JPH06324535A - 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法 - Google Patents

画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法

Info

Publication number
JPH06324535A
JPH06324535A JP5110617A JP11061793A JPH06324535A JP H06324535 A JPH06324535 A JP H06324535A JP 5110617 A JP5110617 A JP 5110617A JP 11061793 A JP11061793 A JP 11061793A JP H06324535 A JPH06324535 A JP H06324535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
static eliminator
charger
photoconductor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5110617A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shikibe
厚 色部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5110617A priority Critical patent/JPH06324535A/ja
Publication of JPH06324535A publication Critical patent/JPH06324535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電器又は除電器から感光体に流れ込む電流
を正確に、かつ、安全に測定する方法を提供することで
ある。 【構成】 感光体をアース接点を介して接地させ、その
接地に至る間の電流を測定することにより、帯電器又は
除電器から感光体に流れる電流を測定することが可能で
ある画像形成装置において、電流測定モードが設定され
ると少なくとも感光体の回転、除電ランプの点灯、オゾ
ンフィルターが取り付けられたブロワーの作動及び帯電
器又は除電器の作動がほぼ同時に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置の帯電器及び除電器の電流値測定方法及び電
流値調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置における帯電器又は除電器
から感光体へ流れ込む電流を測定及び調整する場合、従
来では、導電体部と絶縁体支持部とからなる特別な治具
又は導電性シート等を使用する場合が多かった。従っ
て、治具等の持運びが不便であり、且つ、着脱に時間が
かかる等作業性も悪いという問題があった。又、トータ
ル電流や帯電器又は除電器のケーシング電流を測定して
帯電器又は除電器から感光体へ流れ込む電流を予測する
ことは、汚れや環境変化により帯電器又は除電器の分配
比が変化するため困難であり、そして感光体への流入電
流が変化してしまい、その流入電流を精度良く調整する
ことも困難であった。そこで、このような不具合を改善
するために、特開昭59−155862号公報及び特開
昭59−229599号公報の各公報に開示されている
ように、感光体をアース接点を介して接地し、その接地
に至る間の電流を測定する方法が考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は次のような問題点を有していた。感光体を
回転させ、測定しようとする各々の帯電器又は除電器を
単独に作動させるだけなので、感光体表面に帯電された
電荷が十分に除去されず感光体表面の電位が上昇してし
まい、各々の帯電器又は除電器から感光体へ流れ込む電
流が正確に測定出来ないという問題がある。又、帯電器
及び除電器からは、通常、人体に有害なオゾンが発生し
ており、電流の測定及び調整時にオゾンが画像形成装置
の外に出てしまうという問題がある。一方、工場出荷時
や保守時には帯電器又は除電器の電流値の測定及び調整
をなるべく短い時間で正確に終わらせることが、コスト
及び品質の面からも非常に大切である。
【0004】従って、本発明の第1の目的は、帯電器又
は除電器から感光体に流れ込む電流を正確に測定する方
法を提供することである。本発明の第2の目的は、帯電
器及び除電器から発生するオゾンを排除して感光体に流
れ込む電流を正確に、かつ、安全に測定する方法を提供
することである。本発明の第3の目的は、感光体に流れ
込む電流を短時間で正確に測定する方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明では、感光体をアース接点を介して
接地し、その接地に至る間の電流を測定することによ
り、帯電器又は除電器から感光体に流れる電流を測定す
ることが可能である画像形成装置において、電流測定モ
ードが設定されると、少なくとも感光体の回転、除電ラ
ンプの点灯、オゾンフィルターが取り付けられたブロワ
ーの作動及び帯電器又は除電器の作動がほぼ同時に行わ
れる構成となっている。電流測定モードをスタートさせ
ると、先ず測定する帯電器又は除電器の電流値をセット
アップ基準値に合わせ込む。測定する帯電器又は除電器
の電流値がセットアップ基準値に合わせ込まれたことを
知らせる。一定時間内で電流値がセットアップ基準値に
合わせ込めなかった場合には、そこで電流測定モードが
停止する。電流値測定の最中に帯電器又は除電器の出力
を制御パネルのキー操作で変更可能である。
【0006】複数の帯電器又は除電器のセットアップ基
準値を表示装置の一画面上に表示すると共に、各々のセ
ットアップ基準値及びリモート値(高圧電源の出力をコ
ントロールする値)がその画面上で変更可能である。電
流値をセットアップ基準値に合わせ込む場合には、合わ
せ込む帯電器又は除電器の他に少なくとも性質(交流成
分が主又は直流成分が主)の異なるもう1つの帯電器又
は除電器を作動させ、電流値を測定する時にはその作動
を停止させる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1から図5に基づいて説
明する。図4は、本発明が適用される電子写真複写機の
全体構成を示す図である。電子写真複写機は、複写条件
等の選択/実行を行う制御パネル1、複写する原稿をの
せるプラテンガラス2、感光体上に原稿像を露光する露
光装置3、帯電/露光により形成された静電潜像にトナ
ーを付着させ、そのトナーを用紙に転写するベルト感光
体ユニット4、用紙搬送装置5、両面コピー用トレイ6
及びコピー受け装置7からなる。なお、本発明はこのよ
うなベルト状感光体に限定されるものではなく、ドラム
状感光体であってもよい。図5は、前記ベルト感光体ユ
ニット4及びその周辺の構成を示す構成図である。ベル
ト感光体ユニット4には、有機感材からなる透明な感光
体11が駆動ローラ13及び被駆動ローラ12により図
示矢印の如く回転可能に配設されている。感光体11の
周囲には、感光体を帯電する帯電器15、感光体上に一
定の光を当て一定の電位のパッチを作成するパッチジェ
ネレータ16、感光体の電位を測定する電位センサ1
7、感光体上の不要潜像を消去するIEL(インターイ
メージランプ)18、感光体上の潜像を黒トナーで現像
する黒現像器19、カラー現像器20、現像後のトナー
電荷と感光体の電位を制御する転写前処理コロナ除電器
21、用紙を感光体の転写部に案内する用紙シュート部
22、感光体上のトナー像を用紙に転写する転写コロナ
帯電器23、感光体から用紙を剥離する剥離除電コロナ
除電器25、用紙に転写されなかったトナーを除去する
クリーニングブレード26が配設されている。そして感
光体11の内部には感光体上の電荷を除去する除電ラン
プ27及び除電ランプの照射域を制限する遮光板28が
配設されている。
【0008】図1は本発明の第1の実施例を示すもので
ある。8は露光像光、9はクリーニング装置、24はダ
クト、29はロール又はバー、30は従動ロール、32
は用紙搬送装置、33は定着器、39はオゾンフィルタ
ーをそれぞれ示す。感光体11の導電層の露出部に導電
性の集電ブラシ14を摺接させ、導電線36を介して機
械本体をアースしている。この導電線36の途中にコネ
クター34を設けており、コロトロン(帯電器及び除電
器の該当する)15、21、23、25の電流を測定す
る時にはこのコネクター34をはずして電流計35を取
り付ける。次に制御パネル1を操作して電流測定モード
に入り、測定したいコロトロンに相当する番号を入力し
スタートボタンを押す。すると、感光体11の回転、除
電ランプ27の点灯、ブロワー31の作動、コロトロン
の放電がこの順番にほぼ同時にスタートする。
【0009】そして、コロトロンから感光体へ流れる電
流を検出し、予めメモリー37に記憶されている電流目
標値(セットアップ基準値)になるように、コロトロン
に印加する高圧電源の出力を制御してコロトロンの電流
が合わせ込まれる。しかし、一定時間が経過しても電流
が目標値に合わせ込めない場合にはそこで電流測定モー
ドが停止し、合わせ込みが出来なかったことを制御パネ
ル1に表示する。電流が目標値に合わせ込まれた場合に
は、ブザー38でコロトロン電流の測定が可能であるこ
とを知らせる。この時、電流計35でコロトロンから感
光体11へ流れ込む電流を読み取り、目標の電流値にな
っていなければ、図2に示した制御パネル1のキーを操
作して高圧電源10のリモート値V1 、V2 を変更して
目標の電流値になるように合わせ込む。そして、この時
のコロトロンから感光体へ流れ込む電流値(コロトロン
ワイヤー電流値−コロトロンシールド電流値)に相当す
る値が新たにセットアップ基準値としてメモリー37に
記憶される。
【0010】これにより、高圧電源10及び機械本体の
ばらつきによる感光体11への流入電流のばらつきが補
正される。尚、図2のTCは転写コロトロン電流であ
り、カスケードキーはCRT上の表示画面の選択/設定
を行うものである。図3は全てのコロトロンからの感光
体流入電流のセットアップ基準値とリモート値を表示装
置上に表示したものである。ここでリモート値とは高圧
電源の出力をコントロールする値である。これらセット
アップ基準値及びリモート値は制御パネル1のキー操作
で変更可能である。図3において、PTC ACは転写
前のコロトロンの交流成分の電流を示し、PTC DC
1は転写前のコロトロンの直流成分の電流を示す。図6
は、本発明の第2の実施例を示す。この第2の実施例
は、交流が主成分である高圧電源から印加される転写前
処理コロトロン21の電流値をセットアップ基準値に合
わせ込む場合に関する。この時、転写前処理コロトロン
21と同時に直流成分のみの転写コロトロン23も放電
させている。これは負帯電させて使用する感光体11の
中には、交流のコロナ放電を照射すると除電ランプを点
灯しても正の電荷が感光体11の中に留まってしまい、
感光体11へ流れ込む電流が変化してしまうものがある
からである。そこで、これを防止するために負帯電させ
る転写コロトロン23も同時に作動させることで、交流
が主成分であるコロトロン電流値の合わせ込みが正確に
行えるようにした。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、帯電器又は除電器から
感光体へ流れ込む電流を測定する際に、除電ランプの点
灯とオゾンフィルターを取り付けたブロワーの作動と同
時に行い、更にセットアップ基準値への合わせ込みを最
初に行うので、感光体への流入電流が正確に、且つ、安
全に測定出来る。又、電流測定中に制御パネル上で帯電
器又は除電器の出力が調整でき、その時の感光体流入電
流に相当する値にセットアップ基準値が変更されるの
で、工場出荷時や保守時の電流値調整を短時間で終える
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す要部の概略的な説
明図である。
【図2】電器又は除電器の電流値測定モード時の制御パ
ネルを示す概略的な説明図である。
【図3】複数の電器又は除電器のセットアップ基準値と
リモート値を表示した制御パネルを示す概略的な説明図
である。
【図4】本発明が適用される画像形成装置の全体構成を
示す概略的な説明図である。
【図5】図4のベルト感光体ユニット及びその周辺の構
成を示す概略的な説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を接地し、その接地に至る間の電
    流を測定することにより帯電器又は除電器から感光体に
    流れる電流を測定することが可能である画像形成装置の
    電流測定方法において、 前記画像形成装置にオゾンフィルターを取り付けたブロ
    ワーおよび除電ランプを設け、 少なくとも前記感光体の回転、前記除電ランプの点灯、
    前記ブロワーの作動、および帯電器又は除電器の作動を
    ほぼ同時に開始し、 前記感光体とアースとの間に流れる電流を測定すること
    を特徴とする電流測定方法。
  2. 【請求項2】 電流測定モードをスタートさせると、先
    ず測定する帯電器又は除電器の電流値をセットアップ基
    準値に合わせ込むことを特徴とする請求項1記載の電流
    測定方法。
  3. 【請求項3】 測定する帯電器又は除電器の電流値がセ
    ットアップ基準値に合わせ込まれたことを知らせること
    を特徴とする請求項1又は2記載の電流測定方法。
  4. 【請求項4】 一定時間内で電流値がセットアップ基準
    値に合わせ込めなかった場合には、そこで電流測定モー
    ドが停止することを特徴とする請求項1又は2記載の電
    流測定方法。
  5. 【請求項5】 電流値測定の最中に帯電器又は除電器の
    出力を制御パネルのキー操作で変更可能であることを特
    徴とする請求項1記載の電流測定方法。
  6. 【請求項6】 複数の帯電器又は除電器のセットアップ
    基準値を表示装置の一画面上に表示すると共に、各々の
    セットアップ基準値及びリモート値がその画面上で変更
    可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の電流
    測定方法。
  7. 【請求項7】 電流値をセットアップ基準値に合わせ込
    む場合には、合わせ込む帯電器又は除電器の他に少なく
    とも性質(交流成分が主又は直流成分が主)の異なるも
    う1つの帯電器又は除電器を作動させ、電流値を測定す
    る時には測定の対象となる帯電器又は除電器だけを作動
    させることを特徴とする請求項1又は2記載の電流測定
    方法。
JP5110617A 1993-05-12 1993-05-12 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法 Pending JPH06324535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110617A JPH06324535A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110617A JPH06324535A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324535A true JPH06324535A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14540355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110617A Pending JPH06324535A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253151A (ja) * 1998-09-18 2006-09-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 正および負のイオン出力電流を制御する方法、平衡させる方法、電気イオン化装置、イオン化システムおよび回路
US7558506B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-07 Kyocera Corporation Static removing device for an image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253151A (ja) * 1998-09-18 2006-09-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 正および負のイオン出力電流を制御する方法、平衡させる方法、電気イオン化装置、イオン化システムおよび回路
US7161788B2 (en) 1998-09-18 2007-01-09 Illinois Tool Works Inc. Low voltage modular room ionization system
US7391599B2 (en) 1998-09-18 2008-06-24 Illinois Tool Works Inc. Low voltage modular room ionization system
US7924544B2 (en) 1998-09-18 2011-04-12 Illinois Tool Works Inc. Low voltage modular room ionization system
US8861166B2 (en) 1998-09-18 2014-10-14 Illinois Tool Works, Inc. Low voltage modular room ionization system
US7558506B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-07 Kyocera Corporation Static removing device for an image forming apparatus
US8055156B2 (en) 2006-01-27 2011-11-08 Kyocera Corporation Image-forming apparatus which can eliminate static electricity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961193A (en) Self adjusting corona device
US4105321A (en) Illuminated charge control system for xerographic machines
JP2786657B2 (ja) 画像形成装置
JPH03252676A (ja) 画像形成装置
JPH06324535A (ja) 画像形成装置における帯電器・除電器の電流測定方法
JP3107335B2 (ja) 3レベル像形成装置の作動中の静電気レベル収束時間を短縮する方法及び装置
JPH0323471A (ja) 電子写真装置
JP2728831B2 (ja) 3レベル像形成装置の作動中に電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JP2851755B2 (ja) 3レベル像形成装置における3レベル像の形成方法
JPH0440199Y2 (ja)
US9885997B2 (en) Image forming apparatus
JPH06250501A (ja) 電子写真記録装置
JP2804410B2 (ja) 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JPH05150670A (ja) 画像形成装置
JPH05204228A (ja) 電子写真装置
JP3330732B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH05134589A (ja) 電子写真装置
JP2887025B2 (ja) 画像形成方法における帯電方法
JPS6136781A (ja) 画像形成装置
JPH0451031B2 (ja)
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JP2786365B2 (ja) 電子写真装置
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JPH08248737A (ja) 画像形成装置
JP2000172052A (ja) 電子写真方式の出力装置