膜10であって
も防止することができる。つまり、保護膜10を、固体
内量子のエネルギー帯構造における価電子帯と伝導帯と
の間の禁止帯が3.0eV以上で3.54eV未満の微
粒子金属酸化物によって形成することである。
量子状態のエネルギー帯構造の模式図において、価電子
帯と伝導帯との間のエネルギーギャップを称するもので
あり、外部から紫外線などのエネルギーが与えられると
価電子帯の電荷が禁止帯を越えて伝導帯に励起される。
各固体は特有の波長より短い波長の光エネルギーが与え
られた場合にその光が吸収されて電子が励起される性質
があり、それより長い波長、すなわちエネルギーの低い
光が与えられると吸収されずに透過、または反射され
る。
は3.54eVに対応する。したがって、禁止帯が3.
0eV以上で3.54eV未満の微粒子金属酸化物を用
いれば、400nmと254nmとの間に吸収端が存在し、
本発明の紫外線吸収保護膜10の構成金属酸化物として
好適する。また、紫外線吸収保護膜は金属酸化物である
から電気絶縁体としても機能する。下記表2は、禁止帯
が3.0eV以上で3.54eV未満の微粒子金属酸化
物の中で本発明に適用して効果を有する金属を例示す
る。
だ微粒子金属酸化物による紫外線吸収保護膜10を形成
したラピッドスタート形けい光ランプの測定した特性を
示す。
0eV以上で3.54eV未満の微粒子金属酸化物、す
なわち表のZnO、CeOを用いると、電気抵抗値を高
く保つことができ、2000時間点灯後の黒化発生割合
は少ない。これに対し、Al2 O3 の場合はeV値が
3.54を越えるので紫外線を受けた場合に抵抗値が低
下する。また、Fe2 O3 の場合は、禁止帯が3.0e
V以下であるから、紫外線を受けた場合の抵抗値変化は
少ないが、可視光の吸収が多すぎて初期光束および全光
束の低下が大きい。
で3.54eV未満の微粒子金属酸化物よりなる紫外線
吸収保護膜を用いると紫外線を吸収し、SnO2 の還元
による透明導電膜の電気抵抗の低下を抑制することがで
きる。
器具に取り付けて構成した照明装置の例を示す。すなわ
ち、図において20は天井直付け形照明器具の本体であ
り、この器具本体20の長手方向両端にはランプソケッ
ト21、21が相互に対向して配置されている。これら
ソケット21、21間に図1に示すけい光ランプ30
が、その口金6、6を係合させて取り付けられている。
器具本体20にはランプの安定点灯を維持するための点
灯回路部品として、安定器22が収容されている。上記
けい光ランプ30は上記安定器22を介して図示しない
電源に接続されている。
30がバルブの黒化や黄斑現象を防止して光束維持率に
優れ、しかもこのランプ30は始動性も良好であるか
ら、照明装置として外観の低下が少なく、寿命特性が優
れた照明装置を提供することができる。
れるものではなく、例えばけい光ランプの形状は環形け
い光ランプやU字形、H字形バルブにより形成されたコ
ンパクト形けい光ランプなどであってもよい。
膜とけい光体被膜との間に形成した紫外線吸収保護膜が
紫外線の透過を阻止するので、紫外線の照射に原因する
導電膜の抵抗値の低下が抑制される。このため、始動性
を高く維持できるとともに、黒化や黄斑現象の発生を抑
制して寿命特性が向上する。また、通常の紫外線吸収ラ
ンプとは異なり、紫外線吸収保護膜の膜厚が薄いから可
視光の吸収を小さくすることができる。
い光ランプを示し、(A)図はランプ全体の構成図、
(B)図は(A)図のB部分を拡大して断面した図、
(C)図は(B)図のC部分を拡大して断面した図。
図。
図。
比との関係を、酸化亜鉛ZnOと酸化チタンTiO2 の
混合割合を変えた場合の各ランプ(a)〜(e)につい
てそれぞれ測定した特性図。
抗値の比率の関係を示す特性図。
模式図。
た照明装置の図。
性導電被膜(導電膜) 4…電極 10…紫外線吸収保護膜 12…微粒子金属酸化物
Claims (9)
- 【請求項1】 両端部に電極が配置されるとともに、内
部に水銀および希ガスが封入されたガラス製バルブと、
上記バルブの内面側に形成された透明導電膜と、この透
明導電膜の上に形成されたけい光体被膜と、を具備した
ラピッドスタート形けい光ランプにおいて、 上記透明導電膜とけい光体被膜との間に、少なくとも酸
化亜鉛を含む紫外線吸収機能を有する微粒子金属酸化物
により形成され、平均膜厚が0.2μm以上で1.5μ
m以下に形成された紫外線吸収保護膜を形成したことを
特徴とするラピッドスタート形けい光ランプ。 - 【請求項2】 上記紫外線吸収保護膜の平均膜厚が、
0.3μm以上で1.0μm以下であることを特徴とす
る請求項1に記載のラピッドスタート形けい光ランプ。 - 【請求項3】 両端部に電極が配置されるとともに、内
部に水銀および希ガスが封入されたガラス製バルブと、
上記バルブの内面側に形成された透明導電膜と、この透
明導電膜の上に形成されたけい光体被膜と、を具備した
ラピッドスタート形けい光ランプにおいて、 上記透明導電膜とけい光体被膜との間に、少なくとも酸
化亜鉛を含む紫外線吸収機能を有する微粒子金属酸化物
からなり、紫外線の吸収率が90%以下の紫外線吸収保
護膜を形成したことを特徴とするラピッドスタート形け
い光ランプ。 - 【請求項4】 両端部に電極が配置されるとともに、内
部に水銀および希ガスが封入されたガラス製バルブと、
上記バルブの内面側に形成された透明導電膜と、この透
明導電膜の上に形成されたけい光体被膜と、を具備した
ラピッドスタート形けい光ランプにおいて、 上記透明導電膜とけい光体被膜との間に、微粒子金属酸
化物からなり、可視光の透過率が90%以上であり、2
54nmの紫外線の吸収率が50%以上で90%以下の紫
外線吸収保護膜を形成したことを特徴とするラピッドス
タート形けい光ランプ。 - 【請求項5】 上記微粒子金属酸化物は、量子のエネル
ギー帯構造における禁止帯が3.0eV以上で3.54
eV未満であることを特徴とする請求項4に記載のラピ
ッドスタート形けい光ランプ。 - 【請求項6】 上記紫外線吸収保護膜は、酸化亜鉛およ
び酸化チタンを含み、酸化チタンの混合割合を30〜7
0重量%としたことを特徴とする請求項1ないし請求項
5のいずれか1に記載のラピッドスタート形けい光ラン
プ。 - 【請求項7】 けい光体は、希土類金属発光けい光体か
らなり、その平均膜厚は、10μm以上で25μm以下
であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいず
れか1に記載のラピッドスタート形けい光ランプ。 - 【請求項8】 けい光体は、セリウムを発光金属とする
けい光体を含有していることを特徴とする請求項1ない
し請求項6のいずれか1に記載のラピッドスタート形け
い光ランプ。 - 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれか1に
記載のラピッドスタート形けい光ランプと、このランプ
を装着した器具本体と、この器具本体に設けられ上記ラ
ンプと電源との間に電気的に接続されて上記ランプを安
定点灯状態に保つ点灯回路部品と、を具備したことを特
徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04095894A JP3189558B2 (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-11 | ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-73369 | 1993-03-31 | ||
JP7336993 | 1993-03-31 | ||
JP04095894A JP3189558B2 (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-11 | ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06338292A true JPH06338292A (ja) | 1994-12-06 |
JP3189558B2 JP3189558B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=26380467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04095894A Expired - Lifetime JP3189558B2 (ja) | 1993-03-31 | 1994-03-11 | ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3189558B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6919679B2 (en) | 2001-12-14 | 2005-07-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contaminant getter on UV reflective base coat in fluorescent lamps |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57115755A (en) * | 1981-01-12 | 1982-07-19 | Matsushita Electronics Corp | Instantly starting fluorescent lamp |
JPS61181054A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Hitachi Ltd | 紫外線防止用ラピツドスタ−ト螢光ランプ |
JPH02216751A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-29 | Toshiba Corp | 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法 |
JPH0320956A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-01-29 | Sumitomo Cement Co Ltd | 紫外線抑制蛍光ランプとその製造方法 |
-
1994
- 1994-03-11 JP JP04095894A patent/JP3189558B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57115755A (en) * | 1981-01-12 | 1982-07-19 | Matsushita Electronics Corp | Instantly starting fluorescent lamp |
JPS61181054A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-13 | Hitachi Ltd | 紫外線防止用ラピツドスタ−ト螢光ランプ |
JPH02216751A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-29 | Toshiba Corp | 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法 |
JPH0320956A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-01-29 | Sumitomo Cement Co Ltd | 紫外線抑制蛍光ランプとその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6919679B2 (en) | 2001-12-14 | 2005-07-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contaminant getter on UV reflective base coat in fluorescent lamps |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3189558B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6921730B2 (en) | Glass composition, protective-layer composition, binder composition, and lamp | |
US6906475B2 (en) | Fluorescent lamp and high intensity discharge lamp with improved luminous efficiency | |
CA1267186A (en) | Low-pressure mercury vapour discharge lamp | |
JPH09153344A (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
JPH07316551A (ja) | 水銀蒸気放電灯用けい光体とこのけい光体を用いた水銀蒸気放電灯およびこの放電灯を用いた照明装置 | |
JP2005272597A (ja) | 蓄光蛍光体粉末及びその製造方法並びに残光形蛍光ランプ | |
JP3189558B2 (ja) | ラピッドスタート形けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 | |
KR100478304B1 (ko) | 형광 램프 및 조명장치 | |
JP3376670B2 (ja) | けい光ランプおよびこれを用いた照明装置 | |
JP3678203B2 (ja) | ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ | |
EP0618608A1 (en) | Fluorescent lamp | |
JPH11250861A (ja) | ラピッドスタート形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2003272559A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP3680485B2 (ja) | ラピットスタート型蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2000223075A (ja) | 放電ランプ、蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP3768976B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0864173A (ja) | 水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置 | |
JPH09199086A (ja) | 低圧水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置 | |
JP2002203514A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH09153345A (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP3343364B2 (ja) | 低圧水銀蒸気放電ランプ | |
JPH07230788A (ja) | 蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP3343362B2 (ja) | ラピッドスタ−ト形けい光ランプ | |
JPH1050265A (ja) | ラピッドスタート形蛍光ランプおよびこれを用いた照明装置 | |
JPH09199085A (ja) | 蛍光ランプおよびこれを用いた照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |