JP3507227B2 - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP3507227B2
JP3507227B2 JP30192495A JP30192495A JP3507227B2 JP 3507227 B2 JP3507227 B2 JP 3507227B2 JP 30192495 A JP30192495 A JP 30192495A JP 30192495 A JP30192495 A JP 30192495A JP 3507227 B2 JP3507227 B2 JP 3507227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
main body
process cartridge
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30192495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127851A (ja
Inventor
才二郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30192495A priority Critical patent/JP3507227B2/ja
Publication of JPH09127851A publication Critical patent/JPH09127851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507227B2 publication Critical patent/JP3507227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザプリンタや複
写機等の電子写真方式を採用する電子写真画像形成装置
のプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置に関
するものである。
【0002】ここで電子写真電子写真画像形成装置は、
電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形
成するもので、例えば電子写真複写機、電子写真プリン
ター(例えば、LEDプリンター、レーザービームプリ
ンター等)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写
真ワードプロセッサー等が含まれる。
【0003】またプロセスカートリッジとしては、帯電
手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするもの
である。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の
少なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリ
ッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とする
ものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装
置本体(以下、画像形成装置本体という)に着脱可能と
するものをいう。
【0004】以下の説明において、長手方向とは記録媒
体の搬送方向に交叉方向をいい、短手方向とは長手方向
に交叉する方向をいい、何れも主としてプロセスカート
リッジに関する部分に用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後述の従来の
技術を更に発展させたものである。
【0006】本発明は、電子写真感光体を保護する保護
カバーを着脱可能に設けたプロセスカートリッジにおい
て、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体
に装着する際に保護カバーを取り外し易くしたプロセス
カートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0007】又、本発明は、上記保護カバーが取り外さ
れる際における保護カバーの保持の確実な手段を提供す
ることを目的とする。
【0008】又、本発明は更には現像手段が電子写真画
像形成装置本体に備えられている場合において、電子写
真感光体と現像手段の接触を避け得る構成を併せて持つ
プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第の発明は、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
リッジにおいて、電子写真感光体と、電子写真感光体に
作用するプロセス手段と、電子写真感光体及びプロセス
手段を内蔵し電子写真画像形成装置本体の直動案内に係
合するガイド部を設けられたカートリッジ枠体と、電子
写真感光体が外部に露出する部分を覆いカートリッジ枠
体のガイド部に平行に設けたカートリッジ枠体の直動案
内に嵌合してカートリッジ枠体に対して着脱可能な保護
カバーと、を有し、該保護カバーは、プロセスカートリ
ッジを電子写真画像形成装置本体側に設けられたプロセ
スカートリッジの着脱方向の長さよりも短い条溝に嵌合
しつつ途中まで挿入した際に電子写真画像形成装置本体
に当接する干渉部を有し、該干渉部が前記条溝に保護カ
バーを嵌合した状態で電子写真画像形成装置本体に当接
することで、保護カバーを装着途中で残してカートリッ
ジ枠体が電子写真画像形成装置本体に装着されることを
特徴とするプロセスカートリッジである。
【0012】 本発明の第の発明は、電子写真画像
形成装置本体に着脱可能であって装着状態において電子
写真感光体に対する位置を進退可能に現像ユニットを有
し、前記条溝を現像ユニットに備えると共にプロセスカ
ートリッジを装着の際に、くさび作用で現像ユニットを
後退させるくさび装置の一方の要素部材を保護カバーに
備えたことを特徴とする第の発明に記載のプロセスカ
ートリッジである。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】 本発明の第の発明は、プロセスカート
リッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写
真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、電子写真感光体に作用するプロ
セス手段と、電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵す
るカートリッジ枠体と、電子写真感光体が外部に露出す
る部分を覆いカートリッジ枠体に着脱可能でプロセスカ
ートリッジを電子写真画像形成装置本体に途中まで挿入
した際に、電子写真画像形成装置本体に干渉する干渉部
を有する保護カバーと、を有するプロセスカートリッジ
を取り外し可能に装着するための装着手段と、 b.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
形成装置本体に対して着脱可能な現像ユニットと、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置であ
る。
【0018】 本発明の第の発明は、プロセスカート
リッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写
真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、電子写真感光体に作用するプロ
セス手段と、電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵す
る電子写真画像形成装置本体の直動案内に係合するガイ
ド部を設けられたカートリッジ枠体と、電子写真感光体
が外部に露出する部分を覆いカートリッジ枠体に設けら
れたガイド部に平行なカートリッジ枠体の直動案内に嵌
合してカートリッジ枠体に対して着脱可能でプロセスカ
ートリッジを電子写真画像形成装置本体の直動案内に途
中まで装入した際に、電子写真画像形成装置本体に干渉
する干渉部を有する保護カバーと、を有するプロセスカ
ートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段と
して設けた直動案内と、 b.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
形成装置本体に対して 着脱可能な現像ユニットと、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置であ
る。
【0019】
【0020】 本発明の第5の発明は、前記現像ユニッ
トは装着状態において前記電子写真感光体に対する位置
が進退可能であり、プロセスカートリッジが装着される
際に、前記現像ユニットを後退させるくさび装置の一方
の要素部材を前記現像ユニットに有することを特徴とす
る第3または第4の発明に記載の電子写真画像形成装置
である。
【0021】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及
び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的
にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画
像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ
方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式
によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらず
にユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性
を向上させることができた。そこでこのプロセスカート
リッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用い
られている。
【0022】このようなプロセスカートリッジにあって
は、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体
から取り外した状態では前記電子写真感光体を覆う保護
カバーを着脱可能に設けたものがある。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
リッジにおいて、電子写真感光体ドラムと、電子写真感
光体ドラムに作用するプロセス手段と、電子写真感光体
ドラム及びプロセス手段を内蔵する電子写真画像形成装
置本体の直動案内に係合するガイド部を設けられたカー
トリッジ枠体と、電子写真感光体ドラムが外部に露出す
る部分を覆いカートリッジ枠体のガイド部に平行に設け
た直動案内に嵌合してカートリッジ枠体に対して着脱可
能でプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体
の直動案内に途中まで挿入した際に、電子写真画像形成
装置本体に当接する干渉部を有する保護カバーと、を有
し、保護カバーを装着途中で残してカートリッジ枠体の
みが電子写真画像形成装置本体に装着されるプロセスカ
ートリッジである。
【0024】又、本発明の代表的な実施の形態は上述の
プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための
装着手段の直動案内と、記録紙を搬送するための搬送用
のローラ及びガイドと、前記プロセスカートリッジの干
渉部と当接する当接部と、を有する電子写真画像形成装
置である。
【0025】前述のプロセスカートリッジの干渉部は、
電子写真画像形成装置本体のプロセスカートリッジの着
脱方向の長さよりも短い条溝に嵌合する突条であって保
護カバーに設けられている。
【0026】又、前述保護カバーに突条を設けた場合に
おいて、電子写真画像形成装置本体に着脱可能で感光体
ドラムに対して進退可能に設けた現像ユニットに対して
現像ユニットを後退させるくさび装置の一方の要素部材
を保護カバーに備える態様がある。
【0027】又、電子写真画像形成装置の前壁に当接さ
せる干渉部を保護カバーに備える態様がある。
【0028】尚、後述の実施の形態の詳細な説明におい
てはプロセスカートリッジは電子写真画像形成装置本体
に長手方向から直線状に運動して着脱されるものについ
て述べているが、電子写真画像形成装置本体に長手方向
に交叉方向からプロセスカートリッジを着脱する場合に
ついても、同交叉方向にプロセスカートリッジのカート
リッジ枠体に着脱可能な保護カバーを設けた場合にも成
立つことは明らかである。又、電子写真画像形成装置本
体に長手方向に交叉方向からプロセスカートリッジに回
転運動を与え乍ら着脱する場合においても、例えばカー
トリッジ枠体に円弧形案内を設けて、該円弧形案内に保
護カバーを嵌合し、保護カバーをカートリッジ枠体に対
して着脱可能とした場合も本発明に含まれる。
【0029】〔実施の形態の詳細な説明〕次に本発明に
係る実施の形態に係るプロセスカートリッジ及び電子写
真画像形成装置を図面を参照して具体的に説明する。
【0030】(実施の形態イ)図1乃至図5を参照して
実施の形態イについて説明する。尚、図1はプロセスカ
ートリッジの斜視説明図であり、図2は保護カバーの断
面図、図3はプロセスカートリッジを装着した画像形成
装置の構成説明図であり、図4(a),(b)はプロセ
スカートリッジの構成説明図、図5はプロセスカートリ
ッジの装着構成説明図である。
【0031】ここでは説明の順序として、まずプロセス
カートリッジ及び画像形成装置の全体構成を説明し、次
にプロセスカートリッジの保護カバーの構成について説
明する。
【0032】{全体構成}この電子写真画像形成装置
(以下、画像形成装置という)Aは、図3に示すよう
に、原稿台ガラス1dに載置した原稿は原稿読み取り手
段1により読み取られる。即ち原稿に対し、光源1aに
よって光照射し、その反射画像光を光源1aと共に矢印
a方向に移動するミラー1b1、ミラー1b1の二分の
一の速度でミラー1b1と同方向に移動する折返しミラ
ー1b2と反射し、ズームレンズ1cを通じた画像光を
固定ミラー1b3で反射させて像担持体である感光体ド
ラム6に結像する。感光体ドラム6は図示矢印方向に回
転しており、予め帯電手段7により一様に帯電され前記
露光により静電潜像を形成する。この感光体ドラム6の
周囲にはプロセス手段が配置してあり、現像手段8によ
って前記静電潜像に現像剤(以下「トナー」という)を
付与して可視像化する。この像形成と同期して記録媒体
2を搬送手段3で搬送して前記トナー像を転写する。
【0033】前記搬送手段3の構成は、装置下部に給紙
カセット3aが着脱可能に装着してあり、このカセット
3a内の中板3a1上に記録媒体2例えば紙を積載し、
図示しない加圧構成によって前記記録媒体2を給送ロー
ラ3bに当接している。この給送ローラ3bが回転する
と、最上側の記録媒体2より給送され、給送ローラ3b
と分離パッド3cとの間を通過する際に一枚ずつ分離給
送される。そして、反転搬送路3dを通り、レジストロ
ーラ対3eに至り、前記像形成と同期取りして転写手段
4に搬送し、該転写手段4で像転写された記録媒体2を
搬送ベルト3fで定着手段5に搬送し、像定着後の記録
媒体2を排出ローラ対3gによって排出トレイ3iに搬
送する。
【0034】転写手段4は本実施の形態イではローラ部
材で構成しており、この転写ローラ4にトナー像と逆極
性の電圧を印加することで感光体ドラム6上のトナー像
を記録媒体2に転写するものである。
【0035】また定着手段5は、駆動ローラ5aと、ヒ
ータ5bによって熱印加され、回転可能な無端シート部
材である定着部材5cからなり、この駆動ローラ5aと
定着部材5c間を記録媒体2が通過する際に、熱及び圧
力を印加して記録媒体2上に転写してトナーを定着す
る。
【0036】画像形成部は、図3及び図4に示すよう
に、感光体ドラム6や帯電手段7、現像手段8、クリー
ニング手段9等からなり、原稿読み取り手段1で読み取
った情報に応じてトナー像を形成するものであり、感光
層を有する感光体ドラム6を回転し、その表面を帯電手
段7である帯電ローラ7への電圧印加によって一様に帯
電し、前記原稿読み取り手段1からの光像を露光部を介
して感光体ドラム6に露光して静電潜像を形成し、現像
手段8によって現像するように構成している。
【0037】この現像手段8は、トナー貯留部内のトナ
ーをトナー送り部材8aで送り出し、固定磁石を内蔵し
た現像ローラ8bを回転させると共に、現像ブレード8
cによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ8bの表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応じて
感光体ドラム6へ転移させることによってトナー像を形
成して可視像化する。そして転写ローラ4に前記トナー
像と逆極性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転
写した後は、クリーニングブレード9aによって感光体
ドラム6に残留したトナーを掻き落とすと共に、廃トナ
ー溜め9bへ集めるクリーニング手段9によって感光体
ドラム6上の残留トナーを除去する。
【0038】尚、本実施の形態イにあっては前記画像形
成部を現像ローラ8bと、トナーを溜めるトナー貯留部
とを一体的に有する現像ユニットBと、感光体ドラム
6、帯電手段7、クリーニング手段9を一体的に有する
プロセスカートリッジCに分けてあり、現像ユニットB
とプロセスカートリッジCとは各々画像形成装置本体1
0に着脱可能である。
【0039】現像ユニットBの装着手段は、電子写真画
像形成装置本体(以下、画像形成装置本体という)10
に形成した図4(a) の紙面に直角方向に延在する直動案
内の引っ掛け部10a,10bに対して係止し、図4の
紙面の表裏方向に抜き差し可能なガイド部8d,8eを
有すると共に、前記引っ掛け部10a,10bにガイド
部8d,8eを係止した状態で図4の矢印a方向に所定
量移動可能に構成してある。そして、図示しないバネ等
の付勢手段によって前記矢印aと逆方向に付勢されてい
る。また、画像形成装置本体10には現像ユニットBに
対して当接するカム部材11が軸11bにより回動可能
に取り付けてある。軸11bには把手11cが取り付け
てある。
【0040】図4(b)に示すようにカム部材11の基
礎円に対応した位置が現像ユニットBに接触している位
置から、把手11cを反時計回りに回動して立てると、
図4(a)に示すように、カム部材11が回転してカム
凸部11aが現像ユニットBを押すと該ユニットBが図
示しない付勢手段の付勢力に抗して矢印a方向に移動し
て現像ローラ8bが感光体ドラム6に当接する。尚、こ
の当接は現像ローラ8bに取り付けたスペーサー(現像
ローラ8bよりも僅かに大きい外径を有する)が感光体
ドラム6に当接するようにし、感光体ドラム6と現像ロ
ーラ8bは微小間隔を隔てるようになる。
【0041】一方、図4(a)から把手11cを時計方
向に回動すると、図4(b)に示すように、カム部材1
1が回転してカム凸部11aが現像ユニットBを押さな
いときは、現像ユニットBは図示しない付勢手段の付勢
力によって矢印aと逆方向に移動して現像ローラ8bが
感光体ドラム6から離隔する。このとき、プロセスカー
トリッジCは画像形成装置本体10に対して着脱可能状
態となる。
【0042】 プロセスカートリッジCを画像形成装置
本体10に対して着脱するための装着手段の構成は、プ
ロセスカートリッジCの上面所定位置に図4の紙面に直
角方向に延在する直動案内のガイド部12a,12bが
設けてあり、これに対応して画像形成装置本体10にガ
イド部となった引っ掛け部10c,10dが設けてあ
る。従って、図5に示すように、前記ガイド部12a,
12bを引っ掛け部10c,10dに嵌合するようにし
てプロセスカートリッジCを抜き差しすることにより、
プロセスカートリッジCを画像形成装置本体10に対し
て着脱することが出来る。
【0043】ここで、前記プロセスカートリッジCは画
像形成装置本体10に装着したときに感光体ドラム6が
転写ローラ及び現像ローラ8bと当接するために、カー
トリッジ枠体13の一部に開口13a(図2参照)が設
けてあり、この開口13aから感光体ドラム6の一部が
露出するようにしている。従って、そのままでは画像形
成装置本体10に装着前には感光体ドラム6が外部光に
より被曝して劣化してしまい、また装着時には感光体ド
ラム6を手で直接触れてしまう。
【0044】そこで、本実施の形態イでは図1に示すよ
うに、プロセスカートリッジCを画像形成装置本体10
に装着する前は前記枠体開口13aから露出する感光体
ドラム6の部分を覆う保護カバー14を取り付けてい
る。
【0045】この保護カバー14を取り付けることによ
り、画像形成装置本体10に装着前には感光体ドラム6
が外部光により被曝することがなく、また装着時には感
光体ドラム6が保護カバー14で覆われているために、
図5に示すように、ユーザが感光体ドラム6を直接手H
で触れることがなくなる。
【0046】図2に示すようにカートリッジ枠体13に
は帯電手段7、クリーニングブブレード9a、廃トナー
溜め9bを有するクリーニング手段9が設けられてい
る。カートリッジ枠体13の現像ユニットBと対向する
部分の上部には欠角部13bを設け、この欠角部13b
に沿って角部を覆うように断面が鍵形の突条13cが図
2の紙面に直角方向、即ち長手方向の全長にわたり設け
られ、これによって凹形で断面L形の直動案内の保護カ
バー案内13dが設けられている。
【0047】保護カバー14は前記保護カバー案内13
dに滑合するガイド部14dから、下方へカートリッジ
枠体13に沿って下り、垂下部14eを有し、続いて感
光体ドラム6に沿う、ドラム保護部14fを有し、更
に、垂下部14e及びドラム保護部14fから現像ユニ
ットBへ向って突出した突条14b,14cが設けられ
ている。この突条14bは紙面に直角方向に等しい高さ
を持つが、突条14cは根本部は紙面に直角方向であ
り、突条14cは図2の紙面の裏面側(奥側)が手前側
よりも高さが低く、突条14cの頂面には図2の紙面に
交叉方向に勾配が付されている。
【0048】保護カバー14は、例えばプラスチック製
等の成形品からなる。保護カバー14の手前には、ユー
ザーが保護カバー14をプロセスカートリッジCから取
り除く際に握む事のできるつまみ部14aが設けられて
いる。
【0049】保護カバー14の現像ユニットBへ向って
突出する突条14b,14cに対して、図2、図6に示
すように現像ユニットBの枠体には、突条14bが滑合
する条溝40、及び突条14cの頂面の勾配が全面で接
触するように長手方向に勾配を持つ下壁41が設けてあ
る。条溝40は奥行が現像ユニットBの長手方向全長よ
りも、短かい。本例では図6に示すようにリブ40aで
条溝40の奥行を定めている。但し、この条溝40の奥
行の制限は、現像ユニットBの枠体に一体に設ける場合
はリブでなくてもよい。又、現像ユニットBの枠体の条
溝40に別体の小ねじ等のストッパーを設けてもよい。
【0050】前記突条14bの先端端面は現像ユニット
Bの条溝40に設けたリブ40aと当る干渉部14b1
となっている。
【0051】図5に示す様な動作でユーザーが手Hで持
ってプロセスカートリッジCを画像形成装置本体10の
引っ掛け部10c,10dにカートリッジ枠体13のガ
イド部12a,12bを挿入してゆく際に、保護カバー
の突条14bは、現像ユニットBに設けられた条溝40
に入り込み、もう一方の突条14cは現像ユニットBの
下壁41に接触する。これらの突条14b,14cが設
けられている事により、プロセスカートリッジCを画像
形成装置本体10へ挿入時に確実に現像ユニットBが、
図2において矢印f方向に移動する事になり現像ユニッ
トB内の現像ローラ8b等をカートリッジ枠体13等で
損傷させる恐れがなくなる。突条14b,14cを設け
た事によりプロセスカートリッジCから保護カバー14
を引き抜く際の保護カバー14のガイドが確実に行える
為に、保護カバー14はカートリッジ枠体13が比較的
薄い肉厚で細長い形状であってその強度が比較的弱くて
もプロセスカートリッジCから引き抜く際のねじれ、変
形等により感光体ドラム6、現像ローラ8bを傷つける
恐れがない。なお、プロセスカートリッジCのカートリ
ッジ枠体13を薄い肉厚で形成することは、プロセスカ
ートリッジCを軽量化する効果がある。
【0052】一方保護カバー14の突条14bが入り込
む現像ユニットBに設けられた条溝40には、リブ40
aが設けられている為図5の様に、保護カバー14とプ
ロセスカートリッジCを画像形成装置本体10に挿入し
てゆくと、やがて保護カバー14上の突条14bの干渉
部14b1がリブ40aに突き当たり、保護カバー14
だけが挿入されずに停止し、そこから更にプロセスカー
トリッジCを押し込むことでプロセスカートリッジCと
保護カバー14との間の図示されない一種のノッチ装置
であるいわゆるパッチン等の係合部がはずれ、最終的に
は、プロセスカートリッジCが装着された時点に於い
て、保護カバー14のみが画像形成装置本体10から飛
び出した状態とになる(図7参照)。この為、ユーザー
は容易に保護カバー14の存在を視認出来、はずし忘れ
を回避出来る。この後ユーザーは保護カバー14のつま
み部14aを手Hで握んで、保護カバー14を手前に引
き抜けば良い。
【0053】図8に示すように画像形成装置本体10の
前壁10eの下辺にはステー付のヒンジ43aでもって
前カバー43が取り付けられており、前カバー43は前
壁10eを覆う立てた位置と前壁10eを開放するほぼ
水平位置をとることができる。通常これらプロセスカー
トリッジCの交換作業は画像形成装置本体10の前カバ
ー43を開いて行なわれる。その為たとえユーザーが保
護カバー14を取り除き忘れたとしても保護カバー14
が邪魔になり、前カバー43を閉める事が不可能であ
り、この事によっても保護カバー14の取り忘れが防止
出来る。又、通常この様な画像形成装置においては、前
カバー43が開いた状態のままで装置を作動させること
を電気回路上防止しており、これにより保護カバー14
を取り忘れたままで装置を作動させることも防止出来
る。
【0054】(実施の形態ロ)実施の形態ロを図9に示
す。
【0055】この実施の形態は現像手段、感光体ドラ
ム、帯電手段、クリーニング手段を一体にカートリッジ
化したプロセスカートリッジDに関する。
【0056】 プロセスカートリッジDは枠体上部角に
長手方向のガイド部12f,12gを有し、このガイド
部12f,12gは画像形成装置本体10に設けた記録
媒体2の搬送方向に直角な方向の直動案内10f,10
gに滑合するようになっている。このプロセスカートリ
ッジDの枠体の下側には感光体ドラム6の両側にわたり
長手方向に広幅のT溝15が設けられ感光体ドラム6
を、ユーザーが容易に触れる事のない様な保護カバー1
4が嵌入されている。この保護カバー14はT溝15に
滑合する平板部14iを有し、平板部14iの下面に突
条14hが長手方向手前側より奥方向へ途中まで設けて
ある。この突条14hの奥側端面は画像形成装置本体1
0の前壁10eに当接する干渉部141となってい
る。なお、干渉部141は突起であってもよい。
【0057】プロセスカートリッジDのガイド部12
f,12gを画像形成装置本体10の直動案内10f,
10gに挿入してゆくと、この突条14hの干渉部14
h1が画像形成装置本体10の一部例えば前壁10cに
突き当たり、保護カバー14のみが飛び出た状態で、プ
ロセスカートリッジDの装着が終了する。ユーザーは、
この保護カバー14を手で取り除けば良いのは前述した
例と同様である。
【0058】(他の実施の形態)前述した像担持体とし
ては、前記感光体ドラムに限定されることなく、例えば
次のものが含まれる。まず感光体としては光導電体が用
いられ、光導電体としては例えばアモルファスシリコ
ン、アモルファスセレン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有
機光導電体(OPC)等が含まれる。また前記感光体を
搭載する形状としては、例えばドラム状、ベルト状等の
回転体及びシート状等が含まれる。尚、一般的にはドラ
ム状又はベルト状のものが用いられており、例えばドラ
ムタイプの感光体にあっては、アルミ合金等のシリンダ
ー上に光導電体を蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0059】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0060】また帯電手段の構成も、前述した実施の形
態では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0061】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0062】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ファーブラシ、磁気ブラシ等を
用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0063】また前述したプロセスカートリッジとは、
像担持体としての例えば電子写真感光体等と、少なくと
もプロセス手段の1つを備えたものである。従って、そ
のプロセスカートリッジの態様としては、前述した実施
の形態のもの以外にも、例えば像担持体と帯電手段とを
一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能にする
もの。像担持体とクリーニング手段とを一体的にカート
リッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。更には像
担持体と、前記プロセス手段の2つ以上のものを組み合
わせて一体的にカートリッジ化し、装置本体に着脱可能
にするもの等がある。
【0064】更に前述した実施の形態では画像形成装置
として電子写真複写機を例示したが、本発明はこれに限
定する必要はなく、例えばレーザービームプリンタ、フ
ァクシミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像
形成装置に使用することも当然可能である。
【0065】
【実施例】実施の形態に併記した。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば (1)カートリッジ枠体に対して着脱可能な保護カバー
は、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体
側に設けられたプロセスカートリッジの着脱方向の長さ
よりも短い条溝に嵌合しつつ途中まで挿入した際に電子
写真画像形成装置本体に当接する干渉部を有し、該干渉
部が前記条溝に保護カバーを嵌合した状態で電子写真画
像形成装置本体に当接することで、保護カバーを装着途
中で残してカートリッジ枠体が電子写真画像形成装置本
体に装着されるプロセスカートリッジとしたことによ
り、保護カバーを自動的に途中まで取り外すことが可能
となり、保護カバーの取り外しが容易となる。そして保
護カバーが取り外されていないことは容易に視認するこ
とができる。また、プロセスカートリッジ着脱時に保護
カバーを案内できるので保護カバーが剛性の小さい薄い
ものであっても着脱時の変形を防止できる。従って、保
護カバーの取り外し過程で、保護カバーが電子写真感光
体、現像剤担持体に触れることがない。 (2)(1)において、電子写真画像形成装置本体に着
脱可能であって装着状態において電子写真感光体に対す
る位置を進退可能に現像ユニットを有し、前記条溝を現
像ユニットに備えると共にプロセスカートリッジを装着
の際に、くさび作用で現像ユニットを後退させるくさび
装置の一方の要素部材を保護カバーに備えると、プロセ
スカートリッジ装着時に電子写真感光体と現像ユニット
間を離隔でき、現像ユニットに有する現像剤担持体に保
護カバーが接触するのを防ぐことができる。 (3)プロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に
画像を形成する電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、電子写真感光体に作用するプロ
セス手段と、電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵す
るカートリッジ枠体と、電子写真感光体が外部に露出す
る部分を覆いカートリッジ枠体に着脱可能でプロセスカ
ートリッジを電子写真画像形成装置本体に途中まで挿入
した際に、電子写真画像形成装置本体に干渉する干渉部
を有する保護カバーと、を有するプロセスカートリッジ
を取り外し可能に装着するための装着手段と、 b.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
形成装置本体に対して着脱可能な現像ユニットと、を有
する電子写真画像形成装置としたことにより、プロセス
カートリッジ装着時に保護カバーが電子写真画像形成装
置本体外部に一部残され、保護カバーが取り外されてい
ないことを容易に視認できる。又製作が容易で格別にコ
ストを要しない。 (4)プロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に
画像を形成する電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、電子写真感光体に作用するプロ
セス手段と、電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵す
る電子写真画像形成装置本体の直動案内に係合するガイ
ド部を設けられたカートリッジ枠体と、電子写真感光体
が外部に露出する部分を覆いカートリッジ枠体に設けら
れたガイド部に平行なカートリッジ枠体の直動案内に嵌
合してカートリッジ枠体に対して着脱可能でプロセスカ
ートリッジを電子写真画像形成装置本体の直動案内に途
中まで装入した際に、電子写真画像形成装置本体に干渉
する干渉部を有する保護カバーと、を有するプロセスカ
ートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段と
して設けた直動案内と、 b.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
形成装置本体に対して着脱可能な現像ユニットと、を有
する電子写真画像形成装置としたことにより、プロセス
カートリッジ装着時直線運動方向に保護カバーが画像形
成装置本体外部に一部残され、保護カバーが取り外され
ていないことを容易に視認できる。又製作が容易で格別
にコストを要しない。また、プロセスカートリッジ着脱
時に保護カバーを案内できるので保護カバーが剛性の小
さい薄いものであっても着脱時の変形を防止できる。従
って、保護カバーの取り外し過程で、保護カバーが電子
写真感光体、現像ユニットに備える現像剤担持体に触れ
るこがない (5)(3)又は(4)において、前記現像ユニットは
装着状態において前記電子写真感光体に対する位置が進
退可能であり、プロセスカートリッジが装着される際
に、前記現像ユニットを後退させるくさび装置の一方の
要素部材を前記現像ユニットに有する電子写真画像形成
装置としたことにより、プロセスカートリッジ装着時に
保護カバーが電子写真画像形成装置本体外部に一部残さ
れ、保護カバーが取り外されていないことを容易に視認
できる。又製作が容易で格別にコストを要しない。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し
【図1】実施の形態イのプロセスカートリッジの斜視図
である。
【図2】実施の形態イのプロセスカートリッジの縦断面
図である。
【図3】画像形成装置の構成を説明するための縦断面図
である。
【図4】(a),(b)は夫々がプロセスカートリッジ
の構成を説明するための模式的に示す縦断面図である。
【図5】実施の形態イにおけるプロセスカートリッジの
装着を説明する斜視図である。
【図6】実施の形態イの現像ユニットの斜視図である。
【図7】プロセスカートリッジの装着を説明する斜視図
である。
【図8】画像形成装置へのプロセスカートリッジ装着を
説明する斜視図である。
【図9】実施の形態ロのプロセスカートリッジの装着を
説明する斜視図である。
【符号の説明】
1…原稿読み取り手段 1a…光源 1b1,1b2…
ミラー 1b3…固定ミラー 1c…ズームレンズ 1
d…原稿台ガラス 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3a1…中板 3
b…給送ローラ 3c…分離パッド 3d…反転搬送路
3e…レジストローラ対 3f…搬送ベルト 3g…
排出ローラ対 3i…排出トレイ 4…転写手段(転写ローラ) 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…定着部材 6…感光体ドラム 7…帯電手段(帯電ローラ) 8…現像手段 8a…トナー送り部材 8b…現像ロー
ラ 8c…現像ブレード 8d,8e…ガイド部 9…クリーニング手段 9a…クリーニングブレード
9b…廃トナー溜め 10…画像形成装置本体 10a,10b,10c,1
0d…引っ掛け部 10e…前壁 10f,10g…直
動案内 11…カム部材 11a…凸部 11b…軸 11c…
把手 12a,12b…係止部 12f,12g…ガイド部 13…カートリッジ枠体 13a…開口 13b…欠角
部 13c…突条 13d…保護カバー案内 14…保護カバー 14a…つまみ部 14b,14c
…突条 14b1…干渉部 14d…ガイド部 14e
…垂下部 14f…ドラム保護部 14h…突条 14
h1…干渉部 14i…平板部 15…T溝 40…条溝 41…下壁 43…前カバー A…画像形成装置 B…現像ユニット C…プロセスカートリッジ D…プロセスカートリッジ H…手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/08 - 15/08 507 G03G 21/00 345 - 352 G03G 21/06 - 21/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプ
    ロセスカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵し電子写真画像
    形成装置本体の直動案内に係合するガイド部を設けられ
    たカートリッジ枠体と、 電子写真感光体が外部に露出する部分を覆いカートリッ
    ジ枠体のガイド部に平行に設けたカートリッジ枠体の
    動案内に嵌合してカートリッジ枠体に対して着脱可能
    保護カバーと、を有し、 該保護カバーは、プロセスカートリッジを電子写真画像
    形成装置本体側に設けられたプロセスカートリッジの着
    脱方向の長さよりも短い条溝に嵌合しつつ途中まで挿入
    した際に電子写真画像形成装置本体に当接する干渉部を
    有し、 該干渉部が前記条溝に保護カバーを嵌合した状態で電子
    写真画像形成装置本体に当接することで、 保護カバーを
    装着途中で残してカートリッジ枠体が電子写真画像形成
    装置本体に装着されることを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  2. 【請求項2】電子写真画像形成装置本体に着脱可能であ
    って装着状態において電子写真感光体に対する位置を進
    退可能に現像ユニットを有し、前記条溝を現像ユニット
    に備えると共にプロセスカートリッジを装着の際に、く
    さび作用で現像ユニットを後退させるくさび装置の一方
    の要素部材を保護カバーに備えたことを特徴とする請求
    に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】プロセスカートリッジを着脱可能で、記録
    媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、 電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵するカートリッ
    ジ枠体と、 電子写真感光体が外部に露出する部分を覆いカートリッ
    ジ枠体に着脱可能でプロセスカートリッジを電子写真画
    像形成装置本体に途中まで挿入した際に、電子写真画像
    形成装置本体に干渉する干渉部を有する保護カバーと、 を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着す
    るための装着手段と、 b.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
    形成装置本体に対して着脱可能な現像ユニットと、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】プロセスカートリッジを着脱可能で、記録
    媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、 a.電子写真感光体と、 電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 電子写真感光体及びプロセス手段を内蔵する電子写真画
    像形成装置本体の直動案内に係合するガイド部を設けら
    れたカートリッジ枠体と、 電子写真感光体が外部に露出する部分を覆いカートリッ
    ジ枠体に設けられたガイド部に平行なカートリッジ枠体
    の直動案内に嵌合してカートリッジ枠体に対して着脱可
    能でプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体
    の直動案内に途中まで装入した際に、電子写真画像形成
    装置本体に干渉する干渉部を有する保護カバーと、を有
    するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するた
    めの装着手段として設けた直動案内と、 b前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 c.前記干渉部と当接する当接部を有し、電子写真画像
    形成装置本体に対して着脱可能な 現像ユニットと、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記現像ユニットは装着状態において前記
    電子写真感光体に対する位置が進退可能であり、 プロセスカートリッジが装着される際に、前記現像ユニ
    ットを後退させるくさび装置の一方の要素部材を前記
    像ユニットに有することを特徴とする請求項3または4
    に記載の電子写真画像形成装置。
JP30192495A 1995-10-26 1995-10-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3507227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30192495A JP3507227B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30192495A JP3507227B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127851A JPH09127851A (ja) 1997-05-16
JP3507227B2 true JP3507227B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17902757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30192495A Expired - Fee Related JP3507227B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385590B1 (en) 2021-03-29 2022-07-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Image carrier unit and image forming apparatus
US11442401B2 (en) 2020-09-30 2022-09-13 Fujifilm Business Innovation Corp. Protection member, replacement component with protection member, and image forming apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663097B2 (ja) * 2000-10-30 2011-03-30 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7212767B2 (en) 2002-08-09 2007-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto
JP2006267808A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5029552B2 (ja) * 2008-09-18 2012-09-19 富士ゼロックス株式会社 保護部材及びこれを用いた画像形成装置
JP2010072395A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4702421B2 (ja) * 2008-09-29 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP4835682B2 (ja) 2008-12-05 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5355131B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2010191092A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成組立体及びこれを用いた画像形成装置
JP4888528B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5550462B2 (ja) 2010-06-18 2014-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6192486B2 (ja) * 2013-10-30 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6424659B2 (ja) * 2015-02-06 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7310183B2 (ja) * 2019-03-18 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置および着脱ユニット
JP2022151906A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11442401B2 (en) 2020-09-30 2022-09-13 Fujifilm Business Innovation Corp. Protection member, replacement component with protection member, and image forming apparatus
US11385590B1 (en) 2021-03-29 2022-07-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Image carrier unit and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127851A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507227B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7532841B2 (en) Protective cover, process cartridge employing same, image forming apparatus, and method of installing process cartridge
JP3285392B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3259985B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4384251B1 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3787487B2 (ja) プロセスカートリッジ装着機構、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008262088A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ用離間保持部材
US9075388B2 (en) Image forming apparatus, cartridge and image forming apparatus system
US9046871B2 (en) Process cartridge, main cartridge, sub cartridge, and image forming apparatus
JP4304619B2 (ja) プロセスカートリッジ、像担持体カートリッジ、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2006119467A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5345295A (en) Positioning member for a separation electrode mounted on a clamshell-type copier
JP2555753B2 (ja) 画像形成装置におけるプリントカートリッジの取付装置
US7120374B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image-forming apparatus
JP5590894B2 (ja) 画像形成装置
JP3363766B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20040037592A1 (en) Toner supply container, image formation unit and image forming apparatus
JP4788738B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH0816062A (ja) 画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
JP2000298383A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2006058757A (ja) プロセスカートリッジ
JP2000347549A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4995243B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees