JPH06332304A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06332304A
JPH06332304A JP5116787A JP11678793A JPH06332304A JP H06332304 A JPH06332304 A JP H06332304A JP 5116787 A JP5116787 A JP 5116787A JP 11678793 A JP11678793 A JP 11678793A JP H06332304 A JPH06332304 A JP H06332304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
handle
developing unit
attached
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5116787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Furuya
雅美 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5116787A priority Critical patent/JPH06332304A/ja
Publication of JPH06332304A publication Critical patent/JPH06332304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスカートリッジ、現像ユニット又は前
カバーが、装置本体に設置された後は不用な把手を取外
すことができて、部品点数を多くすることがないのに加
えて、把手の構造が簡単なことから低コストとなり、ま
た装置本体に把手を収容するためのスペースを設ける必
要がなくて大型となることがない画像形成装置を提供す
る。 【構成】 装置本体に着脱可能に設置された現像ユニッ
ト、プロセスカートリッジ又は前カバーに、把手が着脱
可能に取付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式の複写
機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来像担持体が装着されたプロセスカー
トリッジ(以下単にカートリッジという)、これに隣接
した現像ユニット又は前カバーが装置本体に着脱可能に
設置されている画像形成装置は公知であって、これを図
8を参照して説明すると、40は装置本体であって前カバ
ー41が開扉している状態を示し、42は現像ユニット1や
カートリッジ2等が出入される開口43を有するインナカ
バー、44は転写チャージャ、45は転写チャージャ解除レ
バー、46は定着ローラノブ、47はドアキャッチをそれぞ
れ示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記のような
従来の画像形成装置において、現像ユニット1又はカー
トリッジ2を、装置本体40に着脱するときに安全かつ容
易に操作することができるように、これらに把手を取外
しができないように取付けている画像形成装置は、特開
昭60-179753号公報に開示されているように公知であ
る。しかしながらこのようなものは現像ユニット又はカ
ートリッジに取付けられた把手は、それらが装置本体に
設置された後は不用のものであるにかかわらず、取外し
ができないように取付けられているので、部品点数が多
くなって高コストとなり、また装置本体に把手を収容す
るためのスペースを設けなければならず、大型となると
いう問題があり、そこでこのものにおいてはそれを避け
るためこのものに、把手を折りたためるようにしている
ため、その構造が複雑となるという問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の画像形成装置のもつ問題を解消し、現像ユニット、
カートリッジ又は前カバーが、装置本体に設置された後
は不用な把手を取外すことができて、部品点数を多くす
ることがないのに加えて、把手の構造が簡単なことから
低コストとなり、また装置本体に把手を収容するための
スペースを設ける必要がなくて大型となることがない画
像形成装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、請求項1の発明は、現像ユニッ
トが装置本体に着脱可能に設置された画像形成装置にお
いて、現像ユニットに把手が着脱可能に取付けられてい
ることを特徴とするものである。請求項2の発明は、像
担持体が装着されたカートリッジが装置本体に着脱可能
に設置された画像形成装置において、カートリッジに把
手が着脱可能に取付けられていることを特徴とするもの
である。請求項3の発明は、前カバーが装置本体に着脱
可能に設置された画像形成装置において、前カバーに把
手が着脱可能に取付けられていることを特徴とするもの
である。請求項4の発明は、像担持体が装着されたカー
トリッジと、これに隣接した現像ユニットと、前カバー
とが装置本体に着脱可能に設置された画像形成装置にお
いて、現像ユニット、カートリッジ、前カバーは把手が
着脱可能に取付けられるようになっており、この把手は
現像ユニット、カートリッジ、前カバーに共用可能とな
っていることを特徴とするものである。請求項5の発明
は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、把手
が可撓性の可燃性材で構成されているものである。請求
項6の発明は、請求項2の発明において、把手はカート
リッジのクリーニング部に取付けられていて、把手が取
付けられるとクリーニングブレードが像担持体から離間
し、取外されるとクリーニングブレードが像担持体に当
接するものである。請求項7の発明は、請求項1又は2
の発明において、把手が現像ユニット又はカートリッジ
に取付けられると、現像ユニット又はカートリッジが装
置本体に設置できないようになっているものである。
【0006】
【作用】前記のような発明において、請求項1の発明
は、現像ユニットを装置本体に設置するに際しては、把
手をもって装置本体の開口から所定の位置に挿入し、そ
の一部を挿入し終えたところで把手をユニット本体から
取外し、その後現像ユニット全体を設置位置まで押込ん
で設置し、現像ユニットを装置本体から取出す際は、現
像ユニット全体を装置本体の開口から所定の位置まで引
出し、そこで把手をユニット本体に取付けてこの把手を
もって装置本体外に取出す。請求項2の発明は、カート
リッジを装置本体に設置するに際しては、把手をもって
装置本体の開口から所定の位置に挿入し、その一部を挿
入し終えたところで把手をカートリッジ本体から取外
し、その後カートリッジ全体を設置位置まで押込んで設
置し、カートリッジを装置本体から取出す際は、カート
リッジ全体を装置本体の開口から所定の位置まで引出
し、そこで把手をカートリッジ本体に取付けてこの把手
をもって装置本体外に取出す。請求項3の発明は、所望
時に前カバーに把手を前記他の発明と同様にして着脱す
る。請求項4の発明は、1個の把手を用意して現像ユニ
ット、カートリッジ又は前カバーに交互に使用する。請
求項5の発明は、把手を可燃性物質例えば紙によって構
成することによって、反復使用後格別の考慮を払うこと
なく破棄することができる。請求項6の発明は、把手を
カートリッジ本体に装着すると、クリーニングブレード
が像担持体から離間し、把手をカートリッジ本体から取
外すと、クリーニングブレードが像担持体に当接する。
請求項7の発明は、現像ユニット又はカートリッジに把
手を装着した状態では、現像ユニット又はカートリッジ
を装置本体に設置することができず、それらの設置の際
把手を取外すのを忘れるのを防止することができ、さら
にクリーニングブレードが像担持体から離間したままカ
ートリッジが装置本体に設置されることを防止する。
【0007】
【実施例】図面に示すこの発明の実施例において、前記
従来の部分と同様の部分には、同一の符号を付して説明
を省略し、主として異なる部分について説明する。図1
〜4に示すこの発明の第1実施例において、カートリッ
ジ2はカートリッジ本体3を有し、このカートリッジ本
体3の中間に設けられた開口部5にクリーニング部4が
着脱可能に設置され、このクリーニング部4の一側に像
担持体6及びその上方に帯電チャージャ7が、また他側
に廃トナー回収部8が設けられている。クリーニング部
4は下方が開口した箱体10を有し、この箱体10の内部に
両袖板に嵌入した支持ピン12によってブレードホルダ13
の基端が枢支され、このブレードホルダ13の自由端にク
リーニングブレード14の基端が接着されており、またク
リーニングブレード14を像担持体6に押圧する押圧部材
15が設けられており、クリーニング部4の下方において
カートリッジ本体3内にトナー回収羽根16及びトナー回
収マイラ17が設けられている。そして周知のプロセスに
従って帯電チャージャ7によって、像担持体6を一様に
帯電させて露光9によって潜像を形成し、現像ユニット
1によって潜像を顕像化して転写紙にトナーを転写し、
その後像担持体6上の残留トナーをクリーニング部4の
クリーニングブレード19によって除去し、除去されたト
ナーはトナー回収羽根16及びトナー回収マイラ17によっ
て、廃トナー回収部8に回収される。
【0008】図2,3には現像ユニット1が示されてお
り、この現像ユニット1は箱型のユニット本体20の一側
板22に引出用取手21が取付けられ、また頂板23に把手24
が着脱可能に取付けられており、把手24は樹脂等によっ
て形成されて弾性を有し、図3に示すように水平把持部
25と、その両端から垂下している垂下部26と、その下端
から外方に水平に延びる挿入部27とを有し、ユニット本
体20の頂板23にこの挿入部27が着脱と回動とが可能なよ
うに嵌入される横向透孔を有する係止部28が設けられて
いる。図3に示すようにユニット本体20と遊離している
把手24を、ユニット本体20に装着するに際しては、手指
で垂下部26を押圧して点線に示すように変形して、挿入
部27間の間隔を縮小したうえ係止部28の透孔と位置合わ
せし、手指による押圧を解除して挿入部27を係止部28の
透孔に嵌入し、把手24をユニット本体20から取外す際は
反対の操作をすることとなる。このようにして把手24を
取付けた現像ユニット1を装置本体40に設置するに際し
ては、把手24をもって開口43から所定の位置に挿入し、
その一部を挿入し終えたところで前記のようにして把手
24をユニット本体20から取外し、その後取手21をもって
全体を設置位置まで押込んで設置する。現像ユニット1
を装置本体40から取出す際は、取手21をもって現像ユニ
ット全体を装置本体40の開口43から所定の位置まで引出
し、そこで把手21をユニット本体20に取付けてこの把手
21をもって装置本体40外に取出す。
【0009】図4〜6にはカートリッジ2が示されてお
り、このカートリッジ2は箱型のカートリッジ本体3に
着脱可能に設置されるクリーニング部4の一側板30に引
出用取手31が取付けられ、またカートリッジ本体3に着
脱可能に設置されるクリーニング部4の頂板32に、前記
の把手24と同様の材料で形成された把手29が、前記係止
部28と同様に構成された係止部33に、同様にして着脱す
るように取付けられている。このようにして把手29を取
付けたカートリッジ2を装置本体40に設置するに際して
は、把手29をもって開口43から所定の位置に挿入し、そ
の一部を挿入し終えたところで前記のようにして把手29
をカートリッジ本体3から取外し、その後取手31をもっ
て全体を設置位置まで押込んで設置する。カートリッジ
2を装置本体40から取出す際は、取手31をもってカート
リッジ全体を装置本体40の開口43から所定の位置まで引
出し、そこで把手29をカートリッジ本体3に取付けてこ
の把手29をもって装置本体外に取出す。
【0010】図5にはこの発明の第2実施例の要部が示
されており、この実施例は装置本体49に前カバー50が右
開きとなって取付けられているものを示し、その左側に
前記の把手24と同様の材料で形成された把手51が、前記
の係止部28と同様に構成された係止部52に着脱可能に取
付けられている。このような把手51は前記各把手24,29
と同様にして必要時に係止部52に着脱される。
【0011】図6,7にはこの発明の第3実施例の要部
が示されており、この実施例は第1実施例のカートリッ
ジ2の変形ともいうべきものであって、把手34がカート
リッジ本体3に装着されている場合、すなわちカートリ
ッジ2が装置本体40に設置されていない場合は、クリー
ニングブレード14の像担持体6に対する押圧を解除する
解除機構を有するものである。この解除機構はブレード
ホルダ13の把手34の挿入部35が挿入される位置に、係合
片36が突設されていて、この係合片36には内側から外側
にかけて順次幅広となった傾斜面37が設けられているも
のからなっている。このようなものにおいて把手34をカ
ートリッジ本体3に装着するために、挿入部27を係止部
28の透孔に嵌入すると、この挿入部27の先端部が係合片
36の傾斜面37に当接し、その嵌入につれてブレードホル
ダ13を図6において、クリーニングブレード14が像担持
体6に当接している鎖線位置から、ばね15の張力に抗し
て離間した実線位置に移動させる。
【0012】これらの実施例において、把手24,29,34
を可燃性物質例えば紙によって構成することによって、
反復使用後格別の考慮を払うことなく破棄することがで
き、また各把手24,29,34を別なものとすることなく、
現像ユニット1、カートリッジ2又は前カバー50に共用
することのできる1個の把手を用意して、現像ユニット
1、カートリッジ2又は前カバー50に交互に使用するこ
とができて、部品数を減少して安価とすることができ、
また各把手24,29を装着した状態では、現像ユニット1
又はカートリッジ2を設置することができないような寸
法とし、それらの設置の際把手24,29を取外すのを忘れ
るのを防止することができ、さらに第3実施例の場合、
クリーニングブレード14が像担持体6から離間したまま
カートリッジ2が装置本体40に設置されることを防止す
ることとなる。
【0013】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、請求項
1,2又は3の発明は、装置本体に着脱可能に設置され
た現像ユニット、プロセスカートリッジ又は前カバー
に、把手が着脱可能に取付けられているので、プロセス
カートリッジ、現像ユニット又は前カバーが、装置本体
に設置される前に不用な把手を取外すことができて、部
品点数を多くすることがないのに加えて、把手の構造が
簡単なことから低コストとなり、また装置本体に把手を
収容するためのスペースを設ける必要がなくて大型とな
ることがないという効果がある。請求項4の発明は、像
担持体が装着されたプロセスカートリッジと、これに隣
接した現像ユニットと、前カバーが装置本体に着脱可能
に設置された画像形成装置において、現像ユニット、プ
ロセスカートリッジ、前カバーは把手が着脱可能に取付
けられるようになっており、この把手は現像ユニット、
プロセスカートリッジ、前カバーに共用可能となってい
るので、部品数を減少して安価とすることができるとい
う効果がある。請求項5の発明は、請求項1ないし4の
いずれかの発明において、把手が可撓性の可燃性材で構
成されているので、反復使用後格別の考慮を払うことな
く破棄することができるという効果がある。請求項6の
発明は、請求項1又は2の発明において、把手はプロセ
スカートリッジのクリーニング部に取付けられていて、
把手が取付けられるとクリーニングブレードが像担持体
から離間し、取外されるとクリーニングブレードが像担
持体に当接するので、不要の場合にクリーニングブレー
ドが像担持体に当接することが防止される効果がある。
請求項7の発明は、請求項2の発明において、把手が現
像ユニット又はプロセスカートリッジに取付けられる
と、現像ユニット又はプロセスカートリッジが装置本体
に設置できないようになっているので、それらの設置の
際把手を取外すのを忘れるのを防止することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の要部縦断正面図であ
る。
【図2】同上の現像ユニットの斜面図である。
【図3】同上の一部の拡大斜面図である。
【図4】同実施例のプロセスカートリッジの斜面図であ
る。
【図5】この発明の第2実施例の斜面図である。
【図6】この発明の第3実施例の要部の縦断正面図であ
る。
【図7】同上の一部の拡大斜面図である。
【図8】この発明と同種の典型的な従来の画像形成装置
の前カバーを開扉した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 現像ユニット 2 プロセスカートリッジ 3 カートリッジ本体 4 クリーニング部 6 像担持体 13 ブレードホルダ 14 クリーニングブレード 20 ユニット本体 21 取手 22 側板 23 頂板 24 把手 25 把持部 26 垂下部 27 挿入部 28 係止部 29 把手 31 取手 32 頂板 33 係止部 34 把手 35 挿入部 36 係合片 37 傾斜面 40 装置本体 43 開口 49 装置本体 50 前カバー 51 把手 52 係止部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像ユニットが装置本体に着脱可能に設
    置された画像形成装置において、現像ユニットに把手が
    着脱可能に取付けられていることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 像担持体が装着されたプロセスカートリ
    ッジが装置本体に着脱可能に設置された画像形成装置に
    おいて、プロセスカートリッジに把手が着脱可能に取付
    けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前カバーが装置本体に着脱可能に設置さ
    れた画像形成装置において、前カバーに把手が着脱可能
    に取付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体が装着されたプロセスカートリ
    ッジと、これに隣接した現像ユニットと、前カバーとが
    装置本体に着脱可能に設置された画像形成装置におい
    て、現像ユニット、プロセスカートリッジ、前カバーは
    把手が着脱可能に取付けられるようになっており、この
    把手は現像ユニット、プロセスカートリッジ、前カバー
    に共用可能となっていることを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 把手が可撓性の可燃性材で構成されてい
    る請求項1ないし4のいずれかの画像形成装置。
  6. 【請求項6】 把手はプロセスカートリッジのクリーニ
    ング部に取付けられていて、把手が取付けられるとクリ
    ーニングブレードが像担持体から離間し、取外されると
    クリーニングブレードが像担持体に当接する請求項2の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 把手が現像ユニット又はプロセスカート
    リッジに取付けられると、現像ユニット又はプロセスカ
    ートリッジが装置本体に設置できないようになっている
    請求項1又は2の画像形成装置。
JP5116787A 1993-05-19 1993-05-19 画像形成装置 Pending JPH06332304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116787A JPH06332304A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116787A JPH06332304A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332304A true JPH06332304A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14695695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116787A Pending JPH06332304A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215656A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7965957B2 (en) 2007-02-02 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus that uses this developing device
US8275285B2 (en) 2007-02-26 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus
CN103853003A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 支撑单元及图像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215656A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7139508B2 (en) * 2004-02-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming cartridge and image forming apparatus
US7965957B2 (en) 2007-02-02 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus that uses this developing device
US8275285B2 (en) 2007-02-26 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus
CN103853003A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 支撑单元及图像形成装置
JP2014112143A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 支持ユニット、およびこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821884B2 (ja) 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
EP0843233B1 (en) Toner supply cartridge and image forming apparatus
US4760424A (en) Multiply separable copier and developing apparatus
US4908661A (en) Holder device for handling an image carrier of an image forming apparatus
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP3507227B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2555753B2 (ja) 画像形成装置におけるプリントカートリッジの取付装置
US5353100A (en) Image apparatus with removable process kit rotatable about a photoreceptor shaft
KR100423492B1 (ko) 프린터의 감광체 유닛 착탈장치
EP0272486B1 (en) Cleaning device in image-forming machine
JPH0425543B2 (ja)
JPH06332304A (ja) 画像形成装置
JP4621327B2 (ja) 画像形成装置
JPS60179753A (ja) 画像記録装置
JP2006248679A (ja) 画像形成装置
JPH0425542B2 (ja)
JP4516720B2 (ja) 画像形成装置
JP4938397B2 (ja) ジコロトロン用ワイヤアセンブリ取外収蔵ツール
JP6819434B2 (ja) 画像形成装置、及び、収納装置
JP2749144B2 (ja) 画像形成装置
JP3795704B2 (ja) 画像形成装置
JPS59167425A (ja) シート給送装置
JPH01270067A (ja) 複写機
JP2004198676A (ja) 部品交換用治具および画像形成装置
JPH066372Y2 (ja) プロセスユニットの着脱構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees