JPH0633573A - 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材 - Google Patents

建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材

Info

Publication number
JPH0633573A
JPH0633573A JP18653492A JP18653492A JPH0633573A JP H0633573 A JPH0633573 A JP H0633573A JP 18653492 A JP18653492 A JP 18653492A JP 18653492 A JP18653492 A JP 18653492A JP H0633573 A JPH0633573 A JP H0633573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
mounting
locking
locked
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18653492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kasashima
和博 笠島
Seiichi Nakamura
誠一 中村
Yukio Mizuno
幸雄 水野
Souichi Ibe
創一 伊部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Shoji Co Ltd
Original Assignee
Mitani Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Shoji Co Ltd filed Critical Mitani Shoji Co Ltd
Priority to JP18653492A priority Critical patent/JPH0633573A/ja
Publication of JPH0633573A publication Critical patent/JPH0633573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型タイルにおいて、タイルの厚さを大きく
することなくタイルの取付けを確実且つ容易にし、仕上
り精度を向上させる。 【構成】 板状の本体部11の裏側に空隙18、19が
残るように突出部12、13を形成する。突出部12、
13に係止溝14、15を形成し、取付金具20の係止
部23を前記空隙18、19を介して係止溝14、15
にそれぞれ係止可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築用タイル取付構
造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイ
ルおよび取付部材に関し、特に、建築物の外壁または内
壁の仕上材として乾式工法で取り付けられる建築用タイ
ル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建
築用タイルおよび取付部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビルなどの建築物において、
その外壁や内壁に仕上用として大型タイル(例えば60
0mm×600mm)を取り付けたものが知られてい
る。従来のこの種タイルは通常、図9および図10に示
すようにして壁面に取り付けられている。
【0003】図9は、上下に隣接したタイル70同士の
境界部の状態を示す。図9において、70は大型のタイ
ルで、主に正方形の平板状である。各タイル70の上下
の側面には、図に示すような断面を持つ係止溝71が形
成してある。80は取付金具で、図のような断面形状を
持つ金属板から形成してあり、略中央にある固定部81
をビス100で固定することにより、壁Wの表面に固定
してある。
【0004】以下、壁Wからタイル70に向かう向きを
「前方」といい、タイル70から壁Wに向かう向きを
「後方」ということにする。
【0005】固定部81の上下両側にはそれぞれ、略コ
字状に形成された支持部82a、82bが設けてあり、
さらに、下位の支持部82bに隣接して前方に突出した
一対の係止部83a、83bが設けてある。支持部82
a、82bは、弾性接着剤Bを介してタイル70の裏面
に当接し、係止部83a、83bは上下に隣接するタイ
ル70の各係止溝71にそれぞれ挿入・係止してある。
したがって、各タイル70は、その裏面において支持部
82a、82bによって支持されると同時に、その上下
側面において係止部83a、83bによって保持されて
いる。なお、タイル70の各係止溝71は、各側面の全
長にわたって存在している。
【0006】図10は、壁Wの途中に水平に設けられた
見切り部材101より下方の箇所にのみタイル70を取
り付ける場合の取付状態を示す。この場合は、構造上、
上記の取付金具80が使用できないため、見切り部材1
01に隣接する位置にのみ、取付金具80とは異なる取
付金具90が取り付けてある。この取付金具90は、1
個の支持部92と1個の係止部93を有しており、支持
部92によりタイル70の上端近傍を弾性接着剤Bを介
して当接・支持すると同時に、上側面の係止溝71に係
止部93を係止してタイル70を保持している。
【0007】上記タイル70の大きさは、例えば約60
0mm×600mmであり、厚さは例えば約15mmで
ある。
【0008】図9および図10の従来のタイル取付構造
は、次のようにして施工する。まず、壁Wのタイル取付
面の適当な位置に取付金具80、90をビス100によ
り固定する。
【0009】次に、支持部82a、82bおよびタイル
70の裏面の支持部82a、82bに対応する箇所にそ
れぞれ弾性接着剤Bを塗布する。その後、例えば下位の
係止部83bをそれに対応する係止溝71に挿入・係止
させてから、上位の係止部83aをそれに対応する係止
溝71に挿入・係止させる。こうして、すべての係止溝
71に各係止部83a、83bを係止させる。取付金具
90についてもこれと同様である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図9および図10に示
した従来のタイル取付構造では、タイル70の側面に直
接、係止溝を彫る工程が必要なため、使用するタイル7
0には例えば15mm程度以上の厚さが必要であり、そ
の結果、タイル70の重量が大きくなるだけでなく、仕
上代(壁Wのタイル取付面からタイル表面までの距離)
も大きくなってしまうという問題がある。また、係止溝
71の近傍の曲げ強度が低下し、耐衝撃性が低下すると
いう問題もある。
【0011】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、従来のように厚いタイル
を使用する必要がないと共にタイルの耐衝撃性を弱める
恐れがなく、しかも、タイルの取付を確実且つ容易に
し、仕上り精度を向上させることができる建築用タイル
取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築
用タイルおよび取付部材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1) この発明の建築
用タイルは、板状の本体部と、前記本体部の裏側に空隙
が残るように突出して形成された突出部と、前記突出部
に形成された、取付部材の係止部を前記空隙を介して係
止するようにした係止溝とを備えてなることを特徴とす
る。
【0013】前記突出部は、前記本体部と同時に一体的
に形成してもよいし、前記本体部とは別個に形成してか
ら前記本体部の裏面に接合してもよい。
【0014】前記係止溝以外に、他の係止溝を前記突出
部の上下側面あるいは左右側面に設けてもよい。さら
に、他の係止溝を前記突出部の上下左右のすべての側面
に設けてもよい。
【0015】前記係止溝は、その全体を前記突出部に形
成するのが好ましいが、一部が前記本体部に及んでもよ
い。
【0016】(2) この発明の建築用タイル取付部材
は、上記(1)の建築用タイルの取付けに用いるもので
あって、タイル取付面に固定される固定部と、前記固定
部に連続して形成された、上記(1)の建築用タイルの
係止溝に前記空隙を介して係止可能な係止部とを備えて
なることを特徴とする。
【0017】前記固定部は、タイルの裏面を当接または
近接させることができるように、平板状とするのが好ま
しい。
【0018】前記係止部は、タイルの裏面に沿って前記
係止溝に係止されるように、平板状であるのが好まし
い。また、前記固定部に対して同じ向きに向いて形成し
てもよいし、反対向きに形成してもよい。
【0019】(3) この発明の建築用タイル取付構造
は、前記固定部を介してタイル取付面に固定された上記
(2)の建築用タイル取付部材と、前記係止溝を前記タ
イル取付部材の係止部に前記空隙を介して係止すること
により前記タイル取付面に保持された上記(1)の建築
用タイルとを含むことを特徴とする。
【0020】(4) この発明の建築用タイル取付構造
の施工方法は、タイル取付面に上記(2)の建築用タイ
ル取付部材を固定する工程と、前記取付部材の係止部に
上記(1)の建築用タイルの係止溝を係止させる工程と
を含むことを特徴とする。
【0021】この方法では、タイル取付部材をタイル取
付面に先に固定し、その後にその取付部材の係止部にタ
イルの係止溝を係止させてもよいし、タイル取付部材の
係止部をタイルの係止溝に係止して取付部材をタイルに
仮に固定し、その後にその状態のままで取付部材をタイ
ル取付面に先に固定してもよい。
【0022】
【作用】この発明の建築用タイル取付構造およびその施
工方法では、本体部の裏面に空隙を残して突出部を設け
ると共に、その突出部に前記空隙を介して取付部材の係
止部が係止される係止溝を形成しているので、タイルの
厚さを従来のように全体的に大きくしなくてもタイル取
付面に確実に取り付けることができる。また、従来のよ
うにタイルの本体部の側面に直接的に係止溝を設けない
ので、タイルの耐衝撃性を弱める恐れもない。
【0023】さらに、厚さが薄いためタイルが軽量とな
り、したがってタイル取付作業が容易になると共に、下
地側への重量負担もない。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0025】(建築用タイル取付構造の第1実施例)図
1は、この発明の建築用タイル取付構造の第1実施例を
示す。図1において、壁Wのタイル取付面には、複数個
の取付金具20が固定してあり、それら取付金具20に
よりタイル取付面に沿って複数のタイル10が取り付け
てある。図1の取付金具20はいずれも同じ向きに固定
してある。上位の取付金具20の上半分と、それによっ
て保持されたタイル10の上部は、天井Rと壁Wとの間
の隙間内に配置されている。
【0026】取付金具20は、金属板(厚さは例えば
0.5〜1mm)を屈曲して形成され、図7(a)に示
すように、矩形の固定部21と、固定部21と略平行を
なす矩形の係止部23と、固定部21および係止部23
を連結する矩形の連結部22とからなっている。連結部
22は、係止部23および固定部21と略直角をなして
いる。固定部21には、ビス挿通用の2つの孔24が形
成してある。各取付金具20は、孔24にビス50を挿
通して壁Wに捩じ込むことによって固定してある。
【0027】タイル10は、平板状(厚さは例えば4m
m)の本体部11の裏面に、水平に延びる2つの帯状の
突出部12、13(厚さは例えば6mm)を備えてい
る。突出部12、13は共に、本体部11の全幅にわた
ってすなわち、本体部11の左端から右端まで延びてい
る。上位の突出部12の上面は、本体部11の上側面と
面一になっており、突出部12の下側には水平方向に延
びる係止溝14が形成してある。係止溝14も、本体部
11の全幅にわたって存在している。
【0028】下位の突出部13は、本体部11の下側面
から上方に少し入り込んだ位置にあり、上位の突出部1
2との間に空隙18が形成されている。突出部13の下
側には、水平方向に延びる係止溝15が形成してある。
係止溝15も、本体部11の全幅にわたって存在してい
る。下位の突出部13の下方には、空隙19が形成され
ている。
【0029】この実施例では、固定部21の長さや突出
部12、13の位置および大きさを調整して、固定した
ビス50の頭部が空隙18または19内に来るように設
定してある。
【0030】タイル10の上位の係止溝14には、上位
にある取付金具20の係止部23が挿入・係止され、上
位の当接面16は、上位の取付金具20の連結部22に
当接している。また、下位の係止溝15には、下位にあ
る取付金具20の係止部23が挿入・係止され、下位の
当接面17は、下位の取付金具20の連結部22に当接
している。したがって、各タイル10は、前後方向に
は、係止溝14、15と係止部23の係合により支持さ
れ、上下方向には、当接面16、17と係止部22の当
接により支持されている。
【0031】なお、突出部12、13とタイル取付面
は、弾性接着剤(図示省略)を介して互いに接合されて
おり、また、空隙18、19の内部では、本体部11と
タイル取付面は弾性接着剤(図示省略)を介して、少な
くとも部分的に互いに接合されている。また、隣接する
タイル10の間の隙間には、後の工程で目地材が充填さ
れる。
【0032】図示していないが、床との接合部の構成も
図1と同様である。すなわち、壁Wと床Fとの隙間に、
取付金具20とタイル10を図1と同様の状態で配置し
て固定する。
【0033】(建築用タイル取付構造の第2実施例)図
2および図3は、この発明の建築用タイル取付構造の第
2実施例を示す。図2は床の近傍の構造を、図3は窓枠
の近傍の構造を示している。
【0034】上記第1実施例では、すべて同じ構成の取
付金具20を用いていたが、この第2実施例では、取付
金具20の他にそれとは構成の異なる取付金具30を用
いる点で両者は異なっている。
【0035】第2実施例においても、床や天井などのタ
イル取付面の端部以外では、第1実施例と同じ取付金具
20を同じ状態で用いるが、タイル取付面の端部に図7
(b)のような構成の取付金具30を用いる。この取付
金具30は、取付金具20と同様の固定部31と連結部
32を備えており、係止部33の形状も取付金具20と
同様であるが、係止部33が固定部31とは反対側に屈
曲形成されている点で取付金具20と異なる。取付金具
30は、固定部31の孔34にビス50を挿通すること
により、タイル取付面に固定される。
【0036】図2において、床F側の端部では、タイル
取付面と床Fとの間の隙間内で、取付金具30が係止部
33を上に向けてタイル取付面に固定され、係止部33
はタイル10の下位の係止溝15に挿入・係止されてい
る。タイル10の下位の当接面17は、取付金具30の
連結部32に当接している。
【0037】なお、取付金具30の代わりに取付金具2
0を用いることも可能である。また逆に、第1実施例に
おいて、取付金具20に代えて取付金具30を用いるこ
とも可能である。
【0038】図3のように、タイル取付面が窓枠60に
よって見切られる場合、最上位に取付金具30を用いて
その係止部33を上に向けて固定すると、取付金具30
をタイル10より上方に突出させることなくタイル10
を保持することができる。したがって、窓枠60に対し
て突き付け仕上げが可能となる。なお、61は窓ガラス
である。
【0039】(建築用タイル取付構造の第3実施例)図
4は、この発明の建築用タイル取付構造の第3実施例を
示す。この第3実施例は、上記第1実施例および第2実
施例で用いたのと同じタイル10と取付金具20、30
を用いるものである。
【0040】この第3実施例では、最上位に取付金具2
0を上下逆にして固定すると共に、その直下に取付金具
30を係止部33を下方に向けて固定している。また、
最上位のタイル10の向きも上下逆にし、一方の係止溝
14に取付金具30の係止部33を挿入・係止させ、他
方の係止溝15に取付金具20の係止部23を挿入・係
止させている。最上位のタイル10の直下のタイル10
は、実施例1と同様に突出部12を上位に向けて取り付
けられているが、ここでは、このタイル10を係止する
のに取付金具30を用いている。その他の構成は第1実
施例と同じである。
【0041】最上位のタイル10を取り付ける場合は、
破線で図示しているようにして、先に係止溝15に取付
金具20の係止部23を前方に湾曲させてから挿入・係
止させ、その後、タイル10の下部を揺動させて押し込
み、係止溝14に取付金具30の係止部33を挿入・係
止させる。
【0042】第3実施例では、天井R内にタイル10や
取付金具20または30をまったく挿入することができ
ない場合であっても、天井Rに対して突き付け仕上げが
可能となる(目地幅が狭くなる)利点がある。
【0043】他方、最上位のタイル10は下方への変位
が可能であるため、最上位のタイル10とその直下のタ
イル10との境界の隙間に、仮目地材51を挿入・配置
し、図示しない弾性接着剤が硬化するまで最上位のタイ
ル10を保持する必要がある。
【0044】(建築用タイル取付構造の第4実施例)図
5は、この発明の建築用タイル取付構造の第4実施例を
示す。この第4実施例は、上記第1実施例で用いたのと
同じ取付金具20を用いる一方、最上位に第1実施例と
は異なる構成のタイル10aを用いている。
【0045】第4実施例も、第3実施例と同様に、天井
R内にタイル10や取付金具20または30をまったく
挿入することができない場合であっても、天井Rに対し
て突き付け仕上げが可能となる利点がある。また、第3
実施例に比べて最上位のタイル10が落下し難い利点も
ある。
【0046】タイル10aは、タイル10の上位の係止
溝14を、突出部12の下側から上側に移したものに相
当する。突出部12の下側には係止溝は存在しない。最
上位以外の箇所には、実施例1で用いたタイル10が配
置してある。
【0047】各タイル10、10aは、いずれも実施例
1で用いた取付金具20で保持されているが、最上位の
取付金具20のみ上下を逆向きにして固定してある。最
上位の取付金具20の係止部23には、タイル10aの
係止溝14が下方より挿入・係止され、最上位の直下の
取付金具20の係止部23には、タイル10aの係止溝
15が上方より挿入・係止される。したがって、タイル
10aは、互いに反対を向いた2つの取付金具20によ
って上下両側から保持されることになる。
【0048】最上位のタイル10aを取り付ける場合
は、実線で図示しているように、先に下位の取付金具2
0の係止部23を前方に湾曲させてから、タイル10a
の下位の係止溝15に挿入・係止させ、その後、タイル
10の上部を揺動させて押し込み、上位の係止溝14に
取付金具20の係止部23を挿入・係止させる。取付金
具20は金属板から構成され、可撓性を有しているの
で、このように一時的に湾曲させても何ら支障は生じな
い。
【0049】(建築用タイル取付構造の第5実施例)図
6は、この発明の建築用タイル取付構造の第5実施例を
示す。この第5実施例では、タイル10および10aと
は構成の異なるタイル10bと、取付金具20および3
0とは構成の異なる取付金具40を用いている。
【0050】タイル10bは、第1実施例のタイル10
の突出部12、13の上側にそれぞれ係止溝を追加した
ものに相当する。すなわち、突出部12、13の下位に
は、タイル10と同様の係止溝14a、15aがそれぞ
れ形成され、さらに、突出部12、13の上位に、同様
の断面形状を持つ係止溝14b、15bがそれぞれ形成
されている。
【0051】ここでは、すべてタイル10bを用いて構
成しているが、タイル10bにタイル10あるいは10
aを混在させてもよい。
【0052】取付金具40は、図7(c)に示すよう
に、取付金具20と同様に、固定部41、連結部42お
よび固定部41と同じ側に配置された係止部43から構
成されているが、孔44が上下に延びる長孔となってい
る点が取付金具20と異なっている。したがって、ビス
50で仮止めしてから取付金具40を上下に変位させる
ことが可能である。
【0053】ここでは、取付金具40は最上位にのみ使
用しているが、他の箇所にも取付金具40を用いてもよ
い。また、取付金具40の係止部43を固定部41に対
して反対向きに形成した取付金具を用いてもよい。
【0054】最上位のタイル10bを取り付ける場合
は、仮止めした最上位の取付金具40を先に上方に変位
させてから、タイル10bの係止溝15aに下位の取付
金具20の係止部23を挿入・係止させる。その後、タ
イル10bをタイル取付面に向かって揺動させてから最
上位の取付金具40を下方に変位させ、上位の係止溝1
4bに取付金具40の係止部43を挿入・係止させる。
【0055】第5実施例では、第4実施例のように、異
なるタイル10、10aを場所に応じて選択・配置する
面倒がなくなる利点がある。
【0056】上記各実施例では、タイル10、10a、
10bでは、本体部11が例えば4mm程度に薄くて
も、タイル取付面に確実且つ容易に取り付けることがで
きる。したがって、従来のタイルに比べて軽量となり、
しかも仕上代も小さくすることができる。これは仕上り
精度の向上、コストの低減化および意匠的外観の改善に
つながるものである。
【0057】また、タイル10、10a、10bの係止
溝14、14a、14b、15、15a、15bが、そ
れらタイル10、10a、10bの全幅にわたって形成
されているので、取付金具20、30、40に係止した
状態でタイル10、10a、10bを水平方向にスライ
ドさせたり、取付金具20、30、40の形状を微調整
したりすることにより、取付位置の調整を容易に行なう
ことができる。また、タイル10、10a、10bを任
意の箇所で係止溝14、14a、14b、15、15
a、15bに直交するように切断しても、同様に取付が
可能であるため、現場での寸法調整が容易である。
【0058】さらに、タイル10、10a、10bの裏
面に空隙18、19が存在するため、タイル取付け面と
本体部11の間に空気層が生成される。その結果、防
湿、防音、断熱などの効果が期待できる。空隙18、1
9は、電気などの配線スペースとしても利用可能であ
る。
【0059】上記各実施例では、タイル10、10a、
10bの突出部12、13は、本体部11と同じ材料の
部材を本体部11とは別個に製作した後、接合したもの
であるが、両者は同じ材料で形成しているので、熱膨張
率や熱伝導率の違いに起因して突出部12、13が剥離
したり劣化したりする恐れは極めて小さい。
【0060】なお、当初から突出部12、13を本体部
11と一体的に形成してもよいし、突出部12、13を
本体部11とは異なる材料で形成してもよい。
【0061】(タイル取付構造の施工方法の実施例)次
に、この発明のタイル取付構造の施工方法の1実施例を
図8に基づいて説明する。この実施例では、全面にわた
って上記タイル10が用いられると共に、それらタイル
10は突出部12を上位に向けて配置される。また、タ
イル10の上下の係止溝14、15は、最下位のタイル
10を除いて、いずれも取付金具20によって係止され
る。最下位のタイル10は、上位の係止溝14は取付金
具20によって係止され、下位の係止溝15は取付金具
30によって係止される。また、ここでは、取付金具2
0、30の幅が広めに設定され、取付金具20、30を
タイル10の境界部に配置して、1つの取付金具20、
30で隣接する2枚のタイル10を保持する。
【0062】まず最初に、清掃した壁Wのタイル取付面
にタイル10の割り付けを行なう。そして、タイル取付
面の最下位の左端に、取付金具30をビス50を用いて
水平方向に適当な間隔で固定する。
【0063】次に、図8に示すように、タイル10の本
体部11の裏面および突出部12、13の裏面と、タイ
ル取付面のそのタイル10に対応する箇所に弾性接着剤
Bを塗布する。
【0064】次に、2個の取付金具20を、図8に示す
ようにしてタイル10の上位の係止溝14に係止させた
後、それら取付金具20をタイル10に仮止めする。
【0065】続いて、取付金具20を仮止めしたタイル
10をタイル取付面の所定箇所に対面させ、下位の係止
溝15に最下位の取付金具30の係止部33を挿入・係
止させる。そして、タイル10に仮止めされた取付金具
20の孔24にビス50を挿通して捩じ込む。こうし
て、1番目のタイル10を最下位の左端に固定する。
【0066】続いて、同様にして、最下位の左端のタイ
ル10の右側に2番目のタイル10を固定する。この工
程を繰り返して、最下位行のタイル10の取付けが終了
すると、下から第2行について同様にタイル10を取付
ける。
【0067】以上の工程を繰り返し、最下位から上方に
向かってタイル10を順に取り付けて行き、すべてのタ
イル10の取付けが終了すると、各目地に目地材を充填
して作業を完了する。
【0068】図8の実施例では、2種類の取付金具2
0、30を用い、取付金具20、30をタイル10の境
界部に配置して、1つの取付金具20、30で隣接する
2枚のタイル10を保持するようにしているが、各タイ
ル10について幅の狭い取付金具20、30を2個づつ
用い、取付金具20、30を共用せずにタイル10を固
定してもよい。
【0069】ここでは、タイル10を用いた例を説明し
たが、タイル10aあるいは10bを用いてもよいし、
それらを混用してもよい。さらに、取付金具20、30
の配置を入れ替えてもよいし、必要に応じて取付金具4
0を用いてもよい。
【0070】なお、上記工法において、タイル取付けの
際に弾性接着材や目地材を使用しないことも可能であ
り、こうすれば、取付金具をタイル取付面に固定したま
までタイルを交換することが可能となる。この場合、取
付けられているタイルとは表面デザインの異なるタイル
に交換することにより、壁面の意匠性を自由に変更する
ことが可能となるだけでなく、そのタイル交換作業も迅
速且つ容易に行なえる利点がある。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の建築用
タイル取付構造およびその施工方法によれば、従来のよ
うに厚いタイルを使用する必要がないと共にタイルの耐
衝撃性を弱める恐れもない。しかも、タイルの取付を確
実且つ容易にし、仕上り精度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の建築用タイル取付構造の第1実施例
を示す、天井近傍の要部断面図である。
【図2】この発明の建築用タイル取付構造の第2実施例
を示す、床近傍の要部断面図である。
【図3】この発明の建築用タイル取付構造の第2実施例
を示す、窓枠近傍の要部断面図である。
【図4】この発明の建築用タイル取付構造の第3実施例
を示す、天井近傍の要部断面図である。
【図5】この発明の建築用タイル取付構造の第4実施例
を示す、天井近傍の要部断面図である。
【図6】この発明の建築用タイル取付構造の第5実施例
を示す、天井近傍の要部断面図である。
【図7】この発明の建築用タイル取付部材の実施例を示
す斜視図である。
【図8】この発明の建築用タイル取付構造の1実施例の
施工方法を示す要部斜視図である。
【図9】従来のタイル取付構造を示す要部断面図であ
る。
【図10】従来のタイル取付構造を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
10、10a、10b 建築用タイル 11 本体部 12 突出部 13 突出部 14、14a、14b 係止溝 15、15a、15b 係止溝 16、16a、16b 当接面 17、17a、17b 当接面 18、19 空隙 20 取付金具 21 固定部 22 連結部 23 係止部 24 孔 30 取付金具 31 固定部 32 連結部 33 係止部 34 孔 40 取付金具 41 固定部 42 連結部 43 係止部 44 孔 50 ビス 60 仮目地材 61 窓枠 60 窓ガラス W 壁 R 天井 F 床
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊部 創一 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地B19 三谷商事株式会社東京本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の本体部と、 前記本体部の裏側に空隙が残るように突出して形成され
    た突出部と、 前記突出部に形成された、取付部材の係止部を前記空隙
    を介して係止するようにした係止溝とを備えてなること
    を特徴とする建築用タイル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の建築用タイルの取付け
    に用いるものであって、 タイル取付面に固定される固定部と、 前記固定部に連続して形成された、請求項1に記載の建
    築用タイルの係止溝に前記空隙を介して係止可能な係止
    部とを備えてなることを特徴とする建築用タイル取付部
    材。
  3. 【請求項3】 前記固定部を介してタイル取付面に固定
    された請求項2に記載の建築用タイル取付部材と、 前記係止溝を前記タイル取付部材の係止部に前記空隙を
    介して係止することにより前記タイル取付面に保持され
    た請求項1に記載の建築用タイルとを含むことを特徴と
    する建築用タイル取付構造。
  4. 【請求項4】 タイル取付面に請求項2に記載の建築用
    タイル取付部材を固定する工程と、 前記取付部材の係止部に請求項1に記載の建築用タイル
    の係止溝を係止させる工程とを含むことを特徴とする建
    築用タイル取付構造の施工方法。
JP18653492A 1992-07-14 1992-07-14 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材 Pending JPH0633573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653492A JPH0633573A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653492A JPH0633573A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633573A true JPH0633573A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16190180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18653492A Pending JPH0633573A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035292A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 伸二 田辺 大板タイルの裏面形状と吊り下げ工法
JP2021123850A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ケイミュー株式会社 鎧張り施工構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170103A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タ−ビン
JPS63103157A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 株式会社アイジー技術研究所 硬質壁材の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170103A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タ−ビン
JPS63103157A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 株式会社アイジー技術研究所 硬質壁材の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035292A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 伸二 田辺 大板タイルの裏面形状と吊り下げ工法
JP2021123850A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ケイミュー株式会社 鎧張り施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070835A (en) Device intended for the hooking of panels on a wall in order to constitute a covering on this wall
EP1757751A1 (en) Wall face exterior structure of outer wall face insulation building and its wall face exterior furring, lateral furring strip frame for installing wall face exterior material and wall face exterior froming method by lateral furring strip frame, and exterior furring material and outer wall employing
KR101270436B1 (ko) 단열재 시공용 앵글유닛
KR200410714Y1 (ko) 건물의 외벽재 고정장치
US7681370B2 (en) Suspension systems
KR102054616B1 (ko) 복합단열패널 시공방법
EP3631117B1 (en) A system for fixing panels on the facades of the buildings
JPH0633573A (ja) 建築用タイル取付構造およびその施工方法ならびにそれに用いる建築用タイルおよび取付部材
JP4131558B2 (ja) タイル貼付パネルの取付構造
CN113417418A (zh) 一种墙板可横竖双向安装的装配式墙面系统及其安装方法
KR200437801Y1 (ko) 천장재용 받침틀
JP2549801B2 (ja) 天井取り付け方法
JPH0733707B2 (ja) タイルブロック壁体
JP3822784B2 (ja) 石材パネルの取付構造
KR102227724B1 (ko) 단열 브라켓, 이를 이용한 하지틀 구조 및 시공방법
US20240240466A1 (en) Fastening system
JP7210270B2 (ja) 施工治具及びそれを用いた施工方法
JP2022052064A (ja) レール、軒樋支持システムおよび樋構造
EP4377530A1 (en) System for fixing thin cladding panels
KR20230115619A (ko) 건물 벽체 프레임 시스템 및 이를 이용한 건물의 벽체 시공 방법
EP1586714A1 (en) Starter profile
KR101754933B1 (ko) 엘리베이터 도어 조립체 상부 마감 유니트
JP2000110323A (ja) パネル状壁材の取付板への取付け方法、及び、この方法の実施に用いるアジャスタ
JPH04312669A (ja) 化粧板取付用下地金物
JPH03115653A (ja) 外壁板の施工方法