JP2536736Y2 - エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセント素子

Info

Publication number
JP2536736Y2
JP2536736Y2 JP2518291U JP2518291U JP2536736Y2 JP 2536736 Y2 JP2536736 Y2 JP 2536736Y2 JP 2518291 U JP2518291 U JP 2518291U JP 2518291 U JP2518291 U JP 2518291U JP 2536736 Y2 JP2536736 Y2 JP 2536736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment display
light
pattern
counter electrode
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2518291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114076U (ja
Inventor
卓司 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2518291U priority Critical patent/JP2536736Y2/ja
Publication of JPH04114076U publication Critical patent/JPH04114076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536736Y2 publication Critical patent/JP2536736Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、透明電極と対向電極と
の間に交流電場を印加することによって発光するエレク
トロルミネッセント素子に係り、特に、文字や図形ある
いは数字等の表示要素として用いて好適なエレクトロル
ミネッセント素子に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセント素子(以下、
「ELD」という)は、各種の機器における表示装置と
して広く用いられている。この表示装置は、液晶(LC
D)によって表示要素を形成し、ELDはそのバックラ
イトとして使用するのが一般的であるが、昨今ELD自
体をレベルメータや、図形表示あるいは時刻表示等の表
示要素として直接発光させるようにしたものが提案され
ている。このようにELDで表示要素を形成する場合、
螢光体層をセグメント発光させる関係上、対向電極を複
数のセグメントに分割してそれぞれ引き回しパターンを
接続し、これらの引き回しパターンを介して任意の対向
電極と透明電極間に電場を印加する必要がある。
【0003】図3はこの種の従来のELDを示す平面
図、図4は図3のA−A部の拡大断面図である。図3に
示すELDは、所定の色に発光するバックパターン40
内に、各セグメント表示部1〜9と非発光パターン部1
5とからなり、様々な色に発光して数字を表す表示部1
0が形成されている。例えば、バックパターン40の発
光色は桃色、セグメント表示部1、2、3、4、5、
6、7の発光色はオレンジ色、セグメント表示部8、9
は同時に発光するようになつており、その発光色は緑色
に設定され、各色の境界部分には後述の非発光パターン
を有する非発光パターン部15が形成されている。
【0004】図4はこの表示部10の要部構成を示して
おり、一対の封止フィルム11、12の間に、各要素が
配置されている。すなわち、ベースフィルム13にはI
TO等からなる透明電極14が形成されており、この透
明電極14の下方には各セグメント表示部4、8、9の
輪郭を形成する0.6〜0.7mmの非発光パターン1
5aが形成されている。この非発光パターン15aは不
透明な絶縁体からなり、スクリーン印刷により形成され
ている。また、透明電極14の下方にはオレンジ色に発
光する螢光体層16と、緑色に発光する螢光体層17、
18がそれぞれスクリーン印刷により形成されており、
螢光体層16と、螢光体層17、18のそれぞれとは、
前述の非発光パターン15aにおいて所定の間隔で対向
している。螢光体層16、17、18のそれぞれは、上
述のセグメント表示部4、8、9に含まれる要素であ
り、バインダ樹脂中に螢光体粉末と所定の螢光塗料や螢
光顔料を混入して形成してある。他のセグメント表示部
1、2、3、5、6、7及びバックパターン40も同様
な螢光体層を備えている。
【0005】図4に示す螢光体層16、17、18及び
非発光パターン15aの下方には、高誘電率バインダ樹
脂にセラミック誘電体粉末を混入した誘電体層19が形
成されており、この誘電体層19の下方には各螢光体層
16、17、18に対応する対向電極20、21、22
が形成されている。これらの対向電極20、21、22
は、例えばAgペーストをスクリーン印刷することによ
り形成されている。各対向電極20、21、22の下方
には、PETやポリイミド等の絶縁材からなるフィルム
24が、アクリル系の粘着剤や感熱性ホットメルト接着
剤等の絶縁性接着剤23によって固着されている。この
フィルム24の表面にはAgペーストや銅箔等からなる
引き回しパターン27、28が、対向電極21、22の
それぞれに対応して形成してあり、引き回しパターン2
7、28と対向電極21、22とは、フィルム24に形
成したスルーホール25、26内に印刷技術によって充
填されたAgペースト等の導体29、30を介して接続
されている。なお、図3、4では図示を省略したが、引
き回しパターン27、28と同等な引き回しパターン
は、各セグメント表示部1、2、3、4、5、6、7、
およびバックパターン40に含まれる対向電極ごとに設
けられており、これに伴って引き回しパターンを対向電
極に接続するスルーホールと導体の組合せも各対向電極
ごとに設けられている。上記した引き回しパターン2
7、28等は、他の対向電極を横切ってフイルム24面
の一方向に延び、リード部を形成している。このリード
部は外部に導出され、図示しない駆動回路に接続される
ようになっている。
【0006】このように構成されるELDにあっては、
引き回しパターンを介して任意の対向電極と透明電極の
間に交流電場を印加すると、その間に介装した螢光体層
が所定の色に発光する。例えば、セグメント表示部8、
9に含まれる螢光体層17、18に同時に交流電場が印
加されると、これらの螢光体層17、18の螢光体粉末
が発光し、その光によって混入された螢光染料や螢光顔
料が励起されて発光し、その結果セグメント表示部8、
9が同時に緑色に発光する。なお、螢光体層17、18
に印加される交流電場によって、隣接する螢光体層、例
えばセグメント表示部4の螢光体層16の縁部の発光が
懸念されるが、この光は不透明な非発光パターン15a
によって遮られるので外部に漏れることはない。
【0007】
【考案が解決しょうとする課題】ところで、この従来の
ELDにあっては、同時に発光するセグメント表示部
8、9であっても、これらのセグメント表示部8、9の
間に異なるセグメント表示部4が設けられていることか
ら、上述のようにセグメント表示部8、9ごとに引き回
しパターン27、28をそれぞれの対向電極21、22
に接続するためのスルーホール25、26と、これらの
スルーホール25、26内に充填される導体29、30
とを必要としている。しかしながら、これらのスルーホ
ール25、26の形成加工及び導体29、30の充填作
業は煩雑で加工工数を要し、これに伴ってELDの製造
コストが高くなりやすい。このことは、表示部10の数
が多くなればなるほど、また表示部10中のセグメント
表示部8、9に相当する同時発光するセグメント表示部
の数が多くなればなるほど、顕著なものとなる。
【0008】また一般に、ELDを用いた表示部は、上
述のような数字の表示部には限られず各種のものがあ
り、例えばセグメント表示部を縦横に複数づつマトリッ
クス状に配置した図形の表示部などがあるが、これらの
表示部の形状を小さくすることを意図する場合、各セグ
メント表示部に必ず1つのスルーホールを設けなければ
ならず、また引き回しパターンも複数本必要なことか
ら、これらのセグメント表示部の小形化に制約を受け、
このため当該図形の縮小化が要望されているにもかかわ
らずこれを実現させがたい問題もある。
【0009】本考案は、上述した従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、引き回しパター
ンを対向電極に接続するために形成されるスルーホール
の数を少なくすることのできるエレクトロルミネッセン
ト素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本考案は、表示部が、螢光体層及びこの螢光体層を
発光させる対向電極を有する複数のセグメント表示部
と、これらのセグメント表示部に連設され、表示内容の
輪郭を示す非発光パターン部とを含み、上記セグメント
表示部のうちの少なくとも2つの特定セグメント表示部
は、互いに同時に発光する螢光体層をそれぞれ有し、上
記2つの特定セグメント表示部の間に他のセグメント表
示部が配置されるエレクトロルミネッセント素子におい
て、上記少なくとも2つの特定セグメント表示部のうち
の1つの特定セグメント表示部の対向電極のみにスルー
ホールを介して引き回しパターンを接続するとともに、
上記1つの特定セグメント表示部の対向電極と他の特定
セグメント表示部の対向電極とを接続する導体パターン
を、上記1つの特定セグメント表示部と他の特定セグメ
ント表示部の双方に連なる非発光パターン部の非発光パ
ターンの背面側に配置した構成にしてある。
【0011】
【作用】本考案は、上記のように、同時に発光する少な
くとも2つの特定セグメント表示部どうしを接続する導
体パターンを設け、1つの特定セグメント表示部にスル
ホールを形成し、このスルーホールを介して引き回しパ
ターンを接続した構成にしてあることから、引き回しパ
ターンに通電すると、1つの特定セグメント表示部に含
まれる対向電極と透明電極との間に交流電場を印加する
ことができるとともに、導体パターンを介して他の特定
セグメント表示部に含まれる対向電極と透明電極との間
にも交流電場を印加することができ、これにより、1つ
の特定セグメント表示部に含まれる螢光体層と、他の特
定セグメント表示部に含まれる螢光体層の双方を同時に
発光させることができる。したがって、他の特定セグメ
ント表示部にあっては何らスルーホールの形成加工を要
することがない。なお、上述の導体パターンは、各対向
電極の形成時に容易に一体的に形成することができる。
また本考案は、導体パターンを、輪郭を形成する非発光
パターン部の非発光パターンの背面側に配置してあるこ
とから、この導体パターンが表示面に露呈する不具合を
生じることがなく、さらに、スルーホールが設けられる
1つの特定セグメント表示部を除く他の特定セグメント
表示部の表示領域は、スルーホールの形成による占有面
積の制約を受けることがない。
【0012】
【実施例】以下、本考案のエレクトロルミネッセント素
子の実施例を図に基づいて説明する。図1は本考案のエ
レクトロルミネッセント素子すなわちELDの一実施例
を示す平面図、図2は図1のB−B部拡大断面図であ
る。本考案の一実施例を示す図1は前述した図3に対応
させて描いてあり、したがって、この図1において図3
と同じ符号は同等のものを示している。すなわち、この
実施例もバックパターン40上に表示する表示部として
数字を表す表示部10を例示してあり、この表示部10
は、セグメント表示部1、2、3、4、5、6、7、
8、9と非発光パターン部15とからなっている。そし
て例えばこの表示部10は、図2に示すように、一対の
封止フィルム11、12間に前述した図4に示したと同
等のベースフィルム13と、透明電極14と、輪郭を形
成する非発光パターン15aと、例えばセグメント表示
部3、4のそれぞれに対応して設けられ、オレンジ色を
発光する螢光体層32、33と、誘電体層19と、前述
の螢光体層32、33に対応して設けられる対向電極3
4、35と、絶縁性接着剤23を介して対向電極34、
35に接着され、これらの対向電極34、35に図示し
ないスルーホールを介してそれぞれ接続される図示しな
い引き回しパターンを有するフィルム24とを備えてい
る。なお、図1に示す他のセグメント表示部1、2、
5、6、7もほぼ上述のセグメント表示部3、4と同等
の構成にしてあり、オレンジ色を発光する螢光体層を備
えている。
【0013】また、図1において発光色の異なるセグメ
ント表示部4を挾むように配置される特定セグメント表
示部、すなわちセグメント表示部8、9のそれぞれは互
いに同色、例えば緑色を発光する螢光体層と、これらの
螢光体層のそれぞれに対応して配置される対向電極とを
備えている。セグメント表示部8、9のうちの1つの特
定セグメント表示部、例えばセグメント表示部8は前述
の図3に示すものと同様に、引き回しパターン27をス
ルーホール25を介してその対向電極に接続してある
が、他の特定セグメント表示部、すなわちセグメント表
示部9にはスルーホールを形成していない。このセグメ
ント表示部9の対向電極とセグメント表示部8の対向電
極とは、図1、2に示す導体パターン31によって接続
してある。この導体パターン31は例えば各セグメント
表示部8、9の対向電極と一体的に、Agペーストをス
クリーン印刷することにより形成させてある。さらに、
この導体パターン31は、図2に示すようにセグメント
表示部8、9の双方と連なる非発光パターン部15に含
まれる非発光パターン15aの背面側に配置してあり、
非発光パターン15aの幅寸法Tよりも小さい幅寸法t
を有するように設定してある。
【0014】なお、上述した同じオレンジ色を発光する
セグメント表示部1、2、3、4、5、6、7は、特に
図示はしないが、それぞれスルーホールを介してその対
向電極が引き回しパターンに接続され、選択的に発光
し、数字を表示するようになっている。
【0015】このように構成してある実施例にあって
は、例えば図1に示すスルーホール25部分の導体を介
して、引き回しパターン27とセグメント表示部8の対
向電極とが接続されていることから、引き回しパターン
27に通電すると、当該対向電極と透明電極間に交流電
場が印加され、その螢光体層が発光し、セグメント表示
部8が緑色に発光する。このとき、セグメント表示部9
の対向電極が導体パターン31によってセグメント表示
部8の対向電極に接続していることから、セグメント表
示部9の対向電極と透明電極間にも同時に交流電場が印
加され、このセグメント表示部9に含まれる螢光体層が
発光し、セグメント表示部9が緑色に発光する。
【0016】このように本実施例にあっては、同時に緑
色の同色を発光するセグメント表示部8、9のうちのセ
グメント表示部8のみにスルーホール25を設け、他の
セグメント表示部9にはスルーホールを形成することを
要しないことから、スルーホールの形成加工に伴う加工
工数を低減でき、製造コストを安くすることができる。
なお、セグメント表示部8、9間を接続する導体パター
ン31は、対向電極の印刷形成時に同時に形成すること
ができ、したがって加工工数の増加を招くことはない。
また、スルーホールの数を減らすことにより、このスル
ーホールに対応してある引き回しパターンの数を減らす
ことができ、引き回しパターンの設けられているフィル
ム上の配線密度を少なくすることができる。
【0017】また、本実施例にあっては、スルーホール
の形成を要するセグメント表示部の数を減らすことがで
きることから、このスルーホールの占有面積によるセグ
メント表示部の形状の小形化に対する制約を緩和させる
ことができ、表示部が例えば図形である場合などには全
体の形状の縮小化も要望に応じて実現することができ
る。
【0018】なお図2で例示したように、導体パターン
31は非発光パターン15aの背面側に配置してあり、
この導体パターン31の幅寸法は、非発光パターン15
aの幅寸法よりも小さく設定してあることから、導体パ
ターン31が表示面に露呈することがなく、良好な表示
面を確保することができる。
【0019】
【考案の効果】本考案のエレクトロルミネッセント素子
は以上のように構成してあることから、引き回しパター
ンを対向電極に接続するために形成されるスルーホール
の数を少なくすることができ、これに伴って製造が簡単
になり同時に引き回しパターンの数が減り従来に比べて
加工工数を低減でき、製造コストを安くすることができ
る。また、スルーホールの占有面積によるセグメント表
示部の小形化に対する制約を緩和させることができるこ
とから、従来では困難であった表示部の縮小化を要望に
応じて実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のエレクトロルミネッセント素子の一実
施例を示す平面図である。
【図2】図1のB−B部拡大断面図である。
【図3】従来のエレクトロルミネッセント素子の一例を
示す平面図である。
【図4】図3のA−A部拡大断面図である。
【符号の説明】
4 セグメント表示部 8 セグメント表示部 9 セグメント表示部 10 表示部 15 非発光パターン部 15a 非発光パターン 24 フィルム 25 スルーホール 27 引き回しパターン 31 導体パターン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部が、螢光体層及びこの螢光体層を
    発光させる対向電極を有する複数のセグメント表示部
    と、これらのセグメント表示部に連設され、表示内容の
    輪郭を示す非発光パターン部とを含み、上記セグメント
    表示部のうちの少なくとも2つの特定セグメント表示部
    は、互いに同時に発光する螢光体層をそれぞれ有し、上
    記2つの特定セグメント表示部の間に他のセグメント表
    示部が配置されるエレクトロルミネッセント素子におい
    て、上記少なくとも2つの特定セグメント表示部のうち
    の1つの特定セグメント表示部の対向電極のみにスルー
    ホールを介して引き回しパターンを接続するとともに、
    上記1つの特定セグメント表示部の対向電極と他の特定
    セグメント表示部の対向電極とを接続する導体パターン
    を、上記1つの特定セグメント表示部と他の特定セグメ
    ント表示部の双方に連なる非発光パターン部の非発光パ
    ターンの背面側に配置したことを特徴とするエレクトロ
    ルミネッセント素子。
JP2518291U 1991-03-25 1991-03-25 エレクトロルミネッセント素子 Expired - Lifetime JP2536736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518291U JP2536736Y2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 エレクトロルミネッセント素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518291U JP2536736Y2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114076U JPH04114076U (ja) 1992-10-07
JP2536736Y2 true JP2536736Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=31909966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2518291U Expired - Lifetime JP2536736Y2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536736Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114076U (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008788A (en) Multi-color illumination apparatus
EP0042122A2 (en) LED module for a flat panel display unit
CN100523964C (zh) 使用印刷电路板作为显示板的基板的显示器件
KR100391843B1 (ko) 액정 표시 장치의 실장 방법 및 그 구조
EP2050090B1 (en) Electroluminescent display having a pixel array
US3573532A (en) Electroluminescent display device having etched character electrodes
KR100308721B1 (ko) 분산형 다색 전자발광램프 및 이를 이용한 전자발광램프장치
JP2010016008A (ja) 電子装置及び電子機器
US20020044251A1 (en) Image device
US5131877A (en) Electroluminescent device
US20190165288A1 (en) Display module
JP2006113436A (ja) 表示装置
JP2536736Y2 (ja) エレクトロルミネッセント素子
JPH0747835Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
JPS62215289A (ja) ドツトマトリクス発光表示体
JPH0739198Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
WO2003083561A2 (en) Electronically controllable sign comprising reflective electrophoretic medium
JP2005116320A (ja) フレキシブルなel表示装置
JP2857854B2 (ja) El表示装置
CN219609398U (zh) 一种电子墨水显示装置
CN116204083B (zh) 一种阵列基板及触控显示面板
JPS6054120U (ja) 液晶表示装置
CN210051987U (zh) 一种区块型多色显示电泳显示装置
JPH0114046Y2 (ja)
JP2004020810A (ja) ディスプレイとそれに用いる配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114