JPH06337333A - 光結合回路 - Google Patents

光結合回路

Info

Publication number
JPH06337333A
JPH06337333A JP12563493A JP12563493A JPH06337333A JP H06337333 A JPH06337333 A JP H06337333A JP 12563493 A JP12563493 A JP 12563493A JP 12563493 A JP12563493 A JP 12563493A JP H06337333 A JPH06337333 A JP H06337333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
groove
optical axis
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12563493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honmo
宏 本望
Kazuhiko Kurata
和彦 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12563493A priority Critical patent/JPH06337333A/ja
Publication of JPH06337333A publication Critical patent/JPH06337333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光素子と光ファイバとの結合が高効率で、低
価格化が容易な光結合回路を得る。 【構成】 光基板1には、半導体レーザ2の光軸に垂直
な方向に側面8が平坦な溝4が形成されており、更に、
光軸方向にはV溝5が形成されている。先球ファイバ6
は、コア径10μm、外径125μmの単一モードファ
イバであり、先端のコアは半球状に形成されており、ま
た、その端面のクラッド7は平坦である。このような構
成で、先球ファイバ6をV溝5内に配置する事により、
先球ファイバ6の光軸に垂直な方向の位置は規定され
る。また、その先球ファイバ6の平坦なクラッド7を溝
4の側面8に突き当てる事により先球ファイバ6の光軸
方向の位置を規定できる。また、複雑な部材を必要とし
ないため、部材価格が高価になることもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子と光ファイバを
光結合するための光結合回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発光素子や受光素子等と、光伝送路であ
る光ファイバを光結合させる光結合回路は、光通信シス
テムを構成する上で重要なデバイスの1つである。
【0003】従来、性能の良い光結合回路としては、例
えばアプライドオプティクス(Applied Opt
ics)1980年、第19巻、P2578の桑原氏に
よる論文に記載された先球ファイバを用いるものがあげ
られる。この光結合回路は、入射端をテーパ状に加工し
た先球ファイバを半導体レーザの出射端に近接して、半
導体レーザからの出力光を光ファイバへ結合させるもの
である。通常、先球ファイバと半導体レーザ等を効率よ
く光結合する場合、互いの光軸が一致するように、先球
ファイバの光軸位置を半導体レーザの光軸位置にμmオ
ーダの精度で位置合わせする必要があり、非常に多くの
工数を必要とする。従って、光結合効率の高い光モジュ
ールは、高価になるという大きな欠点があった。このた
め、位置合わせ工数を低減する手段として、無調整で光
軸位置を位置決めする構成が提案されている。例えば、
光・量子エレクトロニクス研究会の1987年、OQE
87−101の加藤氏等による論文に記載させているも
のは、シリコン製の光基板上に光軸に平行なV溝を設
け、かつ光軸に垂直な方向には高精度な穴径を有した薄
板を設けて、先球ファイバをそのV溝内に配置し、ファ
イバ先端をその穴に挿入し、突き当てる事により、光軸
位置を無調整で規定する方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】先球ファイバは、通常
先端が平坦形状を有しないテーパ形状であるため、光軸
方向の位置を規定する場合には、従来のように高精度な
穴径を有した薄板などの複雑な位置決め部材に先球ファ
イバのテーパ端面を挿入し突き当てる必要があった。こ
れにより、位置合わせ工数は低減できるが部材価格が高
価となり、結局、光結合効率の高い光モジュールは、高
価になるという大きな欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光結合回路は、
光素子と、前記光素子と光軸が一致した光ファイバが同
一光基板上に配置された光結合回路において、前記光フ
ァイバは、端面付近の前記光基板上に光軸に略垂直な側
面を有した溝を設け、前記光ファイバは、平坦なクラッ
ド面が前記光基板の溝側面に突き当てられていることを
特徴とする。また、前記光基板上に略光軸に平行なV溝
が形成され、かつ前記V溝内に前記光ファイバが配置さ
れている事を特徴とする。
【0006】
【作用】光ファイバの位置合わせ方向は、光軸方向と光
軸に垂直な方向に分ける事ができる。この中で、光ファ
イバの光軸に垂直な方向の位置は、光ファイバを光基板
上に形成した、光軸に平行なV溝内に配置する事により
規定される。一方、光軸方向の位置は、V溝と同一光基
板上に形成した光軸に垂直な方向の平坦な溝側面に、光
ファイバ端面の平坦なクラッド面を突き当てる事により
規定される。従って、本発明では、平坦な溝側面と平坦
なクラッド面とV溝により光ファイバの調整位置を規定
できるため、光ファイバの高精度な位置合わせは必要で
はなく、光ファイバを無調整で規定の位置に置く事がで
きる。また、光軸方向の位置を規定するのに、平坦な側
面を有する溝と平坦なクラッド面を有する光ファイバを
用いるだけで良く、従来のような高精度な穴径を有する
複雑な部材を必要としないため、部材価格が高価になる
こともない。この結果、本光結合回路を用いた光結合効
率の高い光モジュールは低価格で作製できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明について、図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例を示す(a)上面図と
(b)側面図である。シリコン(Si)製の光基板1の
上面に半導体レーザ2が金錫(AuSn)半田3を介し
て接合されている。また、光基板1には、半導体レーザ
2の光軸に垂直な方向に側面8が平坦な溝4が形成され
ており、更に、光軸方向にはV溝5が形成されている。
先球ファイバ6は、コア径10μm、外径125μmの
単一モードファイバであり、先端のコアは半球状に形成
されており、また、その側面のクラッド面7は平坦であ
る。コアを半球状に形成する事で、半球レンズの集光作
用により光素子と光ファイバとを高効率に光結合でき
る。先端のコアが半球状に形成され、かつクラッド面が
平坦な先球ファイバ6の作製方法は、例えば、特願平4
−35号の「光結合回路とその製造方法」に詳細に記載
されている。光ファイバのコアドーパント濃度の違いに
よりエッチング速度が異なるエッチング液で光ファイバ
側面をエッチングすることにより、クラッドは平坦で、
コアが半球状の先球ファイバが形成される。例えば、光
ファイバの入射端面を平坦に研磨した後、49%濃度の
フッ酸(HF)と40%のフッ化アンモニウム(NH4
F)を1対10の重量比で混合したエッチング液で3時
間エッチングする。次にエッチングした光ファイバ端面
を放電により表面を加熱溶融すると、クラッドは平坦で
コアが半球状の先球ファイバが得られる。
【0008】尚、先球ファイバ6の側面には、金属膜で
あるクロム(Cr)をコーティングしてある。この理由
は、上述のエッチング工程でファイバ外径が細るのを防
ぐためと、ファイバをV溝内に配置した後、半田などに
よる固定を容易にするためである。従って、コーティン
グ材料は、特に限定されず、チタン(Ti)、金(A
u)等でも良く、また、コーティングを施さなくても本
発明の効果は失われない。光基板のV溝5の作製方法
は、機械加工でも良く、また、一般に用いられているシ
リコンの異方性エッチング技術を用いても容易に形成で
きる。また、側面8が平坦な溝4は、機械加工等に用い
られるダイシングソーで形成しても良く、またレーザ加
工技術、ドライエッチング技術などを用いても形成でき
る。
【0009】このような構成で、先球ファイバ6をV溝
5内に配置する事により、先球ファイバ6の光軸に垂直
な方向の位置は規定される。また、その先球ファイバ6
の平坦なクラッド面7を溝4の平坦な側面8に突き当て
る事により、先球ファイバ6の光軸方向の位置を規定で
きる。従来では、先球ファイバの端面がテーパ状である
ため、先球ファイバを複雑な部材に突き当てる必要があ
ったが、突き当てる互いの面を平坦面にする事により、
簡易な構成で光軸方向の位置を規定できる。尚、半導体
レーザ2の実装精度が光結合効率に関係するが、1μm
程度の接合精度は現状のマウンタ装置で実現可能である
ため、半導体レーザ2の実装精度は、特に問題とならな
い。
【0010】このように、本発明は、先球ファイバ6を
無調整で最適位置に位置決めできるため、位置調整に従
来のような多くの工数を必要とせず、また、複雑な部材
を必要としないため、部材価格が高価になることもな
い。この結果、モジュールの低価格化が容易である。本
実施例では、結合損失3dBと従来の同程度の高効率結
合の光統合回路が得られた。
【0011】以上、上述の実施例では先球ファイバとし
て単一モードファイバを用いたがこれに限定されず、コ
アドーパント濃度が集束型分布である集束型多モードフ
ァイバでも同様の効果が得られる。
【0012】また、光基板1の材質としてシリコンを用
いたがこれに限定されず、例えばインジウム−リン(I
nP)、ガリウム−ヒソ(GaAs)、ガラス、セラミ
ック等でも良い。
【0013】また、光ファイバ6のコアが先球化されて
いるが、光結合の高効率化が必要でない場合には、もち
ろんコアを先球化せず、平坦のままでも良い。
【0014】また、光反射特性を向上させるため、半球
化したコア表面上に無反射コートを施しても良い。
【0015】また、光素子として半導体レーザ2を用い
たが、これは半導体光増幅素子、光スイッチでも良く、
また、フォトダイオードでも良い。尚、半導体光増幅素
子及び光スイッチ等の場合には、溝4、V溝5及び先球
ファイバ6を半導体増幅素子または光スイッチを対称に
入出力側にそれぞれ設ければ良い。
【0016】また、本実施例では単チャンネルの場合を
示したがこれに限定されず、多チャンネルのアレイ光結
合回路でも良い。
【0017】
【発明の効果】以上述べた通り、光素子と光ファイバと
の結合が高効率で、低価格化が容易な光結合回路が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す(a)上面図、(b)
側面図である。
【符号の説明】
1 シリコン光基板 2 半導体レーザ 3 金錫半田 4 溝 5 V溝 6 先球ファイバ 7 クラッド面 8 溝の側面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光素子と、前記光素子と光軸が一致した
    光ファイバが同一光基板上に配置された光結合回路にお
    いて、前記光ファイバの端面付近の前記光基板上に光軸
    に略垂直な側面を有した溝を設け、前記光ファイバは、
    平坦なクラッド面が前記光基板の溝側面に突き当てられ
    ていることを特徴とする光結合回路。
  2. 【請求項2】 前記光基板上に光軸に略平行なV溝が形
    成され、かつ前記V溝内に前記光ファイバが配置されて
    いる事を特徴とする請求項1に記載の光結合回路。
JP12563493A 1993-05-27 1993-05-27 光結合回路 Pending JPH06337333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12563493A JPH06337333A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 光結合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12563493A JPH06337333A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 光結合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337333A true JPH06337333A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14914898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12563493A Pending JPH06337333A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 光結合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533834A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 光学システムを製造する方法および光学システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393285A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393285A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533834A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 光学システムを製造する方法および光学システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802727A (en) Positioning optical components and waveguides
US6118917A (en) Optical fiber passive alignment apparatus using alignment platform
US5574811A (en) Method and apparatus for providing optical coupling between optical components
JP2001324631A (ja) 基板、光ファイバ接続端部材、光素子ハウジング部材、光モジュール及び基板の製造方法
JP2615400B2 (ja) 無調整光コネクタ
US5849204A (en) Coupling structure for waveguide connection and process for forming the same
US6550981B1 (en) Optical module having an optical coupling between an optical fiber and a laser diode
JP2000249874A (ja) 光送受信モジュール
EP0846966A2 (en) Optical waveguide
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
US6438297B1 (en) Assembly of optical component and optical fibre
JPH03189607A (ja) ファイバ形光学結合器の製造法
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
JPH06337333A (ja) 光結合回路
JP2001324647A (ja) 光ファイバアレイ、光導波路チップ及びこれらを接続した光モジュール
JPS59146004A (ja) 光集積回路
JPH09159882A (ja) 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法
JPH11167043A (ja) 光導波路部品
JPH0239110A (ja) 光半導体素子モジュール用光ファイバ端末
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
JP2630236B2 (ja) 光送受信装置
CA1276781C (en) Positioning optical components and waveguides
JP3228614B2 (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造
JP3221172B2 (ja) 光結合装置
JPH0894887A (ja) 光結合部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960507