JPH06324999A - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム

Info

Publication number
JPH06324999A
JPH06324999A JP11281893A JP11281893A JPH06324999A JP H06324999 A JPH06324999 A JP H06324999A JP 11281893 A JP11281893 A JP 11281893A JP 11281893 A JP11281893 A JP 11281893A JP H06324999 A JPH06324999 A JP H06324999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
storage
main
processors
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11281893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kawamura
俊明 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11281893A priority Critical patent/JPH06324999A/ja
Publication of JPH06324999A publication Critical patent/JPH06324999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の記憶制御装置を有するマルチプロセッ
サにおいて、主記憶参照要求のオーバヘッドを削減でき
る構成を提供すること。 【構成】 記憶制御装置5では命令プロセッサ1および
命令プロセッサ2の主記憶参照要求を、記憶制御装置6
では命令プロセッサ3および命令プロセッサ4の主記憶
参照要求を処理する。5および6では主記憶参照要求の
アドレスにより、主記憶装置7あるいは主記憶装置8に
主記憶参照要求を送出する。7および8には、それぞれ
が全ての命令プロセッサ(1〜4)に対して直接主記憶
読出しデータを転送するデータパス31〜38を有して
いる。どの命令プロセッサからどの主記憶装置に対する
主記憶参照要求であっても同じ時間で処理することがで
き、記憶制御装置が複数になった場合に発生するオーバ
ヘッドを削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の命令プロセッサ
を有するマルチプロセッサシステムに関し、特に、主記
憶制御装置を複数有する構成において、複数の命令プロ
セッサからのメモリ参照要求を効率的に行うマルチプロ
セッサシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、命令プロセッサ(以下、IP
という)内に高速アクセスが可能な記憶装置(キャッシ
ュまたはバッファ記憶装置と呼ばれるもので、この明細
書では、以下BSという)を設けて主記憶装置に格納さ
れているデータの一部の写しを保持させておき、IPか
ら主記憶参照要求があった場合、先ず、BS内に写しが
あるかどうかを検索し、もしBS内に所望のデータがあ
れば、そこから所望のデータを読みだしてIPに送るよ
うにして処理の高速化を図った情報処理システムは広く
知られている。この場合、IPによる主記憶参照要求は
可能な限りBS内で処理するが、BSに所望のデータが
存在しない場合等、BSで処理ができない主記憶参照要
求が発生した場合には、IPから記憶制御装置(以下、
SCという)に主記憶参照要求が発行される。SCはI
Pからの該主記憶参照要求を処理するために、主記憶装
置(以下、MSという)に主記憶参照要求を発行する。
MSはSCから送られてきた主記憶参照要求を受け、M
S内において主記憶の参照を行う。
【0003】1つの主記憶装置を複数のIPが共有する
形式のマルチプロセッサシステムにおいては、SCに複
数のIPを接続する必要がある。しかしながら、最大N
台のIPを搭載可能なマルチプロセッサシステムにおい
て、N台のIP全てを1台のSCに接続する構成とする
と、SCに接続される信号線の数が増大し、また、IP
台数が少なくてもよいモデルに対してもIPを最大接続
した構成と同様なSCのハードウエア量を必要とした
り、あるいは最大接続した構成のときにはSCのスルー
プットが低下してしまう等の問題が生じる。そこで、I
Pを所定の数だけ接続できるSCを用い、接続したいI
P台数の増加にしたがいSCの台数を増加させる方式が
広く採用されている。これは、例えば、最大8台のIP
を搭載可能なシステムにおいて、1台のSCには最大4
台のIPを接続し、5台以上のIPを搭載する際にはS
Cを2台とする、といった方式である。このように、接
続するIPの台数に応じてSCの台数を可変にすること
により前述の問題点を解決することができる。
【0004】この方式を用いた従来のマルチプロセッサ
システムについて、図4を用いて説明する。図4は、最
大4台のプロセッサを搭載可能な従来のマルチプロセッ
サシステムのブロック図である。SC1台には最大2台
のIPが接続され、SC2台でIP4台のマルチプロセ
ッサシステムを構成する。すなわち、命令プロセッサ0
(以下、IP0という)1、命令プロセッサ1(以下、
IP1という)2、命令プロセッサ2(以下、IP2と
いう)3、および命令プロセッサ3(以下、IP3とい
う)4の4台のIP、これらIPからの主記憶参照要求
を処理する記憶制御装置0(以下、SC0という)5お
よび記憶制御装置1(以下、SC1という)6の2台の
SC、および該SCからアクセスされる主記憶装置0
(以下、MS0という)7、主記憶装置1(以下、MS
1という)8から構成される。
【0005】ここで、IP0から主記憶読出し要求が発
行された場合について説明する。IP0からの主記憶読
出し要求は、信号線10を介してSC0に送出される。
この要求が主記憶装置0(MS0)7に対する要求であ
った場合は、SC0は信号線51を介してMS0に主記
憶読出し要求を送出する。MS0では主記憶のデータを
読出し、信号線21を介して読出しデータをSC0に送
出する。SC0は、この読出しデータを信号線61を0
介してIP0に転送し、主記憶読出し要求に対する処理
を終了する。IP0からの主記憶読出し要求がMS1に
対するものであった場合は、SC0は信号線40を介し
て記憶制御装置1(以下、SC1という)6に対して主
記憶読出し要求を送出する。SC1は信号線52を介し
て主記憶装置1(MS1)8に対して主記憶読出し要求
を送出し、MS1は主記憶の読出しデータを信号線22
を用いてSC1に転送する。この読出しデータは信号線
43を介してSC0に送出され、さらに信号線61を介
してIP0に転送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上に示したように、
IP0からの主記憶読出し要求がMS1に対するもので
あった場合は、MS0に対するものであった場合に比べ
て、SC0からSC1に主記憶参照要求が転送される時
間、および、SC1からSC0に読出しデータが転送さ
れる時間だけ余計にオーバヘッドが生じ、主記憶読出し
要求の処理に余計に時間がかかってしまう。SCの台数
が1台の場合、例えばIP0、IP1、SC0およびM
S0からなるIP台数が2台のマルチプロセッサ構成で
は、全ての主記憶読出し要求はMS0に対するものとな
るため、上記のようなオーバヘッドは生じない。すなわ
ち、上記のようなオーバヘッドは、SCの台数が複数台
になったときのみ生じるものである。本発明の目的は、
上記のSC台数が複数になったときに主記憶参照要求の
処理に関して生じるオーバヘッドを削減することにあ
る。SC台数が複数になったときの主記憶参照要求の応
答を高速化したものとしては、例えば特開平04−18
1452号公報に、SC間の問い合わせ要求に対する応
答の待ち時間を短縮したシステムが示されているが、こ
の公報に開示されているシステムは上記のオーバヘッド
を削減するものではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数のIPと、該複数のIPからの主記
憶参照要求を処理する複数のSCと、主記憶を構成する
RAMおよび該RAMの制御を行う制御装置からなる複
数のMSを具備するマルチプロセッサシステムにおい
て、複数のMSのそれぞれから複数のIP全てに対し、
主記憶読出しデータを転送するためのデータ線を接続す
ることを特徴とする。さらに、本発明は、複数のIPか
らの主記憶参照要求および該主記憶参照要求に付随する
主記憶アドレス等の情報を転送する信号線は、複数のI
Pの各々から、複数のSCのいずれか1台にのみ接続さ
れ、該複数のSCから複数のMSへの主記憶参照要求お
よび該主記憶参照要求に付随する主記憶アドレス等の情
報を転送する信号線は、複数のSCの各々から、上記複
数のMS全てに対して接続することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、複数のMSから全てのIPに主記
憶読出しデータを転送するデータを直接接続することに
より、主記憶読出しデータのSC間の転送時間を削減す
ることができる。さらに、1台のIPからの主記憶参照
要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶アドレス
等の情報を転送する信号線は、各IPから複数のSCの
うちの1台にのみ接続され、SCからMSへの主記憶参
照要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶アドレ
ス等の情報を転送する信号線は、複数のSCから全ての
MSに接続することにより、主記憶参照要求のSC間の
転送時間を削減することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面により説
明する。図1は本発明の第1実施例であるマルチプロセ
ッサシステムの概略ブロック図である。本システムは、
命令プロセッサ0(IP0)1ないし命令プロセッサ3
(IP3)4の4台のIP、これらIPからの主記憶参
照要求を処理する記憶制御装置0(SC0)5および記
憶制御装置1(SC1)6の2台のSC、および該SC
からアクセスされる主記憶装置0(MS0)7、主記憶
装置1(MS1)8から構成される。
【0010】図1に示すように、本実施例のマルチプロ
セッサシステムにおいては、命令プロセッサ0(IP
0)1および命令プロセッサ1(IP1)2は、それぞ
れ主記憶参照要求を送る信号線10、11によって第1
の記憶制御装置0(SC0)5に接続され、命令プロセ
ッサ2(IP2)3および命令プロセッサ3(IP3)
4は、それぞれ主記憶参照要求を送る信号線12、13
によって第2の記憶制御装置1(SC1)6に接続され
ている。また、記憶制御装置0(SC0)5および記憶
制御装置1(SC1)6は、それぞれ主記憶装置0(M
S0)7および主記憶装置1(MS1)8の両方に信号
線21〜24によって接続されている。さらに、主記憶
装置0(MS0)7および主記憶装置1(MS1)8は
全ての命令プロセッサ0(IP0)1ないし命令プロセ
ッサ3(IP3)4に接続され、どの主記憶装置から読
みだされたデータも全てのプロセッサに送出できるよう
に構成されている。
【0011】次に、主記憶読出しの動作を、IP0から
の主記憶読出し要求があった場合をを例にとって説明す
る。IP0からの主記憶読出し要求は、信号線10を介
してSC0に送出される。この主記憶読出し要求がMS
0に対するものであった場合は、主記憶読出し要求はS
C0から信号線21を介してMS0に送出される。MS
0では主記憶装置のデータを読出し、その読出しデータ
を信号線31を介してIP0に転送する。IP0からの
主記憶読出し要求がMS1に対するものであった場合
は、SC0から信号線23によってMS1に主記憶読出
し要求が送出される。MS1では主記憶装置のデータを
読出し、その読出しデータを信号線35を介してIP0
に転送する。このように、全ての主記憶装置と全ての命
令プロセッサを直接信号線で接続することにより、主記
憶読出しデータのSC間の転送時間を不要にできる。
【0012】次に、上記の第1実施例を拡張した第2の
実施例を説明する。ここで説明する第2実施例は、上記
の第1実施例のマルチプロセッサ構成を部分的に具備し
ているマルチプロセッサシステムである。第1の例は、
第1実施例のマルチプロセッサを複数個並列に設けた構
成を有し、それら複数個のマルチプロセッサ間を付加的
な信号線で接続したものである。例えば、複数個のマル
チプロセッサ間でマルチプロセッサを構成する特定のS
C間、または、複数個のマルチプロセッサ間で一方のマ
ルチプロセッサを構成する特定の主記憶装置と他方のマ
ルチプロセッサを構成する特定の命令プロセッサ間を付
加的な信号線で接続したものなどが考えられる。第2の
例は、第1実施例のマルチプロセッサ構成に特定の付加
的な信号線を設けたものである。このような構成にする
と、付加的な信号線(SC間の信号線など)による転送
オーバヘッドが生じる場合もあるが、少なくとも第1の
実施例の構成部分だけを使用する処理では、上記第1の
実施例と同様の作用効果を有することは明らかである。
【0013】次に、図2および図3を用いて、図1にお
けるSCとMSの内部の動作について詳細に説明する。
なお、図示はしていないが、本実施例においては、IP
内のBS(バッファ記憶装置)の登録単位であるブロッ
クの大きさは128バイトと仮定し、またBSのストア
方式はストアスルー方式と仮定する。図2は、図1にお
けるSC0の詳細を示すブロック図である。図2におい
て、70、71は、それぞれIP0、IP1からの主記
憶参照要求のアドレスを格納する主記憶参照要求アドレ
スキュー(待ち行列)であり、また72、73は、それ
ぞれIP0、IP1からのストアデータを格納する主記
憶書き込みデータキューである。74および75はセレ
クタ、76はプライオリティ制御部である。
【0014】IP0あるいはIP1からの主記憶参照要
求のアドレスは、主記憶参照要求アドレスキュー70あ
るいは71に格納された後、セレクタ74に入力され
る。セレクタ74は、プライオリティ制御部76が出力
するプライオリティセレクト信号80にしたがって主記
憶参照要求アドレスキュー70あるいは71のうちの一
方を選択する。セレクタ74によって選択された主記憶
参照要求アドレスは、そのアドレスの内容により、該当
アドレスがMS0、MS1のいずれに存在するかが判断
され、その結果にしたがい信号線211あるいは231
によってMS0あるいはMS1に送出される。主記憶参
照要求が主記憶書き込み要求であった場合は、IP0あ
るいはIP1からの主記憶書き込みデータは主記憶書き
込みデータキュー72あるいは73に格納される。この
書き込みデータは、主記憶参照要求アドレスと同様、プ
ライオリティ制御部76が出力するプライオリティセレ
クト信号80にしたがってセレクタ75によって選択さ
れ、MS0あるいはMS1に送出される。図1のSC1
については詳細なブロック図を図示していないが、内部
の構成および動作はSC0と同様である。
【0015】図3は、図1におけるMS0の詳細を示す
ブロック図である。図3に示されているように、MS0
は、アドレス部200、書き込みデータ部201、読出
しデータ部202、およびMS−RAM105から構成
される。MS−RAM105は、例えば、8バイト×3
2バンク構成であり、アドレス部200内のアドレスレ
ジスタ90および書き込みデータ部内の書き込みデータ
レジスタ91は、それぞれ各バンク対応に32個ずつ設
けられている。アドレス部200内の主記憶参照要求ア
ドレスキュー80および81は、それぞれSC0、SC
1からの主記憶参照要求のアドレスを格納するキューで
ある。主記憶参照要求アドレスキュー80あるいは81
に格納されたアドレスは、プライオリティ制御部(図示
せず)からのプライオリティセレクト信号によってセレ
クタ100で一方が選択され、対応するバンクのアドレ
スレジスタ90に格納される。
【0016】書き込みデータ部201内の主記憶書き込
みデータキュー82および83は、それぞれSC0、S
C1からの主記憶書き込み要求の書き込みデータを格納
するキューである。主記憶書き込みデータキュー82あ
るいは83に格納された書き込みデータは、セレクタ1
01、セレクタ102を経てECC(誤り訂正符号)生
成回路103に入力される。ECC生成回路103で
は、書き込みデータに対してECCを付加し、対応する
バンクのデータレジスタ91に転送する。読出しデータ
部202は、MS−RAM105から読出したデータを
各IPに送出する部分であり、各バンクごとのデータ読
出しレジスタ92、それらの中からIPに送出するデー
タを選択するセレクタ106、ECCによる誤り訂正を
行うECC訂正回路107、およびIPに送出するデー
タを一旦保持するデータレジスタ95から構成される。
【0017】ここで、SC0における主記憶参照要求の
処理動作について説明する。前述のように、SC0に送
出された主記憶参照要求のアドレスは、主記憶参照要求
アドレスキュー80あるいは81に格納され、セレクタ
100を経由して対応するバンクのアドレスレジスタ9
0に格納される。主記憶参照要求が主記憶読出し要求で
あった場合は、BSの1ブロック分128バイトのデー
タを読出すため、対応する16個のバンク(8バイト×
16バンク=128バイト)のアドレスレジスタにアド
レスが転送される。これらのアドレスによってMS−R
AM105をアクセスする。MS−RAM105から読
出されたデータは、それぞれ読出しデータレジスタ92
に格納される。SC0から各IPへの読出しデータ線幅
は16バイトであるので、IPへのデータ転送は8回に
分けて行う。したがって、読出しデータレジスタ92に
格納された読出しデータは、毎サイクル16バイト(2
バンク)ずつセレクタ106によって選択され、ECC
回路107で誤り訂正が行われた後、レジスタ95を経
由して要求元のIPに転送される。
【0018】主記憶参照要求が主記憶書き込み要求であ
った場合は、書き込みの単位が8バイト(1バンク)な
ので、対応する1つのバンクのアドレスレジスタ90に
のみアドレスが転送される。この後の処理は、書き込み
要求が全体書き込み(8バイト全てを書き換える)であ
るか、部分書き込み(8バイトのうちの一部分のみ書き
換える)であるかにより動作が異なる。まず全体書き込
みの場合は、主記憶書き込みデータキュー82あるいは
83に格納された書き込みデータはセレクタ101およ
びセレクタ102を経由してECC生成回路103に入
力され、ECCが付加された後対応する書き込みデータ
レジスタ91に格納されてMS−RAM105に書き込
まれる。
【0019】部分書き込みの場合は、ECCを生成する
ために、一度8バイト全体のデータを読出し、実際に書
き込む部分のデータとマージ(連結)した後、ECCを
付加して再度RAMに書き込む必要がある。したがっ
て、まずアドレスレジスタ90に格納されたアドレスに
より、該当バンクのデータが読出され、読出しデータレ
ジスタ92に格納される。このデータは、セレクタ10
6、ECC回路107を経由してレジスタ94に格納さ
れる。一方、書き込みデータキュー82あるいは83に
格納された書き込みデータは、セレクタ101を経てレ
ジスタ93に格納されている。このデータとレジスタ9
4に格納された読出しデータはマージ回路104によっ
てマージされ、セレクタ102、ECC生成回路103
を経て対応するバンクの書き込みデータレジスタ91に
転送されてMS−RAM105に書き込まれる。以上、
SC0、MS0の構成および動作について説明したが、
SC1、MS1についてもその構成および動作はSC
0、MS0と同様である。
【0020】なお、本実施例ではセレクタ106は1個
であったが、1回の主記憶読出し要求で使用するバンク
はバンク0〜バンク15あるいはバンク16〜バンク3
1のいずれかであるので、これに対応してセレクタ10
6を2個に分けることにより、異なるIPからの2つの
主記憶読出し要求を並列に処理することが可能となる。
また、本実施例では最大のIP台数を4台としたが、こ
れを5台以上に拡張することが可能なことは当業者なら
ば明らかである。さらに、本発明における記憶制御装置
と主記憶装置の分割は論理的なものであり、物理的なも
のではない。すなわち記憶制御装置と主記憶制御装置が
それぞれ物理的に異なる基板に搭載されたものである必
要はなく、例えば、図2および図3で示した構成におい
て、記憶制御装置と主記憶制御装置のRAM以外の部分
が全て同一の基板上に構成され、主記憶装置のRAMの
みが異なる基板で構成されるようなシステムも本発明の
技術範囲に含まれることは明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明では、複数のMSから全てのIP
に主記憶読出しデータを転送するデータを直接接続して
いるため、主記憶読出しデータのSC間の転送時間を削
減することができる。さらに、1台のIPからの主記憶
参照要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶アド
レス等の情報を転送する信号線は、各IPから複数のS
Cのうちの1台にのみ接続され、SCからMSへの主記
憶参照要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶ア
ドレス等の情報を転送する信号線は、複数のSCから全
てのMSに接続することにより、主記憶参照要求のSC
間の転送時間を削減することができる。したがって、本
発明によれば、マルチプロセッサ構成においてSC台数
を複数にした場合に従来存在していたオーバヘッドを削
減することができるため、主記憶参照要求に対する応答
の高速化が可能であり、マルチプロセッサシステムの性
能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるマルチプロセッサシス
テムの概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例であるマルチプロセッサシス
テムにおける記憶制御装置(SC)の詳細図である。
【図3】本発明の一実施例であるマルチプロセッサシス
テムにおける主記憶装置(MS)の詳細図である。
【図4】従来のマルチプロセッサシステムの概略構成図
である。
【符号の説明】
1 命令プロセッサ0(IP0) 2 命令プロセッサ1(IP1) 3 命令プロセッサ2(IP2) 4 命令プロセッサ3(IP3) 5 記憶制御装置0(SC0) 6 記憶制御装置1(SC1) 7 主記憶装置0(MS0) 8 主記憶装置1(MS1) 70 IP0の主記憶参照要求アドレスキュー 71 IP1の主記憶参照要求アドレスキュー 72 IP0の主記憶書き込みデータキュー 73 IP1の主記憶書き込みデータキュー 74、75 セレクタ 76 プライオリティ制御部 80 SC0の主記憶参照要求アドレスキュー 81 SC1の主記憶参照要求アドレスキュー 82 SC0の主記憶書き込みデータキュー 83 SC1の主記憶書き込みデータキュー 90 アドレスレジスタ 91 書き込みデータレジスタ 92 読出しデータレジスタ 93、94、95 レジスタ 100、101、102 セレクタ 103 ECC生成回路 104 マージ回路 105 MS−RAM 106 セレクタ 107 ECC訂正回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロセッサと、該複数のプロセッ
    サからの主記憶参照要求を受けて、後述する複数の主記
    憶装置の一つに該参照要求を送出する複数の記憶制御装
    置と、該複数の記憶制御装置からの主記憶参照要求を受
    け付けて参照処理を行う複数の主記憶装置とを有するマ
    ルチプロセッサシステムにおいて、 上記複数の主記憶装置のそれぞれから上記複数のプロセ
    ッサ全てに対して主記憶読出しデータを転送するための
    データ線を接続することを特徴とするマルチプロセッサ
    システム。
  2. 【請求項2】 複数のプロセッサと、該複数のプロセッ
    サからの主記憶参照要求を受けて、後述する複数の主記
    憶装置の一つに該参照要求を送出する複数の記憶制御装
    置と、該複数の記憶制御装置からの主記憶参照要求を受
    けて参照処理を行う複数の主記憶装置とを有するマルチ
    プロセッサシステムにおいて、 上記複数のプロセッサからの主記憶参照要求および該主
    記憶参照要求に付随する主記憶アドレス等の情報を転送
    する信号線は、上記複数のプロセッサの各々から、上記
    複数の記憶制御装置のいずれか1台にのみ接続され、該
    複数の記憶制御装置から上記複数の主記憶装置への主記
    憶参照要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶ア
    ドレス等の情報を転送する信号線は、上記複数の記憶制
    御装置の各々から、上記複数の主記憶装置全てに対して
    接続することを特徴とするマルチプロセッサシステム。
  3. 【請求項3】 複数のプロセッサと、該複数のプロセッ
    サからの主記憶参照要求を受付け、主記憶装置の一つに
    該参照要求を送出する複数の記憶制御装置と、該複数の
    記憶制御装置からの主記憶参照要求を受付けて参照処理
    を行う複数の主記憶装置とを有するマルチプロセッサシ
    ステムにおいて、 上記複数の記憶制御装置のうちの1台に対して主記憶参
    照要求および該主記憶参照要求に付随する主記憶アドレ
    ス等の情報を転送する信号線が接続されている上記プロ
    セッサの数と、上記複数の主記憶装置のうちの1台から
    主記憶読出しデータを転送するためのデータ線が接続さ
    れている上記プロセッサの数が異なることを特徴とする
    マルチプロセッサシステム。
  4. 【請求項4】 複数のプロセッサと、該複数のプロセッ
    サからの主記憶参照要求を受けて、後述する複数の主記
    憶装置の一つに該参照要求を送出する複数の記憶制御装
    置と、該複数の記憶制御装置からの主記憶参照要求を受
    付けて参照処理を行う複数の主記憶装置とを有し、上記
    複数の主記憶装置のそれぞれから上記複数のプロセッサ
    全てに対して主記憶読出しデータを転送するためのデー
    タ線を接続されるとともに、上記複数のプロセッサから
    の主記憶参照要求および該主記憶参照要求に付随する主
    記憶アドレス等の情報を転送する信号線は、上記複数の
    プロセッサの各々から、上記複数の記憶制御装置のいず
    れか1台にのみ接続され、該複数の記憶制御装置から上
    記複数の主記憶装置への主記憶参照要求および該主記憶
    参照要求に付随する主記憶アドレス等の情報を転送する
    信号線は、上記複数の記憶制御装置の各々から、上記複
    数の主記憶装置全てに対して接続することを特徴とする
    マルチプロセッサを少なくとも1つ構成要素として含む
    ことを特徴とするマルチプロセッサシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4記載のマルチプロセッ
    サシステムにおいて、上記複数の記憶制御装置の各々
    は、上記複数のプロセッサからのアドレス情報、書き込
    みデータを複数格納できるアドレスキュー、データキュ
    ーをプロセッサ対応に備えるとともに、一つのプロセッ
    サに対応するアドレスキュー、データキューからの出力
    を選択して上記複数の主記憶装置のうちの一つに送出す
    るようにしたことを特徴とするマルチプロセッサシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5記載のマルチプロセッ
    サシステムにおいて、上記複数の主記憶装置の各々は、
    上記複数の記憶制御装置からのアドレス情報、書き込み
    データを複数格納できるアドレスキュー、データキュー
    を記憶制御装置対応に備えるとともに、一つの記憶制御
    装置に対応するアドレスキュー、データキューからの出
    力を選択して上記複数のプロセッサのうちの一つに送出
    するようにしたことを特徴とするマルチプロセッサシス
    テム。
JP11281893A 1993-05-14 1993-05-14 マルチプロセッサシステム Pending JPH06324999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281893A JPH06324999A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 マルチプロセッサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281893A JPH06324999A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 マルチプロセッサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324999A true JPH06324999A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14596309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11281893A Pending JPH06324999A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 マルチプロセッサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287072A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
US9619407B2 (en) 2014-02-06 2017-04-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor apparatus, processor system, and control method for deallocating and allocating an address range corresponding to a memory between different processors of the processor system
US10461956B2 (en) 2016-08-03 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, allocation method, and display system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287072A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
US9619407B2 (en) 2014-02-06 2017-04-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor apparatus, processor system, and control method for deallocating and allocating an address range corresponding to a memory between different processors of the processor system
US9846551B2 (en) 2014-02-06 2017-12-19 Renesas Electronics Corporation System on a chip including a management unit for allocating and deallocating an address range
US10152259B2 (en) 2014-02-06 2018-12-11 Renesas Electronics Corporation System and method for allocating and deallocating an address range corresponding to a first and a second memory between processors
US10461956B2 (en) 2016-08-03 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, allocation method, and display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434970A (en) System for distributed multiprocessor communication
JP2761506B2 (ja) 主記憶制御装置
US5142638A (en) Apparatus for sharing memory in a multiprocessor system
JPH11203192A (ja) 並列プロセッサおよび演算処理方法
JPH01269142A (ja) 計算機システム
US6334159B1 (en) Method and apparatus for scheduling requests within a data processing system
US5202970A (en) Method for sharing memory in a multiprocessor system
JP2561261B2 (ja) バッファ記憶アクセス方法
JPH0282330A (ja) ムーブアウト・システム
JPH06324999A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH05233422A (ja) メモリ参照要求処理方式
JP4117621B2 (ja) データ一括転送装置
JP2596637B2 (ja) キャッシュ制御方式
JP2000227895A (ja) 画像データ転送装置および画像データ転送方法
KR960005394B1 (ko) 멀티 프로세서 시스템
JP2945525B2 (ja) プロセッサ、メモリ、およびデータ処理装置
JP2001051898A (ja) 階層キャッシュメモリのデータ参照方法、および、階層キャッシュメモリを含むデータ処理装置
JPH04291642A (ja) キャッシュ制御方式
JPH10247182A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0447344B2 (ja)
JPH06110855A (ja) マルチ・プロセッサ
JPH0535507A (ja) 中央処理装置
JPH02162456A (ja) マイクロプロセッサ
JPH01241645A (ja) 演算処理装置
JPH05143448A (ja) メモリ制御装置