JPH0632304B2 - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH0632304B2
JPH0632304B2 JP63332483A JP33248388A JPH0632304B2 JP H0632304 B2 JPH0632304 B2 JP H0632304B2 JP 63332483 A JP63332483 A JP 63332483A JP 33248388 A JP33248388 A JP 33248388A JP H0632304 B2 JPH0632304 B2 JP H0632304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
light emitting
back electrode
low dielectric
high dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63332483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177294A (ja
Inventor
一尚 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP63332483A priority Critical patent/JPH0632304B2/ja
Publication of JPH02177294A publication Critical patent/JPH02177294A/ja
Publication of JPH0632304B2 publication Critical patent/JPH0632304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電界により発光するエレクトロルミネセンス素
子に関するものである。
[従来の技術] 従来のエレクトロルミネセンス素子の構成は、透明電極
ベースフィルム上に形成された透明電極に、硫化亜鉛に
銅や塩素などの活性付与剤が含有された発光体粒子と有
機バインダー(シアノエチルセルロースなど)とからな
る発光層が形成され、発光層の他方の面にチタン酸バリ
ウムなどの高誘電体を含む層を介して背面電極が形成さ
れている。これが吸湿性フィルムで挟着され、その外側
がトップおよびボトムパッケージフィルムを構成するポ
リ塩化三ふっ化エチレンなどの防湿フィルムで挟着され
ている。そして両防湿フィルムの外周部が熱圧着により
封止されている。
上述のような構成のエレクトロルミネセンス素子におい
て、面全体が発光するのではなく、部分的に発光し、そ
れによって文字、図形、記号などを表示する場合は、透
明電極または背面電極が所望の形状に形成され、非発光
部が取り除かれるか、または、エレクトロルミネセンス
素子の前面に遮光部材が設けられるといった方法がとら
れている。
また、遮光部材を有するエレクトロルミネセンス素子の
前面に、透明板に半透明の塗料が塗布された別部材を組
み合わせて、複数の表示内容が表示できる装飾部材が特
公昭63−43240号公報に開示されている。
[解決しようとする課題] 上記従来例のように、エレクトロルミネセンス素子の透
明電極または背面電極を所望の形状に形成すると、非発
光部は永久に発光することはなく、単一の発光形状しか
得られなかった。また、遮光部材によって発光面の一部
を覆う場合は、エレクトロルミネセンス素子の外部に別
部材を設けるため、発光装置の大きさ、形状に影響を及
ぼすものであった。そして複数の表示内容を表示させる
には、外部の遮光部材を交換しなければならず、面倒で
ありコストも高くなった。
特公昭63−43240号公報に提案されている装飾部
材においては、一方の表示内容はエレクトロルミネセン
ス素子で表示され、他方の表示内容は塗料などにより描
かれており発光するものではないため、二つの表示内容
によって使用者に与える印象が全く異なるものであっ
た。また、昼間または明所と、夜間または暗所とによっ
て表示内容を切り替えるものであり、あらゆる環境で自
由に表示内容を切り替えるのは困難であった。
そして、エレクトロルミネセンス素子のように電界の印
加により表示を行なう場合、電極には導通のため引き出
し部が生じるため、一筆書き状の表示形状とならざるを
得ず、表示内容には制約があった。
そこで本発明の目的は、外部に別部材を設けることなく
複数の表示内容を自由に切り替えることができるととも
に、表示形状の制約を軽減し、しかも容易に製作できる
エレクトロルミネセンス素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るエレクトロルミネセンス素子は、透明電極
ベースフィルム上に形成された透明電極に、発光層が形
成され、さらに複数の高誘電体層および複数の背面電極
が交互に積層形成されている発光ユニットの両側が封止
されている。この高誘電体層は誘電率の高い物質により
形成されており、背面電極はそれぞれ任意の形状に形成
されており選択的に電力が供給されるものである。そし
て、誘電体層の前面または背面電極の前面において背面
電極の一部と重なるように、非発光部をなす低誘電体層
が誘電率の低い物質によって形成されていることを特徴
とするものである。
[作用] エレクトロルミネセンス素子は発光層に電界が加えられ
て発光するものであり、高誘電体層を介して電極が配置
され、発光層に電界が加えられる。
本発明においては、複数の高誘電体層および背面電極が
交互に積層形成されており、透明電極と1層目の背面電
極とに電界をかけると、従来のエレクトロルミネセンス
素子と同様に、背面電極の電荷の影響により高誘電体層
の内部に正負の電荷の偏りが生じる。その結果発光層に
電界がかかる。電界は透明電極と背面電極との間に加え
られるので、導通された背面電極の形状に発光する。
透明電極と2層目以降の背面電極とに電界が加えられる
と、背面電極の電荷の影響を受けて、高誘電体層の内部
で上方と下方に正負の電荷が偏る。この高誘電体層と接
している他の背面電極には、このとき導通されておら
ず、高誘電体層の電荷の偏りの影響を受けて、背面電極
内に高誘電体層と同様な電荷の偏りを生じる。続いて、
また次の高誘電体層が背面電極の影響を受けて、内部の
電荷分布が偏る。このように各層の内部で電荷の偏りを
生じ、最終的には発光層に電界が加わることになる。そ
して導通された背面電極と接している部分のみに電気的
影響は伝わるため、導通された背面電極の形状の通りに
発光する。複数の背面電極のうち、導通されたものの形
状で発光するので、背面電極の数だけ表示内容が変化さ
せられる。
また、高誘電体層の前面には低誘電体層を設けてある。
この低誘電体層は誘電率の低い物質(通常の印刷用樹脂
であるエポキシ系樹脂など)により形成されており、発
光させたくない部分の形状に形成されている。この場
合、導通された背面電極の影響で高誘電体層の内部の電
荷分布が偏っても、低誘電体層はその影響を受けず、電
荷の偏りを生じない。このため低誘電体層が電界を遮断
することになり、低誘電体層の位置する部分は発光しな
い。したがって、背面電極により表示内容の形状を形成
するための引き出し線など、余分な部分を消すことがで
きる。また、発光部の輪郭を明確にすることができる。
背面電極の前面に低誘電体層を設けた場合も、上述の場
合と同様である。
[実施例] 図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図に示すように、透明電極ベースフィルム1上に形
成された透明電極2に、発光層3が積層形成され、発光
層3の他方の面に、第1の低誘電体層13、第1の高誘
電体層4、第1の背面電極5、第2の低誘電体層14、
第2の高誘電体層6、第2の背面電極7が順次積層形成
されている。このように構成された発光ユニット15の
前面および背面が吸湿性フィルム9、10で挟着され、
さらに防湿フィルム11、12により挟着されている。
防湿フィルム11、12の外周部は熱圧着により封止さ
れている。
第1および第2の高誘電体層4、6は、誘電率の高い物
質、例えばチタン酸バリウムなどから形成されている。
第1の背面電極5は、一例として第2図に示すような
「イ」の文字の形に形成されており、第2の背面電極7
は、第3図に示すような「ア」の文字の形に形成されて
いる。また透明電極2および第1、第2の背面電極5、
7からは、それぞれ引き出し電極(図示せず。)が外部
に突出しており、この引き出し電極から第1、第2の背
面電極5、7に導通するための引き出し線5a、7aが
それぞれ設けてある。
第1および第2の低誘電体層13、14は、誘電率が低
く電界による影響を受けない物質から形成されている。
第1の低誘電体層13は引き出し線5aを覆うように形
成され、第2の低誘電体層14は引き出し線7aを覆う
とともに、第2の背面電極7が設けられていない部分に
形成されている。
次にこのエレクトロルミネセンス素子の作動について説
明する。
第1の背面電極5と透明電極2との間に電界が印加され
ると、第1の高誘電体層4を介して発光層3に電界が加
えられ、「イ」の文字のかたちに発光する。このとき、
第1の低誘電体層13が電界を遮断するため、引き出し
線5aの部分は非発光となる。
第2の背面電極7と透明電極2との間に電界が印加され
ると、第2の高誘電体層6、第1の背面電極5、第1の
高誘電体層4の内部で電荷分布が偏り、発光層3に電界
が加わり、「ア」の文字の形に発光する。このとき、第
2の低誘電体層14が電界を遮断するため、引き出し線
7aの部分は非発光となる。また、第2の背面電極7の
形成されていない部分では電界が印加されないので
「ア」の文字以外の部分は非発光となる。
なお、第1の低誘電体層13も電界を遮断するように作
用するが、第1の低誘電体層13が形成されている部分
は、第2の低誘電体層14による非発光部に含まれてい
るか、もしくは第2の背面電極と重ならないように配設
してあるため、影響を及ぼすことはない。
本実施例においては、背面電極5、7および高誘電体層
4、6を2層ずつ積層形成したが、さらに多数の層を形
成することも可能である。また、低誘電体層を設ける場
合は、必要な位置にのみ設ければよく、全ての背面電極
に対して低誘電体層を設ける必要はない。低誘電体層は
背面電極の前面に設けてもよく、作用は高誘電体層の前
面に設けたときと同様である。
発光ユニット8、15を封止する方法は上述の例に限定
されるものではない。積層形成された複数の高誘電体層
および背面電極の上に、さらに高誘電体層、発光層、透
明電極が設けられ、前面と背面との両面に発光すること
もできる。この場合、低誘電体層を形成する際は、背面
電極を挾んで前後に1枚ずつ形成する必要がある。
[効果] このように本発明によれば、1つのエレクトロルミネセ
ンス素子によって複数の表示内容を表示することができ
る。外部に別部材を設ける必要がなく、製作は簡単であ
る。複数の表示内容は全てエレクトロルミネセンス素子
の発光によるものであり、視覚的に異なることなく、自
由に切り替えることが可能である。
また、低誘電体層を設けることにより、背面電極中の表
示させたくない部分、例えば引き出し線などを非発光と
することができる。さらに、表示内容の輪郭線をより明
確にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエレクトロルミネセンス素子の断
面図、第2図、第3図はその作動を説明する表示部の正
面図である。 1……透明電極ベースフィルム、 2……透明電極、 3……発光層、 4……第1の高誘電体層、 5……第1の背面電極、 6……第2の高誘電体層、 7……第2の背面電極、 13……第1の低誘電体層、 14……第2の低誘電体層、 15……発光ユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極ベースフィルム上に形成された透
    明電極に、発光層が形成され、上記発光層上に複数の高
    誘電体層および複数の背面電極が交互に積層形成されて
    いる発光ユニットの両側が封止されており、 上記複数の高誘電体層は誘電率の高い物質により形成さ
    れており、上記複数の背面電極はそれぞれ任意の形状に
    形成されており、選択的に電力が供給されるものであ
    り、 上記高誘電体層の前面または上記背面電極の前面におい
    て上記背面電極の一部と重なるように、非発光部をなす
    低誘電体層が誘電率の低い物質によって形成されている ことを特徴とするエレクトロルミネセンス素子。
JP63332483A 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス素子 Expired - Fee Related JPH0632304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332483A JPH0632304B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332483A JPH0632304B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177294A JPH02177294A (ja) 1990-07-10
JPH0632304B2 true JPH0632304B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=18255461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332483A Expired - Fee Related JPH0632304B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016289A1 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02177294A (ja) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1071313B1 (en) Electroluminescence element and lighting unit having the same
US5786664A (en) Double-sided electroluminescent device
JPS6142272B2 (ja)
US6252356B1 (en) Dispersed multicolor electroluminescent lamp and electroluminescent lamp unit employing thereof
US5410217A (en) Electroluminescent lamps and displays having thick film and means for electrical contacts
US3740616A (en) Electrically luminescent device
US5623456A (en) Electroluminescent indicator hand
EP2634474A1 (en) Light emitting module
US20070138946A1 (en) Oled device having improved power distribution
KR102583731B1 (ko) 협-베젤 전계 발광 조명장치
JPH0632304B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH10189250A (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
US7872416B2 (en) Electroluminescent display
JPH08148278A (ja) El装置
KR20190063287A (ko) Oled 조명 장치
JPH06290874A (ja) El素子
JPH0794285A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPH0322876Y2 (ja)
JPH0992469A (ja) El発光装置
JP2536736Y2 (ja) エレクトロルミネッセント素子
JPH09266071A (ja) Elランプ
JPH07114989A (ja) 電界発光灯
JP2004227873A (ja) Elを用いた表示体構成部品及びこれを用いた表示装置
JP2739100B2 (ja) El素子
JPH05347185A (ja) 電場発光型表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees