JP2598061B2 - シグナルペプチドをコードしているdna - Google Patents
シグナルペプチドをコードしているdnaInfo
- Publication number
- JP2598061B2 JP2598061B2 JP1558788A JP1558788A JP2598061B2 JP 2598061 B2 JP2598061 B2 JP 2598061B2 JP 1558788 A JP1558788 A JP 1558788A JP 1558788 A JP1558788 A JP 1558788A JP 2598061 B2 JP2598061 B2 JP 2598061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal peptide
- amino acid
- human lysozyme
- lysozyme
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 title claims description 44
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims 2
- 101001018100 Homo sapiens Lysozyme C Proteins 0.000 description 37
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 31
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 25
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 25
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 20
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 19
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 16
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 15
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 14
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 12
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 12
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 11
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 11
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 11
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 11
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 9
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 9
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 5
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 5
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 5
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 5
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 4
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 241001452028 Escherichia coli DH1 Species 0.000 description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 4
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108700005078 Synthetic Genes Proteins 0.000 description 3
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 3
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 3
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 3
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 3
- 235000004400 serine Nutrition 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 2
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 2
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 2
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 2
- 108091058545 Secretory proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000040739 Secretory proteins Human genes 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 2
- ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N spermidine Chemical compound NCCCCNCCCN ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N (2R)-6-amino-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2R,3S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S,3S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[2-[[2-[[2-[(2-amino-1-hydroxyethylidene)amino]-3-carboxy-1-hydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1,5-dihydroxy-5-iminopentylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]hexanoic acid Chemical compound C[C@@H]([C@@H](C(=N[C@@H](CS)C(=N[C@@H](C)C(=N[C@@H](CO)C(=NCC(=N[C@@H](CCC(=N)O)C(=NC(CS)C(=N[C@H]([C@H](C)O)C(=N[C@H](CS)C(=N[C@H](CO)C(=NCC(=N[C@H](CS)C(=NCC(=N[C@H](CCCCN)C(=O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)N=C([C@H](CS)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](C)N=C(CN=C([C@H](CO)N=C([C@H](CS)N=C(CN=C(C(CS)N=C(C(CC(=O)O)N=C(CN)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000925662 Enterobacteria phage PRD1 Endolysin Proteins 0.000 description 1
- 101150038242 GAL10 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100024637 Galectin-10 Human genes 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- 102000003792 Metallothionein Human genes 0.000 description 1
- 108090000157 Metallothionein Proteins 0.000 description 1
- 241000191938 Micrococcus luteus Species 0.000 description 1
- 101100293261 Mus musculus Naa15 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150082943 NAT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 101150012394 PHO5 gene Proteins 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940009976 deoxycholate Drugs 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N deoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 KXGVEGMKQFWNSR-LLQZFEROSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 leucine Chemical class 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 210000000287 oocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 102220081628 rs763151207 Human genes 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 230000000580 secretagogue effect Effects 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229940063673 spermidine Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 108010082737 zymolyase Proteins 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、改良されたタンパク質分泌促進能を有する
シグナルペプチド、およびそれをコードしているDNAに
関する。
シグナルペプチド、およびそれをコードしているDNAに
関する。
周知の如く、動物細胞のある種の分泌タンパク質は、
そのアミノ末端に、細胞膜を通過する機構に関与する約
15〜30個のペプチド、即ちシグナルペプチドを伴った形
で生合成される。このシグナルペプチドが、どの様な機
構で分泌タンパク質の膜通過を可能ならしめているかは
未だ完全には解明されていないが、信頼するに足る種々
の仮説が提出されている。それらによれば、シグナルペ
プチド中に含まれている極く少数の非疎水性アミノ酸が
まず細胞膜に付着し、残余の疎水性アミノ酸で構成され
るペプチド鎖が細胞膜内に侵入し、次いで膜を通過して
突出し、次いでその突出部に連結している分泌タンパク
質が順次膜を通過するものと考えられている。全ての分
泌タンパク質が膜を通過した後、膜内に存在する酵素に
よってシグナルペプチドと分泌タンパク質の結合部が切
断され、成熟タンパク質が完成する。
そのアミノ末端に、細胞膜を通過する機構に関与する約
15〜30個のペプチド、即ちシグナルペプチドを伴った形
で生合成される。このシグナルペプチドが、どの様な機
構で分泌タンパク質の膜通過を可能ならしめているかは
未だ完全には解明されていないが、信頼するに足る種々
の仮説が提出されている。それらによれば、シグナルペ
プチド中に含まれている極く少数の非疎水性アミノ酸が
まず細胞膜に付着し、残余の疎水性アミノ酸で構成され
るペプチド鎖が細胞膜内に侵入し、次いで膜を通過して
突出し、次いでその突出部に連結している分泌タンパク
質が順次膜を通過するものと考えられている。全ての分
泌タンパク質が膜を通過した後、膜内に存在する酵素に
よってシグナルペプチドと分泌タンパク質の結合部が切
断され、成熟タンパク質が完成する。
遺伝子操作により、所望のタンパク質を細胞培養で製
造しようとする場合、シグナルペプチドが欠失していた
り、その機能が十分でないと、発現されたタンパク質が
細胞内に蓄積し、細胞内酵素で分解を受けたり、不溶化
したりして、これを純粋な形で回収することが極めて困
難になることがある。
造しようとする場合、シグナルペプチドが欠失していた
り、その機能が十分でないと、発現されたタンパク質が
細胞内に蓄積し、細胞内酵素で分解を受けたり、不溶化
したりして、これを純粋な形で回収することが極めて困
難になることがある。
この様に、生体内においても、また細胞培養によって
所望のタンパク質を生産する生命工学の分野において
も、シグナルペプチドは極めて重要な役割を果たしてい
ることが理解されよう。
所望のタンパク質を生産する生命工学の分野において
も、シグナルペプチドは極めて重要な役割を果たしてい
ることが理解されよう。
一方、遺伝子工学の進歩によって、所望のタンパク質
を微生物を使って製造することが可能となってから、各
種の関連技術に著しい発展があり、初期の技術に全ゆる
面からの改良が加えられている。しかしながら、新たに
デザインしたシグナルペプチドを使用して分泌効率を高
め、所望のタンパク質の回収率を改善しようとする試み
はほとんどなされていない。本発明者らは、卵白リゾチ
ームのシグナルペプチドをコードしているDNAとヒトリ
ゾチームをコードしているDNAを連結し、これを適当な
プラスミドに組み込んだ後、このプラストミドを酵母に
導入してヒトリゾチームを発現させる研究を行っている
過程で、18個のアミノ酸配列からなる卵白リゾチームの
シグナルペプチドの内、特定のアミノ酸を除いた残りの
大部分を他の疎水性アミノ酸、特にロイシン(L)に変
換したものが、ヒトリゾチームの分泌を著しく促進する
ことを発見し、これを特許出願した(特願昭62−069764
号、昭和62年3月23日出願)。さらにシグナルペプチド
のアミノ酸配列の長さ自体を減らしたものが更に強力な
分泌促進作用を有することを見い出し、これを特許出願
した(特願昭62−181780号、昭和62年7月21日出願)。
を微生物を使って製造することが可能となってから、各
種の関連技術に著しい発展があり、初期の技術に全ゆる
面からの改良が加えられている。しかしながら、新たに
デザインしたシグナルペプチドを使用して分泌効率を高
め、所望のタンパク質の回収率を改善しようとする試み
はほとんどなされていない。本発明者らは、卵白リゾチ
ームのシグナルペプチドをコードしているDNAとヒトリ
ゾチームをコードしているDNAを連結し、これを適当な
プラスミドに組み込んだ後、このプラストミドを酵母に
導入してヒトリゾチームを発現させる研究を行っている
過程で、18個のアミノ酸配列からなる卵白リゾチームの
シグナルペプチドの内、特定のアミノ酸を除いた残りの
大部分を他の疎水性アミノ酸、特にロイシン(L)に変
換したものが、ヒトリゾチームの分泌を著しく促進する
ことを発見し、これを特許出願した(特願昭62−069764
号、昭和62年3月23日出願)。さらにシグナルペプチド
のアミノ酸配列の長さ自体を減らしたものが更に強力な
分泌促進作用を有することを見い出し、これを特許出願
した(特願昭62−181780号、昭和62年7月21日出願)。
本発明者らは、上記の知見に基づき、更に研究を進め
た結果、18個のアミノ酸配列の大部分を疎水性アミノ酸
に変換するばかりではなく、シグナルペプチドのアミノ
酸配列の長さ自体を18個から15個に減らしたものが更に
強力な分泌促進作用を有することを見いだした。本発明
はかかる知見に基づいて完成されたものである。
た結果、18個のアミノ酸配列の大部分を疎水性アミノ酸
に変換するばかりではなく、シグナルペプチドのアミノ
酸配列の長さ自体を18個から15個に減らしたものが更に
強力な分泌促進作用を有することを見いだした。本発明
はかかる知見に基づいて完成されたものである。
本発明をより具体的に説明するために、卵白リゾチー
ムの天然のシグナルペプチドを構成している18個のアミ
ノ酸配列を以下に示し、分泌を促進させるための本発明
に係るアミノ酸配列のデザインについてより詳細に説明
する。
ムの天然のシグナルペプチドを構成している18個のアミ
ノ酸配列を以下に示し、分泌を促進させるための本発明
に係るアミノ酸配列のデザインについてより詳細に説明
する。
上記のアミノ酸配列式で理解される様に、本明細書に
おいては、アミノ酸は、主としてIUPAC−IUB生化学命名
委員会確認規則に基づく一文字記号による表記法に従っ
て記載した。以下にこの表記法によって表わされる代表
的アミノ酸を例示する。
おいては、アミノ酸は、主としてIUPAC−IUB生化学命名
委員会確認規則に基づく一文字記号による表記法に従っ
て記載した。以下にこの表記法によって表わされる代表
的アミノ酸を例示する。
M…メチオニン R…アルギニン S…セリン L…ロイシン I…イソロイシン V…バリン C…システイン P…プロリン A…アラニン G…グリシン F…フェニルアラニン T…スレオニン 上記のアミノ酸配列に基づき新たなシグナル配列をデ
ザインするに当り、第1および第2番目のアミノ酸(M
およびR)並びに第16〜18番目のアミノ酸(A、Lおよ
びG)は、それぞれ細胞膜への付着およびタンパク質分
泌後の切断(プロセシング)に必要と思われるので、こ
れらを改変することは望ましくないと考えられる。13番
目のアミノ酸(P)を他の疎水性アミノ酸で置換するこ
とについては多少疑問点があり、かかる置換が望ましい
とは断言できない。しかしながら、以上の2点を除け
ば、このシグナルペプチドのアミノ酸配列の少なくとも
大部分を1種の疎水性アミノ酸、特にロイシンで置換し
たものが著しい分泌促進作用を有することが、既述した
先の発明によってわかった。この事実に基づき本発明者
らは、この疎水性領域の長さを短縮することにより、す
なわちロイシンの数を2個減らすことによって作製した
シグナルペプチドの分泌促進活性が、極めて強力である
ことを見いだした。ところがさらに、該改良型のシグナ
ルペプチドからアラニンをさらに減らすことによって、
より強力なシグナルペプチドをデザインできることを見
い出した。従って、この様なシグナルペプチドをコード
する様にDNAを合成し、これを所望のタンパク質、特に
分泌タンパク質をコードしている遺伝子に連結し、適当
な発現ベクターに組み込んで宿主を形質転換すれば、極
めて回収の容易なタンパク質を得ることができる。本発
明は、かかる知見に基づき完成されたものであり、15個
のアミノ酸からなるシグナルペプチドであって、第1、
第2、第13および第15番目のアミノ酸M、R、Aおよび
Gを除く全て、または少なくとも大部分のアミノ酸が1
種の疎水性アミノ酸で構成されているシグナルペプチド
を提供するものである。なおこのシグナルペプチドにお
いて13番目のアミノ酸はセリン、バリン、システイン、
スレオニン、また15番目のアミノ酸はアラニン、セリ
ン、システインであってもよい。本発明はまた、かかる
シグナルペプチドをコードしているDNAを提供するもの
である。本発明はさらに、かかるシグナルペプチドを利
用して、目的とするタンパク質を効率よく培養細胞外に
分泌させる方法を提供するものである。
ザインするに当り、第1および第2番目のアミノ酸(M
およびR)並びに第16〜18番目のアミノ酸(A、Lおよ
びG)は、それぞれ細胞膜への付着およびタンパク質分
泌後の切断(プロセシング)に必要と思われるので、こ
れらを改変することは望ましくないと考えられる。13番
目のアミノ酸(P)を他の疎水性アミノ酸で置換するこ
とについては多少疑問点があり、かかる置換が望ましい
とは断言できない。しかしながら、以上の2点を除け
ば、このシグナルペプチドのアミノ酸配列の少なくとも
大部分を1種の疎水性アミノ酸、特にロイシンで置換し
たものが著しい分泌促進作用を有することが、既述した
先の発明によってわかった。この事実に基づき本発明者
らは、この疎水性領域の長さを短縮することにより、す
なわちロイシンの数を2個減らすことによって作製した
シグナルペプチドの分泌促進活性が、極めて強力である
ことを見いだした。ところがさらに、該改良型のシグナ
ルペプチドからアラニンをさらに減らすことによって、
より強力なシグナルペプチドをデザインできることを見
い出した。従って、この様なシグナルペプチドをコード
する様にDNAを合成し、これを所望のタンパク質、特に
分泌タンパク質をコードしている遺伝子に連結し、適当
な発現ベクターに組み込んで宿主を形質転換すれば、極
めて回収の容易なタンパク質を得ることができる。本発
明は、かかる知見に基づき完成されたものであり、15個
のアミノ酸からなるシグナルペプチドであって、第1、
第2、第13および第15番目のアミノ酸M、R、Aおよび
Gを除く全て、または少なくとも大部分のアミノ酸が1
種の疎水性アミノ酸で構成されているシグナルペプチド
を提供するものである。なおこのシグナルペプチドにお
いて13番目のアミノ酸はセリン、バリン、システイン、
スレオニン、また15番目のアミノ酸はアラニン、セリ
ン、システインであってもよい。本発明はまた、かかる
シグナルペプチドをコードしているDNAを提供するもの
である。本発明はさらに、かかるシグナルペプチドを利
用して、目的とするタンパク質を効率よく培養細胞外に
分泌させる方法を提供するものである。
本発明に係るシグナルペプチドのアミノ酸配列の一例
を以下に示す: 上に示したシグナルペプチドを、簡略化のため、以下
「短縮L−変換体2」という。
を以下に示す: 上に示したシグナルペプチドを、簡略化のため、以下
「短縮L−変換体2」という。
以下に、分泌されるタンパク質をヒトリゾチームと
し、そのシグナルペプチドとして、上記の短縮L−変換
体2を用いた場合を例にとって本発明を更に詳細に説明
する。
し、そのシグナルペプチドとして、上記の短縮L−変換
体2を用いた場合を例にとって本発明を更に詳細に説明
する。
上記の改良されたシグナルペプチドをコードするDNA
は、化学合成したヌクレオチド断片を連結することによ
り得ることができる。このDNAは、酵母内で機能するシ
グナルペプチドとして発現されるものであればいかなる
DNAでもよいが、酵母を用いた発現では、酵母において
高頻度で使用されるコドンを使用するのが好ましい。な
お、コドンの使用頻度については「ザ・ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリィ(The Journal of B
iological Chemistry)、257、3026〜3031(1982)」に
報告されている。
は、化学合成したヌクレオチド断片を連結することによ
り得ることができる。このDNAは、酵母内で機能するシ
グナルペプチドとして発現されるものであればいかなる
DNAでもよいが、酵母を用いた発現では、酵母において
高頻度で使用されるコドンを使用するのが好ましい。な
お、コドンの使用頻度については「ザ・ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリィ(The Journal of B
iological Chemistry)、257、3026〜3031(1982)」に
報告されている。
ヒトリゾチーム遺伝子の合成はすでに公表されており
[ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブリテ
ン(Chem.Pharm.Bull)、34、2202(1986)]、それに
従ってヒトリゾチーム合成遺伝子を得た。ただし、本発
明者等は、シグナルペプチドとの連結を考えて、ヒトリ
ゾチームの3番目のアミノ酸Fの位置にTaq Iサイト
を、また、終止コドンのうしろにXho Iサイトをもっ
た、N末端を一部欠いたヒトリゾチームをコードするDN
A(Taq I−Xho I)を合成した。このようにして得られ
た合成遺伝子を量的に増やすためには、まず適当なベク
ターに組み込みサブクローニングする必要がある。クロ
ーニングベクターとしては、該遺伝子を組み込むことが
できればいかなるものであってもよいが、具体的には大
腸菌ベクターpBR322のBal IサイトをXho Iサイトに変換
したpBR322Xを使用した。
[ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブリテ
ン(Chem.Pharm.Bull)、34、2202(1986)]、それに
従ってヒトリゾチーム合成遺伝子を得た。ただし、本発
明者等は、シグナルペプチドとの連結を考えて、ヒトリ
ゾチームの3番目のアミノ酸Fの位置にTaq Iサイト
を、また、終止コドンのうしろにXho Iサイトをもっ
た、N末端を一部欠いたヒトリゾチームをコードするDN
A(Taq I−Xho I)を合成した。このようにして得られ
た合成遺伝子を量的に増やすためには、まず適当なベク
ターに組み込みサブクローニングする必要がある。クロ
ーニングベクターとしては、該遺伝子を組み込むことが
できればいかなるものであってもよいが、具体的には大
腸菌ベクターpBR322のBal IサイトをXho Iサイトに変換
したpBR322Xを使用した。
常法に従い、合成リゾチーム遺伝子をpBR322Xに組み
込む。このようにして得られた合成遺伝子含有ベクター
を用いて大腸菌を形質転換する。大腸菌の形質転換の方
法それ自体は公知であり、例えばCohenらの方法[Cohe
n,S.N.ら、プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンス(Proc.Nat1.Acad.Sci.US
A)、69、2110(1972)]によって行うことができる。
込む。このようにして得られた合成遺伝子含有ベクター
を用いて大腸菌を形質転換する。大腸菌の形質転換の方
法それ自体は公知であり、例えばCohenらの方法[Cohe
n,S.N.ら、プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンス(Proc.Nat1.Acad.Sci.US
A)、69、2110(1972)]によって行うことができる。
宿主としてはE.coli294、E.coli DH1、E.coli W311
0、E.coli C600などを用いることができる。
0、E.coli C600などを用いることができる。
次に、該遺伝子が挿入されたプラスミドDNAをたとえ
ばアルカリ抽出法[Birnboim,H.C.およびDoly,J.、ヌク
レイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Re
s.)、7、1513(1979)]によって形質転換体から単離
する。得られるプラスミドDNAを適当な制限酵素で処理
することによって、挿入された該遺伝子を切り出し、例
えばアガロースゲル電気泳動あるいはポリアクリルアミ
ド電気泳動によってこれを単離することができる。これ
ら一連の操作は公知であり、文献、例えば「モレキュラ
ー・クローニング(Molecular Cloning)(1982)、Col
d Spring Harbor Laboratoy」に詳しく記載されてい
る。単離された該遺伝子を適当な発現ベクターのプロモ
ーターおよびシグナルペプチドコード領域の下流にプロ
モーターと順方向に連結し、発現プラスミドを構築す
る。
ばアルカリ抽出法[Birnboim,H.C.およびDoly,J.、ヌク
レイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Re
s.)、7、1513(1979)]によって形質転換体から単離
する。得られるプラスミドDNAを適当な制限酵素で処理
することによって、挿入された該遺伝子を切り出し、例
えばアガロースゲル電気泳動あるいはポリアクリルアミ
ド電気泳動によってこれを単離することができる。これ
ら一連の操作は公知であり、文献、例えば「モレキュラ
ー・クローニング(Molecular Cloning)(1982)、Col
d Spring Harbor Laboratoy」に詳しく記載されてい
る。単離された該遺伝子を適当な発現ベクターのプロモ
ーターおよびシグナルペプチドコード領域の下流にプロ
モーターと順方向に連結し、発現プラスミドを構築す
る。
シグナルペプチドおよびヒトリゾチームをコードする
DNAの合成には、酵母のコドン使用頻度の高いものを用
いればよいが、制限酵素認識部位などの作成のため、後
順位のコドンを使用してもよい。
DNAの合成には、酵母のコドン使用頻度の高いものを用
いればよいが、制限酵素認識部位などの作成のため、後
順位のコドンを使用してもよい。
またDNAの化学合成は、たとえばCreaらの方法[Crea,
R.ら、プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
75、5765(1978)]などに従って行うことができる。
R.ら、プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
75、5765(1978)]などに従って行うことができる。
発現ベクターとしてはすでに多くのものが知られてお
り、該遺伝子の発現に実際に利用できるものであればい
かなるものであってもよい。具体的にはpPHO17、pGLD90
6−1、pcDX[Okayama,HおよびBerg,P、モレキュラー・
アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol)、
3、280(1983)]、およびpKSV−10(ファルマシア社
製)などが挙げられる。
り、該遺伝子の発現に実際に利用できるものであればい
かなるものであってもよい。具体的にはpPHO17、pGLD90
6−1、pcDX[Okayama,HおよびBerg,P、モレキュラー・
アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol)、
3、280(1983)]、およびpKSV−10(ファルマシア社
製)などが挙げられる。
すなわち、宿主として酵母を用いた場合には、プロモ
ーターとして例えばPHO5プロモーター、GLDプロモータ
ー、PGKプロモーター、ADHプロモーター、PHO18プロモ
ーター、GAL10プロモーターなどが、宿主として動物細
胞を用いた場合には、プロモーターとして例えばSV40初
期遺伝子プロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーターなどがそれぞれ利用で
きる。
ーターとして例えばPHO5プロモーター、GLDプロモータ
ー、PGKプロモーター、ADHプロモーター、PHO18プロモ
ーター、GAL10プロモーターなどが、宿主として動物細
胞を用いた場合には、プロモーターとして例えばSV40初
期遺伝子プロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒートショックプロモーターなどがそれぞれ利用で
きる。
なお、発現にエンハンサーを利用することも効果的で
ある。
ある。
なお、発現に利用される宿主としては、サッカロマイ
セス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のよ
うな酵母、およびマウスL細胞、チャイニーズハムスタ
ー卵母細胞(CHO)などが挙げられるが、他の真核生物
細胞も利用することができる。
セス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のよ
うな酵母、およびマウスL細胞、チャイニーズハムスタ
ー卵母細胞(CHO)などが挙げられるが、他の真核生物
細胞も利用することができる。
宿主として酵母を用いる場合には、例えばHinnenらの
方法[プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
75、1927(1978)]によって形質転換を行うことができ
る。
方法[プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
75、1927(1978)]によって形質転換を行うことができ
る。
動物細胞などの真核細胞の形質転換法はそれ自体公知
であり、例えば「蛋白質・核酸・酸素、28巻、1983年、
“組換え遺伝子の細胞への導入と発現”(共立出版)」
の記載に従って行われる。
であり、例えば「蛋白質・核酸・酸素、28巻、1983年、
“組換え遺伝子の細胞への導入と発現”(共立出版)」
の記載に従って行われる。
得られた分泌発現プラスミドで宿主細胞を形質転換
し、目的とする組み換え体を得る。このようにして得ら
れた形質転換体を自体公知の方法で培養する。
し、目的とする組み換え体を得る。このようにして得ら
れた形質転換体を自体公知の方法で培養する。
酵母を使用する場合、倍地としては、例えばBurkhold
er最小培地[Bostian,K.L.ら、プロシージング・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA)、77、4505(1980)]が挙げら
れる。培養は通常15℃〜40℃、好ましくは24℃〜37℃で
10〜144時間、好ましくは24〜96時間行い、必要に応じ
て通気や撹拌を加えることもできる。
er最小培地[Bostian,K.L.ら、プロシージング・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA)、77、4505(1980)]が挙げら
れる。培養は通常15℃〜40℃、好ましくは24℃〜37℃で
10〜144時間、好ましくは24〜96時間行い、必要に応じ
て通気や撹拌を加えることもできる。
動物細胞などの真核生物細胞を宿主とした形質転換体
を使用する場合には、培地として例えばEagleのMEM[H.
Eagle、サイエンス(Science)、130、432(1959)]、
DulbeccoのModified Eagle's Medium[Orgad Laubおよ
びWilliam J.Rutter、ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、258、6043(198
3)]などが挙げられる。培養は通常30〜42℃、好まし
くは35℃〜37℃で約1〜10日間行う。
を使用する場合には、培地として例えばEagleのMEM[H.
Eagle、サイエンス(Science)、130、432(1959)]、
DulbeccoのModified Eagle's Medium[Orgad Laubおよ
びWilliam J.Rutter、ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、258、6043(198
3)]などが挙げられる。培養は通常30〜42℃、好まし
くは35℃〜37℃で約1〜10日間行う。
培養終了後、自体公知の方法で細胞と上清とを分離す
る。細胞内に残存するヒトリゾチームは、当分野におけ
る通常の方法、例えば超音波破砕法、フレンチプレスな
どを利用した破砕法、摩砕などの機械的破砕法、細胞溶
解酵素による破砕法などにより細胞を破砕した後抽出す
る。さらに必要ならば、トリトン−X100、デオキシコー
レートなどの海面活性剤を加え、産生されたヒトリゾチ
ームを抽出する。このようにして得られた培養上清およ
び細胞内に含まれるヒトリゾチームを別々に定量し、両
者の比率を比較する。なお、得られたヒトリゾチーム
は、通常のタンパク質精製法、例えば塩析、等電点沈
澱、ゲル過、イオン交換クロマトグラフィー、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC、FPLC等)などに従って精
製することができる。
る。細胞内に残存するヒトリゾチームは、当分野におけ
る通常の方法、例えば超音波破砕法、フレンチプレスな
どを利用した破砕法、摩砕などの機械的破砕法、細胞溶
解酵素による破砕法などにより細胞を破砕した後抽出す
る。さらに必要ならば、トリトン−X100、デオキシコー
レートなどの海面活性剤を加え、産生されたヒトリゾチ
ームを抽出する。このようにして得られた培養上清およ
び細胞内に含まれるヒトリゾチームを別々に定量し、両
者の比率を比較する。なお、得られたヒトリゾチーム
は、通常のタンパク質精製法、例えば塩析、等電点沈
澱、ゲル過、イオン交換クロマトグラフィー、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC、FPLC等)などに従って精
製することができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に例示するが、
実施例に示したシグナル配列はきわめて一般化されてい
るため、分泌の対象となる蛋白質は単にヒトリゾチーム
に限られるものではない。
実施例に示したシグナル配列はきわめて一般化されてい
るため、分泌の対象となる蛋白質は単にヒトリゾチーム
に限られるものではない。
実施例1 クローニングベクターpBR322Xの作製 大腸菌ベクターpBR322(5μg)に制限酵素Bal I
(1.5ユニット)を加え、40μの反応液[10mM Tris−
HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM dithiothreitol]中
で37℃、5時間反応させた後、常法通りフェノール抽出
し、次いでDNAをエタノール沈澱させた。このDNAにリン
酸化したXho Iリンカーd[pCCTCGAGG](New England
Biolads製)50ngを加え、常法にしたがってT4DNAリガー
ゼで両者を結合させた。
(1.5ユニット)を加え、40μの反応液[10mM Tris−
HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM dithiothreitol]中
で37℃、5時間反応させた後、常法通りフェノール抽出
し、次いでDNAをエタノール沈澱させた。このDNAにリン
酸化したXho Iリンカーd[pCCTCGAGG](New England
Biolads製)50ngを加え、常法にしたがってT4DNAリガー
ゼで両者を結合させた。
この反応液で大腸菌DH1株を形質転換し、得られたア
ンピシリン耐性、テトラサイクリン耐性のコロニーから
アルカリ抽出法(前出)でプラスミドを抽出し、Bal I
サイトがXho Iサイトに変換されたプラスイドpBR322Xを
得た。
ンピシリン耐性、テトラサイクリン耐性のコロニーから
アルカリ抽出法(前出)でプラスミドを抽出し、Bal I
サイトがXho Iサイトに変換されたプラスイドpBR322Xを
得た。
実施例2 ヒトリゾチームのN末端近傍にTaq Iサイトを有するヒ
トリゾチーム遺伝子断片の作製 遺伝子の合成はI keharaらの報告(前出)に従った。
ただし、I keharaらの報告におけるヌクレオチド断片、
U2(TTGAGAGATGCGAAT)の代わりにU2′(CGAGAGATGCGAA
T)を、L2(TCTGGCTAATTCGCATC)の代わりにL2′(TCTG
GCTAATTCGCATCTCT)を合成してU2′,U3〜U26,L2′,L3〜
L26のフラグメントを連結させた。
トリゾチーム遺伝子断片の作製 遺伝子の合成はI keharaらの報告(前出)に従った。
ただし、I keharaらの報告におけるヌクレオチド断片、
U2(TTGAGAGATGCGAAT)の代わりにU2′(CGAGAGATGCGAA
T)を、L2(TCTGGCTAATTCGCATC)の代わりにL2′(TCTG
GCTAATTCGCATCTCT)を合成してU2′,U3〜U26,L2′,L3〜
L26のフラグメントを連結させた。
その結果、3番目のアミノ酸であるフェニルアラニン
(F)に対するコドンTTTがTTCになり、I keharaらの報
告とは違って、その部分に新しくTaq Iサイトを有し
た、5′末端の一部欠けた遺伝子が得られた(第1
図)。
(F)に対するコドンTTTがTTCになり、I keharaらの報
告とは違って、その部分に新しくTaq Iサイトを有し
た、5′末端の一部欠けた遺伝子が得られた(第1
図)。
実施例3 Taq Iサイトを有するヒトリゾチーム遺伝子断片のサブ
クローニング 実施例1で構築したプラスミドpBR322X2.6μgに6ユ
ニットの制限酵素Xho Iと6ユニットの制限酵素Cla Iと
を35μの反応液[33mM酢酸緩衝液、pH7.9、66mM酢酸
カリウム、10mM酢酸マグネシウム、0.5mMジチオトレイ
トール、0.01%BSA]中で37℃、1時間作用させた後、
フェノールで除蛋白し、冷エタノールで沈澱させた。該
DNA(200ng)を実施例2で調整したヒトリゾチーム遺伝
子断片100ngと混合し、10μの反応液[66mM Tris−HC
l(pH7.6)、10mM ATP、10mMスペルメジン、100mM MgCl
2、150mM DTT、2mg/mlBSA、5ユニットのT4DNAリガー
ゼ]中、14℃で一夜作用させてDNAを結合させた。この
反応液を用いて大腸菌DH1株を前記Cohenらの方法にした
がって形質転換した。得られた形質転換体からアルカリ
抽出法(前出)によってプラスミドを単離し、分子量お
よび制限酵素による分解パターンを調べ、ヒトリゾチー
ム遺伝子断片が挿入されたpLYS221を得た。pLYS221のEc
oR I−Xho I断片を分離し、ジオキシヌクレオチド合成
鎖停止法によってその塩基配列を決定したところ、第1
図に示したように、予想通りヒトリゾチーム遺伝子Taq
I−Xho I断片が得られた。
クローニング 実施例1で構築したプラスミドpBR322X2.6μgに6ユ
ニットの制限酵素Xho Iと6ユニットの制限酵素Cla Iと
を35μの反応液[33mM酢酸緩衝液、pH7.9、66mM酢酸
カリウム、10mM酢酸マグネシウム、0.5mMジチオトレイ
トール、0.01%BSA]中で37℃、1時間作用させた後、
フェノールで除蛋白し、冷エタノールで沈澱させた。該
DNA(200ng)を実施例2で調整したヒトリゾチーム遺伝
子断片100ngと混合し、10μの反応液[66mM Tris−HC
l(pH7.6)、10mM ATP、10mMスペルメジン、100mM MgCl
2、150mM DTT、2mg/mlBSA、5ユニットのT4DNAリガー
ゼ]中、14℃で一夜作用させてDNAを結合させた。この
反応液を用いて大腸菌DH1株を前記Cohenらの方法にした
がって形質転換した。得られた形質転換体からアルカリ
抽出法(前出)によってプラスミドを単離し、分子量お
よび制限酵素による分解パターンを調べ、ヒトリゾチー
ム遺伝子断片が挿入されたpLYS221を得た。pLYS221のEc
oR I−Xho I断片を分離し、ジオキシヌクレオチド合成
鎖停止法によってその塩基配列を決定したところ、第1
図に示したように、予想通りヒトリゾチーム遺伝子Taq
I−Xho I断片が得られた。
この配列はヒトリゾチームのアミノ酸配列のうち4番
目のGluから130番目のValまでをコードしている。
目のGluから130番目のValまでをコードしている。
実施例4 短縮L−変換体2をコードするDNAの調製 ヒトリゾチームを培地中へ分泌させるためのシグナル
配列として、前記短縮L−変換体2をコードするDNAを
調製した。合成したヌクレオチド配列を第2図に示した
が、5′末端にXho Iサイトが、3′末端にはヒトリゾ
チームのコード領域を含むTaqIサイトがそれぞれ設けら
れている。全配列は8個のオリゴヌクレオチド(#1〜
#8)から成り、それらの合成はホスファアミダイド法
[Caruthers,M.Hら、テトラヘドロン・レターズ(Tetra
hedron Letters)、22、1859(1981)]に従って行っ
た。
配列として、前記短縮L−変換体2をコードするDNAを
調製した。合成したヌクレオチド配列を第2図に示した
が、5′末端にXho Iサイトが、3′末端にはヒトリゾ
チームのコード領域を含むTaqIサイトがそれぞれ設けら
れている。全配列は8個のオリゴヌクレオチド(#1〜
#8)から成り、それらの合成はホスファアミダイド法
[Caruthers,M.Hら、テトラヘドロン・レターズ(Tetra
hedron Letters)、22、1859(1981)]に従って行っ
た。
まず、第2図に示したフラグメント#2〜#7をそれ
ぞれ10μ(5μg)づつ混合し、これに10倍濃度のキ
ナーゼ緩衝液[0.5M Tris−HCl、0.1M MgCl2、0.1Mメル
カプトエタノールpH7.6]20μ、10mM ATP20μ、Ts
ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造社製)20μ(50
u)、蒸留水80μを加えて37℃で2時間反応させた
後、65℃で20分間処理して反応をとめた。この反応液に
フラグメント#1と#8をそれぞれ10μ(5μg)づ
つ加え、T4リガーゼ(NEB社製)10μを加えて14℃で
一夜反応させた。反応液を10%ポリアクリルアミド電気
泳動にかけ、67bpのフラグメントを切り出したのち、電
気泳動溶出によってゲルから抽出した。これを45μの
蒸留水に溶解し、これに10倍濃度のキナーゼ緩衝液(前
出)6μ、10mM ATP6μ、T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(前出)2μ(5u)を加え、37℃で1時間反応さ
せた後、−20℃で保存した。
ぞれ10μ(5μg)づつ混合し、これに10倍濃度のキ
ナーゼ緩衝液[0.5M Tris−HCl、0.1M MgCl2、0.1Mメル
カプトエタノールpH7.6]20μ、10mM ATP20μ、Ts
ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造社製)20μ(50
u)、蒸留水80μを加えて37℃で2時間反応させた
後、65℃で20分間処理して反応をとめた。この反応液に
フラグメント#1と#8をそれぞれ10μ(5μg)づ
つ加え、T4リガーゼ(NEB社製)10μを加えて14℃で
一夜反応させた。反応液を10%ポリアクリルアミド電気
泳動にかけ、67bpのフラグメントを切り出したのち、電
気泳動溶出によってゲルから抽出した。これを45μの
蒸留水に溶解し、これに10倍濃度のキナーゼ緩衝液(前
出)6μ、10mM ATP6μ、T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ(前出)2μ(5u)を加え、37℃で1時間反応さ
せた後、−20℃で保存した。
実施例5 分泌発現プラスミドの構築 実施例3で得たpLYS221(236μg)をEcoR I(ニツポ
ンジーン社製)120uおよびXho I(ニツポンジーン社
製)120uで37℃、2時間処理し、ヒトリゾチームコード
領域を切り出した。このフラグメントをさらにTaq I
(ニツポンジーン社製)26uで65℃、1時間処理し、N
末端を一部欠いたヒトリゾチームコード領域を切り出し
た。
ンジーン社製)120uおよびXho I(ニツポンジーン社
製)120uで37℃、2時間処理し、ヒトリゾチームコード
領域を切り出した。このフラグメントをさらにTaq I
(ニツポンジーン社製)26uで65℃、1時間処理し、N
末端を一部欠いたヒトリゾチームコード領域を切り出し
た。
このフラグメント約1μgに実施例4で得た短縮L−
変換体2シグナル配列をコードするDNA0.5μgを混合
し、T4−リガーゼ(前出)800uの存在下で16℃、16時間
反応させたのち、Xho I(42u)処理した。
変換体2シグナル配列をコードするDNA0.5μgを混合
し、T4−リガーゼ(前出)800uの存在下で16℃、16時間
反応させたのち、Xho I(42u)処理した。
得られたXho Iフラグメント10ngと、酵母の発現ベク
ターpGLD906−1(特開昭61−43991)をXho Iで処理し
たベクター1ngとを混合し、この両者をT4リガーゼの存
在下で結合させた。
ターpGLD906−1(特開昭61−43991)をXho Iで処理し
たベクター1ngとを混合し、この両者をT4リガーゼの存
在下で結合させた。
この反応液でE.coli DH1を前述の方法で形質転換し、
GLDプロモーターの下流にシグナル配列コード領域およ
びヒトリゾチーム遺伝子がプロモーターと同一方向に挿
入されたプラスミドを多数得た。そのうちの1つをpER
I 8732(第3図参照)と命名して以下の実験に供した。
GLDプロモーターの下流にシグナル配列コード領域およ
びヒトリゾチーム遺伝子がプロモーターと同一方向に挿
入されたプラスミドを多数得た。そのうちの1つをpER
I 8732(第3図参照)と命名して以下の実験に供した。
実施例6 酵母形質転換体の調製 実施例5で得た発現プラスミドpER I 8732でSaccharo
myces cerevisiae AH22R-をHinnenらの方法(前出)で
形質転換させ、形質転換体Saccharomyces cerevisiae A
H22R-/pER I 8732を得た。この菌株は、工業技術院微生
物工業技術研究所に受託番号FERM P−9815で寄託されて
いる(寄託日:昭和63年1月14日)。
myces cerevisiae AH22R-をHinnenらの方法(前出)で
形質転換させ、形質転換体Saccharomyces cerevisiae A
H22R-/pER I 8732を得た。この菌株は、工業技術院微生
物工業技術研究所に受託番号FERM P−9815で寄託されて
いる(寄託日:昭和63年1月14日)。
実施例7 形質転換体の培養 実施例6で得た形質変換体Saccharomyces cerevisiae
AH22R-/pER I 8732をBurkholder[アメリカン・ジャー
ナル・オブ・ボタニー(Amer.J.Bot.)、30、206(194
3)]の改変倍地III(1当たりKH2PO40.4g、グルコー
ス10g、アスパラギン5g、シュークロース80gとした)5m
lを含む試験管に接種し、30℃で3日間振盪培養した。
得られた培養液の1mlをそれぞれ上記倍地III4mlを含む
試験管へ移し、30℃で1日振盪培養した。この培養液2m
lを上記倍地III18mlを含む200ml容三角フラスコに移
し、30℃で振盪培養し、48、72、96および120時間後に
アッセイ用試料を調製した。
AH22R-/pER I 8732をBurkholder[アメリカン・ジャー
ナル・オブ・ボタニー(Amer.J.Bot.)、30、206(194
3)]の改変倍地III(1当たりKH2PO40.4g、グルコー
ス10g、アスパラギン5g、シュークロース80gとした)5m
lを含む試験管に接種し、30℃で3日間振盪培養した。
得られた培養液の1mlをそれぞれ上記倍地III4mlを含む
試験管へ移し、30℃で1日振盪培養した。この培養液2m
lを上記倍地III18mlを含む200ml容三角フラスコに移
し、30℃で振盪培養し、48、72、96および120時間後に
アッセイ用試料を調製した。
実施例8 アッセイ試料の調製 実施例7で得た培養液を遠心分離機にかけ、上清と菌
体を分離した。上清はアッセイに供し、菌体は1.2Mシュ
ークロースを含む50mMリン酸バッファー(pH7.0)で洗
浄した後、菌体を、Zymolyase[生化学工業(株)製]
を0.5mg/mlになるように加えた同バッファーに懸濁と、
室温で2時間反応させた。この反応液に4倍量の50mMリ
ン酸バッファー(pH7.0)[10mM EDTA、1mM PMSFを含
む]を加え、室温で1時間反応させたのち、上清を集め
て菌体抽出液とした。
体を分離した。上清はアッセイに供し、菌体は1.2Mシュ
ークロースを含む50mMリン酸バッファー(pH7.0)で洗
浄した後、菌体を、Zymolyase[生化学工業(株)製]
を0.5mg/mlになるように加えた同バッファーに懸濁と、
室温で2時間反応させた。この反応液に4倍量の50mMリ
ン酸バッファー(pH7.0)[10mM EDTA、1mM PMSFを含
む]を加え、室温で1時間反応させたのち、上清を集め
て菌体抽出液とした。
実施例9 ヒトリゾチーム産生量の測定 実施例8で得た上清と菌体抽体液とをヒトリゾチーム
のアッセイに供した。
のアッセイに供した。
ヒトリゾチーム活性の測定は、ほぼワーシントン・エ
ンザイム・マニュアル(Worthigton Enzyme Manual、p1
00、Worthigton Biochemical Corporation,USA、1972)
によった。標準ヒトリゾチームとしてはSigma社製を使
用した。1単位は、0.1Mリン酸バッファー(pH6.9)中
でマイクロコッカス・ルテウス(Micrococcuslutels)
(生化学工業社製)を基質として25℃で1分間反応さ
せ、450mμの吸収を0.001減少させるに必要な酵素量と
した。同様の実験を3回行って得たヒトリゾチームの産
生量は、以下の表1に示す通りであった。なお、卵白リ
ゾチームのシグナル配列を使用して上記と同様の実験を
行った結果を対象として示した。
ンザイム・マニュアル(Worthigton Enzyme Manual、p1
00、Worthigton Biochemical Corporation,USA、1972)
によった。標準ヒトリゾチームとしてはSigma社製を使
用した。1単位は、0.1Mリン酸バッファー(pH6.9)中
でマイクロコッカス・ルテウス(Micrococcuslutels)
(生化学工業社製)を基質として25℃で1分間反応さ
せ、450mμの吸収を0.001減少させるに必要な酵素量と
した。同様の実験を3回行って得たヒトリゾチームの産
生量は、以下の表1に示す通りであった。なお、卵白リ
ゾチームのシグナル配列を使用して上記と同様の実験を
行った結果を対象として示した。
表1から明らかな様に、短縮L−変換体2を使用した
場合、卵白リゾチームのシグナル配列を使用した場合に
比べて著しく多量のヒトリゾチームが菌体外に分泌され
た。菌体内および菌体外のリゾチーム総生産量において
も顕著な差がみられた。
場合、卵白リゾチームのシグナル配列を使用した場合に
比べて著しく多量のヒトリゾチームが菌体外に分泌され
た。菌体内および菌体外のリゾチーム総生産量において
も顕著な差がみられた。
実施例10 分泌されたリゾチームの精製 実施例6で得た形質転換体Saccharomyces cerevisiae
AH22R-/pER I 8732を実施例7に示した培地5mlを含む
試験管3本に接種し、30℃で3日間振盪培養した。上記
培地18mlを含む200ml容三角フラスコを5本用意し、そ
の各々に、上の培養液2mlを移し、30℃で1日振盪培養
した。次に上記培地200mlを含む1容三角フラスコを
5本用意し、その各々にこの培養液20mlを移し、30℃で
4日間培養した。この培養液を遠心分離機にかけ、上清
と菌体を分離した。この上清(約1)を50mMリン酸ナ
トリウム緩衝液(pH6.5)で平衡化した陽イオン交換樹
脂(CM−Toyopearl 650C)カラム(1.6cm×36cm)に吸
着させ、同緩衝液500mlで洗浄後、0.5M NaClを含む同緩
衝液で溶出した。溶出液は5mlずつ分取し、各フラクシ
ョンについて実施例9に従ってリゾチーム活性を測定し
た。リゾチーム活性が最大となるフラクションより200
μを取り、逆相高速液体クロマトグラフィー(TSKgel
ODS120Tカラム)により、さらに精製した。このとき溶
出は、0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの
0〜100%の30分間の直線濃度勾配により行い、280nmの
吸収ピークを分取した。この分取液の溶媒を減圧により
蒸発させ、乾燥粉末としてヒトリゾチームの精製標品を
得た。
AH22R-/pER I 8732を実施例7に示した培地5mlを含む
試験管3本に接種し、30℃で3日間振盪培養した。上記
培地18mlを含む200ml容三角フラスコを5本用意し、そ
の各々に、上の培養液2mlを移し、30℃で1日振盪培養
した。次に上記培地200mlを含む1容三角フラスコを
5本用意し、その各々にこの培養液20mlを移し、30℃で
4日間培養した。この培養液を遠心分離機にかけ、上清
と菌体を分離した。この上清(約1)を50mMリン酸ナ
トリウム緩衝液(pH6.5)で平衡化した陽イオン交換樹
脂(CM−Toyopearl 650C)カラム(1.6cm×36cm)に吸
着させ、同緩衝液500mlで洗浄後、0.5M NaClを含む同緩
衝液で溶出した。溶出液は5mlずつ分取し、各フラクシ
ョンについて実施例9に従ってリゾチーム活性を測定し
た。リゾチーム活性が最大となるフラクションより200
μを取り、逆相高速液体クロマトグラフィー(TSKgel
ODS120Tカラム)により、さらに精製した。このとき溶
出は、0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの
0〜100%の30分間の直線濃度勾配により行い、280nmの
吸収ピークを分取した。この分取液の溶媒を減圧により
蒸発させ、乾燥粉末としてヒトリゾチームの精製標品を
得た。
実施例11 精製リゾチームの分析 上の方法で精製したヒトリゾチーム精製標品について
N末端10残基のアミノ酸配列の決定、及びアミノ酸分析
を行った。N末端配列の決定は、精製標品7μgを用
い、プロテイン・シーケンサー(Applied Biosystems
社、477A)により自動的に行った。アミノ酸分析は精製
標品20μgを0.2mlの6N HClで110℃、24時間処理し加水
分解した後、反応液を減圧乾固し、これを0.5mlの0.02N
CHlに溶解して自動アミノ酸分析計(日立・835)によ
り行った。またシステイン残基の定量をするために、別
に精製標品20μgを過ギ酸0.1ml中で0℃、2.5時間処理
し、減圧乾固後上と同様に処理してアミノ酸分析を行っ
た。
N末端10残基のアミノ酸配列の決定、及びアミノ酸分析
を行った。N末端配列の決定は、精製標品7μgを用
い、プロテイン・シーケンサー(Applied Biosystems
社、477A)により自動的に行った。アミノ酸分析は精製
標品20μgを0.2mlの6N HClで110℃、24時間処理し加水
分解した後、反応液を減圧乾固し、これを0.5mlの0.02N
CHlに溶解して自動アミノ酸分析計(日立・835)によ
り行った。またシステイン残基の定量をするために、別
に精製標品20μgを過ギ酸0.1ml中で0℃、2.5時間処理
し、減圧乾固後上と同様に処理してアミノ酸分析を行っ
た。
(A)N末端配列の決定 以下の表2に示す様な結果を得た。
(B)アミノ酸の組成分析 以下の表3に示す様な結果を得た。
以上の結果から、短縮L−変換体2が正常に機能して
成熟型ヒトリゾチームが分泌されていることが明らかに
なった。
成熟型ヒトリゾチームが分泌されていることが明らかに
なった。
第1図は、ヒトリゾチームをコードしているDNA配列の
5′末端を一部欠失させた配列を示す模式図であり、第
2図は短縮L−変換体2シグナルペプチドと、対応する
DNA配列を示す模式図であり、第3図はヒトリゾチーム
分泌発現プラスミドpER I 8732の構築図である。
5′末端を一部欠失させた配列を示す模式図であり、第
2図は短縮L−変換体2シグナルペプチドと、対応する
DNA配列を示す模式図であり、第3図はヒトリゾチーム
分泌発現プラスミドpER I 8732の構築図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:865) (C12P 21/02 C12R 1:91)
Claims (5)
- 【請求項1】15個のアミノ酸からなり、第1、第2、第
13および第15番目のアミノ酸M、R、AおよびGを除く
全て、または少なくとも大部分のアミノ酸がLで構成さ
れているシグナルペプチド(ただし第13番目のアミノ酸
はS、V、CまたはTであってもよく、第15番目のアミ
ノ酸はA、SまたはCであってもよい)。 - 【請求項2】式: M−R−L−L−L−L−L−L−L−L−P−L−A
−L−G で示されるアミノ酸配列からなる第1項に記載のシグナ
ルペプチド。 - 【請求項3】15個のアミノ酸からなり、第1、第2、第
13および第15番目のアミノ酸M、R、AおよびGを除く
全て、または少なくとも大部分のアミノ酸がLで構成さ
れているシグナルペプチド(ただし第13番目のアミノ酸
はS、V、CまたはTであってもよく、第15番目のアミ
ノ酸はA、SまたはCであってもよい)をコードしてい
るDNA。 - 【請求項4】式: M−R−L−L−L−L−L−L−L−L−P−L−A
−L−G で示されるアミノ酸配列をコードしている第3項に記載
のDNA。 - 【請求項5】式: で示される第4項に記載のDNA。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1558788A JP2598061B2 (ja) | 1988-01-26 | 1988-01-26 | シグナルペプチドをコードしているdna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1558788A JP2598061B2 (ja) | 1988-01-26 | 1988-01-26 | シグナルペプチドをコードしているdna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01191695A JPH01191695A (ja) | 1989-08-01 |
JP2598061B2 true JP2598061B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=11892861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1558788A Expired - Lifetime JP2598061B2 (ja) | 1988-01-26 | 1988-01-26 | シグナルペプチドをコードしているdna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2598061B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108220273B (zh) * | 2018-02-12 | 2019-01-29 | 浙江艾格生物科技股份有限公司 | 一种抗菌肽混合物及其制备方法和应用 |
CN111206025B (zh) * | 2020-02-28 | 2022-02-15 | 江南大学 | 一种比活提高的溶菌酶突变体 |
-
1988
- 1988-01-26 JP JP1558788A patent/JP2598061B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01191695A (ja) | 1989-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230167421A1 (en) | Variants of a DNA Polymerase of the Polx Family | |
KR101556514B1 (ko) | 효모에서 발현된 정제된 이형 인슐린을 수득하는 방법 | |
RU1804480C (ru) | Способ экспрессии митогенного белка эндотелиальных клеток человека в ЕSснеRIснIа coLI | |
JP2665359B2 (ja) | 免疫親和性による精製方法 | |
KR960016560B1 (ko) | 인체 과립구 콜로니 자극인자 폴리펩타이드 유도체, 이를 코드화하는 dna, dna를 함유하는 재조합 플라스미드, 플라스미드를 함유하는 미생물 및 폴리펩타이드를 제조하는 방법 | |
RU2198179C2 (ru) | Модифицированный сигнальный пептид энтеротоксина - ii e. coli и микроорганизм, экспрессирующий белок слияния упомянутого пептида с гетерологичным белком | |
Fujiki et al. | Identification of a mutation within the structural gene for the a subunit of DNA-dependent RNA polymerase of E. coli | |
US8298789B2 (en) | Orthogonal process for purification of recombinant human parathyroid hormone (rhPTH) (1-34) | |
JPH0513630B2 (ja) | ||
JPH06315384A (ja) | セリンプロテアーゼインヒビターの産生のための遺伝子組み換え法と、同じ目的に有用なdna塩基配列 | |
AU680714B2 (en) | Human circulating cytokine CC-1 | |
YAGUCHI et al. | The 5S RNA binding protein from yeast (Saccharomyces cerevisiae) ribosomes: An RNA binding sequence in the carboxyl‐terminal region | |
JP2598061B2 (ja) | シグナルペプチドをコードしているdna | |
JP2564536B2 (ja) | 改良されたタンパク質分泌促進能を有するシグナルペプチドをコ−ドしているdna配列 | |
KR950010817B1 (ko) | 사카로미세스 세레비시아에에서 재조합 인간 psti의 제법 | |
JP2598024B2 (ja) | シグナルペプチドをコードしているdna | |
KR20030062854A (ko) | 분비형 벡터를 이용한 효모에서의 재조합 단백질의 제조방법 | |
EP0240224A2 (en) | An alpha interferon analogue | |
Paus et al. | Production of recombinant endotoxin neutralizing protein in Pichia pastoris and methods for its purification | |
KR102064810B1 (ko) | 재조합 폴리펩타이드 생산용 n-말단 융합 파트너 및 이를 이용하여 재조합 폴리펩타이드를 생산하는 방법 | |
KR940005584B1 (ko) | 트롬빈 억제제의 제조방법 | |
JP2611206B2 (ja) | 遺伝子およびその利用方法 | |
CN113564195B (zh) | 一种果糖胺脱糖酶毕赤酵母表达载体、基因工程菌及构建方法和蛋白表达方法 | |
JP2766651B2 (ja) | 遺伝子の発現を高める方法 | |
JP2641273B2 (ja) | 変異型ヒトリゾチーム |