JPH0632625B2 - ウナギカルシトニン誘導体遺伝子 - Google Patents

ウナギカルシトニン誘導体遺伝子

Info

Publication number
JPH0632625B2
JPH0632625B2 JP60113254A JP11325485A JPH0632625B2 JP H0632625 B2 JPH0632625 B2 JP H0632625B2 JP 60113254 A JP60113254 A JP 60113254A JP 11325485 A JP11325485 A JP 11325485A JP H0632625 B2 JPH0632625 B2 JP H0632625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
calcitonin derivative
plasmid
eel calcitonin
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60113254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61271989A (ja
Inventor
鉄蔵 三木
礼子 松本
裕之 成島
宗樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Hodogaya Chemical Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP60113254A priority Critical patent/JPH0632625B2/ja
Priority to AU47273/85A priority patent/AU4727385A/en
Priority to PCT/JP1985/000459 priority patent/WO1986001226A1/ja
Priority to EP19850904145 priority patent/EP0191869A4/en
Publication of JPS61271989A publication Critical patent/JPS61271989A/ja
Publication of JPH0632625B2 publication Critical patent/JPH0632625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/585Calcitonins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/11Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of two atoms of oxygen (1.13.11)
    • C12Y113/11002Catechol 2,3-dioxygenase (1.13.11.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ウナギカルシトニン誘導体を製造するため
の遺伝子系に関し、さらに詳しくは、ウナギカルシトニ
ン誘導体をコードする遺伝子及びその製造方法、ウナギ
カルシトニン誘導体と他の蛋白質との融合蛋白質をコー
ドする遺伝子、ウナギカルシトニン誘導体をコードする
遺伝子を含有するプラスミド、並びにこのプラスミドに
より形質転換された大腸菌に関する。
〔従来の技術〕
カルシトニンは、C末端がアミド化された32個のアミ
ノ酸からなるペプチドであり、高カルシウム血症、Page
t(ページェット)病について治療効果が認められてい
る。このポリペプチドには、骨吸収抑制作用、骨新生促
進作用も確認されており老人性の骨粗鬆症に対しても有
望視されている。現在すでにカルシトニンは、ブタ、ウ
シ、ヒト、ラット、サケ、ウナギから分離され、それぞ
れ構造が明らかにされている。
由来する生物種間におけるカルシトニンの血中での生理
活性を比較すると魚類の鰓後腺から得られるものは、哺
乳類の甲状腺由来のものに比較して約30倍の比活性を
示し、効力の持続時間も長い。ウナギカルシトニンは特
に、活性が高いのみならず、イン−ビトロにおける血清
中又は肝、腎等の臓器の抽出液中での安定性が極めて高
い。このため、ウナギカルシトニンは、医薬として使用
する場合に特に有利であると考えられる。
現在治療用のカルシトニンとして市販されているもの
は、ブタ、サケ、ウナギのカルシトニンであるが、これ
らは生体から抽出したりまたは化学的に合成することに
よって得られている。しかしその生産量はわずかであり
また高価である。従ってウナギカルシトニンを経済的、
且つ大量に製造することができる新規な方法の開発が強
く望まれている。
このような目的を達成するためには遺伝子操作技術を用
いる方法が最も好ましい。特開昭58−203953にはヒト
カルシトニンの化学合成遺伝子と大腸菌におけるその発
現が記載されている。特表昭58−501121にはヒトカルシ
トニンの前駆体遺伝子が記載されている。特表昭59−50
1095にはヒトカルシトニンの化学合成遺伝子とその発現
について記載されている。また、特表昭59−501243には
天然由来ヒトカルシトニン遺伝子及びその発現について
記載されている。
しかしながら、ウナギカルシトニン及びその誘導体の遺
伝子の合成及び大腸菌における発現についてはまだ記載
されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、前記のごとく最も有望視されているウナギ
カルシトニンを経済的、且つ大量に製造するための新規
な方法を開発する事を最終目的とし、その前駆体として
も使用できる、C末端にグリシンを有するウナギカルシ
トニン(ウナギカルシトニン誘導体と称する)の遺伝子
系を提供する事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 前記の目的は、次のアミノ酸配列: Cys Ser Asn Leu Ser Thr C
ys Val Leu Gly Lys Leu Ser Gln Glu Leu H
is Lys Leu Gln Thr Tyr Pro Arg Thr Asp V
al Gly Ala Gly Thr Pro Gly で表わされるウナギカルシトニン誘導体をコードする遺
伝子及びその製造方法;ウナギカルシトニン誘導体と他
の蛋白質との融合蛋白質をコードする遺伝子;ウナギカ
ルシトニン誘導体をコードする遺伝子を含有するプラス
ミド;及びこのプラスミドにより形質転換されている大
腸菌を提供することにより解決される。
〔具体的な説明〕
(1)カルシトニン誘導体構造遺伝子とその合成 この発明に係るウナギカルシトニン誘導体は次のアミノ
酸配列: を有し、天然ウナギカルシトニンの32個のアミノ酸の
C末端に追加のアミノ酸であるグリシンを有する。前記
配列中26位、27位及び29位でカッコ内に示したア
ミノ酸はサケカルシトニン誘導体中のアミノ酸である。
すなわち、ウナギカルシトニン誘導体においてはサケカ
ルシトニン誘導体中の26位のアミノ酸であるアスパラ
ギンがアスパラギン酸に、27位のアミノ酸であるスレ
オニンがバリンに、そして29位のアミノ酸であるセリ
ンがアラニンに置き換えられている。
上記のアミノ酸配列中には5個の反復するアミノ酸が存
在し、このようなペプチドをコードする構造遺伝子を化
学合成することは一般に困難である。(例えば、J.ウ
ィンダス等、ニュクレイック・アシズ・リサーチ(Nucle
ic Acids Research),10,6639(1982)参照〕。しかしな
がら本発明者等はすでに特願昭59−170492号(特開昭61
-52288号公報)明細書に詳細に記載されている方法によ
りサケカルシトニン前駆体(誘導体)遺伝子を合成して
いる。従って、上記のごとく、サケカルシトニン誘導体
のアミノ酸配列と比べて3個のアミノ酸が異なるに過ぎ
ないウナギカルシトニン誘導体の遺伝子の合成は、すで
に合成されているサケカルシトニン誘導体遺伝子を、公
知の変異誘発法、例えばオリゴヌクレオチドプライマー
を用いる特異的塩基置換変異(Directed muta-tion)法に
より処理することにより行うのが有利である。
なお、前記特願昭59−170492号(特開昭61-52288号公
報)明細書に記載されている方法により合成された遺伝
子は次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCAACACT− TGAATGGGCGCATGGTTGTGA− GGTTCTGGTACACCTGGT CCAAGACCATGTGGACCA を有し、CT2と称される。この遺伝子CT2を含有す
るプラスミドをpSCT2と称し、このプラスミドを含有す
る大腸菌エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)RR1/pS
CT2は微工研菌寄第7775号(FERM P-7775)として工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託されている。このプラス
ミドの作製方法は参考例1に詳細に記載する。
本発明においては、上記サケカルシトニン誘導体遺伝子
に特異的塩基置換変異をかけることにより、サケカルシ
トニン誘導体の第26位、第27位及び第29位のアミ
ノ酸であるアスパラギン、スレオニン及びセリンのコド
ン、すなわちAAG、ACT及びTCTをそれぞれアス
パラギン酸、バリン及びアラニンのコドン、例えばGA
C、GTT、GCTに変え、ウナギカルシトニン誘導体
の遺伝子を得る。これらのコドンは塩基配列中で相互に
近接しているため、1つのプライマーオリゴヌクレオチ
ド、例えば次の配列: 5′TGGTCGTGGTTGCAGCCATGCGC3′ Ala VarAsp を有する合成オリゴヌクレオチドを用いて前記の変異を
行うことができる。
この変異処理は例えば次の様にして行われる。すなわ
ち、前記プラスミドpSCT2を制限酵素HpaI及びSalIで
切断して0.6kbpの断片を得る。他方、ファージM13mp9
の2本鎖DNAをSmaI及びSa1Iで切断することにより
2.7kbpの断片を得る。これらをT4DNAリガーゼによ
って連結し、これを用いて大腸菌JM103を形質転換
し、この形質転換体を培養することにより1本鎖組換体
ファージDNAを得る。こうして得られた、サケカルシ
トニン誘導体遺伝子のアンチコーディング鎖(負鎖)を
含有する1本鎖DNAを得る。この組換体ファージをCT
M31と称する。このファージ1本鎖DNAを鋳形として
前記プライマーを用いて2本鎖DNAを形成した後これ
を精製し、これを用いて大腸菌JM103を形質転換す
る。次に、ファージプラークを、例えば32Pで標識され
た次の合成オリゴヌクレオチドプローブ: 5′TCGTGGTTGCAGCCA3′ を用いてスクリーニングし、変異体ファージを得る。こ
の塩基配列を決定し、目的とする変異が導入された遺伝
子(ウナギカルシトニン誘導体遺伝子)を含有するファ
ージを選択し、これをCTM41と称する。
こうして得られた、ウナギカルシトニン誘導体をコード
する遺伝子は次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCGACGTT− TGAATGGGCGCATGGCTGCAA− GGTGCTGGTACACCTGGT CCACGACCATGTGGACCA を有する。
なお、サケカルシトニン誘導体遺伝子(ファージCTM31
の部分)、ウナギカルシトニン誘導体遺伝子(ファージ
CTM41の部分)、プライマーオリゴヌクレオチド、及び
プローブオリゴヌクレオチドのそれぞれの塩基配列を、
サケカルシトニン誘導体及びウナギカルシトニン誘導体
のアミノ酸配列と共に第1図に示す。
(2)融合蛋白質をコードするDNA断片 一般にカルシトニンのような低分子量ペプチドを大腸菌
で生産するには、まず他の蛋白質と融合した安定な高分
子量蛋白質として採取し、これをイン−ビトロで切断し
て所望の低分子量ペプチドを得ることが得策であると言
われている。このような融合蛋白質を構成する蛋白質と
して、本発明のウナギカルシトニン誘導体の生産におい
ては精製の便利等の観点からメタピロカテカーゼ又はそ
の部分を用いるのが好ましい。また、融合蛋白質を採取
した後にこれを切断して目的とするカルシトニン誘導体
を得るために切断部位、すなわちカルシトニン誘導体の
第1アミノ酸とメタピロカテカーゼ蛋白質のC末端アミ
ノ酸の間にメチオニンを介在せしめるのが好ましい。
従って、本発明においては、この部分のDNA断片とし
て、例えばウナギカルシトニン誘導体をコードする遺伝
子及びメチオニンのコドンATGを介してその上流に位
置するメタピロカテカーゼ遺伝子又はその部分からなる
DNA断片を用いることができる。このメタピロカテカ
ーゼ遺伝子又はその部分は、高い翻訳効率を得るため、
メタピロカテカーゼ遺伝子のSD配列と、メタピロカテ
カーゼ構造遺伝子又はその部分とから成ることが好まし
い。
メタピロカテカーゼ構造遺伝子部分の大きさは広範囲に
変えることができる。
(3)発現プラスミド 本発明の発現プラスミドは、大腸菌プロモーター系、及
び前記融合蛋白質遺伝子をこの順序で含む大腸菌プラス
ミドである。プロモーター系として、例えば1acUV5系、
系、tac系等を使用することができる。
具体的な発現プラスミドの例として、例えば発現用プラ
スミドpTCCM1に前記ファージCTM41のウナギカルシトニ
ン誘導体遺伝子を挿入することにより得られる発現プラ
スミドpCTM4を挙げることができる。
プラスミドpTCCM1はtacプロモーター及びその下流にメ
タピロカテカーゼ遺伝子(C230)を含有するプラスミドで
あり、これを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ(Esche
richia coli)RB791/pTCCM1がFERM P-7780として、そし
てJM103/pTCCM1がFERMP-7781として、それぞれ工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託されている。
プラスミドpCTM4の作製に当っては、第2図(A)に示
すように、ウナギカルシトニン誘導体遺伝子(図中CT
で示す)を含有するファージCTM41の2本鎖型をEcoRIで
消化することによりウナギカルシトニン遺伝子の0位の
メチオニンコドンより上流であってその近傍に位置する
EcoRI部位を切断し、フィル−インによって平滑化し、
さらにウナギカルシトニン誘導体遺伝子の下流に存在す
るSalI部位をSalIにより切断する。次にウナギカルシ
トニン誘導体遺伝子を含む590bpの小断片を単離する。
他方、プラスミドpTCCM1をAvaIで消化することにより
該プラスミド中のメタピロカテカーゼ遺伝子(図中C230
で示す)の中間に位置するAvaI部位を切断し、フィル
−インにより平滑化する。次に、メタピロカテカーゼ遺
伝子の下流に位置するSalI部位をSalIにより切断し、
メタピロカテカーゼ遺伝子の下流部分が除去された2940
bpの大断片を単離する。
次に、これらの両断片をT4DNAリガーゼにより連結
し、これを用いて大腸菌JM103株を形質転換し、ウナ
ギカルシトニン誘導体遺伝子が適切に挿入されたプラス
ミドを含有するクローンをコロニーハイブリダイゼーシ
ョン、塩基配列の決定等により選択する。このようなプ
ラスミドの1つをpCTM4と称する。このプラスミド中の
ウナギカルシトニン誘導体遺伝子(CTM41由来)の上流
部とメタピロカテカーゼ遺伝子(pTCCM1由来)の下流
部との連結領域の塩基配列を第2図(B)に示す。
このプラスミドpCTM4はtacプロモーターの支配下にメ
タピロカテカーゼのアミノ酸及びその下流のウナギカル
シトニン誘導体の33アミノ酸からなる融合蛋白質(合
計174アミノ酸)をコードする遺伝子を含有する。この
プラスミドを含有する大腸菌エシェリシャ・コリ(Ecsch
erichia coli)JM103/pCTM4は、工業技術院微生物工業技
術研究所に微工研菌寄第8239号(FERM P-8239)として寄
託されている。
(4)融合蛋白質の生産、単離及びウナギカルシトニン誘
導体の精製 前記の発現プラスミドを大腸菌に導入することにより融
合蛋白質生産性の大腸菌株を得ることができる。このた
めの宿主として、例えばRB791株、JM103株、W3110株、R
R1株、SM32株等を使用することができる。
培養は常法に従って、例えばLB培地中で好気的条件下
で行う。目的プラスミドを含有する宿主を維持するた
め、培地中にはアンピシリンを例えば50μg/m程
度添加するのが好ましい。菌体濃度が所望濃度、例えば
500nmにおける光学濃度0.3〜0.6に達したとき誘導剤
として、例えばイソプロピル−β−D−チオガラクトピ
ラノシド〔isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside;I
PTGと略す〕を、例えば最終濃度が1mMとなるよう
に添加し、さらに数時間、例えば2〜8時間培養する。
培養終了後、遠心分離、濾過等の常法に従って菌体を分
離し、所望によりこの菌体を適当な緩衝液、例えばpH7.
5のリン酸カリウム緩衝液により洗浄する。次にこの菌
体を、リゾチーム処理、超音波処理等の常法に従って破
砕し、遠心分離により沈澱画分を回収する。所望により
この沈澱を例えばリン酸カリウム緩衝液に再懸濁し再度
遠心分離して沈澱を回収することにより洗浄する。
このような処理により大部分の目的融合蛋白質が沈澱画
分中に回収され夾雑蛋白質が上清画分中に溶存し、除去
される。このような簡単な操作によって目的とする融合
蛋白質を夾雑蛋白質から分離することができることが、
ウナギカルシトニン誘導体をメタピロカテカーゼとの融
合蛋白質として発現させるこの発明の大きな特徴の1つ
である。
次に、こうして得られた不溶性画分をさらに精製するた
め、塩酸グアニジン水溶液に溶解し、この溶液を透析し
て塩酸グアニジンを除去することにより融合蛋白質を沈
澱せしめ、遠心分離等の方法により回収する。所望によ
り、この沈澱を塩酸グアニジン溶液に再溶解し、クロマ
トグラフィーによりさらに精製することができる。
次に、このようにして回収した融合蛋白質を、そのメチ
オニン部分において常法に従ってCNBrにより切断し、目
的とするウナギカルシトニン誘導体を遊離せしめる。
最後に、このウナギカルシトニン誘導体を、常法に従っ
て精製する。この精製においては、例えばC18カラム
クロマトグラフィー、TSK G2000SWカラムクロマトグラ
フィー等が適当である。
(5)精製されたウナギカルシトニン誘導体の分析 アミノ酸分析の結果を次の表に示す。
表中Glyの理論値はC末端にGlyを有するものとした場合
の値である。本発明により得られたペプチドのアミノ酸
組成は文献記載のウナギカルシトニンに残基のグリシン
が付加したもののそれとよく一致した。
またアミノ酸シーケンサーによりアミノ酸配列の決定を
行ったところ、そのアミノ酸配列が予想されたウナギカ
ルシトニン誘導体のそれと同一であることが確認され
た。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1.M13ファージを用いる特異的塩基置換変異の
導入(ウナギカルシトニン誘導体遺伝子の作製)(第1
図) 1)1本鎖鋳型DNAの調製 サケカルシトニン誘導体の遺伝子を有するプラスミドpS
CT2からのサケカルシトニン誘導体の遺伝子を含むHpa
I−SalI0.6kbpのDNA断片0.5pmolと、M13ファージ
mp9の2本鎖DNAからのSmaI−SalI2.7kbpDNA
断片0.5pmolを混合し、66mMTris-Hcl(pH7.5)、5m
MMgcl2、5mMDTT及び1mMATP含有する溶液
20μ中で100ユニットのT4DNAリガーゼを用い
て12℃にて16時間連結反応を行った。反応後、反応
液を用いてメッシング等の方法〔メッシング等、メソズ
・イン・エンチモロジー(Methods in Enzymology)101,2
0-78,1983〕に従って大腸菌JM103を形質転換し、0.02
%X-gal及び1mMIPTGを含有する軟寒天と共にプレート
し、37℃にて一晩培養した。組換体によって形成され
た白いプラークより一本鎖鋳型DNAを調製した。すな
わち、白いプラークをつまようじの先端で釣り、大腸菌
JM103が生育している1.5mの2×YT培養液(1.6%
バクトトリプトン、1%酵母エキストラクト及び0.5%N
acl)中に懸濁して37℃にて5時間培養し、そして培
養液上清から、ポリエチレングリコール沈澱、フェノー
ル処理及びエタノール沈澱によって1本鎖組換体ファー
ジDNAを回収した。
得られた1本鎖DNAを鋳型としてメッシングらの方法
(前掲)に従ってジデオキシ法により塩基配列を決定
し、クローニングされた1本鎖DNAの配列を確認し
た。こうしてサケカルシトニン誘導体の遺伝子のアンチ
コーディング鎖を含む1本鎖DNAが得られた。この組
換体ファージをCTM31と命名した。
2)オリゴヌクレオチドをプライマーとする二本鎖DN
Aの合成 上記のようにしてえられたCTM31の1本鎖DNAを鋳型
として用い、合成オリゴヌクレオチド: 5′TGGTCGTGGTTGCAGCCATGCGC3′ をプライマーとして、DNAポリメラーゼKlenow断片に
よる修復反応を行った。すなわち、鋳型1本鎖DNA0.
5pmoleに5′末端を燐酸化したプライマー2pmoleを加
え、そして7mMTris-Hcl(pH7.5)、0.1mMEDTA、20
mMNacl及び7mMMgCl2を含有する溶液10μ中で
60℃にて20分間保持し、続いて23℃にて20分間
保持した。さらに、この反応混合物に、dATP、dGTP、dT
TP、及びdCTPをそれぞれ0.5mMになるように加え、全
体を20μとしてDNAポリメラーゼKlenow断片2ユ
ニットを加え、そして23℃にて20分間インキュベー
トした。続いて、10mMATPを1μ及びT4DN
Aリガーゼ1ユニットを加え、12℃にて一晩インキュ
ベートした。
3)アガロースゲル電気泳動による2本鎖DNAの分離 上記のようにして得られた2本鎖DNAからバックグラ
ウンドとなる未反応の1本鎖DNAを除去するために反
応溶液全量を2μg/mlのエチジウムブロマイドを含
む0.8%のアガロースゲル電気泳動により分離した。目
的とする2本鎖DNAを確認したのち、その部分のゲル
片を切り出して透析チューブに入れ、89mMトリスホ
ウ酸、2mMEDTA緩衝液を満たしシールした後、同緩衝
液中で50Vの定電圧で12時間電気泳動する事により
ゲル中のDNAを溶出させた。次にDNAを透析チュー
ブより取り出し凍結乾燥し、乾固物を100μの蒸留水
に溶解して、イオン交換ディスポーザブルカラムElutip
-d(Schleicher & Schuell)を用いて精製した。
4)大腸菌JM103の形質転換 上記2本鎖DNA0.1pmoleを用いてメッシングの方法に
従い大腸菌JM103を形質転換した。
5)変異体の検索 上記のようにして得られたファージプラークについて、
合成オリゴヌクレオチド: 5′TCGTGGTTGCAGCCA3′ (32Pで標識したもの)をプローブとして用いて、プラ
ークハイブリダイゼーションによる変異体ファージのス
クリーニングを行った。すなわち、ベントン・デイビス
等の方法〔W.D.ベントン及びR.W.デイビス、サイエンス
(Science)196,180,1977〕に従って軟寒天培地からニト
ロセルロースフィルターにプラークを移し、真空中80
℃にて2時間ベーキングした。このニトロセルロースフ
ィルターを6×SSC、10×Denhardt溶液中で、32Pで
標識したプライマーオリゴヌクレオチドをプローブとし
て23℃にて1晩ハイブリダイゼーションを行った。次
に、このフィルターを6×SSC中で46℃にて洗浄
し、そしてオートラジオグラフィーを行い陽性シグナル
を示す変異体ファージプラークを単離した。
6)変異体DNAの塩基配列の決定 変異体ファージDNAを鋳型としてジデオキシ法により
塩基配列を決定し、塩基置換変異が生じ、ウナギカルシ
トニン誘導体の遺伝子を有するファージを得た事を確認
した。この変異体ファージプラーク株をJM103/CTM41と
命名した。
実施例2. ファージCTM41の2本鎖DNA10pmoleを、10mMの
Tris-Cl(pH7.5)、0.7mMのMgCl2、5mMのNaCl及び0.
7mMのβ−メルカプトエタノールを含む100μの緩衝
液中20ユニットのEcoRIにより37℃にて4時間消化
し、反応混合物をフェノール及びクロロホルムで抽出
し、DNAをエタノールで沈澱せしめ、沈澱を乾燥し
た。このDNAを、50mMのTris-Cl(pH8.0)、75m
MのNaCl、10mMのMgCl2、5mMのβ−メルカプト
エタノール、並びに0.25mMずつのdATP、dGTP、dCTP、
dTTP及びATPを含有する100μの緩衝液中20ユニ
ットのDNAポリメラーゼKlenow断片により37℃にて
2時間フィル−イン反応を行った。この反応抽出物をフ
ェノール及びクロロホルムで抽出し、DNAをエタノー
ルで沈澱せしめ、そして乾燥した。このDNAを、1m
MのTris-Cl(pH7.5)、0.7mMのMgCl2、15mMのNaC
l、0.7mMのβ−メルカプトエタノール及び0.02mMの
EDTAを含有する緩衝液100μ中8ユニットのSalIによ
り37℃にて2時間消化した。この反応液を、エチジウ
ムブロマイドを含有する1.2%のアガロースゲル上で電
気泳動分離し、DNAの小断片を含有するゲル部分を切
り取り、透析膜を用いる電気溶出法で目的とするDNA
断片を溶出した。溶出液からDNA断片をエタノールに
より沈澱せしめ、この沈澱を乾燥し、40μの水に溶
解した。
プラスミドpTCCM1のDNA10pmoleを、1mMのTris-
Cl(pH7.4)、1mMのMgCl2、5mMのNaCl及び0.1mM
のEDTAを含有する緩衝液100μ中20ユニットのAvaI
により37℃にて4時間消化した。この反応混合物をフ
ェノール及びクロロホルムにより抽出し、DNAをエタ
ノールで沈澱せしめ、沈澱を乾燥した。この後CTM41D
NAの処理と同様にしてフィル−イン反応、SalIによ
る消化、及びDNA断片のゲル分離を行い、目的とする
断片を含む溶液40μを得た。
前記のDNA断片を含有する溶液それぞれ5μずつ
を、25mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン
N′−2−エタンスルホン酸(HEPES)(pH7.8)、7mMの
MgCl2、12mMのジチオスレイトール及び0.4mMのA
TPを含有する緩衝液合計100μ中で、30ユニット
のT4DNAリガーゼにより16℃にて24時間連結処
理した。
この反応混合物10μを用いて大腸菌JM103(凍結
保存してあったコンピテント細胞)を形質転換した。こ
うして処理された大腸菌コロニーについて、カルシトニ
ン誘導体構造遺伝子U31フラグメント(GGGAAGTTGAGTC
AG)(参考例1を参照のこと)を用いてコロニーハイブ
リダイゼーションを行ったところ約60%の頻度で陽性
コロニーが得られた。これらの陽性株について、発現試
験を行い、約19100ダルトンの蛋白質を発現する株を選
択した。これらの株からプラスミドDNAを調製し、カ
ルシトニン誘導体構造遺伝子L−41フラグメント(GTA
ATTCCTGACTCA)(参考例1を参照のこと)をプローブと
して用いてジデオキシシーケンシング法により塩基配列
を決定し、ウナギカルシトニン誘導体遺伝子が適切に挿
入されていることを確認した。このプラスミドをpCTM4
と称する。
このプラスミドは、tacプロモーターの支配下に、メタ
ピロカテカーゼとウナギカルシトニン誘導体との融合蛋
白質をコードする遺伝子を含む。
実施例3.ウナギカルシトニン誘導体の製造 (1)培養 プラスミドpCTM4を含有する大腸菌JM103株を50μ
g/mlのアンピシリンを含むLB培地10ml中で、
37℃にて1晩振とう培養した。次にこの培養液10m
lを1の同じ培地に接種し、6時間37℃にて培養し
OD550が約0.5に達した時IPTGを最終濃度が1mMにな
るように添加し、さらに6時間培養した。
(2)融合蛋白質の単離 前記のようにして得た培養液を6000rpmにて15分間遠心
分離することにより菌体を回収した。これに50mgの
リゾチームを添加して50mMリン酸カリウム緩衝液
(pH7.5、10mMのEDTAを含有)に懸濁して50mlと
し、0℃にて30分間置き、さらに15分間ずつ2回超
音波処理することにより破砕した。これを10,000rpmに
て30分間、4℃で遠心分離することにより上清(第3図
中S−1)と不溶性画分(第3図中P−1)とに分け
た。第3図に示すごとく、SDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動において、大部分の蛋白質が不溶性画分に
存在した。この不溶性画分を50mlの上記と同じリン
酸緩衝液に再懸濁し、これを10,000rpmにて30分間4
℃で遠心分離することにより上清(第3図中S−2)と
不溶性画分(第3図中P−2)とに分けた。第3図に示
すように約19100ダルトンの目的とする融合蛋白質を含
む蛋白質の多くが不溶性画分に存在した。この不溶性画
分を50mlの7M塩酸グアニジン水溶液に懸濁し、0
℃にて30分間静置して融合蛋白質を可溶化した。この
可溶化画分には主として目的融合蛋白質が含まれていた
(第3図中SP−3)。これを8,000rpmにて15分間遠
心分離して融合蛋白質を含む上清液を得た。この液を蒸
留水に対して透析して塩酸グアニジンを除去することに
より融合蛋白質を析出せしめた。この沈澱に約50ml
の蒸留水を加えた後凍結乾燥し、約280mgの淡黄色粉
末を得た。
(3)ウナギカルシトニン誘導体の単離 これに20mlの70%蟻酸を加えさらに500mgのCNB
rを加えて室温、暗所に一晩置くことにより融合蛋白質
を切断し、ウナギカルシトニン誘導体ペプチドをメタピ
ロカテカーゼ蛋白質から遊離せしめた。次にこの混合物
を水で希釈した後凍結乾燥し、約260mgの白色粉末を
得た。
次にこの凍結乾燥粉末に20ml0.1%トリフルオロ酢
酸(TFA)を加え、C18カラムによりクロマトグラ
フ処理した。0.1%TFA中10%〜50%CH3CNによる直線
グラジエント溶出を行って画分を分取した。この様子を
第4図に示す。採取した画分をRP-304カラムを用いる逆
相高速液体クロマトグラフィー(逆相HPLC)を用いて分
析し、サケカルシトニンI標品とほぼ同じリテンション
タイムを有する画分(第4図中矢印で示す)を分取し
た。次にこの画分をTSK-G2000SWを用いるゲル濾過HPLC
により0.05%TFA中で精製した。この様子を第5図に
示す。サケカルシトニンI標品とほぼ同じ分子量を有す
る画分を分取し、半調製用RP-304カラムを用いる逆相HP
LCによりさらに2回精製し、サケカルシトニンI標品と
ほぼ同じ分子量を有する画分を分取した。この2回目の
逆相HPLCの様子を第6図に示す。このウナギカルシトニ
ン誘導体含有画分をRP304逆相HPLC及びTSK-G2000 SWゲ
ル濾過HPLCにより分析したところ、それぞれ第7図
(A)及び(B)に示す通り、サケカルシトニンI標品
とほぼ同一の分子量を示す単一ピークが得られ、均一な
ウナギカルシトニン誘導体が得られたことが確認され
た。この均一な画分を凍結乾燥することにより200μg
のウナギカルシトニン誘導体の白色粉末が得られた。
参考例1.サケカルシトニン誘導体遺伝子の化学合成 第8図に本発明のサケカルシトニン誘導体遺伝子の配列
を示す。これらのオリゴヌクレオチドの化学合成は、ホ
スホトリエステル固相法を用いて行った。例えば、オリ
ゴヌクレオチドL−31の完全に保護されたオリゴヌク
レオチドを合成するためには、40mg(2.2μmol)の
シトシンヌクレオシドに15mgずつのCG、AAと、
10mgずつのAG、CC、CC、TT、ATのダイマ
ーユニットを順次反応させた。
一回の縮合操作を示せば、縮合には20mgの2,4,
16−トリメチルベンゼンスルホニル−3−ニトロトリア
ゾリド(MSNT)を用い350μの無水ピリジン中で室温1
時間反応した。反応後、固型物をピリジンで洗浄し、ジ
メチルアミノピリジンを触媒として用いて10%の無水
酢酸ピリジン溶液中で室温3分間キャッピング反応を行
った。ピリジン、ジクロルメタン溶液でそれぞれ洗浄
後、3%TCAのジクロルメタン溶液10mlで固型物
を洗う事により5′末端の保護基であるジメトキシトリ
チル(DMTr)基を除去した。このあと、ジクロルメタン、
テトラヒドロフラン(THF)で洗浄し、ピリジンと共
沸脱水を行う事によって反応容器中の水分を完全に除
き、次の回の縮合反応へと続ける。DMTr基の除去率によ
って算出した平均の縮合収率は91%であった。
次に40mgのヌクレオシドレジンにより連続縮合反応
によって合成したL−31の保護基を含むオリゴヌクオ
チドに対して、0.5Mのピリジンアルドキシムとテトラ
メチルグアニジン(TMG)の50%ジオキサン水溶液
を1.5ml加え、30℃で2日間反応した。濃縮して溶
媒を回収した後、封管中で22%アンモニアを含むピリ
ジン水溶液2mlと55℃で5時間反応した。
これらの反応により、ヌクレオシドとレジンとの結合が
切断され、インターヌクレオチド結合のリン酸基の保護
基と核酸塩基の保護基が除去された。
レジンを濾別により取り除き、減圧濃縮によってアンモ
ニアを除去した後、得られた5′末端に保護基を含むオ
リゴヌクレオチドをC−18ディスポーザブルカラムSe
ppak(Waters)にかけた。15%の濃度のアセトニトリル
水溶液20mlをカラムに流した後、30%のアセトニ
トリル水溶液2mlをカラムに加えると目的物が溶離、
流出する。
溶離した画分に等量の酢酸を加え半時間室温で反応して
DMTr基を除去した。エーテル抽出、共沸脱水によって酢
酸を除去した後溶媒をエタノールに置換し、3,000回転
で10分間遠心する事によりオリゴヌクレオチドを沈下
させた。上清を除去した後、減圧によってエタノールを
除き、蒸留水100μに溶解した。
HPLCによる精製はμBondpakC−18(Waters)カラムを
用いて0.1Mトリエチルアミンアセテート水溶液と、ア
セトニトリルの溶媒系で行った。アセトニトリル濃度を
10%より開始し、1分毎に0.6%の勾配で60分間上
昇させた。溶出は1分間あたり1mlの流速で行い目的
とするピークのものをフラクションコレクター(Gilson)
で集めて凍結乾燥した。
3回にけて分取操作を行う事により、精製されたL−3
1のオリゴヌクレオチドを21OD(260mμで測定)
得た。
同様にして、他のオリゴヌクレオチドも合成した。合成
したフラグメントに対しては1次元ホモクロマトグラフ
ィー法によって純度を確認した。オリゴヌクレオチドの
物理的性状として1次元ホモクロマトグラフィーにおけ
るR値を示す。
また半数のフラグメントに対しては2次元ホモクロマト
グラフィー法(たとえば、R.Bambara等、NAR1 331(197
4)参照)又はマクサム、ギルバート法(たとえば、A.Ma
xam等、メソズ・イン・エンチモロジー(Methods in Enz
ymology)65 499(1980)参照)によって純度と塩基配列を
確認した。
第9図に酵素反応によって作製したサブブロックを示
す。例えばサブブロック3−5を作製するためには、サ
ブブロックを構成する10個のフラグメントそれぞれ10
0pmlを蒸留水で希釈して9μとし、10μciのγ
〔32p〕ATP(3100ci/mmol)を加え、溶液を50mMTr
is塩酸、pH9.6、10mMMgCl2、2mMスペルミン、10
0mMKCl、10mMDTTになる様に調整し、4単位の
ポリヌクレオチドキナーゼを加え全容積を15μとし
た。37℃で30分間反応する事により5′末端を32
pでラベルした。次にすべての5′末端をリン酸化する
ために1nmolのATPと1単位のポリヌクレオチドキ
ナーゼを加え37℃で60分間反応させた。
反応後10個のフラグメントを混合し、C−18ディスポ
ーザブルカラムSeppak(Wsters)を用いて前述した方法で
精製した。溶離したDNA溶液を濃縮しエタノール沈澱
処理を行ってDNAを沈下させた。上清を除去した後減
圧によってエタノールを除き乾固物を40μのリガー
ゼ緩衝液(25mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジ
ンN′−2−エタンスルホン酸(HEPES)pH7.8、7.5mMM
gCl2)に溶解した。この溶液を1.5ml容エッペンドル
フチューブに入れ、65℃で10分間、42℃で30分
間加熱した後、0℃において10個のフラグメントを接
着させた。このDNA溶液を0.2mMのATP、6mM
のDTTを含むリガーゼ緩衝溶液とし、T4リガーゼ8
単位を加え、全容量を50μとし、12℃で16時間
反応させた。
反応溶液を一部取り出し12%のポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動で検討した。ゲルは7M尿素を含んだものと
含まないものの2種類を用い、電気泳動を行った後ラジ
オオートグラフィーを行い、デンシトメーター(Helena
Laboratories)を用いて反応物の組成を検討した。その
結果78塩基と93塩基に相当するDNAが15%と2
7%の割合で生成していた。同様にして他のサブブロッ
クを合成した。
合成収率は次の通りであった。
サブブロックを集合、連結してヌクレオチド配列の全体
を製造した。すなわち、サブブロック3−5と3−7の
リガーゼ反応終了後の反応液各45μを1.5ml容エ
ッペンドルフチューブ内で混合し、65℃で10分間、
42℃で30分間加熱した後、0℃においてサブブロッ
クDNA相互を接着させた。このDNA溶液に新たに3
0nmolのATPと500nmolのDTTを加えT4リガー
ゼ12単位を加えて全量を100μとし12℃で16時
間反応させた。
反応物の組成を検討すると113塩基と115塩基の対合に相
当するDNAが全体の23%の割合で生成していた(第
10図参照)。
次に上記の反応溶液全量を7M尿素を含む12%のポリ
アクリルアミド電気泳動により分離した。ラジオオート
グラフィーにより目的のDNAを確認したのち、その部
分のゲル片を切り出して透析チューブに入れ、89mM
トリスホウ酸、2mMEDTA緩衝液を満たしシールした
後、同緩衝液中で50Vの定電圧で12時間電気泳動す
る事によりゲル中のDNAを溶出させた。次にDNAを
透析チューブより取り出し凍結乾燥し、乾固物を100μ
の蒸留水に溶解して、イオン交換ディスポーザブルカ
ラムElutip-d(Schleicher & Schuell)を用いて精製し
た。
製造した全遺伝子はすべてT4ポリヌクレオチドキナー
ゼとATPを用いて5′末端をリン酸化した。
プラスミドpHT2のHpaI−ClaI断片にHpaI、ClaIの制限
酵素認識配列が再生するようにサケカルシトニン遺伝子
を組み込んだ組み替えプラスミドを造成した(第11図
参照)。
すなわち、pHT2の20μgを100μのClaI反応液(6
mMTris塩酸、pH7.9、6mMMgCl2、50mMNaCl)中
で制限酵素ClaIを10単位加え37℃60分間反応を行
いエタノール沈澱処理によってDNAを沈下させた。
このDNA沈澱を100μのHpaI反応液(10mMTris塩
酸、pH7.5、7mMMgCl2、100mMKCl、7mM βメル
カプトエタノール)に溶解し制限酵素HpaIを15単位
加えて37℃90分間反応を行った。さらに反応液に、
大腸菌アルカリフォスファターゼ(BAP)0.08単位を加え
65℃30分間反応させて5′末端を脱リン酸化した。
反応液を100μのフェノールで洗浄したあと0.7%アガ
ロースゲル電気泳動(AGE)を行い、大きなDNA断片を
電気泳動法によって回収した。
このようにして得たpHT2のClaI−HpaI断片DNA0.5p
molと、5′末端にリン酸基を含むサケカルシトニン誘
導体遺伝子0.5pmolを、TDNAライゲーション反応
液20μ(25mMH EPES、pH7.8、7.5mMMgCl2
0.2mMATP、6mMDTT)に溶解して、TDN
Aリガーゼ3単位と20℃16時間反応し、そのうちの
10μを用いて大腸菌株RRIに形質転換させ100μ
g/mlのアンピシリンに耐性の形質転換を選んだ。第
8図のサブブロック3−5と3−7を凍結した遺伝子の
形質転換株をRRI/pSCT2と命名した。
上記形質転換株のプラスミド中のサケカルシトニン誘導
体遺伝子の塩基配列は次のようにして分析した。
すなわち、pSCT2のプラスミドDNA15μgを15単
位の制限酵素HpaIを用いて切断し、大腸菌アルカリフ
ォスファターゼにより5′末端を脱リン酸化した後γ−
32P〕ATP及びポリヌクレオチドキナーゼを用いて
5′末端を32Pラベルした。次に15単位の制限酵素Ba
mHIを用いて分解後目的とするDNA断片を精製し、マ
クサム、ギルバート法により塩基配列を決定した。その
結果、プラスミドは設計通りの塩基配列を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、サケカルシトニン誘導体遺伝子の塩基配列及
びサケカルシトニン誘導体のアミノ酸配列、ウナギカル
シトニン誘導体遺伝子の塩基配列及びウナギカルシトニ
ン誘導体のアミノ酸配列、プライマーオリゴヌクレオチ
ド、並びにプロープオリゴヌクレオチドの関係を示す。 第2図(A)はファージCTM41とプラスミドpTCCM1とか
らのプラスミドpCTM4の作製を示し、(B)はpTCCM1由
来DNA断片とCTM41由来DNA断片との連結部の塩基
配列を示す。 第3図は、プラスミドpCTM4を含有する大腸菌により生
産された融合蛋白質の精製過程を示す。 第4図はウナギカルシトニン誘導体のC18カラムクロ
マトグラフィーによる精製の様子を示す。 第5図はC18カラムからの溶出画分のTSK-ゲルG2000
SWカラムを用いるゲル濾過による精製の様子を示す。 第6図は、RP-304カラムを用いる逆相HPLCによる精製の
様子を示す。 第7図は、最終画分のRP304逆相HPLCによる分析の結果
(A)及びKSK-G2000 SWゲルによる分析の結果(B)を
示す。 第8図は、サケカルシトニン誘導体遺伝子(構造遺伝子
及びその周辺部分を含む)の全体図である。 第9図はサケカルシトニン誘導体遺伝子の合成に使用す
るサブブロックの構成図であり、●印は酵素によるリン
酸基の付加を示す。 第10図は、サブブロック3−5と3−7とからサケカ
ルシトニン誘導体遺伝子が生成することを示すオートラ
ジオグラム図である。 第11図は、プラスミドpSCT2の作製を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 7/36 7306−4H C12P 21/02 C 8214−4B (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) C07K 99:46 (71)出願人 999999999 日産化学工業株式会社 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 (71)出願人 999999999 東ソー株式会社 山口県新南陽市大字富田4560番地 (72)発明者 三木 鉄蔵 千葉県我孫子市新々田2―1―A―908 (72)発明者 松本 礼子 神奈川県相模原市麻溝台2621 (72)発明者 成島 裕之 神奈川県相模原市西大沼4−4―1 (72)発明者 大森 宗樹 東京都豊島区雑司が谷2−5―9 (56)参考文献 特公 昭53−1806(JP,B2)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCGACGTT− TGAATGGGCGCATGGCTGCAA− GGTGCTGGTACACCTGGT CCACGACCATGTGGACCA から成るウナギカルシトニン誘導体をコードする遺伝
    子。
  2. 【請求項2】次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCGACGTT− TGAATGGGCGCATGGCTGCAA− GGTGCTGGTACACCTGGT CCACGACCATGTGGACCA から成るウナギカルシトニン誘導体をコードする遺伝子
    と他の蛋白質をコードする遺伝子とから成る融合蛋白質
    遺伝子。
  3. 【請求項3】前記ウナギカルシトニン誘導体をコードす
    る遺伝子、及びメチオニンのコドンATGを介してその上
    流に位置するメタピロカテカーゼ遺伝子又はその部分か
    ら成る特許請求の範囲第2項記載の遺伝子。
  4. 【請求項4】次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCGACGTT− TGAATGGGCGCATGGCTGCAA− GGTGCTGGTACACCTGGT CCACGACCATGTGGACCA から成るウナギカルシトニン誘導体をコードする遺伝子
    を含有するプラスミド。
  5. 【請求項5】大腸菌プロモーター系、メタピロカテカー
    ゼ遺伝子又はその部分、及び前記ウナギカルシトニン誘
    導体をコードする遺伝子をこの順序で含んで成る特許請
    求の範囲第4項記載のプラスミド。
  6. 【請求項6】前記プロモーター系がtac系である特許請
    求の範囲第5項記載のプラスミド。
  7. 【請求項7】プラスミドpCTM4である特許請求の範囲第
    6項記載のプラスミド。
  8. 【請求項8】次の塩基配列: 正鎖:TGCTCCAATCTCTCTACT− 負鎖:ACGAGGTTAGAGAGATGA− TGCGTTCTGGGGAAGTTGAGT− ACGCAAGACCCCTTCAACTCA− CAGGAATTACATAAGCTGCAA− GTCCTTAATGTATTCGACGTT− ACTTACCCGCGTACCGACGTT− TGAATGGGCGCATGGCTGCAA− GGTGCTGGTACACCTGGT CCACGACCATGTGGACCA から成るウナギカルシトニン誘導体をコードする遺伝子
    を含有するプラスミドにより形質転換された大腸菌。
  9. 【請求項9】大腸菌プロモーター系、メタピロカテカー
    ゼ遺伝子又はその部分、及び前記ウナギカルシトニン誘
    導体をコードする遺伝子をこの順序で含んで成るプラス
    ミドにより形質転換された特許請求の範囲第8項記載の
    大腸菌。
  10. 【請求項10】前記大腸菌がRB791、HB101株、JM103
    株、C600株、RR1株、SM32株、又はW3110株を宿主とする
    特許請求の範囲第9項記載の大腸菌。
  11. 【請求項11】エシェリシャ・コリ(Escherichia coli)
    JM103/pCTM4(微工研菌寄第8239号)である特許請求の
    範囲第8項〜第10項のいずれか1項に記載の大腸菌。
JP60113254A 1984-08-17 1985-05-28 ウナギカルシトニン誘導体遺伝子 Expired - Lifetime JPH0632625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113254A JPH0632625B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ウナギカルシトニン誘導体遺伝子
AU47273/85A AU4727385A (en) 1984-08-17 1985-08-16 Fish calcitonin derivative, process for its preparation, and gene system therefor
PCT/JP1985/000459 WO1986001226A1 (en) 1984-08-17 1985-08-16 Fish calcitonin derivative, process for its preparation, and gene system therefor
EP19850904145 EP0191869A4 (en) 1984-08-17 1985-08-16 FISH CALCITONIN DERIVATIVE, PREPARATION METHOD THEREOF, AND RELATIVE GENE SYSTEM.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113254A JPH0632625B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ウナギカルシトニン誘導体遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271989A JPS61271989A (ja) 1986-12-02
JPH0632625B2 true JPH0632625B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=14607485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113254A Expired - Lifetime JPH0632625B2 (ja) 1984-08-17 1985-05-28 ウナギカルシトニン誘導体遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632625B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531806A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Nitto Eng Wounddrotor unipolar machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61271989A (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316347B1 (ko) 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법
EP0259891B1 (en) [Leu 13] motilin, DNAs coding for same and methods for producing same
EP0095351B1 (en) A precursor of a c-terminal amidated peptide and production thereof
KR960011525B1 (ko) 모티린형 폴리펩티드의 제조방법 및 그것의 발현
US4711847A (en) Preparation of secretin
JPH0632625B2 (ja) ウナギカルシトニン誘導体遺伝子
US5695952A (en) Method for producing Leu13 !motilin
JPS61291598A (ja) 魚類カルシトニン誘導体及びその製造方法
US6018037A (en) DNA coding for (Leu13) motilin
EP0191869A1 (en) Fish calcitonin derivative, process for its preparation, and gene system therefor
JPH0479880A (ja) ポリペプチド
KR940005584B1 (ko) 트롬빈 억제제의 제조방법
JP2515975B2 (ja) 抗腫瘍作用を有するポリペプチド
JP2887060B2 (ja) グリセンチンの生産方法
JP2598061B2 (ja) シグナルペプチドをコードしているdna
JP2564536B2 (ja) 改良されたタンパク質分泌促進能を有するシグナルペプチドをコ−ドしているdna配列
JP2662044B2 (ja) Dna配列、発現ベクターおよびポリペプチドの周辺質生産方法
JP2859000B2 (ja) ミンク成長ホルモン遺伝子、新規な組み換え体dna及びミンク成長ホルモンの製造法
JPH0687779B2 (ja) 合成構造遺伝子
JP2598024B2 (ja) シグナルペプチドをコードしているdna
JPH0829087B2 (ja) 酵素ムタロターゼの生物学的活性を有するポリペプチド
Honda et al. Method for producing Leu 13! motilin
Honda et al. DNAs coding for LCU 13! motilin
JPS63123397A (ja) 新規ポリペプチド
JPH0560480B2 (ja)