JPH06335718A - 熱間圧延機の張力制御装置 - Google Patents

熱間圧延機の張力制御装置

Info

Publication number
JPH06335718A
JPH06335718A JP5125630A JP12563093A JPH06335718A JP H06335718 A JPH06335718 A JP H06335718A JP 5125630 A JP5125630 A JP 5125630A JP 12563093 A JP12563093 A JP 12563093A JP H06335718 A JPH06335718 A JP H06335718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
tension
strain
roll
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5125630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekuni Nakamura
英都 中村
Tetsumi Harakawa
哲美 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5125630A priority Critical patent/JPH06335718A/ja
Publication of JPH06335718A publication Critical patent/JPH06335718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧下を使用して張力を制御することによって
板厚精度の向上及び製品形状の改善を図ること。 【構成】 スタンド間張力検出器を有し、圧下位置を正
確に制御できる駆動装置とミル駆動装置および圧延荷重
測定器を有する熱間タンデム圧延機において、で側の張
力を計測し、圧延に使用される式を用いて、該張力の変
化分を補償するに足る圧下位置指令を求め、かつこの指
令を用いてロール開度を変更する熱間圧延機の張力制御
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧下を使用して張力を制
御する熱間圧延機の張力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、深絞り用極低炭素鋼のように、熱
間仕上圧延において、板幅変動の生じ易い材料の比率が
増加することもあって、圧延材に対する需要家の板幅要
求制度が一層厳しくなり、一方鉄鋼メーカーも歩留りを
向上させる必要から、より高度な板幅制御の実現が急が
れている。圧延材の板幅はスタンド間張力を制御するこ
とによって変え得ることが経験的に判明しているので、
従来から実用され、あるいは提案されている圧延材の板
幅制御は、目標板幅を設定し、この目標板幅に対応する
張力を設定して該設定張力が得られるようにスタンド間
張力をフィードフォワード制御するか、あるいは圧延機
出側板幅の実測値と目標板幅との偏差に応じ、スタンド
間張力をフィードバック制御するかのいずれかを採用し
て、張力圧延による板幅制御の基本としている。このよ
うに、張力圧延をするために各スタンド油圧圧下とルー
パー張力制御によっているのが実状である。
【0003】また、特開平1−262013号公報のよ
うに、圧延機出側における圧延材の目標板幅を設定し、
該圧延機と上流の圧延機もしくは巻取機間を走行する圧
延材の張力を目標板幅に対応する張力に制御して圧延機
の板幅制御を行う熱間圧延における板幅制御方法におい
て、圧延機ワークロールのロールバイト内での圧延材の
幅歪み量を圧延材の板クラウンに応じて算出し、この幅
歪み量を考慮する構成としたもので、フィードバック制
御においては実測または推定板クラウン変化量に応じて
制御ゲインを変更する板幅制御方法が知られている。
【0004】更には、特開昭63−132711号公報
のように、被圧延材に対する温度の効果をサーマルクラ
ウン張力分布、材質係数、例えば材料加工硬化指数に分
離し、各々の要因毎に幅変化量を定量化することによ
り、平均張力を操作して目標の被圧延材幅に一致するよ
うに張力制御する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した熱間仕上圧延
機の板厚制御として、各スタンド油圧圧下とルーパー張
力制御による方法は圧延材のボトムになるとサーマルラ
ンダウンで圧下締切りに近くなる。そのためにAGCが
働き大きな圧下率をとることになり形状が悪化する。こ
の悪化傾向は板厚が薄く、かつ幅広になる程大きくなる
という問題がある。また、特開平1−262013号公
報における圧延材の幅歪み量を圧延材の板クラウンに応
じて算出し、この幅歪み量を考慮する構成としたもので
あるが、必ずしも形状精度が充分と言うことが出来な
い。
【0006】更には、特開昭63−132711号公報
での、被圧延材に対する温度の効果をサーマルクラウン
張力分布、材質係数に分離し、各々の要因毎に幅変化量
を定量化することにより、平均張力を操作して目標の被
圧延材幅に一致するように張力制御を行う方法である
が、この方法は、確かに板幅精度を向上させるために
は、圧延中の温度の効果が重要であるが、板幅精度の向
上のみの解決であって、板厚精度の向上のための手段は
何ら開示されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解消
し、圧下率と先進率は比例の関係にあることから、圧下
を操作することによって張力の制御が可能であることの
知見から、圧下を使用して張力を制御することによって
板厚精度の向上及び製品形状の改善を図ることを目的と
するものである。本発明は、この目的を達成するための
ものであって、その発明の要旨とするところは、(1)
スタンド間張力検出器を有し、圧下位置を正確に制御で
きる駆動装置とミル駆動装置および圧延荷重測定器を有
する熱間タンデム圧延機において、出側の張力を計測
し、圧延に使用される式を用いて、該張力の変化分を補
償するに足る圧下位置指令を求め、かつこの指令を用い
てロール開度を変更することを特徴とする熱間圧延機の
張力制御装置。 (2)、(1)記載の圧延機において、測定した張力の
変化分がある規定の範囲を越える時にのみ圧下位置の修
正を行うことを特徴とする熱間圧延機の張力制御装置。 (3)、(1)記載の圧延機において、通板、尻抜け時
に圧延の式を用いて、ミル速度指令にある補正を加える
ことを特徴とする熱間圧延機の張力制御装置にある。
【0008】
【作用】以下、本発明について図面に従って詳細に説明
する。図1は本発明に係る熱間圧延機の制御装置の概略
図である。図1に示す熱間圧延機には圧延材2を噛込み
圧延するための上下のワークロール1と圧延荷重を検出
するためのロードセル3と圧下力を作用させるスクリュ
ー4と圧下駆動装置5を備え、圧延材2を圧延するよう
にした圧下駆動装置は油圧圧下式圧延機において、ワー
クロール1の両軸端を支持しているロールチョックに圧
下力を作用させる油圧シリンダーを備え、左右の油圧シ
リンダーへ流入、流出する圧油の量をサーボ弁(図示せ
ず)によって制御するように構成されている。そして圧
延材2は各スタンドへ流れ、スタンド間で圧延材には平
均張力が発生しており、これはルーパ8を介してロード
セル3により押し下げ力として検出され、張力制御装置
6で所定の演算を行い、平均張力が求められる。張力制
御装置6は圧延ラインの制御を司る制御装置内のスタン
ド張力演算処理を備え、このスタンド張力演算処理は圧
延材2の鋼種、圧延温度、圧延速度、入側板幅、出側目
標板幅張力初期値等を取り込んで演算を行うように構成
されている。その結果をミル駆動系7に伝達し、ワーク
ロール1を圧下調整を行うものである。
【0009】図2は本発明の一実施例における圧延スタ
ンドの制御ブロック図である。図2に示すように、熱間
タンデム圧延機において、出側の張力を計測し、所定の
張力基準と比較演算し、制御器に伝達し、圧延に使用さ
れる式である、次の式を用いて張力の変化分を補償する
に足る圧下位置指令を求めるものである。 すなわち、張力 TB =∫(Vi −Vi-1 )dt Vi =(1+fi )ViRi =kri ただし、Vi :iスタンドの通板速度 fi :先進率 ViR:ロール速度 k:比例定数、例えば0.4 ri :圧下率 この式を用いて圧下位置指令を求めた値を圧下位置駆動
装置に指令し、この指令を用いてロール開度を変更して
圧延を行うものである。
【0010】図3は本発明の一実施例における通板時の
フローチャートを示す図である。先ず初期設定としてi
スタンド噛み込みでは、ミル速度への補正出力である圧
延材の鋼種、サイズ、圧下率によって下流側ミル速度に
バイアスを減ずる。そして(i+1)スタンド噛み込み
では上記のバイアスを加える。そしてiスタンド張力制
御は(i+1)スタンドに噛み込んだ後タイマー後に作
動を開始するものである。
【0011】図4は本発明の一実施例における定常時の
フローチャートを示す図である。圧延荷重測定器により
圧延荷重を測定し、その結果ロックオン値からの偏差が
大きいか否か判断し、張力偏差演算し、偏差分の張力の
変化分を補正演算し、圧下位置修正動作を繰り返し行う
ものである。
【0012】図5は本発明の一実施例における尻抜け時
のフローチャートを示す図である。iスタンドへの速度
補正出力は(i−1)スタンドを抜けてiスタンド速度
に圧延材の鋼種、サイズ、圧下率で決まるバイアスを加
える。その後iスタンド抜けでバイアスを除去する。そ
して(i−2)スタンドを抜けて張力制御を停止するも
のである。
【0013】このように、圧下率と先進率との比例の関
係から、圧下操作によって張力の制御が可能であり、し
かも圧下を上げても必ずしも板厚は厚くならないことか
ら、出側の張力測定によって、張力の変化分を補償する
分だけ圧下位置指令を求めて、この指令によってロール
開度を変更制御するもので、この測定した張力の変化分
が、ある規定の範囲を越えたとき、例えば基準張力の2
0%を越えたときのみ圧下位置の修正を行うもので、こ
れによって、従来に無い板厚精度の向上を図ることが出
来た。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による圧下を
操作することによる張力の制御を行うことにより、従来
に比較して板厚精度の向上および製品形状を確実に得る
ことが出来る優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱間圧延機の制御装置の概略図、
【図2】本発明の一実施例における圧延スタンドの制御
ブロック図、
【図3】本発明の一実施例における通板時のフローチャ
ートを示す図、
【図4】本発明の一実施例における定常時のフローチャ
ートを示す図、
【図5】本発明の一実施例における尻抜け時のフローチ
ャートを示す図である。
【符号の説明】
1 ワークロール 2 圧延材 3 ロードセル 4 スクリュー 5 圧下駆動装置 6 張力制御装置 7 ミル駆動系 8 ルーパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンド間張力検出器を有し、圧下位置
    を正確に制御できる駆動装置とミル駆動装置および圧延
    荷重測定器を有する熱間タンデム圧延機において、出側
    の張力を計測し、圧延に使用される式を用いて、該張力
    の変化分を補償するに足る圧下位置指令を求め、かつこ
    の指令を用いてロール開度を変更することを特徴とする
    熱間圧延機の張力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧延機において、測定し
    た張力の変化分がある規定の範囲を越える時にのみ圧下
    位置の修正を行うことを特徴とする熱間圧延機の張力制
    御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧延機において、通板、
    尻抜け時に圧延の式を用いて、ミル速度指令にある補正
    を加えることを特徴とする熱間圧延機の張力制御装置。
JP5125630A 1993-05-27 1993-05-27 熱間圧延機の張力制御装置 Withdrawn JPH06335718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125630A JPH06335718A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 熱間圧延機の張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125630A JPH06335718A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 熱間圧延機の張力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335718A true JPH06335718A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14914806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125630A Withdrawn JPH06335718A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 熱間圧延機の張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998427A (en) Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece
JPH0252159A (ja) 鋳物状態に対して減少された厚さを有するスラブを製造するための連続鋳造方法
JPH06335718A (ja) 熱間圧延機の張力制御装置
CN114029345B (zh) 一种热轧粗轧中间坯尾部板型控制的方法
JP2002018506A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法、パススケジュール算出方法及び板厚制御装置
CA2543378C (en) Control of hot rolled product cross section under localized temperature disturbances
JPH06262230A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
JP4319431B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法および制御装置
JPS6111124B2 (ja)
JPS628247B2 (ja)
JP3241585B2 (ja) 板厚制御装置
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JPH0510168B2 (ja)
JP4019035B2 (ja) 厚板材の圧延方法
JP2004268084A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPH11207405A (ja) 鋼板の板厚制御方法
JP2003211210A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPS629704A (ja) 熱間圧延方法
JPH0324283B2 (ja)
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法
JPS5926367B2 (ja) 板キヤンバ制御方法
JP2000218313A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JPH091220A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH081220A (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JPH03128110A (ja) 連続圧延機の板幅制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801