JPH06329691A - ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤 - Google Patents

ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤

Info

Publication number
JPH06329691A
JPH06329691A JP12103193A JP12103193A JPH06329691A JP H06329691 A JPH06329691 A JP H06329691A JP 12103193 A JP12103193 A JP 12103193A JP 12103193 A JP12103193 A JP 12103193A JP H06329691 A JPH06329691 A JP H06329691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
alkyl
compound
pyran
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12103193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takao
久 高尾
Yoshinori Endo
慶典 遠藤
Tetsuji Miyata
哲至 宮田
Susumu Izumi
進 泉
Keizaburo Murai
啓三郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP12103193A priority Critical patent/JPH06329691A/ja
Publication of JPH06329691A publication Critical patent/JPH06329691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、極めて強力な殺虫、殺ダニ活性及
び殺線虫活性を有し、また農業上問題となっている各種
抵抗性害虫に対しても卓越した防除効果を発揮し得る新
規ピラン誘導体を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のピラン誘導体は、一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
2 は炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基又はメト
キシメチル基、R3 はメチル又はエチル基であり、R4
は炭素数3〜5のアルキル基を示す。〕で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピラン誘導体並び
に該誘導体を有効成分とする殺虫、殺ダニ剤及び殺線虫
剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】ピラン誘導体の中である種の
リン酸エステル誘導体が殺虫、殺ダニ剤として有効であ
ることが知られている。例えば、特開昭61−1757
0号公報に3−(O−エチル,S−n−プロピル)ホス
ホリルオキシ−4H−ピラン−4−オン等の化合物が記
載されている。しかしながら、これらの化合物は実用上
充分なものとは言えない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の状
況をふまえ各種農業用害虫に対して強力な殺虫、殺ダニ
活性及び殺線虫活性を有する薬剤を開発するべく、ピラ
ン誘導体について種々検討した結果、一般式(1)で表
わされるピラン誘導体が文献未記載の新規化合物であ
り、極めて強力な殺虫、殺ダニ及び殺線虫活性を有する
ことを見い出し、かつ農業上問題となっている各種抵抗
性害虫に対しても卓越した防除効果を発揮することを確
認し、ここに本発明を完成するに至った。
【0004】即ち、本発明は、一般式(1)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、R2 は炭素数1〜6のアルキル基、ベンジ
ル基又はメトキシメチル基、R3 はメチル又はエチル基
であり、R4 は炭素数3〜5のアルキル基を示す。〕で
表わされるピラン誘導体、並びに該ピラン誘導体を有効
成分とする殺虫、殺ダニ剤及び殺線虫剤に係る。
【0007】本発明化合物は殺虫、殺ダニ剤及び殺線虫
剤として有用であり、本発明化合物が特に有効に作用す
る害虫としてはチャノコカクモンハマキ、コナガ、アオ
ムシ等の鱗翅目害虫、モモアカアブラムシ、ワタアブラ
ムシを代表とするアブラムシ類及びタバココナジラミ等
の半翅目害虫、及びナミハダニ、カンザワハダニ、ミカ
ンハダニ等のハダニ類、サツマイモネコブセンチュウ、
ダイコンシストセンチュウ等の線虫類が挙げられる。
【0008】本発明化合物は、例えば下記反応式−1に
示す方法により製造される。
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記
に同じ。Xはハロゲン原子を示す。〕即ち、本発明化合
物は一般式(2)で表わされるピラン誘導体と一般式
(3)で表わされるリン酸ハライド類とを酸結合剤の存
在下で反応させることにより製造される。本発明で使用
する溶媒としてはジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等
の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエ
ーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニト
リル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド等のアミド類が挙げられる。
【0011】一般式(2)で表わされるピラン誘導体と
一般式(3)で表わされるリン酸ハライド類との使用割
合は、通常前者に対して後者を0.5〜2倍モル程度、
好ましくは1〜1.2倍モル程度とするのがよい。また
酸結合剤としては公知のものを広く使用でき、具体的に
は水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の
金属アルコキシド類、トリエチルアミン、ピリジン等の
第3級アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属塩等を例示できる。斯かる酸結合剤の使用量
としては、化合物(2)に対して通常1〜10倍モル量
程度、好ましくは1〜2倍モル量程度とするのがよい。
該反応は、0℃から室温付近で良好に進行し、一般に1
〜5時間程度で終了する。
【0012】上記反応式−1において、出発原料として
使用される化合物(2)は、公知化合物であり、公知の
方法、例えばヘテロサイクルズ、34、1992、18
03Pに記載の方法に準じて容易に製造される。他の一
方の出発原料である化合物(3)は、工業的に容易に入
手できる化合物である。
【0013】上記の方法で得られる本発明化合物は、通
常の分離手段、例えば溶媒抽出法、再結晶法及びカラム
クロマトグラフィー法等により反応混合物から容易に単
離、精製される。従って上記製造法に従えば、本発明化
合物は高収率、かつ高純度で製造され得る。
【0014】本発明化合物を殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤
として使用する場合、乳剤、水和剤、水溶剤、粒剤、微
粒剤、顆粒剤、粉剤、塗布剤、スプレー用製剤、エアゾ
ール製剤、マイクロカプセル製剤、薫蒸用製剤、薫煙用
製剤等の形態で用いることができる。これら製剤を調製
するに当っては乳化、分散、懸濁、発泡させるために各
種界面活性剤を用いることができ、例えば非イオン界面
活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチ
レンソルビタンアルキルエステル等を、また陰イオン界
面活性剤としてはアルキルベンゼンスルホネート、アル
キルスルホサクシネート、アルキルサルフェート、ポリ
オキシエチレンアルキルサルフェート、アリルスルフォ
ネート、リグニン亜硫酸塩等を使用することができる。
【0015】また溶解剤、希釈剤、担体としては、各種
有機溶媒、各種エアゾール噴射剤、各種天然鉱物及び各
種合成化合物等を用いることができる。例えば有機溶媒
としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、クロルベンゼン、アルキルナフタリン、クロルエチ
レン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、アルコール類、セロソルブ類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル、鉱油留分及び水等が好んで用いられる。エアゾー
ル噴射剤としては例えばプロパン、ブタン、ハロゲン化
炭化水素、窒素、二酸化炭素等を例示できる。これら製
剤には有機もしくは無機染料を用いて着色することも可
能である。
【0016】本発明において上記各種製剤を製造するに
当り、本発明の化合物を約0.1〜95重量%、好まし
くは約0.5〜90重量%を含有するように製剤するこ
とができる。調製された製剤はそのままで又は担体もし
くは水で希釈して用いられるが、目的に応じて約0.0
001〜100重量%の範囲で自由に希釈することがで
き、好ましくは0.001〜10重量%の活性成分を含
有するように希釈して使用するのがよい。
【0017】
【実施例】以下、本発明化合物の製造例を示すが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
【0018】製造例1 2−メチル−5−メトキシ−3−ヒドロキシ−4H−ピ
ラン−4−オン(1.56g,0.01モル)とトリエ
チルアミン(1.2g,0.012モル)とのジクロロ
メタン(20ml)溶液に0〜5℃でO−エチル,S−
n−プロピルリン酸クロリド(2.2g,0.011モ
ル)のジクロロメタン(5ml)溶液を滴下する。滴下
後、反応混合物を1時間10℃以下でかき混ぜた後、5
%塩酸、次いで5%炭酸水素ナトリウム水、最後に水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を留
去した残留物を移動相(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)でシリカゲルカラムクロマト分離を行ない、黄
色油状物2.8g(77%)を得る。
【0019】1 H−NMR(DCDl3 )δppm;
0.8−1.98(8H,m)、2.36,2.40
(3H,s)、2.7−3.26(2H,m)、3.8
4(3H,s)、4.06−4.6(2H,m)、7.
52(1H,s) 元素分析(C12196 PSとして) 分析値:C44.98%、H5.83% 理論値:C44.72%、H5.94% 以上の結果より得られた化合物は3−(O−エチル,S
−n−プロピル)ホスホリルオキシ−2−メチル−5−
メトキシ−4H−ピラン−4−オン(化合物1)である
ことを確認した。
【0020】上記製造例1に準じて製造された化合物を
表1、表2、表3及び表4に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】次に試験例を挙げて本発明化合物の殺虫、
殺ダニ効果を示す。
【0026】試験例1 マツグロヨコバイに対する試験 対象害虫は、ツマグロヨコバイ(Nephotetti
cincticeps)宮城系統及び同中川原系統
である。
【0027】供試化合物をアセトンで溶解し、Burk
ard製のマイクロアプリケーターで雌成虫の腹部に局
所施用した(ドロップサイズ0.5μl/頭)。処理
後、湿った脱脂綿で根部を巻いた稲を入れたプラスチッ
クカップに収容し、アッセイ室(25±1℃、湿度40
%)に静置した。処理48時間後に生死虫数を調査し
た。結果を表5に示した。
【0028】
【表5】
【0029】試験例2 コナガ(Plutella
ylostella)に対する試験 本発明化合物2重量部をアセトン98重量部に溶解す
る。これを0.1%ツィーン80入り水溶液を用いて所
定の濃度に希釈して溶液を調製した。7cm×7cmの
キャベツ葉片を上記調製された溶液に10秒間浸漬し
た。直径13cmのプラスチック製カップに上記の如く
処理された葉片と共にコナガ4齢幼虫を入れ、25±1
℃の恒温室内に静置した。2日後の死虫率及び7日後の
羽化率を測定し、その結果を表6に示した。
【0030】
【表6】
【0031】試験例3 モモアカアブラムシ(Myzu
persicae)に対する試験 本発明化合物2重量部をアセトン98重量部に溶解す
る。これを0.1%ツィーン80入り水溶液を用いて所
定の濃度に希釈して溶液を調製した。7cm×7cmの
キャベツ葉片を上記調製された溶液に10秒間浸漬し
た。直径9cmのプラッスチック製カップに上記の如く
処理された葉片と共にモモアカアブラムシ無翅胎生雌を
入れ、25±1℃の恒温室内に静置した。2日後の死虫
率を測定し、その結果を表7に示した。
【0032】
【表7】
【0033】試験例4 ナミハダニ(Tetranyc
hus urticae)に対する試験 本発明化合物2重量部をアセトン98重量部に溶解す
る。これを0.1%ツィーン80入り水溶液を用いて所
定の濃度に希釈して溶液を調製した。ポット植えインゲ
ンにナミハダニ成虫を接種し、次いで上記調製された溶
液をしずくがたれ落ちるまで噴霧した。3日後の死虫率
を測定し、その結果を表8に示した。
【0034】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 進 徳島県鳴門市里浦町里浦字花面649−2 大塚化学株式会社鳴門研究所内 (72)発明者 村井 啓三郎 徳島県鳴門市里浦町里浦字花面649−2 大塚化学株式会社鳴門研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
    2 は炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基又はメト
    キシメチル基、R3 はメチル又はエチル基であり、R4
    は炭素数3〜5のアルキル基を示す。〕で表わされるピ
    ラン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピラン誘導体を有効成分
    とする殺虫、殺ダニ剤及び殺線虫剤。
JP12103193A 1993-05-24 1993-05-24 ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤 Pending JPH06329691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103193A JPH06329691A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103193A JPH06329691A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329691A true JPH06329691A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14801110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103193A Pending JPH06329691A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022036393A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Western Sydney University Insecticide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022036393A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Western Sydney University Insecticide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002063B1 (ko) 피라졸 옥심 유도체
JP2633377B2 (ja) 4―アシルオキシキノリン誘導体及びこれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JP3870515B2 (ja) 5,6−ジヒドロ−(4h)−1,3−チアジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH06329691A (ja) ピラン誘導体並びに殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤
WO2017043341A1 (ja) トリアゾール化合物
JPH10287659A (ja) 1,2,3−チアジアゾール化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH06256319A (ja) アラルキルオキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH06329633A (ja) ピラゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2704279B2 (ja) リン酸エステル誘導体及び該誘導体を含有する殺虫、殺ダニ剤
JP2691944B2 (ja) アルキルアミノピリミジン誘導体、その製造法及び有害生物防除剤
JP2734692B2 (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤.
JP2631238B2 (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2673177B2 (ja) リン酸エステル誘導体及び該誘導体を含有する殺虫殺ダニ剤
JP2649129B2 (ja) ナフチルアルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2685932B2 (ja) ピラゾールオキシム誘導体及び殺虫・殺ダニ剤
JPH04164072A (ja) オキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2000038379A (ja) ピリジンカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0789937A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0665239A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP3485123B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH05140117A (ja) ピリダジノン誘導体及び該誘導体を有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH08269021A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤