JPH11207405A - 鋼板の板厚制御方法 - Google Patents

鋼板の板厚制御方法

Info

Publication number
JPH11207405A
JPH11207405A JP10014125A JP1412598A JPH11207405A JP H11207405 A JPH11207405 A JP H11207405A JP 10014125 A JP10014125 A JP 10014125A JP 1412598 A JP1412598 A JP 1412598A JP H11207405 A JPH11207405 A JP H11207405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
rolling
steel sheet
biting
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10014125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281593B2 (ja
Inventor
Daisuke Miyoshi
大介 三好
Sadao Morimoto
禎夫 森本
Kenichi Oe
憲一 大江
Naotaka Kunikata
直高 国方
Shozo Sumino
省三 隅野
Mutsuro Niimura
睦郎 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP01412598A priority Critical patent/JP3281593B2/ja
Publication of JPH11207405A publication Critical patent/JPH11207405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281593B2 publication Critical patent/JP3281593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FB−AGCの板厚制御方法を用いて、FF
−AGCおよびFB−AGCの板厚制御方法の問題点を
さらに改善することを目的とするものであり、この改善
により鋼板の噛み込み端部の板厚の目標板厚より厚い部
分の低減を図るとともに板厚の精度を向上させて、歩留
りの向上、鋼板の手入れの省力化をすることを目的とす
るものである。 【解決手段】 圧延機の圧下シリンダー位置と圧延荷重
によるミル伸びから計算される出側板厚が目標板厚にな
るように圧下シリンダー位置を調整する鋼板の板厚制御
方法において、鋼板のロールへの噛み込み前の圧下シリ
ンダー位置の調整を予測圧延荷重によるミル伸びを用い
て行い、鋼板のロールへの噛み込み後の圧下シリンダー
の調整を実測圧延荷重によるミル伸びを用いて行うこと
によりロールギャップの制御をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延機における鋼
板の板厚制御に関するもので、特には、熱間圧延機にお
ける鋼板の板厚制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延機における出側板厚を目標板厚
に制御する場合、圧延機の圧下シリンダー位置と実測圧
延荷重によるミル伸びから計算される出側板厚が目標板
厚になるように圧下シリンダー位置を調整してロールギ
ャップを制御する鋼板の板厚制御方法(FB−AGC:
Feed Back Automatic Gauge Control)が行われている。
このFB−AGCは、通常、鋼板がロールに噛み込んで
から数100msでスタートするので、鋼板の噛み込み
端部は過冷による変形抵抗の増加により定常部よりも1
mm程度厚くなってしまう問題がある。
【0003】これに対して、仕上圧延機の後面にγ線厚
さ計を設置し、逆パス時に鋼板の板厚と温度とを前記γ
線厚さ計で計測し、γ線厚さ計による測定板厚、板温に
基づいて、このγ線厚さ計で測定した鋼板の各位置での
出側板厚を目標板厚にするための圧下指令値を算出し、
鋼板の各位置がロールギャップに達するのに同期して、
前記各位置の前記圧下指令値に対応するロールギャップ
を設定する板厚制御方法(FF−AGC:Feed Foward
Automatic Gauge Control)が提案されている(特開平05
-115909 号公報参照)。この公報には、鋼板の全長に渡
る温度分布および板厚分布に対応した全長に渡るロール
ギャップ調整することにより、温度偏差が大きくしかも
板厚偏差の大きい鋼板の端部の板厚偏差を半分にでき、
この板厚偏差の整定長さも半分にできることが記載され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
板厚制御方法(FF−AGC)でも、鋼板の噛み込み端
部の板厚は目標板厚より厚い部分が残る。特に、鋼板の
噛み込み端部のクロップ形状が矩形でない場合には、ロ
ールギャップの制御を適切に行うことができないため、
鋼板の噛み込み端部の板厚の板厚偏差が大きくなる問題
がある。これに加えて、鋼板の長手方向の測長精度が悪
い場合には、鋼板の長手方向での板厚、温度の各測定位
置と、実際のロールギャップの制御位置とがずれてしま
うおそれがあり、精度よく板厚をコントロールできない
という問題が発生する。そこで本発明は、FB−AGC
の板厚制御方法を用いて、前述したFF−AGCおよび
FB−AGCの板厚制御方法の問題点をさらに改善する
ことを目的とするものであり、この改善により鋼板の噛
み込み端部の板厚の目標板厚より厚い部分の低減を図る
とともに板厚の精度を向上させて、歩留りの向上、鋼板
の手入れの省力化をすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、圧延機
の圧下シリンダー位置と圧延荷重によるミル伸びから計
算される出側板厚が目標板厚になるように圧下シリンダ
ー位置を調整する鋼板の板厚制御方法(FB−AGC)
において、鋼板のロールへの噛み込み前の圧下シリンダ
ー位置の調整を予測圧延荷重によるミル伸びを用いて行
い、鋼板のロールへの噛み込み後の圧下シリンダーの調
整を実測圧延荷重によるミル伸びを用いて行うことによ
りロールギャップを制御することを特徴とするものであ
る。鋼板のロールへの噛み込み前の圧下シリンダー位置
の調整を予測圧延荷重によるミル伸びを用いてロールギ
ャップの制御をすることによって、噛み込み時からFB
−AGCの制御を行うことができる。この予測圧延荷重
は圧延する材料の変形抵抗や圧延条件等から予め求めて
おく。次に、鋼板のロールへの噛み込み後の圧下シリン
ダーの調整を実測圧延荷重によるミル伸びを用いてロー
ルギャップの制御をすることにより、精度よく板厚をコ
ントロールできる。
【0006】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明の構成に加えて、鋼板のロールへの噛み込み前の
圧下シリンダー位置の調整において、鋼板のロールへの
噛み込み時の圧下シリンダーの上昇量を予測圧延荷重か
ら求め、この上昇量に応じてロールギャップを締め込み
側へ圧下シリンダー位置の調整を補正することを特徴と
するものである。鋼板のロールへの噛み込み時の圧下シ
リンダーの上昇量を予測圧延荷重から求め、この上昇量
に応じてロールギャップを締め込み側へ圧下シリンダー
位置の調整を補正することにより、鋼板の噛み込み端部
の板厚の目標板厚より厚い部分を効果的に少なくするこ
とができる。
【0007】本発明の完成した過程について詳しく説明
する。まず、図2により、従来のFB−AGCにおける
鋼板の噛み込み時の圧下シリンダの動きと板厚との関係
について説明する。図2のa)に示すように、鋼板の噛
み込み時において、圧下シリンダーは初期の圧下シリン
ダー位置より、無制御状態で上昇していることが判明し
た。この圧下シリンダーの上昇は、鋼板の噛み込み時の
衝撃により圧下シリンダーが上昇するものである。この
圧下シリンダーの上昇により、図2のb)に示すよう
に、鋼板の噛み込み端部の板厚が定常部の板厚に比べて
厚くなる。
【0008】このような、鋼板の噛み込み端部の板厚の
厚い部分を低減するためには、この圧下シリンダーの上
昇を素早く察知し、圧下シリンダーの上昇を抑制するこ
とが必要となる。しかしながら、前述したように、従来
のFB−AGCでこの制御を実施しようとすると、鋼板
が噛み込んでからAGCが作動するまで少なくとも数1
0から100msかかる。これは、FB−AGCが作動
するまでにメタルイン信号、AGCスタート信号等の前
処理が必要となるからである。したがって、AGCが作
動したときは、既に圧下シリンダーが上昇した後であ
り、効果は発揮できないこととなる。そこで、発明者等
は従来のFB−AGCの概念をとり払い、板が噛み込む
前に前記の処理を終了させ、FB−AGCを作動させる
という考えに至り本発明を完成した。詳細を以下に示
す。
【0009】従来のFB−AGCでは、鋼板の噛み込み
後、圧下シリンダー位置Sと実測圧延荷重Prealによる
ミル伸びから計算される出側板厚HGと目標板厚Haim
との差△Hがゼロになるように圧下シリンダーを制御す
る。ここで、実測圧延荷重Prealによるミル伸びから計
算される出側板厚HGは、 HG=S+f(Preal)+OFSET (1) OFSET :学習量(実績の板厚による補正項) f(Preal):出側板厚を求めるモデル式 例えば、鉄と鋼(日本鉄鋼協会発行)Vol.79 No.3、P8
6 ゲージメータモデル;(1)式を用いることができ
る。 となる。
【0010】一方、本発明の鋼板の板厚制御方法では、
鋼板圧延前に、目標板厚Haim を得るために予測圧延荷
重Pcal からミル伸びを計算して初期ロールギャップS
0 を決定し、この初期ロールギャップS0 になるように
ロールギャップをAPC(Automatic Position Contoro
l )によりプリセットする。初期ロールギャップS
0 は、 S0 =Haim −f(Pcal )−OFSET (2) となり、予測圧延荷重Pcal は一般に次式によって求められる。 Pcal =Kf ×B×ld ×QP (3) ここで、Kf :材料の変形抵抗(材料の圧延温度および
耐力、圧延の歪み速度等に依存) B :板幅 ld :ロール偏平後の接触弧長 QP :圧下力関数 である。
【0011】本発明の鋼板の板厚制御方法では、前述の
初期ロールギャップS0 のプリセット後、鋼板の噛み込
み前に予測圧延荷重Pcal でミル伸びを計算される出側
板厚HG’と目標板厚Haim との差△Hがゼロになるよ
うに圧下シリンダーを調整して初期ロールギャップの制
御ができるように待機している。ここで、予測圧延荷重
Pcal によるミル伸びから計算される出側板厚HG’は HG’=S0 +f(Pcal )+OFSET (4) f(Pcal ):出側板厚を求めるモデル式 鋼板の噛み込み前は(2)、(4)式より HG’=Haim となり、噛み込み時に、初期ロールギャップS0 を保持
しながら、AGCが作動していることになる。
【0012】鋼板の噛み込み後は、(1)式により、圧
下シリンダー位置Sと実測圧延荷重Prealからゲージ厚
HGを計算し、鋼板の噛み込みの時の衝撃により上昇す
る圧下シリンダー位置の変化をAGCで修正して、ロー
ルギャップを制御をするこのにより板厚をコントロール
する。
【0013】このようにFB−AGCにおいて、鋼板の
噛み込み時からFB−AGCの制御を行うことにより、
噛み込み時の圧下シリンダーの上昇を素早く制御するこ
とができるので、鋼板の噛み込み端部の板厚の目標板厚
より厚い部分を少なくすることができることとなる。さ
らに、鋼板の噛み込み端部のクロップ形状が矩形でない
場合でも、噛み込み時は初期ロールギャップS0 が保持
されるので、鋼板の噛み込み端部の板厚の板厚偏差を小
さくすることできる。そして、鋼板のロールへの噛み込
み後は、圧下シリンダーの調整を実測圧延荷重によるミ
ル伸びを用いてロールギャップの制御をするので、前述
のFF−AGCのような鋼板の長手方向の測長精度が悪
い場合に生じる板厚のコントロール不良の問題がなくな
る。FB−AGCでは、圧延機の前に設置されるγ線厚
さ計で鋼板の板厚等を測定する精度が悪くても対応でき
るからである。このときの鋼板の板厚制御方法のフロー
チャートを図4に示す。
【0014】さらに、本発明者等は、鋼板の噛み込み時
の衝撃による圧下シリンダーの上昇量と圧延荷重の関係
について調査した。この結果を図3に示す。図3の横軸
は図2のa)に示す長手方向平均圧延荷重であり、縦軸
は図2のa)に示すような初期圧下シリンダー位置から
の圧下シリンダーの上昇量である。図3に示されるよう
に、鋼板の噛み込み時の圧下シリンダーの上昇量は圧延
荷重に比例して大きくなることが明らかになった。
【0015】この知見より、本発明者らは、前述の予測
圧延荷重による圧下シリンダー位置の調整による、噛み
込み時からのFB−AGCの制御に加えて、さらに、鋼
板の噛み込み時に噛み込みの衝撃による圧下シリンダー
の上昇量に応じて初期ロールギャップS0 を締め込み側
に補正することにより、鋼板の噛み込み端部の板厚偏差
をさらに低減することができることを見い出して本発明
を完成した。このときの鋼板の板厚制御方法のフローチ
ャートを図5に示す。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の鋼板の熱間圧延における
実施例を、図示例とともに説明する。図1は、本発明の
実施例(第1実施例、第2実施例)の作用効果を説明す
る図であり、図4は第1実施例における鋼板の板厚制御
方法の手順を説明するフローチャートであり、図5は、
第2実施例における鋼板の板厚制御方法の手順を説明す
るフローチャートである。
【0017】第1実施例の鋼板の板厚制御方法を図4に
より説明する。鋼板の熱間圧延における鋼板の目標板厚
Haim を得るために予測圧延荷重Pcal からミル伸びを
計算して初期ロールギャップS0 を決定し、この初期ロ
ールギャップS0 になるようにロールギャップをAPC
(Automatic Position Contorol )によりプリセットす
る。この予測圧延荷重Pcal の演算には、前述の(3)
式に、圧延する材料の変形抵抗Kf および板幅B、ロー
ル偏平後の接触弧長ld 、ロール偏平後の接触弧長QP
を代入して行う。また、同じ圧延材の同じ圧延条件の場
合には前回の実績圧延荷重の平均値を予測圧延荷重とす
ることができる。鋼板の熱間圧延における鋼板の入側板
厚と出側板厚(目標板厚)のスケジュール値より計算し
た初期ロールギャップS0 になるようにロールギャップ
をAPC(Automatic Position Contorol )によるプリ
セットを完了する(S1)。次に、予測圧延荷重Pcal
によるミル伸びより計算される出側板厚HG’と目標板
厚Haim との差△Hがゼロになるように圧下シリンダー
位置を調整してロールギャップの制御をする予測圧延荷
重によるFB−AGCを開始する(S2)。この予測圧
延荷重Pcal の演算には、前述の(3)式に、圧延する
材料の変形抵抗Kf および板幅B、ロール偏平後の接触
弧長ld 、ロール偏平後の接触弧長QP を代入して行
う。そして、鋼板の圧延ロールの噛み込みが判断される
(S3)と、圧下シリンダー位置Sと実測圧延荷重Pre
alによるミル伸びから計算される出側板厚HGと目標板
厚Haim との差△Hがゼロになるように圧下シリンダー
を調整してロールギャップの制御をする実測圧延荷重に
よるFB−AGCを開始する(S4)。最後に、鋼板が
ミルを抜けた「メタルオフ」(S5)で鋼板の板厚制御
を終了する。
【0018】次に、第2実施例の鋼板の板厚制御方法を
図5により説明する。第2実施例の鋼板の板厚制御方法
は、第1実施例の鋼板の板厚制御方法に加えて、鋼板の
ロールへの噛み込み時の衝撃による圧下シリンダーの上
昇量を予測圧延荷重から計算し、噛み込み前にこの上昇
量に応じてロールギャップを締め込み側へ圧下シリンダ
ー位置の調整を補正をするものである。第2実施例の鋼
板の板厚制御方法は、第1実施例の鋼板の板厚制御方法
の(S3)の前に、圧下シリンダー位置補正(S2−
1)を加えるものである。この圧下シリンダー位置補正
(S2−1)は、鋼板の噛み込み時の圧下シリンダーの
上昇量の予測(S2−2)と、この予測により鋼板の噛
み込み時の圧下シリンダー位置の補正(S2−3)とゲ
ージメータ補正(S2−4)により行う。次に予測圧延
荷重の補正(S2−5)を行う。ゲージメータ補正(S
2−4)は、(4)式の予測圧延荷重Pcal によるミル
伸びから計算される出側板厚HG’を圧下シリンダー位
置の補正量(ΔS)により修正する。 HG’=(S0 −ΔS)+{f(Pcal )+ΔS}+OFSET (5) これは、予測圧延荷重Pcal によるミル伸びから計算さ
れる出側板厚HG’を圧下シリンダー位置の補正量(Δ
S)で修正しておかないと、FB−AGCが出側板厚が
薄くなったと判断し、圧下シリンダー位置を元の位置に
戻してしまうためである。また、予測圧延荷重の補正
(S2−5)は、圧下シリンダー位置の補正量(ΔS)
を考慮して(5)式の予測圧延荷重Pcal をP'calに修
正するものである。すなわち、f(P'cal)=f(Pca
l )+ΔS、とし、 HG’=(S0 −ΔS)+f(P'cal)+OFSET (6) となる。
【0019】これらの実施例および従来例を図1に示
す。図1は本発明の実施例の作用効果を説明する図であ
り、圧下シリンダーの動きと鋼板の噛み込み端部近傍の
板厚を示す図である。従来例のFB−AGCでは鋼板が
噛み込んでから数100msecで作動するため、鋼板
の噛み込み時の圧下シリンダーの上昇を抑えられないた
め、図1に示すように、鋼板の噛み込み端部から約1m
の範囲で目標板厚より板厚が厚くなっている。特に、鋼
板の噛み込み端部の最大板厚偏差が1.0mmとなり、
著しく厚くなっていることが明らかである。
【0020】一方、本発明の第1実施例では、図1に示
すように目標板厚より出側板厚が厚くなっている領域は
約0.5mと従来例の半分となり、鋼板の噛み込み端部
の最大板厚偏差も従来例の約半分となった。第1実施例
のように、初期ロールギャップ設定後から予測圧延荷重
によるFB−AGCが作動させることにより、鋼板の噛
み込み直後の急激な圧下シリンダーの上昇を打ち消すよ
うにAGCが作動する。図1の圧下シリンダーの動きに
示されるように、第1実施例は従来例に比べて、圧下シ
リンダーの制御が早く、その制御量も大きい。この結
果、鋼板の噛み込み端部の厚い領域および板厚偏差を低
減することができたものである。
【0021】さらに、本発明の第2実施例では、図1に
示すように鋼板の噛み込み端部の最大板厚偏差が第1実
施例の約1/2、従来例の約1/4となった。第2実施
例は、第1実施例に加えて、鋼板の噛み込み後の圧下シ
リンダーの上昇量を予測圧延荷重から予測し、鋼板の噛
み込み前の圧下シリンダー位置をマイナス側(締め込み
側)に補正することにより、噛み込み時の最大板厚偏差
を効果的により少なくできたものである。なお、第2実
施例では、予測圧延荷重(圧延長手方向の実測圧延荷重
の平均値)が4000トンとなるので前述の図3より鋼
板の噛み込み端部の圧下シリンダーの上昇量が約1.4
mmであると予測される。そして、制御ゲインを50%
として、鋼板の噛み込み前に圧下シリンダー位置をマイ
ナス側に0.7mm補正したものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうちで請
求項1記載の発明は、鋼板のロールへの噛み込み前の圧
下シリンダー位置の調整を予測圧延荷重によるミル伸び
を用いて行うことによりロールギャップの制御をするこ
とによって、噛み込み時からFB−AGCの制御を行う
ことができるので、鋼板の噛み込み端部の板厚の目標板
厚より厚い部分を少なくすることができ、鋼板の噛み込
み端部の板厚の目標板厚より厚い部分を少なくすること
を可能とするものである。そして、鋼板のロールへの噛
み込み後の圧下シリンダーの調整を実測圧延荷重による
ミル伸びを用いて行うことによりロールギャップの制御
をすることによって、精度よく板厚をコントロールする
ことを可能とするものである。
【0023】請求項2記載の発明は、鋼板のロールへの
噛み込み時の衝撃による圧下シリンダーの上昇量を予測
圧延荷重から計算し、この上昇量に応じてロールギャッ
プを締め込み側へ圧下シリンダー位置の調整を補正する
ことによって、鋼板の噛み込み端部の板厚の目標板厚よ
り厚い部分を効果的に少なくすることを可能とするもの
である。このように、本発明は、FB−AGCの板厚制
御方法を用いて、従来のFF−AGCおよびFB−AG
Cの板厚制御方法の問題点の改善を可能とするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の作用効果を説明する図であ
り、圧下シリンダーの動きと鋼板の噛み込み端部近傍の
板厚を示す図である。
【図2】鋼板の噛み込み時の圧下シリンダの動きと板厚
との関係を示す図であり、図aは圧下シリンダーの動き
を示す図であり、図bは鋼板の噛み込み端部近傍の板厚
を示す図である。
【図3】鋼板の長手方向平均圧延荷重と鋼板の噛み込み
時の圧下シリンダーの上昇量との関係を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例としての圧延機の板厚制御
方法の手順を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例としての圧延機の板厚制御
方法の手順を説明するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国方 直高 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 隅野 省三 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 新村 睦郎 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延機の圧下シリンダー位置と圧延荷重
    によるミル伸びから計算される出側板厚が目標板厚にな
    るように圧下シリンダー位置を調整する鋼板の板厚制御
    方法において、 鋼板のロールへの噛み込み前の圧下シリンダー位置の調
    整を予測圧延荷重によるミル伸びを用いて行い、 鋼板のロールへの噛み込み後の圧下シリンダーの調整を
    実測圧延荷重によるミル伸びを用いて行うことによりロ
    ールギャップの制御をすることを特徴とする鋼板の板厚
    制御方法。
  2. 【請求項2】 前記鋼板のロールへの噛み込み前の圧下
    シリンダー位置の調整において、鋼板のロールへの噛み
    込み時の圧下シリンダーの上昇量を予測圧延荷重から求
    め、この上昇量に応じてロールギャップを締め込み側へ
    圧下シリンダー位置の調整を補正する請求項1記載の鋼
    板の板厚制御方法。
JP01412598A 1998-01-27 1998-01-27 鋼板の板厚制御方法 Expired - Lifetime JP3281593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01412598A JP3281593B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 鋼板の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01412598A JP3281593B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 鋼板の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207405A true JPH11207405A (ja) 1999-08-03
JP3281593B2 JP3281593B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=11852413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01412598A Expired - Lifetime JP3281593B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 鋼板の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281593B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484461B1 (ko) * 2001-08-02 2005-04-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 압연기 및 이의 작동 방법
JP2010274289A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Steel Corp リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP2022059387A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 Jfeスチール株式会社 板厚制御方法、板材の製造方法および板厚制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101831277B (zh) * 2010-04-29 2012-09-26 中国海洋石油总公司 一种回收lng气化站冷能用的相变蓄冷剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484461B1 (ko) * 2001-08-02 2005-04-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 압연기 및 이의 작동 방법
JP2010274289A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Steel Corp リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP2022059387A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 Jfeスチール株式会社 板厚制御方法、板材の製造方法および板厚制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281593B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781361B2 (ja) 金属ストリップの矯正方法
CA2302658C (en) Method and apparatus for controlling sheet shape in sheet rolling
JPS641208B2 (ja)
JP3281593B2 (ja) 鋼板の板厚制御方法
US20020174699A1 (en) Method of and apparatus for eliminating crossbow in metal strip
JP4470667B2 (ja) 調質圧延機における形状制御方法
JP3328566B2 (ja) 圧延材のキャンバー制御方法及び装置
KR100931634B1 (ko) 피드백 제어에 의한 연신율 일정 제어 방법
JP3211709B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP3211710B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP3506098B2 (ja) 板圧延における形状制御方法およびその装置
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
JP2760937B2 (ja) 熱間圧延機の板厚制御方法
JP2920896B2 (ja) エッジドロップ制御方法
JP3135114B2 (ja) プレス式幅圧下装置における金型間距離自動補正方法
JP3237559B2 (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JPH0714526B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御におけるセットアップ方法
JPS61219410A (ja) 板材圧延機におけるヘリボ−ン制御方法及び装置
JPH0234241B2 (ja)
JPS6036331B2 (ja) 圧延における形状制御装置
JP2002102926A (ja) ローラレベラによる金属板の矯正方法
JPH0671611B2 (ja) 板圧延におけるエツジドロツプ制御方法
JPH0437406A (ja) タンデム圧延における板のエッジドロップ制御方法
JPH0985340A (ja) ローラレベラー
JPH05220511A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term