JPH06337600A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06337600A
JPH06337600A JP12562493A JP12562493A JPH06337600A JP H06337600 A JPH06337600 A JP H06337600A JP 12562493 A JP12562493 A JP 12562493A JP 12562493 A JP12562493 A JP 12562493A JP H06337600 A JPH06337600 A JP H06337600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage power
image forming
transfer
power supply
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12562493A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Nanba
治之 難波
Toru Teshigahara
亨 勅使川原
Toshiaki Sagara
俊明 相良
Yasuki Yamauchi
泰樹 山内
Takuto Tanaka
拓人 田中
Shigeru Inaba
繁 稲葉
Jun Abe
純 安部
Koichiro Shinohara
浩一郎 篠原
Takahide Inoue
隆秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12562493A priority Critical patent/JPH06337600A/ja
Publication of JPH06337600A publication Critical patent/JPH06337600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流高電圧が印加される複数のコロナ放電器
を持ち、しかも、装置が小さく、構成も簡単で、低価格
である画像形成装置を供給することにある。 【構成】 少なくとも交流を含む交流高圧電源に接続さ
れた複数のコロナ放電器を有する画像形成装置におい
て、これら複数のコロナ放電器の内の少なくとも二つを
共通交流高圧電源に接続することにより、コロナ放電器
の数より少ない数の交流高圧電源に接続すると共に、上
記共通交流高圧電源に接続されたコロナ放電器の内の少
なくとも一つにはそのケーシングに特定極性に偏重した
バイアスをかけるための偏重バイアス印加手段を設けた
ことを特徴とする画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやファクシミ
リ等に利用される画像形成装置に係り、詳しくは交流高
電圧が印加される複数のコロナ放電器を具備する画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交流高電圧が印加される複数のコ
ロナ放電器を有する画像形成装置として、例えば図4に
示すような複写機がある。複写は、感光体10上に、帯
電器11による一様帯電、露光装置12による潜像形
成、現像器13によるトナー現像、転写前帯電器1によ
るトナー電荷調整を順次施すことによってトナー像を形
成し、転写器14において給紙ローラ18により転写材
供給装置17から送られてきた転写材16にこのトナー
像を転写することで行われる。また、転写後の転写材1
6は転写材分離器2で除電された後搬送ベルト19、定
着器20と搬送されて排出され、感光体10の表面に残
留したトナーはクリーニング前除電器3で除電された後
クリーニング装置15で取り除かれる。
【0003】そして、図5に示すように、この画像形成
装置においては、上記転写前帯電器1、転写材分離器2
及びクリーニング前除電器3としてコロナ放電器が使用
されており、これらはそれぞれその目的に合わせて異な
る交流高圧電源(41,42,43)に接続されてい
る。
【0004】また、このようなコロナ放電器としては、
図6に示すように、一般に、放電ワイヤーaとケーシン
グbとからなるコロトロンが使用され、そのケーシング
bを接地し、放電ワイヤーaに交流高圧電源を接続して
コロナ放電を発生させ、これによってイオンを生成させ
ている(以下、「生成イオン」と略称する)。具体的に
は、放電ワイヤー電位がケーシング電位よりもある程度
高くなって電界が形成されると(以下、このとき形成さ
れる電界を「正電界」と略称する)正イオンが生成し、
逆に放電ワイヤー電位がケーシング電位よりもある程度
低くなって電界が形成されると(以下、このとき形成さ
れる電界を「負電界」と略称する)負イオンが生成し、
また、生成イオン量は主に放電ワイヤーaとケーシング
bとの間に形成される電界の強さやそれが形成される時
間の長さ等によって決まる。なお、コロナ放電器には、
特公昭60−44662に示されるように、ケーシング
bを接地して放電ワイヤーaに交流高電圧源のみを接続
した場合、正イオンよりも負イオンのほうが発生しやす
いという特性がある。
【0005】コロトロンで生成した生成イオンはケーシ
ングb及び対向電極に向かって流れ、その内、対向電極
に向かうイオンが有効に放出されるイオンであり(以
下、「放出イオン」と略称する)、それが出力電流を形
成することになる。具体的には、放電ワイヤー電位が対
向電極電位よりも高くなると正イオンが放出され、放電
ワイヤー電位が対向電極電位よりも低くなると負イオン
が放出されることになり、また、放出イオン量は、主
に、放電ワイヤーaとケーシングbとの間に形成される
電界や、放電ワイヤーaと対向電極との間に形成される
電界や、それらのバランスや、電界が形成される時間の
長さ等によって決まり、これらの放出イオンによって運
ばれる単位時間当たりの電荷量の差が出力電流の直流電
流成分Ip(以下、「直流出力電流」と略称する)を形
成する。
【0006】また、この直流出力電流Ipは、対向電極
電位が低いときには正イオンの放出量が負イオンの放出
量を上回るので正の直流出力電流Ipが流れ、対向電極
電位が高いときには正イオンの放出量が負イオンの放出
量を下回るので負の直流出力電流Ipが流れる特性を持
ち、それらの電位の間には直流出力電流Ipが流れない
対向電極電位が存在する。また、対向電極の表面は電気
的に絶縁されているため、前者の対向電極電位が低い場
合には正イオンが蓄積されて対向電極電位は上昇し、逆
に、後者の対向電極電位が高い場合には負イオンが蓄積
されて対向電極電位は下降して、対向電極電位は直流出
力電流Ipが流れない電位に収束してゆくことになる
(以下、この電位を「収束電圧」と略称する)。そし
て、それぞれの交流高圧電源(41,42,43)の直
流電圧源(41b,42b,43b)は、この直流出力
電流特性を全体的にシフトして、それをそれぞれの目的
に応じた収束電圧を設定することになる。
【0007】上記の画像形成装置において、現像器13
と転写器14との間にある転写前帯電器1は感光体10
から転写材16へのトナー像の転写をより確実に行うた
めに配設されているものであり、トナー像用のトナーに
は転写に適したトナー比電荷になるようにイオンを与
え、背景部のかぶりトナーにはそれと逆極性の電荷を与
えることで、転写器14により一様に帯電された転写材
16にトナー像用のトナーだけを確実に転写させること
により達成される。そして、この装置の場合は、トナー
像用トナーの高い電位とかぶりトナーの低い電位との間
に収束電圧が来るように交流高圧電源41の直流電圧源
41bを設定し、感光体10やトナー像用トナーやかぶ
りトナーからなる対向電極電位全体をこの収束電圧に収
束させることで、トナー像用トナーには転写に適した負
帯電を与え、かぶりトナーには弱い正帯電を与えること
で達成する。
【0008】転写器14と搬送ベルト19との間にある
転写材分離器2は、転写材16を感光体10から剥がし
やすくするために配設され、トナー像が転写して様々な
電位に帯電した転写材16を除電して感光体10への付
着力を弱めることで達成される。また、この転写材分離
器2は転写器14のすぐ近くに配置されているため、湿
環境下で吸湿して低抵抗となった転写材16を使用した
時、転写器14による転写材16を帯電するための電荷
が転写材分離器2に流れてしまい、転写材16を所定の
電位に帯電できなくなって転写が十分に行われず転写抜
けが生じてしまうことがある。それ故、転写材分離器2
には、転写器14の直流電流と同じ極性の弱い直流出力
電流Ipを流すように、つまり転写器14の直流電流が
流れてこないように収束電圧を0Vからすこしずらすよ
うに交流高圧電源42の直流電圧源42bを設定する。
【0009】転写器14とクリーニング装置15との間
にあるクリーニング前除電器3は、クリーニング装置1
5において感光体10上の残留トナーを剥がしやすくす
るために配設され、残留トナーがどちらの極性を持って
いても除電し感光体10への付着力を弱め、最終的に
は、感光体10上から残留トナーの電荷を含めた全ての
電荷を取り除くことで達成される。それ故、クリーニン
グ前除電器3は、除電後の感光体10に電荷が残らない
ように、感光体10電位が0Vの時には直流出力電流I
pが流れない、つまり収束電圧が0Vになるように交流
高圧電源43の直流電圧成分43bを設定する。
【0010】上記の事から、この画像形成装置に用いら
れる転写前帯電器1、転写材分離器2、クリーニング前
除電器3は異なる出力電流特性が要求されるため接続さ
れる交流高圧電源が異なり、コロナ放電器それぞれに独
立した交流電源(41a,42a,43a)と直流電源
(41b,42b,43b)とを設けなければならず装
置の大型化、構成の複雑化、高価格化という問題点があ
った。
【0011】また、特開平1−224782や特開平2
−167287には、交流高電圧が印加される複数のコ
ロナ放電器を備えたカラー画像形成装置が示されてい
る。これらの装置で開示されている複数のコロナ放電器
は、その一方が転写材を帯電する第一帯電手段であり、
また、その他方が転写材搬送手段を帯電する第二帯電手
段であり、転写材搬送手段の均一な除電と転写材搬送手
段への転写材の吸着とを同時に達成できるようになって
いる。そして、それらの電源として独立した二つの異な
る直流成分を持つ交流電源を設けた装置が開示されてお
り、この場合もそれらの交流電源による装置の大型化、
構成の複雑化、高価格化という問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、このように交流高電圧が印加される複数のコロナ放
電器を有する画像形成装置における問題点を解決し、装
置が小さく、構成も簡単で、低価格である画像形成装置
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、これら複数のコロ
ナ放電器を共通交流高圧電源に接続し、更に、上記共通
交流高圧電源に接続されたコロナ放電器のケーシングに
特定極性に偏重したバイアスをかけるための偏重バイア
ス印加手段を設け、これによって一つの共通交流高圧電
源から異なる、特に収束電圧極性の異なる、出力電流特
性を得ることができることを見出し、本発明を完成し
た。
【0013】従って、本発明の目的は、交流高電圧が印
加される複数のコロナ放電器を持ち、しかも、装置が小
さく、構成も簡単で、低価格である画像形成装置を供給
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は少な
くとも交流を含む交流高圧電源に接続された複数のコロ
ナ放電器を有する画像形成装置において、これら複数の
コロナ放電器の内の少なくとも二つを共通交流高圧電源
に接続することにより、コロナ放電器の数より少ない数
の交流高圧電源に接続すると共に、上記共通交流高圧電
源に接続されたコロナ放電器の内の少なくとも一つには
そのケーシングに特定極性に偏重したバイアスをかける
ための偏重バイアス印加手段を設けた画像形成装置であ
る。
【0015】本発明が適用される画像形成装置は、少な
くとも交流を含む交流高圧電源に接続された異なる出力
電流特性が要求されるような複数のコロナ放電器を有す
ればよく、例えば、それが転写前帯電器、クリーニング
前除電器、転写材分離器、転写材を転写材搬送手段に静
電的に吸着させるために転写材を帯電する第一帯電手
段、転写材搬送手段を帯電する第二帯電手段等のいずれ
か又は全てに使用できる。更に、本発明に使用されるコ
ロナ放電器は、少なくとも放電ワイヤーとケーシングと
を有すればよいので、それがコロトロンでもスコロトロ
ンでもかまわない。
【0016】交流高電圧源に接続される複数のコロナ放
電器の内の少なくとも二つは共通交流高圧電源に接続さ
れ、そのような共通交流高圧電源が複数設けられたり、
他に独立した交流高圧電源に接続されるコロナ放電器が
設けられてもよいが、上記複数のコロナ放電器の全てが
一つの共通交流高圧電源に接続される方が装置が小さく
簡単になるので望ましい。また、そのような共通交流高
圧電源の交流電圧成分には、どのコロナ放電器の目的も
達成でぎるような十分な正負イオンを生成できるような
電圧と周波数とを持たせ、その波形は正弦波に限られず
矩形波でも三角波等でもよい。
【0017】上記共通交流高圧電源に接続されたコロナ
放電器には、それぞれの直流出力電流特性に合わせて、
ケーシングに特定極性に偏重したバイアスをかけるため
の偏重バイアス印加手段を設ける。実際に、適当な直流
出力電流特性を得るために放出正イオン量及び又は放出
負イオン量を調整する手段としては、直流電圧源等を用
いて、生成される正イオンと負イオンの総和を殆ど変え
ずにバイアスされた極性側のイオン量を減らし逆極性側
のイオン量を増やすことで、正イオンと負イオンとのバ
ランスを変化させて直流出力電流特性を変化させる場合
と、ツェナダイオード等を用いて、バイアスされた極性
側の電界の強さを弱めることで生成正イオン又は生成負
イオンの数を減少させて直流出力電流特性を変化させる
場合と、それらを組合せた場合とがある。
【0018】
【作用】本発明においては、複数のコロナ放電器を共通
交流高圧電源に接続し、上記共通交流高圧電源に接続さ
れたコロナ放電器のケーシングに偏重バイアス印加手段
を設けることでそれぞれの目的に応じた異なる直流出力
電流特性を得ることができ、更に、コロナ放電器の数よ
り少ない数、好ましくは一つの共通交流高圧電源を使用
して画像形成装置を構成できるので、画像形成装置を小
さく、構成も簡単に、低価格にすることができる。
【0019】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例を説明する。
【0020】実施例1 図1及び図4に、本発明の実施例に係る画像形成装置が
示されている。この画像形成装置よる複写は、図4に示
すように、負帯電系の有機感光体10上に、帯電器11
による−600Vへの一様帯電、半導体レーザ露光装置
12による潜像形成、現像バイアスを−500Vで反転
現像する磁性一成分現像器13によるトナー現像、転写
前帯電器1によるトナー電荷調整を順次施すことによっ
てトナー像を形成し、転写器14において給紙ローラ1
8により転写材供給装置17から送られてきた転写材1
6にこのトナー像を転写することで行われる。また、転
写後の転写材16は転写材分離器2で除電された後搬送
ベルト19、定着器20と搬送されて図示外の排紙皿に
排出され、感光体10の表面に残留したトナーはクリー
ニング前除電器3で除電された後クリーニング装置15
で取り除かれる。そして、図1に示すように、転写前帯
電器1、転写材分離器2及びクリーニング前除電器3に
はコロトロンを使用し、それらが接続される共通交流高
圧電源4には、ケーシングが接地された時収束電圧が0
Vになるように、実効値3.54kVで400Hzの正
弦波を発生する交流高圧電源4aに+200Vを発生す
る直流電圧源4bを重畳したものを用いた。その為、ク
リーニング前除電器3のケーシング3bは直接接地し、
転写前帯電器1や転写材分離器2のケーシング(1b,
2b)に所定の固定バイアス印加手段(5a,6a)を
設けて、一つの共通交流高圧電源4に接続した。
【0021】そして、転写前帯電器1には、感光体10
上の−600vに帯電した背景部と−500Vより高い
電位に帯電したトナー像とが対向電極として配設される
ため、ケーシング1bに+1500Vの直流電圧源5a
を接続することで、収束電圧が−500Vで、−500
Vより低い電位に対しては正の放電を行い0Vに対して
は−0.3μA/cmの放電をする特性を持つ直流出力
電流Ipによって、かぶりトナーは正帯電させ、トナー
像用トナーは転写に適当な負帯電にさせることができ、
良好な転写画像を得ることができた。転写材分離器2の
ケーシング2bには−900Vの直流電圧源6aを接続
することで、転写器14と同じ正極性の小さい直流電流
成分を発生することができ、低抵抗紙16を用いても転
写ぬけは生じなかった。
【0022】また、それぞれの出力直流電流特性を図2
に示す。縦軸は出力直流電流Ipで横軸は対向電極の電
位Vpとなっていて、三つの特性線の上から、転写材除
電器2、クリーニング前除電器3、転写前帯電器1の特
性を示している。また、本実施例で使用している感光体
(対向電極)の電位である、トナー像の最低電位(−5
00V)と背景部の電位(Vpが−600V)の位置に
点線を示した。
【0023】また、本実施例においては、一つの交流電
源4aと三つの直流電圧源(4b,5a,6a)とで出
力特性の異なる三つのコロトロン(1,2,3)を動作
させることができたので、従来のように三つの交流高圧
電源と三つの直流電圧源とを使用する必要がなくなり、
画像形成装置を小さく、構成も簡単に、低価格にするこ
とができた。
【0024】実施例2 実施例2の画像形成装置は、実施例1と同様の装置構成
と共通交流高圧電源4、及び転写前帯電器1、転写材分
離器2、クリーニング前除電器3を使用した。
【0025】そして、図3に示すように、転写前帯電器
1のケーシング1bに+2000V分のツェナダイオー
ド5bを接続し、転写材分離器2のケーシング2bに−
1200V分のツェナダイオード6bを接続したとこ
ろ、良好な転写画像を得ることができ、また、低抵抗紙
16を用いても転写ぬけは生じなかった。
【0026】また、本実施例においては、 三つの直流
電圧源の代わりに一つの直流電圧源4bと二組のツェナ
ダイオード(5b,6b)とで直流出力電流Ip特性の
異なる三つのコロトロン(1,2,3)を動作させるこ
とができたので、実施例1に比べても、画像形成装置を
小さく、構成も簡単に、低価格にすることができた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、複数のコロナ放電器
を、その内の少なくとも二つを共通交流高圧電源に接続
することにより、コロナ放電器の数より少ない数の交流
高圧電源に接続すると共に、上記共通交流高圧電源に接
続されたコロナ放電器の少なくとも一つにはそのケーシ
ングに偏重バイアス印加手段を設けたことにより、コロ
ナ放電器よりも少ない数の交流高圧電源を使用してコロ
ナ放電器を動作させることができるので、画像形成装置
を小さく、構成も簡単に、低価格にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1で使用した複数のコロナ
放電器接続図。
【図2】 本発明の実施例1で使用した複数のコロナ
放電器の出力特性図。
【図3】 本発明の実施例2で使用した複数のコロナ
放電器接続図。
【図4】 複数のコロナ放電器を持つ画像形成装置の
例。
【図5】 コロナ放電器の例(コロトロン)。
【図6】 従来の複数のコロナ放電器接続図。
【符号の説明】
1 : 転写前帯電用コロナ放電器、2 : 転写
材分離用コロナ放電器、3 : クリーニング前除電
用コロナ放電器、4 : 交流高圧電源、5a :
転写前帯電用直流電圧源、6a : 転写材分離用
直流電圧源、5b : 転写前帯電用ツェナダイオー
ド、6b : 転写材分離用ツェナダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 泰樹 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 田中 拓人 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 稲葉 繁 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 安部 純 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 篠原 浩一郎 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 井上 隆秀 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも交流を含む交流高圧電源に接
    続された複数のコロナ放電器を有する画像形成装置にお
    いて、これら複数のコロナ放電器の内の少なくとも二つ
    を共通交流高圧電源に接続することにより、コロナ放電
    器の数より少ない数の交流高圧電源に接続すると共に、
    上記共通交流高圧電源に接続されたコロナ放電器の内の
    少なくとも一つにはそのケーシングに特定極性に偏重し
    たバイアスをかけるための偏重バイアス印加手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記複数のコロナ放電器の全てを一つの
    共通交流高圧電源に接続した請求項1記載の画像形成装
    置。
JP12562493A 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置 Pending JPH06337600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562493A JPH06337600A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562493A JPH06337600A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337600A true JPH06337600A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14914672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12562493A Pending JPH06337600A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886065B2 (en) 2012-01-27 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913904B2 (en) 2012-01-27 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9002223B2 (en) 2012-01-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including anomaly detection for charging members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8886065B2 (en) 2012-01-27 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913904B2 (en) 2012-01-27 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9002223B2 (en) 2012-01-27 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including anomaly detection for charging members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249023A (en) Image forming apparatus having electrostatic attraction member
US5250992A (en) Image forming apparatus having sharp edged electrode
JPH08202177A (ja) 画像形成装置
JP2003091164A (ja) 画像形成装置
US5402218A (en) System for reducing a surface potential of an image bearing member in an image forming apparatus
JPH06337600A (ja) 画像形成装置
US4688927A (en) Electrophotographic copying machine
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
JPH07140807A (ja) 画像形成装置
JPH08297420A (ja) 画像形成装置
JP3358326B2 (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
JPS61117583A (ja) 誘電体ベルト転写装置
JPH04256977A (ja) カラー画像形成装置
JPH11231606A (ja) カラー画像形成装置
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPS5810764A (ja) 電子複写機の転写紙剥離装置
JP2663299B2 (ja) 転写装置
JPH03214182A (ja) 画像形成装置
JPH0827584B2 (ja) 記録装置のクリ−ニング装置
JPH05297734A (ja) 画像形成装置
JPH01257989A (ja) 転写装置
JP2001038958A (ja) 画像形成装置
JPH05127541A (ja) 転写装置及びカラー画像形成装置
JPH0749639A (ja) 画像形成装置
JPH0822204A (ja) 転写装置及び転写材除電装置