JPH06328911A - 建設車両用空気入りタイヤ - Google Patents

建設車両用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06328911A
JPH06328911A JP5122606A JP12260693A JPH06328911A JP H06328911 A JPH06328911 A JP H06328911A JP 5122606 A JP5122606 A JP 5122606A JP 12260693 A JP12260693 A JP 12260693A JP H06328911 A JPH06328911 A JP H06328911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
mud
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122606A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsubo
孝行 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5122606A priority Critical patent/JPH06328911A/ja
Publication of JPH06328911A publication Critical patent/JPH06328911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、主に泥・土等からなる泥濘地を走
行するのに適した建設車両用空気入りタイヤを開発する
ことを目的とする。 【構成】 本発明の空気入りタイヤは、トレッド部1に
トレッド主溝2を備え、トレッド主溝2の溝底3が、溝
底3と溝壁4の入隅に位置する隅丸フィレット部5と、
隅丸フィレット部5間に位置し隆起した凸部6を有する
溝底中央部7とからなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、泥濘地等の軟弱な地盤
上を走行するのに適した建設車両用空気入りタイヤに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】建設車両用空気入りタイヤは、一般道路
の走行のほか、オフロード、特に泥濘地等の軟弱な地盤
においても走行可能であることが要求される。泥濘地は
主として泥・土等からなるため、一般道路のようにトレ
ッドゴムと地面との摩擦抵抗は駆動・制動性能等の操縦
性能にあまり寄与することができない。そのため、泥濘
地での操縦性能は、トレッド部に配設したトレッド溝
の、いわゆるエッジ効果がかなりの影響力を持ってく
る。しかし、通常タイヤのトレッド溝の溝底は、その溝
の幅方向にほぼフラットな形状を有するため(図4)、
泥濘地を走行すると、トレッド溝に泥・土等が侵入して
詰まりやすく、タイヤが接地するごとにトレッド溝に詰
まった泥・土等が押し固められ、エッジ効果が十分に発
揮できなくなることが多い。この結果、駆動・制動性能
は低下し、最悪の場合は操縦不能で動けなくなってしま
うおそれがある。
【0003】上記の問題を解消するため、トレッド溝の
断面形状を工夫してトレッド溝内に侵入する異物の排除
を容易にした空気入りタイヤが特開昭63─25107
号公報に記載されている。この空気入りタイヤは、トレ
ッド部にトレッド円周に沿うトレッド溝を有し、トレッ
ド溝が、二種類の異なる断面形状の窪み部を交互に連結
したものからなり、各窪み部内にそれぞれ突起とプラッ
トフォームを有し、いずれも最大深さ位置に小石等が到
達しにくい構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前掲公報に記
載の空気入りタイヤは、トレッド溝に侵入する異物が溝
幅程度の小石に対しては効果があるものの、このような
小石とは性状の異なる泥・土のような異物がトレッド溝
に侵入した場合は、泥・土が前述した突起またはプラッ
トフォーム上に堆積するのみならず、溝幅が狭まった最
大深さ位置にまで侵入する可能性が高い。この最大深さ
位置にまで異物が侵入すれば、溝幅が狭まった溝形状の
ため、溝の外に排除することは、前記した通常のフラッ
ト断面形状のトレッド溝よりもさらに難しくなる。よっ
て、前掲公報の空気入りタイヤは、泥・土等の異物の侵
入に対しては好ましくない。
【0005】そこで本発明では、主に泥・土等からなる
泥濘地を走行するのに適した建設車両用空気入りタイヤ
を開発することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部に
トレッド主溝を備え、トレッド主溝の溝底が、溝底と溝
壁の入隅に位置する隅丸フィレット部と、隅丸フィレッ
ト部間に位置し隆起した凸部を有する溝底中央部とから
なることを特徴とする建設車両用空気入りタイヤであ
る。
【0007】図1に、本発明にしたがう建設車両用空気
入りタイヤに配設したトレッド主溝の代表的な溝幅方向
断面を示し、図中1はトレッド部、2はトレッド主溝、
3は溝底、4は溝壁、5は隅丸フィレット部、6は凸
部、7は溝底中央部である。図1に示すトレッド主溝2
は、その溝底3が、溝底3と溝壁4の入隅に位置する隅
丸フィレット部5と、隅丸フィレット部5間に位置し隆
起した凸部6を有する溝底中央部7とからなっている。
【0008】トレッド主溝2のトレッド踏面8での溝幅
Wは100mm以下で、50〜90mmの範囲が好まし
く、かつ溝深さ方向に狭まる形状がよい。すなわち、ト
レッド踏面8と溝壁4とのなす角αは、118°以上が
好ましい。隅丸フィレット部5の断面形状は実質上の円
弧であり、その円弧の曲率半径は8mm以上にすること
が好ましい。また、凸部6の断面形状も実質上の円弧で
あり、その円弧の曲率半径は80mm以下にすることが
好ましい。
【0009】なお、図1では凸部6が一つの場合を示し
たが、この凸部6は図2に示すように二つあってもよ
く、必要に応じて凸部6の数量の増減をすることができ
る。図5にトレッド部1を上面から見たときのトレッド
主溝2の一部について示す。トレッド主溝2の凸部6
は、図5のようにトレッド主溝2全体に設けてもよい
が、トレッド主溝2の一部にのみ設けてもよい。
【0010】
【作用】本発明タイヤのトレッド主溝2は、無負荷状態
およびタイヤ負荷転動時の接地域から解放された状態で
は、図1に示すような溝壁、すなわちトレッド踏面8か
ら溝底3に向かって溝幅が狭まる傾斜の溝壁4を有す
る。また、タイヤ負荷転動時のタイヤ接地域内に位置す
るトレッド主溝2の溝壁4は、図3に示すように地面か
らの反力などにより変形して、トレッド踏面8から溝底
3に向かって図1とは反対に溝幅が広がる傾斜となる。
このとき、トレッド主溝2の溝底3を構成する隅丸フィ
レット部5と凸部6にはそれぞれ異なる力が作用する。
すなわち、図3に示すように隅丸フィレット部5には圧
縮力Cが作用し、凸部6には反対に引っ張り力Fが作用
する。これらの力C、Fにより、トレッド主溝2内に侵
入した泥・土を、隅丸フィレット部5では押し固め、凸
部6では泥・土を分散させる機能を発揮し、トレッド主
溝2内の泥・土がタイヤが一回転するごとに溝の外に蹴
り出せずに押し固められて排除しにくくなるのを防止で
きる。また、前記の作用と、タイヤ負荷転動時の接地域
から解放された際のタイヤの復元力およびタイヤにかか
る遠心力による作用とが相まって、トレッド主溝2に侵
入した泥・土を溝の外に排除する能力がより大きくな
る。
【0011】したがって、本発明は、トレッド主溝2の
溝底3が、溝底3と溝壁4の入隅に位置する隅丸フィレ
ット部5と、隅丸フィレット部5間に位置し隆起した凸
部6を有する溝底中央部7とからなることにより、泥濘
地を走行したときのタイヤのトレッド主溝2に侵入した
泥・土をタイヤが再接地するまでの間に蹴り出して溝の
外に排除しやすくする。
【0012】なお、トレッド主溝2のトレッド踏面8で
の溝幅Wを、100mm以下で、50〜90mmの範囲
が好ましいとしたのは、狭いと土が固まりやすく、広す
ぎるとタイヤとしての性能が低下するからであり、ま
た、トレッド踏面8と溝壁4とのなす角αを、118°
以上が好ましいとしたのは、118°未満だと上記圧縮
力Cが大きすぎて、トレッド主溝内の泥・土を密に踏み
固めすぎて排除できなくなるからである。また、隅丸フ
ィレット部5の曲率半径を8mm以上が好ましいとした
のは、これ未満だと溝底3にクラックが発生しやすくな
るからであり、凸部6の曲率半径を80mm以下が好ま
しいとしたのは、これ未満だと、溝幅(最大100m
m)や前記引っ張り力Fとの関係から泥・土を分散させ
て排除する能力が十分でなくなるからである。
【0013】
【実施例】本発明にしたがう建設車両用空気入りタイヤ
の具体的な実施例を図1を参照しながら説明する。実施
例1に使用した建設車両用空気入りタイヤは、タイヤサ
イズが20.5R25であり、このタイヤのトレッド主
溝2の溝底3が、図1に示すように溝底3と溝壁4の入
隅に位置する隅丸フィレット部5と、隅丸フィレット部
5間に位置し隆起した一つの凸部6を有する溝底中央部
7とからなっている。トレッド主溝2のトレッド踏面8
での溝幅Wは80mmであり、トレッド踏面8と溝壁4
とのなす角αを 120°とした。隅丸フィレット部5
の曲率半径は12mmとし、凸部6の曲率半径は75m
mとした。また、トレッド踏面8から隅丸フィレット部
5までの溝深さhは43mmとした。
【0014】実施例2に使用した建設車両用空気入りタ
イヤは、タイヤサイズが20.5R25であり、このタ
イヤのトレッド主溝2の溝底3が、図2に示すように溝
底3と溝壁4の入隅に位置する隅丸フィレット部5と、
隅丸フィレット部5間に位置し隆起した二つの凸部6を
有する溝底中央部7とからなっている。トレッド主溝2
のトレッド踏面8での溝幅Wは80mmであり、トレッ
ド踏面8と溝壁4とのなす角αを120°とした。隅丸
フィレット部5の曲率半径は12mmとし、凸部6の曲
率半径は10mmとした。また、トレッド踏面8から隅
丸フィレット部5までの溝深さhは43mmとした。
【0015】実施例3に使用した建設車両用空気入りタ
イヤは、タイヤサイズが20.5R25であり、このタ
イヤのトレッド主溝2の溝底3が、溝底3と溝壁4の入
隅に位置する隅丸フィレット部5と、隅丸フィレット部
5間に位置し隆起した一つの凸部6を有する溝底中央部
7とからなっている。トレッド主溝2のトレッド踏面8
での溝幅Wは80mmであり、トレッド踏面8と溝壁4
とのなす角αを120°とした。隅丸フィレット部5の
曲率半径は12mmとし、凸部6の曲率半径は1mmと
した。また、トレッド踏面8から隅丸フィレット部5ま
での溝深さhは43mmとした。
【0016】従来例に使用した建設車両用空気入りタイ
ヤは、タイヤサイズが20.5R25であり、このタイ
ヤのトレッド主溝2の溝底3が、図4に示すように溝底
3と溝壁4の入隅に位置する隅丸フィレット部5と、隅
丸フィレット部5間にフラットな溝底中央部7とからな
っている。トレッド主溝1のトレッド踏面8での溝幅W
は80mmであり、トレッド踏面8と溝壁4とのなす角
αを120°とした。隅丸フィレット部5の曲率半径は
25mmとし、トレッド踏面8から溝底中央部7までの
溝深さhは43mmとした。
【0017】上記した各タイヤを装着した車両により、
泥濘地を実車走行し、評価した。その結果、実施例1〜
3は、いずれも従来例に比べ操縦性能が優れていた。
【0018】
【発明の効果】本発明は、トレッド主溝2の溝底3が、
溝底3と溝壁4の入隅に位置する隅丸フィレット部5
と、隅丸フィレット部5間に位置し隆起した凸部6を有
する溝底中央部7とからなり、隅丸フィレット部5には
圧縮力Cが作用し、凸部6では引っ張り力Fが作用する
ことにより、トレッド主溝2内に侵入した泥・土を、隅
丸フィレット部5では押し固め、凸部6では分散させる
ため、タイヤのトレッド主溝2に侵入した泥・土をタイ
ヤが再接地するまでの間に蹴り出して溝の外に排除しや
すくなるので、トレッド主溝2内の泥・土がタイヤが一
回転するごとに押し固められて排除しにくくなるのを防
止でき、さらに、タイヤ負荷転動時の接地域から解放さ
れた際のタイヤの復元力およびタイヤにかかる遠心力に
よる作用とが相まって、トレッド主溝2に侵入した泥・
土を排除する能力がより大きくなる。これにより、泥濘
地を走行したときのタイヤのトレッド主溝2のエッジ効
果が極端に悪化することはないので、良好な操縦性能が
安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に使用した発明タイヤに配設したトレ
ッド主溝の代表的な溝幅方向断面図である。
【図2】実施例2に使用した発明タイヤに配設したトレ
ッド主溝の別の溝幅方向断面図である。
【図3】図1に示すトレッド主溝をもつタイヤが接地し
ている状態を示した図である。
【図4】従来例に使用した従来タイヤに配設したトレッ
ド主溝の溝幅方向断面図である。
【図5】トレッド部の一部を展開して、発明タイヤのト
レッドパターンを上面から眺めた平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 トレッド主溝 3 溝底 4 溝壁 5 隅丸フィレット部 6 凸部 7 溝底中央部 8 トレッド踏面 9 地面 10 浅溝 h 溝深さ C 圧縮力 F 引っ張り力 W 溝幅 α トレッド踏面と溝壁とのなす角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部にトレッド主溝を備え、トレ
    ッド主溝の溝底が、溝底と溝壁の入隅に位置する隅丸フ
    ィレット部と、隅丸フィレット部間に位置し隆起した凸
    部を有する溝底中央部とからなることを特徴とする建設
    車両用空気入りタイヤ。
JP5122606A 1993-05-25 1993-05-25 建設車両用空気入りタイヤ Pending JPH06328911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122606A JPH06328911A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 建設車両用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122606A JPH06328911A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 建設車両用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328911A true JPH06328911A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14840110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122606A Pending JPH06328911A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 建設車両用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU617025B2 (en) * 1988-12-28 1991-11-14 Dow Corning Corporation Novel polyvinyl alcohol compositions and products prepared therefrom
JP2008074346A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 悪路走行用空気入りタイヤ
US20130020001A1 (en) * 2010-01-18 2013-01-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU617025B2 (en) * 1988-12-28 1991-11-14 Dow Corning Corporation Novel polyvinyl alcohol compositions and products prepared therefrom
JP2008074346A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 悪路走行用空気入りタイヤ
US7921891B2 (en) * 2006-09-25 2011-04-12 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for traveling on off road
US20130020001A1 (en) * 2010-01-18 2013-01-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire
US8985169B2 (en) * 2010-01-18 2015-03-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having blocks and raised bottom portions in lug grooves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345632A (en) Tread with spaced projections in stone ejecting groove
JP5038649B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100852872B1 (ko) 톱니모양 그루브 측부를 갖는 자동차 타이어
US7380577B2 (en) Tread pattern having at least one inserted element
JPH0547405B2 (ja)
JP3517404B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4318239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0367706A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0558118A (ja) スタツドレスタイヤ
JPS62231803A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2864439B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06239108A (ja) タイヤの石詰まり防止構造
JPS622B2 (ja)
JP2738549B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06328911A (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
JP5251274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0662042B2 (ja) 重車両用空気入りタイヤ
JPH0521441Y2 (ja)
JP2003054220A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10278513A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4707861B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH05286313A (ja) 排水性能に秀れる、空気入りタイヤ
US6571843B2 (en) Pneumatic tire including blocks with V-shaped corners
JPH06344727A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ