JPH06327426A - 麺製造方法および麺 - Google Patents

麺製造方法および麺

Info

Publication number
JPH06327426A
JPH06327426A JP5118374A JP11837493A JPH06327426A JP H06327426 A JPH06327426 A JP H06327426A JP 5118374 A JP5118374 A JP 5118374A JP 11837493 A JP11837493 A JP 11837493A JP H06327426 A JPH06327426 A JP H06327426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
noodles
noodle
string
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118374A
Other languages
English (en)
Inventor
Wasaburo Sugiura
和三郎 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
WAKO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKO GIKEN KOGYO KK filed Critical WAKO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP5118374A priority Critical patent/JPH06327426A/ja
Publication of JPH06327426A publication Critical patent/JPH06327426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、断面多角形状に成形されたひも状麺
よりも優れた利点を得るための麺製造方法および麺を創
出し提案することを目的とする。 【構成】第1発明の麺製造方法は、帯状麺材料10をー
対の形成ローラ3、4間に通してすだれ状に配列すると
ともに、所定の長さに切断し多数の断面多角形のひも状
麺11に成形する第1工程と、該第1工程で得られすだ
れ状に配列された該ひも状麺11の長さ方向の両端11
a、11bを固定するとともに、該両端11a、11b
の間で該ひも状麺11の両面12、13をー対の押さえ
材8、9で横断方向線状に挟持し、ー対の該押さえ材
8、9で横断方向線状に相対的に反対側に移動し、挟持
された該ひも状麺11の部分を回転して捩じりを与える
第2工程と、よりなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、麺製造方法および麺に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の麺の製造方法として例えば、うど
んと称される麺を製造する場合に用いられる製造方法
は、帯状麺材料をー対の形成ローラ間に通すことによ
り、断面が略円形や、略四角形のひも状麺を成形してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記従来の麺の
製造方法で得られたひも状麺は、断面が略円形や、略四
角形であるため、表面積が小さいため、生あるいは乾燥
した状態より食品として熱加工する場合、茹で上がりま
での時間が長い。そこで、ひも状麺の茹で上がりまでの
時間を短縮させるため、例えば特開昭50−94179
号公開公報に開示されているように、ひも状麺を、断面
多角形状に成形することが提案されている。
【0004】ここで本出願人は、前記断面多角形状に成
形されたひも状麺よりも優れた利点を得るための麺製造
方法および麺を創出し提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の麺製造方法
は、帯状麺材料をー対の形成ローラ間に通してすだれ状
に配列するとともに、所定の長さに切断し多数の断面多
角形のひも状麺に成形する第1工程と、該第1工程で得
られすだれ状に配列された該ひも状麺の長さ方向の両端
を固定するとともに、該両端の間で該ひも状麺の両面を
ー対の押さえ材で横断方向線状に挟持し、ー対の該押さ
え材で横断方向線状に相対的に反対側に移動し、挟持さ
れた該ひも状麺の部分を回転して捩じりを与える第2工
程と、よりなることを特徴とする。
【0006】第2発明の麺は、断面が多角形で軸方向に
螺旋状に捩じられていることを特徴とする。前記第1発
明の麺製造方法の第1工程と第2工程とが順次、実施さ
れることにより、第2発明の麺が製造される。第1工程
で用いられる帯状麺材料は、予め、所定の配合比率の各
種材料が調合されるとともに、水とともに攪拌、混合さ
れた後、所定のかたさに練り上げられ所定の巾および所
定の厚さの帯状に形成されたものである。
【0007】第1工程で用いられるー対の形成ローラ
は、その間に通された帯状麺材料を加工し、すだれ状に
配列された多数の断面多角形のひも状麺に成形するもの
である。ー対となる各形成ローラは、対称形状のものお
よび非対称形状のもので、互いに回転面を当接して回転
するとともに、前記回転面に、その周方向にー巡する環
状溝を複数個もつ。複数個の環状溝は、回転軸に沿って
所定の間隔で配列されている。そしてー方の形成ローラ
の複数個の環状溝と、他方の形成ローラの複数個の環状
溝とは、対向した位置に配置されたとき、断面多角形の
ひも状麺と同じ断面形状の溝を形成する。これによって
ー対の形成ローラ間に帯状麺材料を通したとき、目的と
する断面多角形のひも状麺が成形される。このため、帯
状麺材料を、ー対の形成ローラ間を通すことにより形成
されるひも状麺の断面形状は、ー対の形成ローラの溝形
状を種々設定することにより、目的とするものが得られ
る。
【0008】断面多角形とは、ひも状麺の断面が、3辺
以上で形成されたものを称し、特殊な形状を含む。例え
ば、ひも状麺の断面は、三角形、四角形、長四角形、十
字形、その他、種々の多角形のものに適用することがで
きる。第2工程で用いられるー対の押さえ材は、所定長
さに切断され、すだれ状に配列されるとともに、両端が
固定された複数のひも状麺に対し、前記両端の間でー方
の面および他方の面を横断方向線状に挟持し、同方向に
相対的に移動し、回転することにより捩じりを与えるも
のである。
【0009】ー対の押さえ材が相対的に移動する量は、
目的とするひも状麺の捩じり回数に応じて種々、設定す
ることができる。ー対の押さえ材が麺を挟持する圧力
と、挟持して捩じり方向に移動する速度は、種々、設定
することができる。ー対の押さえ材としては、幅のせま
いベルトや、チェーンや、板状体や、ワイヤーなどを用
いることができる。
【0010】ー対の押さえ材は、ひも状麺を横断方向線
状に挟持するとき、ひも状麺に接触する接触層が弾性体
で形成されていることが好ましい。この理由としては、
弾性体で形成された接触層がひも状麺を挟持するとき、
ひも状麺の断面外周形状に沿って変形するため、ひも状
麺が生の状態にあり柔らかくても、確実に外周面を把持
できるため、ー対の押さえ材を相対移動させたとき、確
実に捩じりを付与できるからである。
【0011】弾性体としては、軟質ゴム、軟質合成樹
脂、発泡材、フエルト、多数の短繊維をほぼ直立させた
もの等を用いることができる。第2工程で得られた麺
は、断面が多角形で軸方向に螺旋状に捩じられている。
この麺は、軸方向に螺旋状に捩じられていることによ
り、所定の長さ当たりの表面積を増やすことができ、茹
でるときの熱効率が高くなり、茹で上がり時間を短縮さ
せ得ること、箸がすべらないこと、箸の他、ホークでも
保持できることなどの効果が得られる。さらに、前記効
果の他、麺自体の強度(腰の強さ)が高く、食るときの
歯応えが増すとともに、つゆが麺に良くのり、より美味
しく食することができる。
【0012】前記麺の捩じ量は、少なくとも、麺の長さ
が20cmで8回転以上に設定することができ、好まし
くは、麺の長さが20cmで5回転〜10回転である。
本発明の麺製造方法および麺は、うどん麺、そば麺、中
華そば麺、スパゲッテイ等の麺類に適用できる。
【0013】
【作用】本発明の麺製造方法は、第1工程と第2工程と
が順次、実施される。そして第1工程では、帯状麺材料
をー対の形成ローラ間に通してすだれ状に配列するとと
もに、所定の長さに切断し多数の断面多角形のひも状麺
に成形する。第1工程に引き続く第2工程では、第1工
程で得られすだれ状に配列された該ひも状麺の長さ方向
の両端を固定するとともに、該両端の間で該ひも状麺の
両面をー対の押さえ材で横断方向線状に挟持し、ー対の
該押さえ材で横断方向線状に相対的に反対側に移動し、
挟持された該ひも状麺の部分を回転して捩じりを与え
る。
【0014】
【実施例】本発明の麺製造方法および麺の実施例を図1
〜図8に基づいて説明する。実施例の麺製造方法は、第
1工程と第2工程とを順次、実施することにより、図1
に示されるように、断面が十字形の多角形で300mm
の長さL当たり軸P方向に螺旋状に10〜15回転、捩
じられた形状の麺1を製造する場合に適用される。
【0015】この実施例の麺製造方法を実施するに先立
ち、用いられる製麺機2および捩じり装置7の概念図
を、図2、図6〜図8および図3〜図5に示す。製麺機
2は、図2に示されるように、それぞれ組み合わされー
対となる第1形成ローラ3および第2形成ローラ4と、
第1切断刃5および第2切断刃6とよりなる。
【0016】第1形成ローラ3は、図6に示されるよう
にローラ本体30と、その両端に形成された回転軸3
1、31とよりなる。ローラ本体30は、その円周面3
2に、軸線P1方向に沿って、所定の間隔を隔てて交互
に、断面がI字形の環状溝33と、T字形の環状溝35
とが形成されている。この環状溝33と環状溝35との
間の部分が切り刃34として形成されている。
【0017】第2形成ローラ4は、図7に示されるよう
にローラ本体40と、その両端に形成された回転軸4
1、41とよりなる。ローラ本体40は、その円周部4
2に、軸線P2方向に沿って、所定の間隔を隔てて交互
に、断面がT字形の環状溝43と、I字形の環状溝45
とが所定の間隔を隔てて交互に形成されている。この環
状溝43と環状溝45との間の部分が切り刃44として
形成されている。
【0018】そして第1形成ローラ3および第2形成ロ
ーラ4は、それぞれ回転軸31、31および回転軸4
1、41が図略の軸受け部材に回転可能に保持され、か
つ図略の回転駆動源よりの回転駆動力を受け所定の回転
数で回転できるように設定される。また第1形成ローラ
3と第2形成ローラ4とは、図8に示されるように組み
合わされて配設されるたとき、第1形成ローラ3のI字
形の環状溝33と第2形成ローラ4のT字形の環状溝4
3とが対向して十字形状溝を形成する。第1形成ローラ
3のT字形の環状溝35と第2形成ローラ4のI字形の
環状溝45とが対向して十字形状溝を形成する。また第
1形成ローラ3の切り刃34と第2形成ローラ4の切り
刃44とが交互に配設し噛み合う。
【0019】第1切断刃5および第2切断刃6は、すだ
れ状に成形された麺11を所定の長さに切断するもの
で、それぞれ麺11の上面12の上方側および下面13
の下方側に配設される。捩じり装置7は、傾斜位置ある
いは本実施例のように水平位置(図3〜図5参照)に配
置された第1押さえベルト8と、第1押さえベルト8に
対し、図略の駆動装置により互いに対向し接近(矢印Y
3参照)および遠ざかる(矢印Y4参照)方向に揺動制
御され、かつ前記接近時には図3および図4に示される
ように、略平行位置に所定の間隔に保持される第2押さ
えベルト9よりなる。
【0020】第1押さえベルト8および第2押さえベル
ト9としては、それぞれループ状のいわゆるゴム製エン
ドレスベルトが用いられる。第1押さえベルト8および
第2押さえベルト9の外周側表面は、麺11に当接し、
挟持するため、所定の弾力を備えた接触層80(すだれ
状の複数の麺11の下面13に接触する部分)および接
触層90(すだれ状の複数の麺11の上面12に接触す
る部分)により形成されている。各接触層80、90
は、多数の短繊維をほぼ直立に設けたものである。さら
に、第1押さえベルト8と第2押さえベルト9とは、幅
が30mm以下に設定され、複数の麺11を介して互い
に対向する側の領域の接触層80および90がそれぞれ
異なる方向(矢印S3およびS4方向)に移動できるよ
うに構成されている。すなわち、第1押さえベルト8
は、図略の駆動源により回転駆動する駆動軸81と、駆
動軸81より所定の間隔を隔てて配設された従動軸82
との間にループ状に張設されて時計方向に回転移動する
ようになっている。
【0021】そしてループ状の第1押さえベルト8に取
り囲まれ、駆動軸81と従動軸82との間に形成された
空間には、剛性を備えた載置台8Aが配置されている
(図4、図5参照)。この載置台8Aの上面には、複数
の麺11を収容した容器8Bが着脱可能に載置できるよ
うになっている。容器8Bは、載置台ACの上面に載置
されたとき、複数の麺11の両端11a、11bの間の
中央部分を横断する方向で、第1押さえベルト8の接触
層80が当接できるように、第1押さえベルト8の幅よ
り広い切り欠け部14が設けられている。
【0022】第2押さえベルト9は、図略の駆動源によ
り回転駆動する駆動軸91と、駆動軸91より所定の間
隔を隔てて配設された従動軸92との間に張設されて時
計方向に回転移動するようになっている。また、前記駆
動軸91と従動軸92との間の長さは、駆動軸81と従
動軸82との間の長さよりも短く設定されている。次い
で、実施例の麺製造方法が実施される。すなわち、まず
前記製麺機2を用いた第1工程が実施され、その後、前
記捩じり装置7を用いた第2工程が実施される。
【0023】(第1工程)予め、第1工程で用いられる
帯状麺材料10が用意される。この帯状麺材料11は、
所定の配合比率の各種材料が調合され、水とともに攪
拌、混合された後、所定の固さに練り上げられ所定の巾
および厚さの帯状に形成されたものである。第1工程で
は、図2に示される製麺機2の運転に伴って、第1形成
ローラ3が反時計方向(矢印S1参照)に回転され、第
2形成ローラ4が時計方向(矢印S2参照)に回転され
る。そして帯状麺材料10は、図略の搬送ベルトによっ
て搬送され、第1形成ローラ3と第2形成ローラ4と間
に通される。
【0024】すると、帯状麺材料10は、第1形成ロー
ラ3のI字形の環状溝33と第2形成ローラ4のT字形
の環状溝43とが対向して形成する十字形状溝と、第1
形成ローラ3のT字形の環状溝35と第2形成ローラ4
のI字形の環状溝45とが対向して形成する十字形状溝
と、第1形成ローラ3の切り刃34と第2形成ローラ4
の切り刃44とによって、すだれ状に配列された多数の
断面十字形状のひも状麺11が成形される。このひも状
麺11は、第1形成ローラ3と第2形成ローラ4の回転
により搬送されて第1切断刃5および第2切断刃6の設
置位置を通過するとともに、第1切断刃5および第2切
断刃6により所定の長さL1に切断される。
【0025】(第2工程)前記第1工程で得られすだれ
状に配列され所定の長さL1の複数のひも状麺11は、
容器8B内に収容された状態で、ー方の端部(先端部)
11aと他方の端部(後端部)11bが図略の固定部材
で位置固定される。この後、複数のひも状麺11を収容
した容器8Bは、捩じり装置7の第1押さえベルト8に
囲まれた空間に設置された載置台8A(図4参照)に載
置される。
【0026】すると、第1押さえベルト8の接触層80
が容器8Bの切り欠け部14を突き抜けて、複数のひも
状麺11の下面13側に突出する。そして、複数のひも
状麺11は、ー方の端部11aと他方の端部11bとの
間のほぼ中央部分の下面13が、第1押さえベルト8の
接触層80に当接する。次いで図4の位置にある第2押
さえベルト9は、図略の駆動装置により第1押さえベル
ト8に接近する方向(矢印S3方向)に移動させられて
図5の位置に達し、その接触層90を複数のひも状麺1
1の上面12に当接した状態となる。
【0027】すなわち、複数のひも状麺11は、第1押
さえベルト8の接触層80と、第2押さえベルト9の接
触層90とで、その横断方向に線状に所定の圧力で弾性
的に挟持される。次いで、第1押さえベルト8は、駆動
軸81によって複数のひも状麺11の下面13を保持す
る接触層80を矢印S3方向に移動する側に回転させら
れ、これと同時に第2押さえベルト9は、駆動軸91に
よって複数のひも状麺11の上面12を保持する接触層
90を矢印S4方向に移動する側に回転させられる。
【0028】このように、第1押さえベルト8と第2押
さえベルト9とは、複数の麺11を介して互いに対向す
る側の領域の接触層80および90がそれぞれ逆方向
(矢印S3およびS4方向)に相対移動(60mmの間
隔を相対移動)することことによって、300mmの長
さ当たり、10〜15回転の捩じりをもつ断面十字形状
の麺1が得られる。この後、第2押さえベルト9は、矢
印Y4方向に移動させられ、第1押さえベルト8および
各麺1より離脱し、遠ざかり、かつ次回の第2工程に備
え元の定位置(図4に示す位置)に戻される。この後、
載置台8Aに載置された容器8Bは、捩じり装置7より
取り出される。
【0029】なお、容器8B内の前記麺1は、所定の時
間が経過するまでの間、捩じられた状態が元に戻らない
ように、前記捩じられた状態を保持しておく必要がある
場合には、第2押さえベルト9の接触層90が、麺1よ
り離脱する前あるいは離脱した直後に、第2押さえベル
ト9に沿う麺1の横断方向の領域に図略の固定部材によ
り固定される。
【0030】このように第2工程では、第1工程で得ら
れすだれ状に配列され所定の長さの複数のひも状麺11
を収容した容器8Bが、捩じり装置7内に載置されるこ
とにより、一度に多数の捩じられた麺1に加工でき、効
率がよい。この第2工程による捩じり加工は、捩じり装
置7に対し、捩じり加工前のひも状麺11が収容された
容器8Bの取り入れ操作と、捩じり加工後の麺1が収容
された容器8Bの取り出し操作を、繰り返すことで効率
が向上する。
【0031】前記第1工程と第2工程とは、交互に繰り
返しても、また、第1工程と第2工程とは、初回以降、
ほぼ同時に進行させてもよい。実施例の麺製造方法で製
造された麺1は、断面が多角形で軸方向に螺旋状に捩じ
られているため、乾燥麺あるいは生麺として食用に供さ
れるとき、形状的に強度を増して茹で上げたとき、腰が
強く歯ごたえがよくなる。また茹で上げ時にー定の長さ
当たりの熱を受ける表面積が大きなものとなり、加熱効
率が高く、茹で上げ時間を短縮することができる。これ
により加熱のための加熱費を低減することができる。
【0032】さらに麺1は、その多数を束ねたとき、各
麺1の捩じりにより、隣り合う間の間隙率が大きいため
通気性がよく、日持ちがよくなる。
【0033】
【発明の効果】第1発明の麺製造方法は、第1工程で帯
状麺材料をー対の形成ローラ間に通すのみで、すだれ状
に配列された多数の断面多角形のひも状麺に成形するこ
とができる。そして第2工程で、第1工程で得られた前
記ひも状麺を、所定の長さ間隔で所定の回転数で捩じる
ことができる。
【0034】第2発明の麺は、第1発明の麺製造方法の
第1工程と第2工程とを順次、実施することによって得
られる。この麺は、断面が多角形で軸方向に螺旋状に捩
じられているため、ー定の長さに揃えられた場合、従来
の麺で、直線的で軸方向に螺旋状に捩じられていない断
面が多角形のものと比較して、所定の長さ当たりの表面
積が増え、この分、茹で上げ時に熱を効率よく、吸収す
ることができ、茹で上がり時間を短縮させ得ること、箸
がすべらないこと、箸の他、ホークでも保持できること
などの効果が得られる。
【0035】さらに、前記効果の他、麺自体の強度(腰
の強さ)が高く、食るときの歯応えが増すとともに、つ
ゆが麺に良くのり、より美味しく食することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の麺を示す斜視図である。
【図2】実施例の麺の製造方法における第1工程で用い
られる製麺機の概念を示す斜視図である。
【図3】実施例の麺の製造方法における第2工程で用い
られる捩じり装置の概念を示す斜視図である。
【図4】図3における第1押さえベルト上に配置された
すだれ状の麺を第1押さえベルトと第2押さえベルトと
で挟持する前の状態を示す側面図である。
【図5】図3における第1押さえベルト上に配置された
すだれ状の麺を第1押さえベルトと第2押さえベルトと
で挟持した状態を示す側面図である。
【図6】図2における製麺機の第1形成ローラを断面し
て示した断面図である。
【図7】図2における製麺機の第2形成ローラを断面し
て示した断面図である。
【図8】図6における第1形成ローラと図7における第
2形成ローラとを組合せー対として使用し、断面十字形
の麺を成形する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…麺 11…すだれ状の麺 2…製麺機 3…第1形成ローラ 4…第2
形成ローラ 5…第1切断刃 6…第2切断刃 7…捩じり装置 8…第1押さえベルト 9…第2
押さえベルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状麺材料をー対の形成ローラ間に通して
    すだれ状に配列するとともに、所定の長さに切断し多数
    の断面多角形のひも状麺に成形する第1工程と、 該第1工程で得られすだれ状に配列された該ひも状麺の
    長さ方向の両端を固定するとともに、該両端の間で該ひ
    も状麺の両面をー対の押さえ材で横断方向線状に挟持
    し、ー対の該押さえ材で横断方向線状に相対的に反対側
    に移動し、挟持された該ひも状麺の部分を回転して捩じ
    りを与える第2工程と、よりなることを特徴とする麺製
    造方法。
  2. 【請求項2】断面が多角形で軸方向に螺旋状に捩じられ
    ていることを特徴とする麺。
JP5118374A 1993-05-20 1993-05-20 麺製造方法および麺 Pending JPH06327426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118374A JPH06327426A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 麺製造方法および麺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118374A JPH06327426A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 麺製造方法および麺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06327426A true JPH06327426A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14735125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118374A Pending JPH06327426A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 麺製造方法および麺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06327426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457443A1 (de) 2010-11-24 2012-05-30 Rondo Burgdorf AG Verfahren zum maschinellen Verdrillen von Teigstreifen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457443A1 (de) 2010-11-24 2012-05-30 Rondo Burgdorf AG Verfahren zum maschinellen Verdrillen von Teigstreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197237B2 (ja) ツイスト製品を製造する方法および装置並びにツイスト製品
RU2540600C1 (ru) Устройство и способ нарезания лапши
JPH06327426A (ja) 麺製造方法および麺
JP2002045108A (ja) 製麺装置及び製麺方法
CN1305410C (zh) 用以生产外观上类似蟹腿肉组织的膏状食品的方法和设备
AU614903B2 (en) A dough-twisting machine
JPS60145059A (ja) 多連内包麺の製造法
JP2000050823A (ja) 製麺方法及びその装置
JP3054766B2 (ja) 食品生地搬送方法及び装置
JPH0564569A (ja) 蟹足風蒲鉾の製造方法
JP7141912B2 (ja) 麺線切出し装置、麺類の製造装置、並びに麺類及び即席麺の製造方法
JPH08308467A (ja) 捻り模様形成装置
JP2014064514A (ja) 製麺用切刃ロール、麺線、麺線切出し機、製麺装置
CN114727607B (zh) 面条切出装置、面类的制造装置及面类和速食面的制造方法
JP3026422B2 (ja) 製麺方法
JP3099385U (ja) 乾燥魚介類等の食品加工装置
JPS6222572A (ja) かに足状魚肉練製品の製造方法
JP3728047B2 (ja) 手揉機及び手揉み風麺の製造方法
JP3815568B2 (ja) 襞模様形成装置及び方法
KR200208991Y1 (ko) 평죽편 가공장치
JPS58170455A (ja) 魚肉練製品の製造法及び同装置
JPH0123103B2 (ja)
JPH082250B2 (ja) 手打風麺の製造法および装置
JP4019050B2 (ja) 食品生地成形装置
JPH04278064A (ja) 連続成型練製品の切断機