JPH06290874A - El素子 - Google Patents

El素子

Info

Publication number
JPH06290874A
JPH06290874A JP4231966A JP23196692A JPH06290874A JP H06290874 A JPH06290874 A JP H06290874A JP 4231966 A JP4231966 A JP 4231966A JP 23196692 A JP23196692 A JP 23196692A JP H06290874 A JPH06290874 A JP H06290874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
black
light emission
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4231966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Aoki
繁彦 青木
Masakazu Hoshi
雅和 星
Koji Hirose
孝二 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP4231966A priority Critical patent/JPH06290874A/ja
Publication of JPH06290874A publication Critical patent/JPH06290874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により黒色をコントラストよく表
示することのできるEL素子を提供する 【構成】 透明ベースフィルム1の背面にITOからな
る透明電極2を形成し、その背面に発光体粒子と有機バ
インダーからなる発光層3を形成する。発光層3の一部
に、黒色塗料を印刷して乾燥させて非発光の黒色層4を
形成する。発光層3と黒色層4の背面にチタン酸バリウ
ム等の絶縁体層5を形成し、その背面にカーボンなどの
背面電極6を形成する。背面電極6は黒色層4に対向す
る部分を切欠部7とする。透明ベースフィルム1の前面
及び切欠部7を有する背面電極6の背面には、捕水フィ
ルム8を設けその外側はポリ塩化3フッ化エチレンから
なるパッケージ防湿フィルム9で挟持して封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や模様などを表示させる従来技術と
して、EL素子内の防湿フィルムと透明電極との間に、
透光部分と不透光部分とからなるマスクを介在させ、発
光層からの光をマスクの透光部分を透過させことにより
文字や模様を表示するもの(例えば実開昭59−108
9号公報)がある。また同様なマスクをEL素子の表面
に貼着して文字や模様を表示するもの(例えば実開昭5
9−189683号公報)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の第1、
第2のものはいずれもマスクを用いており余分な部品が
必要で、それだけ構成が煩雑になる。
【0004】そこで本発明の目的は、簡単な構成により
黒色をコントラストよく表示することのできるEL素子
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、透明電極と背面電極との間に発光層及
び誘電体層を介在させ、防湿フィルムにより被覆して成
るEL素子において、発光層の一部に非発光の黒色層が
形成してあることを特徴としている。
【0006】また、上記の背面電極の上記黒色層に対向
する部分は切欠部とし、非発光の部分へ電流を供給する
無駄を無くする。
【0007】
【実施例】図3に本発明の基本構成を示しており、従来
と同様に透明ベースフィルム1の背面(図3下側)にI
TOからなる透明電極2が形成してあり、この透明電極
2の背面には、これよりも小さい面積に、硫化亜鉛に銅
や塩素などの活性剤を含有する発光体粒子と有機バイン
ダー(シアノエチル化セルロースなど)からなる発光層
3を形成してある。発光層3の一部には、後述するよう
に非発光の黒色層4が形成してある。発光層3と黒色層
4の背面には、これよりも大きい面積に、誘電体層の一
例としてチタン酸バリウム等の絶縁体層5が形成してあ
る。絶縁体層5の背面には、カーボンなどからなる背面
電極6が形成してある。背面電極6の一部には、後述す
るように黒色層4に対向する部分を切欠部7としてい
る。
【0008】透明ベースフィルム1の前面(図3上側)
及び切欠部7を有する背面電極6の背面には、捕水フィ
ルム8,8が設けてあり、両捕水フィルム8,8の外側
は、ポリ塩化3フッ化エチレンからなるパッケージ防湿
フィルム9,9により挟持されており、発光層3などの
積層体の周囲を熱圧着により貼り合わせて封止してあ
る。
【0009】図1は図3のA−A線で切断して示した発
光層3及び黒色層4の平面形状であって、絶縁体層5よ
りも小さい面積であって、二分割されており、一方に発
光層3が、他方に黒色層4が形成されている。黒色層4
は黒色染料または黒色顔料より成る黒色塗料を印刷して
乾燥させて形成した非発光のものである。
【0010】図2は図3のB−B線で切断して示した背
面電極6の背面形状であって、黒色層4に対向する部分
は切欠部7としてあり、絶縁体層5が表れている。リー
ド電極10は透明電極2に導通する集電体2aに接続さ
れ、リード電極11は背面電極6に接続されている。
【0011】そこで透明電極2と背面電極6との間に電
界を印加すると、発光層3は発光するが、黒色層4には
切欠部7が対向していて背面電極6が無いので電界を印
加されず、発光層3の発光色に対してコントラストの良
い非発光の黒い色が表示できる。
【0012】なお、黒色層を文字の輪郭部に設け、その
周囲を発光層とすることにより文字を表示し、また、黒
色層により模様を描き、その模様の間に発光色の異なる
発光層を適宜配置することによって、装飾性に優れた模
様を表示するようにしても良い。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は非発光
の黒色層を発光層の一部に形成しているので、発光層を
発光させた時に非発光の黒色のコントラストが鮮明に現
われ、文字や模様などの表示を際立ったものにすること
ができる。またマスク等を必要としないので、薄型にで
きて構成を簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図3のA−A線断面図
である。
【図2】図3のB−B線断面図である。
【図3】全体構成を示す図1のC−C線断面図である。
【符号の説明】
2 透明電極 3 発光層 4 黒色層 5 誘電体層 6 背面電極 7 切欠部 9 防湿フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と背面電極との間に発光層及び
    誘電体層を介在させ、防湿フィルムにより被覆して成る
    EL素子において、 上記発光層の一部に非発光の黒色層が形成してあること
    を特徴とするEL素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記背面電極の上記
    黒色層に対向する部分は切欠部としてあることを特徴と
    するEL素子。
JP4231966A 1992-08-31 1992-08-31 El素子 Pending JPH06290874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231966A JPH06290874A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 El素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231966A JPH06290874A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 El素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290874A true JPH06290874A (ja) 1994-10-18

Family

ID=16931846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231966A Pending JPH06290874A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 El素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290874A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286288A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Sharp Corp 電界発光素子
JPH02177290A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス文字板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286288A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Sharp Corp 電界発光素子
JPH02177290A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Seikosha Co Ltd エレクトロルミネセンス文字板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100198504B1 (ko) 표시판
EP0154458A2 (en) Decorative display apparatus
KR20000029351A (ko) 분산형 다색 전자발광램프 및 이를 이용한 전자발광램프장치
US5623456A (en) Electroluminescent indicator hand
JPH065367A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH06290874A (ja) El素子
KR20040017703A (ko) 유기전계발광 표시장치
JP4169838B2 (ja) El表示装置
KR102459222B1 (ko) Oled 조명 장치
JP2896977B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
JPH0322876Y2 (ja)
KR100262019B1 (ko) 전자 발광체를 이용한 광고판 및 제작 방법
JPH0794285A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPH0310545Y2 (ja)
JPH08126514A (ja) 発光体付きバッグ
JPS609822Y2 (ja) デイスプレイ用電界発光灯
JP2020113517A (ja) 塗装構造
JPH09266071A (ja) Elランプ
JPS635167Y2 (ja)
JPH0369893U (ja)
JPH0831572A (ja) 電界発光表示素子
JPS6321004Y2 (ja)
JPH0135440Y2 (ja)
JP2001143865A (ja) 多色表示装置
JPH0358681U (ja)