JPH06338084A - オーバーライト可能な光磁気ディスク - Google Patents

オーバーライト可能な光磁気ディスク

Info

Publication number
JPH06338084A
JPH06338084A JP5123781A JP12378193A JPH06338084A JP H06338084 A JPH06338084 A JP H06338084A JP 5123781 A JP5123781 A JP 5123781A JP 12378193 A JP12378193 A JP 12378193A JP H06338084 A JPH06338084 A JP H06338084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
recording
magneto
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Tetsuo Hosokawa
哲夫 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5123781A priority Critical patent/JPH06338084A/ja
Publication of JPH06338084A publication Critical patent/JPH06338084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光変調方式のオーバーライト光磁気記録におい
て、C/N値の高い媒体供給する。 【構成】トラッキング用溝の幅Gと溝と溝の間であるラ
ンドの幅Lの比率が、G/L=0.18〜0.30 であること
を特徴とするオーバーライト可能な光磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーバーライト可能な
光磁気ディスク記録媒体の基板の改良に関するものであ
る。オーバーライト(over write)とは、前の情報を消去
せずに新たな情報を記録する行為を言う。この場合、再
生したとき、前の情報は再生されてはならない。本明細
書で言う「オーバーライト」とは、特に、記録磁界Hb
の向き及び強度を変調せずに、単にレーザービームを記
録すべき情報に従いパルス変調しながら照射する(irrad
iate) ことにより、オーバーライトすることを言う。
【0002】
【従来の技術】最近、高密度、大容量、高いアクセス速
度、並びに高い記録及び再生速度を含めた種々の要求を
満足する光学的記録再生方法、それに使用される記録装
置、再生装置及び記録媒体を開発しようとする努力が成
されている。広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁
気記録再生方法は、情報を記録した後、消去することが
でき、再び新たな情報を記録することが繰り返し何度も
可能であるというユニークな利点のために、最も大きな
魅力に満ちている。
【0003】この光磁気記録再生方法で使用される記録
媒体は、記録を残す層として1層又は多層からなる垂直
磁化膜(perpendicular magnetic layer or layers) を
有する。この磁化膜は、例えばアモルファスのGdFeやGd
Co、GdFeCo、TbFe、TbCo、TbFeCoなどからなる。垂直磁
化膜は、一般に同心円状又はらせん状のトラックを有し
ており、このトラックの上に情報が記録される。トラッ
クは明示的な場合と黙示的な場合の2通りある。 〔明示的なトラック〕光磁気記録媒体はディスク形状を
している。明示的なトラックを有するディスクは、ディ
スク平面に対し垂直方向から見た場合、情報を記録する
トラックが渦巻状又は同心円状に形成されている。そし
て、隣接する2つのトラック間にトラッキングのため及
び分離のための溝(グルーブ groove )が存在する。逆
に溝と溝の間をランド(land)と呼ぶ。実際には、ディス
クの裏表でランドと溝が逆になる。そこで、ビームが入
射するのと同じにディスクを見て、手前を溝、奥をラン
ドと呼ぶ。垂直磁化膜は、溝の上にもランドの上にも一
面に形成するので、溝の部分をトラックにしてもよい
し、ランドの部分をトラックにしてもよい。溝の幅とラ
ンドの幅との間に特に大小関係はない。
【0004】このようなランドと溝を構成するために、
一般に、基板には、表面に渦巻状又は同心円状に形成さ
れたランドと、2つの隣合うランド間に挟まれた溝が存
在する。このような基板上に薄く垂直磁化膜が形成され
る。これにより垂直磁化膜はランドと溝を持つ。 〔マーク〕本明細書では、膜面に対し「上向き(upwar
d) 」又は「下向き(downward)」の何れか一方を、「A
向き」、他方を「逆A向き」と定義する。
【0005】記録すべき情報は、予め2値化されてお
り、この情報が「A向き」の磁化を有するマーク(B1)
と、「逆A向き」の磁化を有するマーク(B0)の2つの
信号で記録される。これらのマークB1 ,B0 は、デジ
タル信号の1,0の何れか一方と他方にそれぞれ相当す
る。しかし、一般には記録されるトラックの磁化は、記
録前に強力な外部磁場を印加することによって「逆A向
き」に揃えられる。この磁化の向きを揃える行為は、古
い意味で「初期化* (initialize* )」と呼ばれる。そ
の上でトラックに「A向き」の磁化を有するマーク(B
1)を形成する。情報は、このマーク(B1)の有無、位
置、マークの前端位置、後端位置、マーク長等によって
表現される。特にマークのエッジ位置が情報を表す方法
はマーク長記録と呼ばれる。尚、マークは過去にピット
又はビットと呼ばれたことがあるが、最近はマークと呼
ぶ。
【0006】ところで、記録ずみの媒体を再使用するに
は、 (1) 媒体を再び初期化* 装置で初期化* するか、
又は (2) 記録装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを
併設するか、又は (3) 予め、前段処理として記録装置
又は消去装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要があ
る。従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ
情報の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録でき
るオーバーライトは、不可能とされていた。
【0007】もっとも、もし記録磁界Hb の向きを必要
に応じて「A向き」と「逆A向き」との間で自由に変調
することができれば、オーバーライトが可能になる。し
かしながら、記録磁界Hb の向きを高速度で変調するこ
とは不可能である。例えば、記録磁界Hb が永久磁石で
ある場合、磁石の向きを機械的に反転させる必要があ
る。しかし、磁石の向きを高速で反転させることは、無
理である。記録磁界Hbが電磁石である場合にも、大容
量の電流の向きをそのように高速で変調することは不可
能である。
【0008】しかしながら、技術の進歩は著しく、記録
磁界Hb の強度を変調せずに(ON、OFF を含む) 又は記
録磁界Hb の向きを変調せずに、照射する光ビームの強
度を記録すべき2値化情報に従い変調するだけで、オー
バーライトが可能な光磁気記録方法と、それに使用され
るオーバーライト可能な光磁気記録媒体と、同じくそれ
に使用されるオーバーライト可能な記録装置が発明さ
れ、特許出願された(特開昭62−175948号=DE3,619,61
8A1 =米国特許出願中 Ser.No453,255) 。以下、この発
明を「基本発明」と引用する。 〔基本発明の説明〕基本発明では、「基本的に垂直磁化
可能な磁性薄膜からなる記録再生層recording layer
(本明細書では、この記録再生層をメモリー層 Memory
layer又はM層と言う)と、垂直磁化可能な磁性薄膜か
らなる記録補助層 referencelayer (本明細書では、こ
の記録補助層を記録層 Writing layer 又はW層と言
う)とを含み、両層は交換結合(exchange-coupled) し
ており、かつ、室温でM層の磁化の向きは変えないでW
層の磁化のみを所定の向きに向けておくことができるオ
ーバーライト可能な多層光磁気記録媒体」を使用する。
【0009】そして、情報をM層(場合によりW層に
も)における「A向き」磁化を有するマークと「逆A向
き」磁化を有するマークで表現し、記録するのである。
この媒体は、W層が外部手段(例えば初期補助磁界Hin
i. )によって、その磁化の向きを「A向き」に揃える
ことができる。しかも、そのとき、M層は、磁化の向き
は反転せず、更に、一旦「A向き」に揃えられたW層の
磁化の向きは、M層からの交換結合力を受けても反転せ
ず、逆にM層の磁化の向きは、「A向き」に揃えられた
W層からの交換結合力を受けても反転しない。
【0010】そして、W層は、M層に比べて低い保磁力
C と高いキュリー点TC を持つ。基本発明の記録方法
によれば、記録媒体は、記録前までに、外部手段により
W層の磁化の向きだけが「A向き」に揃えられる。この
行為を本明細書では特別に“初期化(initialize)”と呼
ぶ。この“初期化”はオーバーライト可能な媒体に特有
なことである。
【0011】その上で、2値化情報に従いパルス変調さ
れたレーザービームが媒体に照射される。レーザービー
ムの強度は、高レベルPH と低レベルPL があり、これ
はパルスの高レベルと低レベルに相当する。この低レベ
ルは、再生時に媒体を照射する再生レベルPR よりも高
い。既に知られているように、記録をしない時にも、例
えば媒体における所定の記録場所をアクセスするために
レーザービームを<非常な低レベル>で点灯することが
ある。この<非常な低レベル>も、再生レベルPR と同
一又は近似のレベルである。
【0012】例えば、「A向き」に“初期化(initializ
e)”された媒体は、低レベルPL のレーザービームの照
射を受けると、媒体の温度が向上してM層の保磁力Hc1
が非常に小さくなるか極端にはゼロになる。ゼロになる
のは、媒体の温度がM層のキュリー点以上であるときで
ある。このとき、W層の保磁力Hc2は十分に大きく、
「逆A向き」の記録磁界Hb で反転されることはない。
そして、W層の力が交換結合力を介してM層に及ぶ。M
層、W層は、一般に重希土類金属(heavy rareearth me
tal:以下、REと略す)−遷移金属(transition meta
l:以下、TMと略す)合金で構成される。交換結合力
は、両層のRE磁気モーメント同士を揃える力と両層の
TM磁気モーメント同士を揃える力からなる。尚、合金
中ではREの副格子磁化とTMの副格子磁化とは、向き
が逆であり、大きい方の副格子磁化の向きが、合金の磁
化の向きを決める。両副格子磁化が等しいとき、その組
成を補償組成(compensation composition) と言い、そ
の温度を補償温度(compensation temperature) と言
う。補償温度より上ではTM副格子磁化の方が強く、補
償温度より下ではRE副格子磁化の方が強い。
【0013】レーザービームを照射する前のマークの状
態は、M層とW層との間に界面磁壁が存在する状態
と、存在しない状態との2種がある。存在しない状
態のマークは、形成しようとするマークと一致する。
存在する状態のマークは、形成しようとするマークと一
致しない。後者の場合、W層の力が交換結合力を介し
てM層に及ぶ結果、非常に小さくなった保磁力Hc1を持
つM層の磁化は、W層によって支配された所定の向き
(例えば、「A向き」)を向かされる。その結果、M層
とW層との間に界面磁壁が存在しないマーク(目的とす
るマーク)が形成される。
【0014】仮にM層の磁化がゼロだった場合(Tc1
上)でもレーザービームの照射がなくなり、媒体の温度
が自然に低下してキュリー点Tc1よりやや下がると、M
層に磁化が現れる。このとき、同様にW層の力が交換結
合力を介してM層に及ぶ。そのため、M層に現れる磁化
は、W層によって支配された所定の向き(例えば、「A
向き」)を向く。この状態から室温に戻るが、所定の向
きが保たれる。ただし、室温へ戻る途中にM層、W層に
補償温度があると、そこを越えたとき、その層の磁化の
向きは逆転する。このプロセスは低温サイクル又は低温
プロセスと呼ばれる。
【0015】他方、例えば、「A向き」に“初期化(ini
tialize)”された媒体は、高レベルPH のレーザービー
ムの照射を受けると、媒体の温度が向上してM層の保磁
力Hc1はゼロになり、W層の保磁力Hc2は非常に小さく
なるか、極端にはゼロになる。そのため、非常に小さい
保磁力Hc2を持つW層の磁化は、記録磁界Hb に負けて
所定の向き(例えば、「逆A向き」)を向く。仮にW層
の磁化がゼロだった場合でもレーザービームの照射がな
くなり、媒体の温度が自然に低下して キュリー点Tc2
よりやや下がると、W層に磁化が現れるが、このとき、
同様に記録磁界Hb に負けて、W層の磁化は所定の向き
(例えば、「逆A向き」)を向く。更に媒体の温度が冷
えてキュリー点Tc1よりやや下がると、M層に磁化が現
れる。このとき、W層の力が交換結合力を介してM層に
及ぶ。そのため、M層に現れる磁化は、W層によって支
配された所定の向き(例えば、「逆A向き」)を向く。
この状態から室温に戻るが、所定の向きが保たれる。但
し、室温へ戻る途中にM層、W層に補償温度があると、
そこを越えたとき、M層、W層の磁化の向きは逆転す
る。このプロセスは高温サイクル又は高温プロセスと呼
ばれる。
【0016】以上の低温サイクル、高温サイクルは、M
層、W層の磁化の向きに無関係に、起こる。ともかく、
レーザービームの照射前にW層が“初期化(initializ
e)”されておれば良い。そのため、オーバーライトが可
能となる。基本発明では、レーザービームは、記録すべ
き情報に従いパルス状に変調される。しかし、このこと
自身は、従来の光磁気記録でも行われており、記録すべ
き2値化情報に従いビーム強度をパルス状に変調する手
段は既知の手段である。例えば、THE BELL SYSTEM T
ECHNICAL JOURNAL, Vol.62(1983),1923 −1936に詳し
く説明されている。従って、ビーム強度の必要な高レベ
ルと低レベルが与えられれば、従来の変調手段を一部修
正するだけで容易に入手できる。当業者にとって、その
ような修正は、ビーム強度の高レベルと低レベルが与え
られれば、容易であろう。
【0017】基本発明に於いて特徴的なことの1つは、
ビーム強度の高レベルと低レベルである。即ち、ビーム
強度が高レベルの時に、記録磁界Hb その他の外部手段
によりW層の「A向き」磁化を「逆A向き」に反転(re
verse)させ、このW層の「逆A向き」磁化によってM層
に「逆A向き」磁化〔又は「A向き」磁化〕を有するマ
ークを形成する。ビーム強度が低レベルの時は、W層の
磁化の向きは、“初期化”状態と変わらず、そして、W
層の作用(この作用は交換結合力を通じてM層に伝わ
る)によってM層に「A向き」磁化〔又は「逆A向き」
磁化〕を有するマークを形成する。
【0018】基本発明で使用される記録媒体は、M層と
W層を含む多層構造を有する。M層は、室温で保磁力が
高く磁化反転温度が低い磁性層である。W層はM層に比
べ相対的に室温で保磁力が低く磁化反転温度が高い磁性
層である。なお、M層とW層ともに、それ自体多層膜か
ら構成されていてもよい。 場合によりM層とW層との
間に中間層(例えば、交換結合力σW 調整層・・・・以
下、この層をI層と略す)が存在していてもよい。I層
については、特開昭64−50257 号や特開平1−273248号
を参照されたい。
【0019】また、オーバーライト可能な光磁気記録に
ついては、その外、特開平4−123339号や特開平4−13
4741号など多くの資料が出されているので、ここでは、
これ以上の説明を省く。なお、特開平4−123339号に開
示された4層構造のディスクは、M層、W層の外に、
“初期化”層 (Initializing layer:以下、Ini層と
略す)、Ini層とW層との間に両層の間の交換結合をオ
ン・オフするスイッチング層(Swithing layer:以下:
S層と略す)を持つ。
【0020】C/N比を高めるために、M層の上に(つ
まり、レーザービームの入射側に)M層よりキュリー点
が高くカー効果の高い読出層(Readout layer :以下:
R層と略す)を積層したものも提案されている。例え
ば、特開昭63−64651 号公報、特開昭63−48637 号公報
を参照されたい。提案されたR層もRE−TM系合金で
構成される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光磁
気記録ディスクの溝幅Gとランド幅Lの比率は一般に、
G/L=0.30 以上であり、このようなディスクではオ
ーバーライト後、その信号を再生すると、その単一周波
数信号の強度とノイズの強度比であるC/N値が低く、
実用上難があった。特に、記録再生装置を小型化するた
めに、できるだけ小さい初期化磁界が要求されている
(例えば、2kOe以下の小さい磁界であれば、記録再
生装置を十分実用可能なレベルまで小さくすることがで
きる)今日、このような小さい初期化磁界を使用した場
合には、更にC/N値が低下するという問題があった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる問題
を解決するため鋭意研究した結果、G/L=0.18〜0.30
のような光磁気記録ディスクでは、オーバーライト後
の再生信号のC/N値が十分高いレベルにあることを見
い出すに至った。
【0023】
【作 用】本発明によって何故に目的が達成されるの
か、その正確な理由は現在のところ不明である。恐らく
光変調方式のオーバーライト固有の特性として、G/L
の値が、 0.30 を超えるようになると、予め書かれてい
た情報が若干残る(消し残りが発生する)為C/N値が
低下し、0.18を下回るようになると、トラッキング誤差
信号が小さくなる為トラッキング特性が低下するものと
考えられる。ともかく実験事実がそれを証明する。
【0024】
【実施例】以下、本発明による効果を光変調によるオー
バーライト可能な光磁気記録媒体について実施した例を
説明する。表1に記載したような、種々の溝幅を有する
1.2 mm厚でトラックピッチ1.4 μのポリカーボネート基
板上に保護層としてSiNを厚さ700 Å、磁性層として
GdFeCoを厚さ250 Å、磁性層としてTbFeCoを厚さ200
Å、磁性層としてGdFeCoを厚さ100 Å、磁性層とし
てDyFeCoを厚さ500 Å、最後に保護層としてSiNを厚さ
700 Åに順次スパッタリング法により形成して、光変調
によるオーバーライト可能な光磁気記録媒体を得た。こ
の媒体の断面を図1に示す。
【0025】この媒体を記録再生装置にセットし、2.5
KOeの磁界中を線速度11.3 m/sになるように回転させな
がら約1μに集光させた波長830 nmのレーザービームを
デューティー比50%、周波数3 MHzで変調させ、高レベ
ルPH =10mW:及び低レベルPL =5mW の2値で記録を
行った。次に周波数を4 MHzに変更し、前記媒体に重ね
て記録した。即ちオーバーライトさせた。
【0026】その後1mWのレーザービームを照射して再
生し、そのC/N値を測定した。その結果を図2に示
す。G/Lの値が0.3 を超えるとC/N値が急激に低下
し始めることがわかる。尚、図2でG/Lが0.18以下の
領域はトラッキングが不安定になるためデータの信頼性
は無い。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によって、溝幅Gと
ランド幅Lの比率がG/L=0.18〜0.30になるようにす
れば、高いC/N値を確保でき、高品質な光変調方式の
オーバーライト可能な光磁気ディスクを提供することが
できることが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用した、光変調方式オーバーライト
可能な光磁気記録ディスクの断面構成図である。
【図2】G/Lの値と、オーバーライト後のC/N値及
びノイズレベルの関係を表したグラフである。
【符号の説明】
1・・・ポリカーボネイト基板 2・・・SiN 層 3・・・磁性層(GdFeCo層) 4・・・磁性層(TbFeCo層) 5・・・磁性層(GdFeCo層) 6・・・磁性層(DyFeCo層) 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同心円状またはスパイラル状に溝が形成さ
    れたオーバーライト可能な光磁気ディスク用基板におい
    て、前記溝の幅Gと、前記溝と溝との間に相当するラン
    ドの幅Lとの比率が、G/L=0.18〜0.30 で
    あることを特徴とするオーバーライト可能な光磁気記録
    媒体。
JP5123781A 1993-05-26 1993-05-26 オーバーライト可能な光磁気ディスク Pending JPH06338084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123781A JPH06338084A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 オーバーライト可能な光磁気ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123781A JPH06338084A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 オーバーライト可能な光磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338084A true JPH06338084A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14869136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123781A Pending JPH06338084A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 オーバーライト可能な光磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509836B1 (en) Magneto-optical recording medium
KR950011815B1 (ko) 오버라이트 가능한 광자기 기록매체
EP0492581B1 (en) Method of reproduction from magneto-optical recording medium
US5430696A (en) Magneto-optical recording medium
US5493545A (en) Magnetooptical recording medium with overwrite capabilities and method for using the same
US5210724A (en) Optomagnetic recording method and apparatus which precludes an interface magnetic wall within block magnetic wall
JPH08273222A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH0573981A (ja) パワーマージンが拡大されたオーバーライト可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録装置
JP3006124B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JP3192302B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JPH06251443A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06338084A (ja) オーバーライト可能な光磁気ディスク
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0729231A (ja) 53dBを越えるオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH06333280A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH06338083A (ja) 両面タイプのオーバーライト可能な光磁気記録媒体 及びその製造方法
JP2913875B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPH0836796A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法と製造装置
JP2800444B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPH06333278A (ja) 光磁気記録媒体
JP2589451B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0765426A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体の製造方法
JPH06231501A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体の製造方法
JPH05342670A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法
JPH0785524A (ja) 光磁気記録装置