JPH06326816A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06326816A
JPH06326816A JP5115954A JP11595493A JPH06326816A JP H06326816 A JPH06326816 A JP H06326816A JP 5115954 A JP5115954 A JP 5115954A JP 11595493 A JP11595493 A JP 11595493A JP H06326816 A JPH06326816 A JP H06326816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
transmission data
code
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tabata
宏泰 田畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5115954A priority Critical patent/JPH06326816A/ja
Publication of JPH06326816A publication Critical patent/JPH06326816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンピュータからのデータを当該ファクシミ
リ装置で利用可能なコードに変換して送信できるファク
シミリ装置を得る。 【構成】 コンピュータの送信データを当該ファクシミ
リ装置で利用可能なコードに変換し、含まれる相手先電
話番号情報とデータ終了コードを抽出するデータ解析部
と、相手先電話番号情報とデータ終了コードを抽出後の
送信データを蓄積する送信データメモリを設けて、相手
先電話番号情報とデータ終了コードを受けた制御部より
網制御部に発呼処理の指示を行い、また定形フォーマッ
トによる図形等とテキストデータの組合せを可能とし、
コンピュータでのデータフォーマットの生成を無用にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータより送
られてくるデータをファクシミリ装置で利用可能なコー
ドに変換して送信できるファクシミリ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のファクシミリ装置を示すブ
ロック図である。図において、1は送信する原稿の読み
取りを行う読取部であり、2は読取部1にて読み取られ
たデータの符号化を行う入力処理部である。3はこの入
力処理部2で符号化されたデータの変調、および通信相
手より受信したデータの復調を行うモデムを含み、当該
ファクシミリ装置と電話回線との間のインタフェースを
とる電話回線インタフェース部である。4はこの電話回
線インタフェース部3にて復調された受信データの復号
を行う出力処理部であり、5はこの出力処理部4で復号
されたデータを記録紙に印字する記録部である。6は電
話回線に対する発着信の制御を行う網制御部であり、7
はこのファクシミリ装置全体を制御する制御部である。
【0003】次に動作について説明する。送信に際して
は、原稿を読取部1にセットして通信相手先を指定する
と、網制御部6が発呼の処理を行い、通信相手先が応答
すると読取部1にて原稿より読み取ったデータを入出力
部2で符号化してそれを電話回線インタフェース部3送
り、そこで変調して電話回線に送信する。また、受信に
際しては、通信相手先より送られてきた変調データを電
話回線インタフェース部3で受信して復調し、それを出
力処理部4に送って復号した後、記録部5で記録紙上に
印字する。
【0004】なお、従来のファクシミリ装置に関連した
技術が記載された文献としては、例えば特開平4−29
0058号公報などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置は以上のように構成されているので、電話回線等の通
信回線に対するインタフェース機能は備えていても、コ
ンピュータとの通信インタフェース機能は備えていない
ため、ファクシミリ装置をコンピュータから利用するこ
とが困難であるという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、コンピュータより送られてくる
データを当該ファクシミリ装置で利用可能なコードに変
換して送信できるファクシミリ装置を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るファクシミリ装置は、コンピュータとの通信インタ
フェースを備え、コンピュータの送信データを当該ファ
クシミリ装置にて利用可能なコードに変換し、その中に
含まれている相手先電話番号情報とデータ終了コードを
抽出するデータ解析部、および当該相手先電話番号情
報、データ終了コード抽出後のコンピュータの送信デー
タを蓄積する送信データメモリを設け、制御部に、前記
相手先電話番号情報とデータ終了コードを受け取ると、
網制御部に対して発呼の処理を指示する機能を持たせた
ものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明に係るファク
シミリ装置は、さらに、定形フォーマットが書かれた原
稿より読み取られて符号化され、定形フォーマットメモ
リに蓄積されているデータと、送信データメモリの蓄積
データとを合成して1つの符号化データとするミキシン
グ部を付加したものである。
【0009】また、請求項3に記載の発明に係るファク
シミリ装置は、コンピュータから相手先電話番号情報を
含まないデータフォーマットの送信データが送られてき
た場合には、それをそのまま当該ファクシミリ装置にて
利用可能なコードに変換して送信データメモリに格納す
る機能を、データ解析部に持たせたものである。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明における制御部は、コン
ピュータの送信データを当該ファクシミリ装置にて利用
可能なコードに変換するデータ解析部が抽出した相手先
電話番号情報とデータ終了コードを受け取ると、網制御
部に対して発呼の処理を指示し、送信データメモリに蓄
積されている相手先電話番号情報、データ終了コード抽
出後のコンピュータの送信データの送信を制御すること
により、コンピュータからのデータを当該ファクシミリ
装置で利用可能なコードに変換して送信できるファクシ
ミリ装置を実現する。
【0011】また、請求項2に記載の発明におけるミキ
シング部は、定形フォーマットメモリに蓄積されている
定形フォーマットのデータと、送信データメモリの蓄積
データとを合成して1つの符号化データを生成すること
により、テキストデータの処理のみではなく、それと定
形フォーマットによる図形や表などとの組合せも可能と
する。
【0012】また、請求項3に記載の発明におけるデー
タ解析部は、コンピュータの送信データのデータフォー
マットが相手先電話番号情報を含まないものである場
合、それをそのまま当該ファクシミリ装置にて利用可能
なコードに変換して送信データメモリに格納することに
より、あらゆるテキストデータについての処理を可能と
する。
【0013】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例1を図に
ついて説明する。図1は請求項1に記載の発明の一実施
例の要部を示すブロック図であり、この発明に関連する
部分についてのみ図示している。図において、11は当
該ファクシミリ装置との通信の対象となるコンピュータ
であり、12はこのコンピュータ11との間の通信をイ
ンタフェースする通信制御部である。13はこの通信制
御部12で受信したコンピュータ11の送信データを、
当該ファクシミリ装置にて利用可能なコードに変換する
とともに、その中に含まれている相手先電話番号情報お
よびデータ終了コードの抽出を行うデータ解析部であ
り、14はこのデータ解析部13にて相手先電話番号情
報とデータ終了コードを抽出した後の、前記コンピュー
タ11の送信データを蓄積する送信データメモリであ
る。また、3は電話回線インタフェース部、6は網制御
部で、図7に同一符号を付したものと同等のものであ
り、7はデータ解析部13にて抽出された相手先電話番
号情報およびデータ終了コードを受け取って、網制御部
6に対する発呼処理の指示を行う機能を有する点で、図
7に同一符号を付したものとは異なる制御部である。
【0014】また、図2はコンピュータ11より当該フ
ァクシミリ装置に送られる送信データのデータフォーマ
ットを示すデータ構成図である。図において、21は当
該送信データの開始を示す識別コード、22は通信相手
の電話番号を示す相手先電話番号情報、23はデータの
区切りを示す識別コード、24は通信相手に送られる通
信データ、25は当該送信データの終了を示すデータ終
了コードである。
【0015】次に動作について説明する。ここで、図3
はその処理動作の流れを示すフローチャートである。通
信制御部12はステップST1においてコンピュータ1
1の送信する送信データの待ち受け状態にあり、ステッ
プST2で当該送信データの入力があったことを検出す
ると、ステップST3で当該データの受信処理を開始す
る。この受信処理はステップST4でデータ終了コード
25が検出されるまで続けられる。データ終了コード2
5が検出されると、データ解析部13はステップST5
において送信データ中の各コード21〜25の識別処理
を行い、相手先電話番号情報22を抽出して制御部7に
渡すとともに、ステップST6で通信データ24を当該
ファクシミリ装置にて利用可能なコードに変換して送信
データメモリ14に格納する。
【0016】制御部7はその後、送信データメモリ14
への書き込みの終了をステップST7において監視して
いる。制御部7はデータ解析部13の抽出したデータ終
了コード25を受け取ると、当該書き込みの処理が終了
したものと判断して、網制御部6にデータ解析部13か
ら受け取った相手先電話番号情報22を転送し、発呼の
制御を指示する。当該指示を受けた網制御部6はステッ
プST8で通信相手先の電話番号をダイヤルする。ステ
ップST9にて網制御部6が通信相手先の応答を検出す
ると、制御部7はステップST10で送信データメモリ
14に格納されていたデータを電話回線インタフェース
部3に送り、それを変調して電話回線に送信させる。そ
の後、ステップST11で送信データメモリ14に蓄積
された全データの送信が終了したことを検知すると、ス
テップST12で網制御部6に電話回線の解放を指示し
て全ての処理を終了する。
【0017】実施例2.次に、この発明の実施例2を図
について説明する。図4は請求項2に記載した発明の一
実施例の要部を示すブロック図で、相当部分には図1と
同一符号を付してその説明を省略する。図において、1
は定形フォーマットが書かれた原稿の読み取りを行う読
取部、2は読み取られたデータを符号化する入力処理部
であり、15はこの入力処理部2にて符号化されたデー
タを蓄積する定形フォーマットメモリである。16はこ
の定形フォーマットメモリ15に蓄積されたデータと送
信データメモリ14に蓄積されたデータとを合成して1
つの符号化データを生成するミキシング部である。ま
た、17は通信制御部12、データ解析部13および送
信データメモリ14より成り、コンピュータ11からの
データ受信処理を行うデータ受信処理部、18は入力処
理部2および定形フォーマットメモリ15より成り、定
形フォーマットの登録・蓄積を行うフォーマット処理部
であり、19は網制御部6および制御部7より成り、電
話回線を介してデータ送信処理を行うデータ送信処理部
である。
【0018】次に動作について説明する。ここで、図5
は前記フォーマット処理部18における処理動作の流れ
を示すフローチャートであり、図6は当該ファクシミリ
装置全体の処理動作の流れを示すフローチャートであ
る。ここではまず、図5を用いてフォーマット処理につ
いて説明する。このフォーマット処理は、ステップST
21にてファクシミリ装置の入力モードを文書読取モー
ドから定形フォーマット入力モードに変更すことによっ
て開始される。次に、ステップST22で定形フォーマ
ットの書かれた原稿を読取部1に挿入し、この読取部1
で読み取られた定形フォーマットのデータを、ステップ
ST23における入力処理部2の入力処理によって符号
化する。符号化されたデータはステップST24におい
て定形フォーマットメモリ15に書き込まれ、その格納
情報は制御部7に送信される。定形フォーマットメモリ
15への書き込みが終了すると、ステップST25でフ
ァクシミリ装置の入力モードを文書読取モードに戻して
一連の処理を終了する。
【0019】次いでコンピュータ11の送信データの処
理との関係について、図6のフローチャートを参照しな
がら説明する。ステップST31からステップST37
までの、コンピュータ11の送信データを受信してから
送信データメモリ14への書き込み終了の判定までの処
理は、実施例1で説明した、図3に示すステップST1
〜ステップST7の処理と同一である。ステップST3
7にて送信データメモリ14への書き込みの終了が検出
されると、制御部7はステップST38で定形フォーマ
ットの有無を判定する。定形フォーマットがあれば、ス
テップST39でミキシング部16に指示をして、送信
データメモリ14と定形フォーマットメモリ15に蓄積
されているデータを合成させて1つの符号化データを生
成させた後、ステップST40に進む。一方、定形フォ
ーマットがない場合には、処理をステップST40に直
接進める。以下、ステップST40〜ステップST44
にて、実施例1のステップST8〜ステップST12と
同一の処理を実行する。
【0020】実施例3.なお、上記各実施例では、コン
ピュータ11の送信データが図2に示したフォーマット
データをとる場合について説明したが、当該送信データ
のデータフォーマットが図2に示したものと異なる場合
にも、この発明を適用することは可能である。即ち、デ
ータ解析部13に、コンピュータ11の送信データのデ
ータフォーマットが図2に示すものと異なる場合には、
受信したデータを全てそのまま当該ファクシミリ装置に
利用可能なコードに変換して送信データメモリ14に格
納する機能を持たせればよい。なお、その場合、電話回
線への発呼は手動操作によって行うこととなる。また、
その時、定形フォーマットがあれば、図5に示したデー
タ生成処理を行ってからデータの送信処理を行う。
【0021】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、コンピュータとの通信インタフェースを備え、
コンピュータの送信データを当該ファクシミリ装置で利
用可能なコードに変換するとともに、その中に含まれて
いる相手先電話番号情報とデータ終了コードを抽出する
データ解析部と、当該相手先電話番号情報、データ終了
コード抽出後のコンピュータの送信データを蓄積する送
信データメモリを設け、前記相手先電話番号情報とデー
タ終了コードを受け取るった制御部によって、網制御部
に発呼処理の指示を行わせるように構成したので、コン
ピュータからのデータを当該ファクシミリ装置で利用可
能なコードに変換して送信することが可能となって、外
部に接続されたコンピュータによって種々の分野で利用
可能なファクシミリ装置が得られる効果がある。
【0022】また、請求項2に記載の発明によれば、さ
らに、定形フォーマットメモリに蓄積されているデータ
と、送信データメモリに蓄積されているデータとを合成
して1つの符号化データとするミキシング部を付加する
ように構成したので、テキストデータの処理ばかりでは
なく、定形フォーマットによる図形や表などとテキスト
データの組合せも可能となる効果がある。
【0023】また、請求項3に記載の発明によれば、コ
ンピュータからの送信データのデータフォーマットが相
手先電話番号情報を含まない場合には、それをそのまま
当該ファクシミリ装置で利用可能なコードに変換して送
信データメモリに格納するように構成したので、データ
フォーマットをコンピュータで生成する必要がなくな
り、あらゆるテキストデータについての処理が可能とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるファクシミリ装置の
要部を示すブロック図である。
【図2】上記実施例にてコンピュータの送信する送信デ
ータのデータフォーマットを示すデータ構成図である。
【図3】上記実施例の全体処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図4】この発明の実施例2によるファクシミリ装置の
要部を示すブロック図である。
【図5】上記実施例のフォーマット処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図6】上記実施例の全体処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図7】従来のファクシミリ装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 読取部 2 入力処理部 6 網制御部 7 制御部 11 コンピュータ 12 通信制御部 13 データ解析部 14 送信データメモリ 15 定形フォーマットメモリ 16 ミキシング部 22 相手先電話番号情報 25 データ終了コード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータとの間の通信をインタフェ
    ースする通信制御部と、前記通信制御部で受信した前記
    コンピュータの送信データを、当該ファクシミリ装置に
    て利用可能なコードに変換するとともに、前記コンピュ
    ータの送信データ中に含まれている相手先電話番号情報
    およびデータ終了コードを抽出するデータ解析部と、前
    記データ解析部にて前記相手先電話番号情報およびデー
    タ終了コードを抽出した後の前記コンピュータの送信デ
    ータを蓄積する送信データメモリと、前記データ解析部
    の抽出した前記相手先電話番号情報とデータ終了コード
    を受け取ると、網制御部に対して発呼の処理を指示する
    制御部とを備えたファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 読取部によって定形フォーマットが書か
    れた原稿より読み取られ、入力処理部によって符号化さ
    れたデータを蓄積する定形フォーマットメモリと、この
    定形フォーマットメモリに蓄積されたデータと前記送信
    データメモリに蓄積されたデータとを合成して1つの符
    号化データとするミキシング部を付加したことを特徴と
    する請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記データ解析部が、前記コンピュータ
    より送られてくる送信データのデータフォーマットが前
    記相手先電話番号情報を含まないものである場合に、そ
    の送信データをそのまま当該ファクシミリ装置にて利用
    可能なコードに変換して前記送信データメモリに格納す
    るものであることを特徴とする、請求項1または2に記
    載のファクシミリ装置。
JP5115954A 1993-05-18 1993-05-18 ファクシミリ装置 Pending JPH06326816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115954A JPH06326816A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115954A JPH06326816A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326816A true JPH06326816A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14675262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115954A Pending JPH06326816A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06326816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442252B1 (en) Communication apparatus
KR100225570B1 (ko) 팩시밀리 기능 장치(Facsimile Function Apparatus)
JPH06326816A (ja) ファクシミリ装置
JP3005412B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05252323A (ja) ファクシミリ装置
JPH03108947A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312722A (ja) コンピュータネットワーク接続機能を有するファ クシミリ装置
JP2582473B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09163062A (ja) 端末装置付きファクシミリ装置
JP3312583B2 (ja) Phs音声ファクシミリ画像伝送システム
JPH05347681A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264345A (ja) ファクシミリ装置
JPH04127767A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH0326168A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH0556249A (ja) フアクシミリ装置
JPH02244978A (ja) ファクシミリ装置
JPS60136473A (ja) 複合フアクシミリ装置
JPH09102830A (ja) ファクシミリ装置
JPS63269646A (ja) 送信リスト編集制御方式
JPH0746348A (ja) ファクシミリ装置
JPH09284459A (ja) ファクシミリ装置
JPH02224454A (ja) 通信アダプタ装置
JPH01284073A (ja) データ通信装置
JPH04126443A (ja) ファクシミリ装置
JPH0998273A (ja) ファクシミリ装置